三條機械スタジアム←三条市民球場

JR信越本線・弥彦線「東三条駅」からシャトルバス

2003年5月18日巨人−ヤクルト戦内野自由席券
交通・・・D
シャトルバスが出るが,本数は多くない。市内循環バスもあるが,迂回する上に1日わずか5本。シャトルバスなら東三条駅から10分で着く。
親近度・・・B
スタンドは低くはないが,フェンスは結構低いので,6列目くらいからは目にかからずにグラウンドが見える。
周辺環境・・・B
買い物は近くではできないが,周辺は静かな場所。後方の森もいい雰囲気。
収容能力・・・C
15000人。二軍戦だけの球場なら充分だが,一軍戦も行おうとするなら,もう少し収容人員を増やしたほうがいい。
料金・・・D
地方の2軍戦は高い。このカード,戸田なら無料なのに。
席種・・・A
内野指定席2種類に,自由席2種類。値段設定にちょっと疑問あり。内野指定席と内野自由席はとなりで700円も違うのはどうかと思うが。
総評・・・C
1軍戦は1995年の1試合のみ。しかし,グラウンドやスタンドも他球場に見劣りせず,今後1軍戦を是非開催してほしい球場である。
巨人−ヤクルト(平成15年5月18日三条市民球場)
TEAM |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
R |
ヤクルト |
0 |
0 |
3 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
5 |
巨人 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
(勝)館山(敗)十川雄
ヤクルト |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
(9) |
志田 |
四球 |
|
右3 |
投強安 |
|
四球 |
|
|
三強安 |
(7) |
橿渕 |
二併殺 |
|
四球 |
死球 |
|
右飛 |
|
|
捕犠打 |
(3) |
度会 |
三ゴロ |
|
四球 |
二併殺 |
|
|
左邪飛 |
|
|
3 |
衣川 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三ゴロ |
(5) |
畠山 |
|
右飛 |
左安打 |
|
ニ飛 |
|
四球 |
|
三ゴロ |
(4) |
ツギオ |
|
右安打 |
三ゴロ |
|
捕邪飛 |
|
二併殺 |
|
|
(8) |
牧谷 |
|
遊併殺 |
|
中安打 |
投ゴロ |
|
|
一ゴロ |
|
(6) |
大原 |
|
|
一邪飛 |
四球 |
|
三振 |
|
中安打 |
|
(2) |
米野 |
|
|
中安打 |
中安打 |
|
三振 |
|
三振 |
|
(1) |
館山 |
|
|
遊ゴロ |
捕犠打 |
|
中安打 |
|
三振 |
|
巨人 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
(8) |
矢野 |
三振 |
三振 |
|
|
三振 |
|
|
|
|
1 |
條辺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PH |
李 |
|
|
|
|
|
|
右飛 |
|
|
1 |
木村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
柏田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(4) |
長田 |
四球 |
|
遊ゴロ |
|
三振 |
|
|
中飛 |
|
(2) |
原 |
三ゴロ |
|
四球 |
|
ニゴロ |
|
|
中飛 |
|
(9)→3 |
吉川 |
右中2 |
|
三併殺 |
|
|
三ゴロ |
|
三ゴロ |
|
(3) |
吉永 |
四球 |
|
|
三振 |
|
|
|
|
|
9 |
高野 |
|
|
|
|
|
三振 |
|
|
三振 |
(7)→8 |
中濱 |
中飛 |
|
|
ニゴロ |
|
ニゴロ |
|
|
三振 |
(6) |
黒田 |
|
四球 |
|
右中3 |
|
|
右飛 |
|
三振 |
(5) |
大須賀 |
|
左安打 |
|
投ゴロ |
|
|
左2 |
|
|
(1) |
十川雄 |
|
三犠打 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
川本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PH→7 |
三浦 |
|
|
|
|
右安打 |
|
三振 |
|
|
[当日]
新潟県に1軍公式戦が来なくなって久しい。今では年に1度のイースタンリーグのみとなっている。県内にはサッカーJ2のアルビレックス新潟があり,県民の注目はそちらに向いている。更に,プロ野球と言えば巨人しか知らない土地柄である。会社での野球話の切り出しは「昨日は巨人勝ったか」であり,パ・リーグの1軍戦より2軍の巨人戦のほうがいいと本気で思っている人もいそうな感じである。
昨年は長岡での湘南戦を観戦したが,今年は三条のヤクルト戦を観戦する。10時42分長岡発の快速くびきのは特急車両を使っている。これで三条には11時2分着。シャトルバスが11時30分に出るので,これに乗る。加茂方面の現場に向かう際には,外観を見ることがよくあるが,中に入るのはこれが初めてだ。内野自由席券2000円は昨年の長岡と同じ。高校野球の春季大会を観戦してきたという会社の人が「500円で見られるんだから安いよなぁ」と言っていたのを思い出した。埼玉県ではプロ野球を無料で見られるのに・・・。いずれにせよ,新潟県では野球は身近なものではないと言う証しだろうか。
[戦評]
初回,前年のウエスタン本塁打王吉川の右中間二塁打で先制した巨人だが,3回表には志田のライトへの打球を吉川が捕れず同点とされると,畠山のタイムリーで逆転。4回にも米野のタイムリーが出ると淡口監督も投手交代を告げた。「ピッチャー・カワモト」のコールに一瞬沸くが,出てきたのは河本育之ではなくて川本大輔。しかし志田の投手強襲タイムリーで加点された。その後,條辺,木村,柏田と1軍でも登板のある投手が出てくると,球場が沸いた。ヤクルト打線は4併殺を喰らいながら3,4回で挙げた5点を館山が守り抜いた。

位置 |
席種 |
当日 |
前売 |
座席@ |
外野自由席(芝生) |
1500円 |
1000円 |
座席A |
内野自由席(独立いす・背もたれなし) |
2000円 |
1500円 |
座席B |
内野指定席(独立いす・背もたれなし) |
2700円 |
2400円 |
座席C |
ネット裏指定席(独立いす) |
2900円 |
2700円 |
※料金表は平成15年5月18日のもの。