横浜スタジアム

JR根岸線・横浜市営地下鉄「関内駅」徒歩3分

2011年6月5日横浜−埼玉西武戦マリンシート

2008年4月1日横浜−東京ヤクルト戦内野指定席A

2007年8月31日横浜−巨人戦ベイブルーシート

2006年6月9日横浜−オリックス戦オーナーズシート

2005年8月14日横浜−ヤクルト戦内野指定席B

2003年4月13日横浜−ヤクルト戦外野指定席券

2001年9月24日横浜−広島戦内野自由席招待券

2000年6月16日横浜−広島戦シーズンシート

1999年4月27日横浜−広島戦シーズンシート
交通・・・A
駅から徒歩3分とこれ以上ない至便さ。
親近度・・・A
内野席のフェンスがグ〜ンと低くなり,選手との距離が一気に近くなった。邪魔なく観戦できるので最高。
周辺環境・・・A
横浜の中心街に位置し,野球観戦以外のレジャーも充実。横浜中華街,山下公園,みなとみらいなど,デートコースにも事欠かない。
収容能力・・・D
30000人は少なすぎる。特に外野スタンドは毎日立見が出る。公園内にあり,敷地を拡張できないため,スタンドも傾斜が急。
料金・・・D
高すぎ。特にB指定席で3500円,外野自由席1800円はひどい。
席種・・・B
内野指定はS,A,Bの3種類。しかし,高いのでみんな外野に行く。
総評・・・B
ハマの憩いの場だが,開場から20年が過ぎた。そろそろ改善したほうがいい箇所も出てきたか。
横浜−広島(平成13年9月22日横浜スタジアム)
TEAM |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
R |
広島 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
横浜 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
X |
5 |
(勝)小宮山(敗)長谷川(S)斎藤
広島 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
(8) |
木村拓 |
右安打 |
投ゴロ |
|
|
投ゴロ |
|
|
右飛 |
|
(6) |
東出 |
二安打 |
|
一ゴロ |
|
ニゴロ |
|
|
右飛 |
|
(4) |
ディアス |
三安打 |
|
左中2 |
|
|
右飛 |
|
左安打 |
|
(7) |
金本 |
中犠飛 |
|
中飛 |
|
|
中飛 |
|
右2 |
|
(3) |
ロペス |
左安打 |
|
中飛 |
|
|
一飛 |
|
投ゴロ |
|
(5) |
野村 |
右犠飛 |
|
|
三振 |
|
|
右飛 |
|
一ゴロ |
(9) |
新井 |
三ゴロ |
|
|
三ゴロ |
|
|
四球 |
|
三振 |
(2) |
木村一 |
|
ニゴロ |
|
右飛 |
|
|
|
|
|
PH |
浅井 |
|
|
|
|
|
|
中安打 |
|
|
2 |
瀬戸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PH |
緒方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
遊ゴロ |
(1) |
長谷川 |
|
三振 |
|
|
遊ゴロ |
|
|
|
|
1 |
酒井 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PH |
前田 |
|
|
|
|
|
|
二併殺 |
|
|
1 |
小山田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
菊地原 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
(6) |
石井琢 |
右安打 |
投犠失 |
|
四球 |
一邪飛 |
|
右安打 |
|
|
(8) |
金城 |
四球 |
三犠打 |
|
投犠打 |
|
三失策 |
|
三ゴロ |
|
(9)→3 |
佐伯 |
四球 |
ニゴロ |
|
四球 |
|
中安打 |
|
一邪飛 |
|
(7) |
鈴木尚 |
ニゴロ |
四球 |
|
ニゴロ |
|
四球 |
|
|
|
PH→9 |
中根 |
|
|
|
|
|
|
|
三ゴロ |
|
(5) |
小川 |
三振 |
ニゴロ |
|
ニゴロ |
|
遊ゴロ |
|
|
|
(3) |
ズーバー |
四球 |
|
三振 |
|
四球 |
左安打 |
|
|
|
7 |
田中一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
谷繁 |
左安打 |
|
一飛 |
|
左安打 |
右飛 |
|
|
|
(4) |
ドスター |
三振 |
|
右安打 |
|
遊ゴロ |
|
遊ゴロ |
|
|
(1) |
小宮山 |
|
中安打 |
三振 |
|
三振 |
|
三振 |
|
|
1 |
斎藤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[戦評]
熾烈なAクラス争いのためには負けられない直接対決の幕開けは,横浜先発小宮山にとって不運なものとなった。木村拓のライト前ヒットの後はあたり損ねの内野安打が2本続き,2本の犠飛を含む3点を失う。しかしその裏,3四球を絡めて3点を挙げて即座に追いつくと小宮山は立ち直り,ピンポイントのコントロールが冴え渡る。6回裏佐伯とズーバーのタイムリーで2点を勝ち越すと最終回は斎藤隆で逃げ切った。小宮山は2回以降スリーボールまで行ったのがわずか2回と安定感を見せた。ところでこの試合の横浜のスタメン,6番から9番は翌年球団をあとにしている。急速な選手交代が進む同球団を物語る試合だった。

位置 |
席種 |
料金 |
巨人戦 |
座席@ |
外野自由席 |
1800円 |
1800円 |
座席A |
外野指定席 |
2200円 |
2200円 |
座席B |
内野自由席 |
2500円 |
― |
内野指定席B |
― |
3500円 |
座席C |
内野指定席B |
3500円 |
― |
内野指定席A |
― |
4000円 |
座席D |
内野指定席A |
4000円 |
4000円 |
座席E |
内野指定席S |
5500円 |
5500円 |