そういえば、 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:03月15日(月)23時37分18秒
>Z等はものすごく歪んだものを採用しています。 昔から疑問だったんですが、ZのコクピットってWRの時ってどうなってんでしょう? アノ機首にMS時のコクピットのサイズでは収まらない様な気がするんですけど(^^;) 折檻さまへ >気を付けたんですけど、最後で気が緩んでしまいました(^^;) Don't mindで御座います(笑) もとはといえばCGIを使いこなせなんだ私が悪いのですから、 そのうち掲示板もバージョンUPしますから....って何時になるやらですが(^^;)
サマーソルトキィーック! 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:03月15日(月)23時12分22秒
虎ノイさんへ そういえば、「センチュリー」も姉上さまのであられるとか、 良いお姉さまで(^^) >In U.C. 0087 思いっきり、Zと時代がかぶってるんですよね(^^;) 正史とは無関係なお祭り的パラレルストーリーなんですかね? 守護神様だし >かつらマン追跡さまへ >実写版「北斗の拳」 私は見てないけど、そういえばそんな話がありましたね(^^;) 怖そう(笑) >実写版「ストU」 終盤に進むにつれて、各キャラが「ゲーキャラ」の格好に近づいていくあたりは 演出的に面白かったけど、結局ジャンクロード・バンダムの一人勝ちみたいな映画でしたね ラストの「決めポーズ」お約束と言うことで(笑) >そういやジャッキー、次は「ドラゴンボール」を実写でやりたいとか言ってましたね。 >ツイ・ハークのワイヤー技術をもってすれば不可能じゃ無いかも(笑) あ、見てみたいです>ジャッキー悟空 >それに、アが付いた。これは自由なる者という意味の接頭語だ。 何語なんでしょう? ラテン語で自由は「libertas」で「リベラル」とかの語源になってる言葉ですが... 例えば、「live」が「alive」や「fire」が「afire」といった具合に、動詞や名詞が形容詞や 動名詞なるという様なニュアンスじゃないでしょうか? 「マフティー・ナービュ・エリン」といい変な造語が好きなんですね、あの方は。 lapizさんへ >業務連絡 了解しました、リンク貼り替えときましたので、 (例の1行セリフが出ないから変だとは思ってたんですが) >リニアシート 私、Z以降の資料ってあんまり持って無くて、リニアシートの設定って詳しく判らないんですけど 面白いですねコレ、例えばリニアモーターカーなんかでも、電力供給や通信は外部から受ける 訳ですから、何らかの方法は有るとは思いますが? 平行移動とか180度の回転であれば「ねじれ防止電話コード」みたいに、軸に対して平行なり円形 に接点をもうければ何の問題も無いんですけど、360度任意方向に可動するとなると結構厳しいで すね、MSのコクピットからだと配線関係もハンパで無い数でしょうし 誰か良いアイデアないですか?
ああっ! 投稿者:与謝野折檻 投稿日:03月15日(月)22時40分25秒
気を付けたんですけど、最後で気が緩んでしまいました(^^;)
(^^;) 投稿者:与謝野折檻 投稿日:03月15日(月)22時39分12秒
>ミレニアムの方に書こうかと思ったんですが、なんか相手にされそうになくて・・・(^^; そんなこともないですけど(^^;) 確かにアテにはならないですね(笑)すいません。 >リニアシートってありますよね。 あります(^^) >あれって、内殻と外殻2つの球があって外殻のなかを内殻がグルグル回って360度どの >方向に機体が向いてもコクピットは回らずに、パイロットも目が回らないで済むんです >よね。 …という設定があるんですか? Z時代のコクピットには球形でないものも多く、Mk2、Z等はものすごく歪んだもの を採用しています。これでは回転できないと思うんですよ。仮にこの歪みが内殻だけのも ので外殻は完全な球形だったのなら、そもそも内殻を歪ませる理由がないですよね? そもそも、リニアシートと360°スクリーンはよくセットで用いられますが、本来的 には「別の技術」であって、コアファイター機などリニアシートですが球形スクリーンで ないものもあります。つまり「360°球形スクリーンを持たないリニアシート」が存在 する以上、この「コクピット回転説」はちょっとヤバイんじゃないでしょうか? 「リニアシート」とは座席の基部が緩衝装置になっているシートのことで、コクピット に伝わる急激なGをリニア・アクチュエータ?で緩和する機構のことを指すと思うんです。 これだけの機構ならば、飛行機の着陸脚の伸縮オレオとブレーキパイプみたいなもので、配線を弛ませておけば、どうとでもなるように思います。
業務連絡 投稿者:lapiz 投稿日:03月15日(月)18時00分32秒
私lapizのHPにリンクを張っていただく場合や、ブックマークをしていただく場合、トップのペ ージではなく、一行セリフが表示されるindex.htmlのページを指定して下さい。つ くれぐれも、index_main.htmlにしないようにお願いします。
あまりの結果に、「無かった事」になってる実写版「北斗の拳」とTMNの全米デビュー 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月15日(月)16時24分37秒
>ハリウッド版 そういえば「マクロス」の実写版って話もありましたね。 キャメロンがプロダクションIGを買収しようとして失敗って噂もあった。 実写版「ストU」はカイリー・ミノーグのケツと、歴史に残るクソゲー「ストリート ファイターU・ザ・ムービー」を拝めただけで存在価値アリです。 でもジャッキー・チェンの「シティーハンター」劇中のゲーセンのシーンの方が 良く出来てたぞ。 そういやジャッキー、次は「ドラゴンボール」を実写でやりたいとか言ってま したね。ツイ・ハークのワイヤー技術をもってすれば不可能じゃ無いかも(笑) >自由なる者 「フランクとは、まぁ、白人の総称だ。それに、アが付いた。これは自由なる者 という意味の接頭語だ。それがひとつになって、アフランシ・・・・。この名前を 付けた人が、白人の再生を考えなかったとは言わせないぞ?」ってあるので ここでの「自由」は「ア」なんじゃないでしょうか。
理系の質問? 投稿者:lapiz 投稿日:03月15日(月)06時29分24秒
ミレニアムの方に書こうかと思ったんですが、なんか相手にされそうになくて・・・(^^; リニアシートってありますよね。 あれって、内殻と外殻2つの球があって外殻のなかを内殻がグルグル回って360度どの方向に機体が向いても コクピットは回らずに、パイロットも目が回らないで済むんですよね。 リニアシートと言うからには、磁力で内殻は回っているんでしょう。が、そうなると、内殻と外殻の間は隙間 が空いていると言うことになりますよね? そうなると、コクピットからの各種伝達情報はどうやって伝わる んでしょうか? 内殻と外殻の隙間なんてほんの微々たるものでしょうから、そんな隙間なら電波でオッケー なんでしょうか? でも、磁石が邪魔しそう・・・。電波ではなく、他に方法があるんでしょうか? 電波だと、人間の神経回路にあるシナプスとレセプターのような感じなのかな・・・?
