函館千代台公園野球場(オーシャンスタジアム)

函館市電「千代台電停」徒歩1分
2002年7月27日広島−横浜戦内野自由席
交通・・・A
市電,路線バスとも本数も多く,また球場の目の前なので,地方ではこの上ない交通の便のよさ。
親近度・・・C
スタンドは低いがフェンスが高い。スタンドの構造上カメラマン席上部は非常に見にくい。
周辺環境・・・C
内野指定席B,内野自由席,外野自由席スタンド内にトイレがない。上空を飛行機が通過していく。
収容能力・・・C
15000人。周辺人口を考えれば十分かもしれないが,一軍公式戦をやるにはちょっと少ないか。
料金・・・B
地方であることを考え,各席とも相応な値段だろう。
席種・・・B
内野席が3種類だが,内野自由席は座席数が少ない。
総評・・・C
芝生の手入れが行き届いているのに,トイレの問題や見にくさが改善されないと宝の持ち腐れになってしまう。
広島−横浜(平成14年7月27日函館千代台公園野球場)
TEAM |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
R |
横浜 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
2 |
広島 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
4 |
0 |
0 |
X |
6 |
(勝)長谷川(敗)ホルト(S)玉木(本)ロドリゲス
横浜 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
(6) |
石井琢 |
三邪飛 |
|
ニゴロ |
|
左安打 |
|
|
左飛 |
三振 |
(4) |
種田 |
三振 |
|
三振 |
|
中飛 |
|
|
三振 |
|
4 |
万永 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PH |
佐伯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中直 |
(7) |
鈴木尚 |
一ゴロ |
|
|
ニゴロ |
|
三振 |
|
一安打 |
|
(5) |
グラン |
|
三振 |
|
遊ゴロ |
|
三振 |
|
三振 |
|
(9) |
ロドリゲス |
|
左中3 |
|
左中本 |
|
右安打 |
|
|
右中2 |
(3) |
小川 |
|
遊野選 |
|
三振 |
|
投ゴロ |
|
|
左飛 |
(8) |
田中一 |
|
一飛 |
|
|
三振 |
|
|
|
|
1 |
細見 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
東 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
河原 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
横山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PH |
内川 |
|
|
|
|
|
|
三振 |
|
|
1 |
森中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PH |
井上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三安打 |
(2) |
中村 |
|
ニゴロ |
|
|
左安打 |
|
三振 |
|
|
PH |
小池 |
|
|
|
|
|
|
|
|
右安打 |
(1) |
ホルト |
|
|
三振 |
|
一ゴロ |
|
|
|
|
PR→8 |
金城 |
|
|
|
|
|
|
三振 |
|
四球 |
広島 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
(5) |
野村 |
左飛 |
|
ニゴロ |
|
中飛併 |
|
右安打 |
|
|
(6)→4 |
木村拓 |
右飛 |
|
|
三振 |
|
三安打 |
三振 |
|
|
(8) |
緒方 |
三振 |
|
|
左安打 |
|
投犠打 |
三振 |
|
|
(7) |
金本 |
|
右直 |
|
中2 |
|
四球 |
四球 |
|
|
(4) |
ディアス |
|
三ゴロ |
|
中安打 |
|
死球 |
|
|
|
PR→6 |
東出 |
|
|
|
|
|
|
遊飛 |
|
|
(9) |
前田 |
|
左中2 |
|
中犠飛 |
|
右安打 |
|
|
|
9 |
廣瀬 |
|
|
|
|
|
|
|
三振 |
|
(3) |
新井 |
|
三振 |
|
投ゴロ |
|
遊ゴロ |
|
遊ゴロ |
|
(2) |
木村一 |
|
|
遊直 |
|
右安打 |
右中2 |
|
ニゴロ |
|
2 |
西山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
長谷川 |
|
|
三振 |
|
捕邪飛 |
三振 |
|
|
|
1 |
小山田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
玉木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[当日]
前夜の寝台特急はくつるで上野を出て青森で快速海峡に乗り換え,函館には11時10分着。両列車とも新幹線八戸開業で廃止されたので,いい記念になった。駅前から路面電車で15分ほどで千代台電停に着く。照明がないのでデーゲームしかできないが,7月下旬の炎天下にもかかわらずとても過ごしやすい。一週間前の藤井寺では座っているだけで汗が腕から噴き出したが,函館ではほとんど汗が出ない。それでもこちらでは暑いほうなのか,売り子の腰パンのお姉さんはしゃがんだ時に半ケツを見せてくれた。
今日の広島と横浜だが,広島は前週19日から21日まで,札幌でのヤクルト戦に続いて2週連続の北海道,6月中旬の巨人戦を含めて3度目の渡道。横浜は5月の中日戦と8月の阪神戦(いずれも札幌ドーム)の間での函館の試合である。フランチャイズのない道府県中複数の都市で1軍公式戦が行われるのは,2002年は北海道(札幌と函館)のほか福島県(福島といわき)と静岡県(静岡と浜松)があるのみ。さらに1軍が函館で試合を行なう7月27日,28日は湘南も帯広,釧路での試合が組まれており,兄弟揃っての北海道遠征。2002年唯一の函館での公式戦の前のセレモニーでは小山田,金城両選手が花束を贈呈された。2人はこの日,26歳の誕生日を迎えたのだった。ちなみに私は前日27歳になった。
[戦評]
横浜ホルト,広島長谷川の両好投手の先発で,立ち上がりは静か。しかし,試合を見やすくしていた涼風が突如悪魔と化す。2回表,左中間にフラフラ上がったロドリゲスの飛球は風に乗って落下点に入った金本の差し出したグラブの先を抜けて三塁打。更に小川のショートゴロにロドリゲスが飛び出し,木村拓は三塁に送球するもうまく回りこまれて一死1,3塁。しかしもらったチャンスを活かせないのが今の横浜打線。後続があっさり倒れて得点ならず。4回表,ロドリゲスのホームランで先制するも,その裏に3連打と犠牲フライで簡単に逆転されると,5回表には併殺を免れようと1塁に全力疾走したホルトが足を負傷し,退場。リリーフ陣が6回につかまり,4失点と炎上。東のディアスへの投球が頭部を直撃し,危険球退場。ディアスも担架で運ばれるなど大荒れの6回だった。なお,2回にラッキーな三塁打を放ったロドリゲスは4回にホームラン,6回に単打,9回に2塁打を放ち,サイクルヒット達成。それだけに前を打つ2番種田,4番グランの2人がそろって3三振したのは痛かった。長谷川は8回まで毎回の13奪三振の力投を見せ,広島が快勝した。

位置 |
席名 |
当日券 |
前売券 |
座席@ |
外野自由席(芝生) |
2000円 |
1500円 |
座席A |
内野自由席(長いす) |
3000円 |
2500円 |
座席B |
内野指定席B(長いす) |
4000円 |
3500円 |
座席C |
内野指定席A(独立いす) |
5000円 |
4500円 |
※料金,席割りは2002年7月27,28日のもの。AとBはロープで分けられている。