あるすらぁん戦記 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月15日(月)00時33分36秒
実は姉上の本を借りて読んだだけで,自分の手元には無いのです。 読んだのも,もう数年の昔の事でして,ラストがどうなったのかすら覚えていないのに(^^;) そのイントロだけは覚えていたという。 >アメリカ版ガンダム 以前にSIDE−7で話題になっていた”new super-carrier, MSC Galaxy” が登場する奴かな? そう言えば,時々覗く”Gundam Project”でも話題にしていないような ポシャったかな? 知らない人のために紹介文を出しておきますが,読めるかな? >Plot Summary for "Mobile Suit Gundam" (1999) >In U.C. 0087 the Earth Federation completes secret development of 12 >new Gundam prototype units and a new super-carrier, MSC Galaxy. After >mankind was sent to the stars to ease overpopulation 87 years before, >a new civil war is being fought by the united government of earth and >her colonies. Elite units from all sides are raging a savage war, and >the crew of the MSC Galaxy is caught between political loyalty to the >Earth Federation, and moral loyalty to mankind.
ペルシャ語 投稿者:桑衝去場(クワック・サルヴァー)管理人 投稿日:03月14日(日)14時00分59秒
lapizさんへ >でも、今回は「おとぎ話のような分かりやすい話」ということだそうで、 チェンジリング的な話もあるそうだから、ほとんどかぐや姫状態ですかね? 虎ノイさんへ さすがに、アルスラーンあたりは押さえてますね(^^) 私も結構はまりましたよ、アレは(笑) 奈々篠仮太郎さんへ >わたくし的にはOKな変形です。ハンブラビに近いかな。そんな感じです。 なんせシド・ミードデザインですから、工学的にも無理のない変形システムなんでしょうね。 かつらマン追跡さんへ >∀にはなんとか期待を抱く事が出来る僕ですが、アレは話を聞くだけでお腹が痛くなりますわ。 Gセイバーって、∀のお陰で影が薄くなってますよね。 >「ハリウッドスタッフ」 アメ公のキャスティングですから怖いですねぇ、 以前ニュータイプ紙だかで「現地スタッフに世界観を理解してもらうのに苦労した」みたいな コメントが書いてましたけど、バタ臭いガンダムというの勘弁して欲しいッス(^^;) lapizさんへU >20m フォーミュラ計画以降、MSはダウンサイジングした筈なのに?ですよね 技術の後退の為か、はたまた歴史は繰り返されるということで大型MSが見直されたのでしょうか 折檻さんへ いらっしゃいませ(^^) このタイプの掲示板は自動改行してくれないんですよ(;_;) >「シャー」もイランだけではなく、地理的、文化的に近いインドにもシャー・ジャハーンなど >の例がありますから、ますますわからなくなります(^^;) ペルシャ語って本来はアラビア語やヘブライ語のようなセム語族でなく、印欧語族に属する言語 らしいんですよ、さらに古代ペルシャ語と中世、現代ペルシャ語は語学的みると英語とフランス語 ほど違うそうで、まあヨーロッパや中東の言語ってのは、度重なる民族移動やアレクサンダー、 フビライ・ハーン、ローマ帝国、サラセン帝国と支配者が変わる度に影響を受けて変化してますからね。
「ジークジオン」=「栄えるジオン」だとか。 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月14日(日)11時29分00秒
「カレカノ」観てたら、主人公の妹ふたりがそれぞれ「V」と「∀」って書かれた Tシャツ着てました。 >シャーについて 「ア・フランシとは、自由にされたフランク人。フランクとは、まぁ、白人の総称 だ」とあります。 どっちかと言うと、アフランシは「Char」より「Shar」の方ではないかと。 トルースが彼の名前を聞いて説明する例のシーンで、ネオジオンっていう単 語は出てきても、直接彼のシャア(Shar)をシャア(Char)・アズナブルの名 前とは結び付けてませんね。 あくまで「自由にされた白人の王」って言うだけで。 アフランシがかつてのシャアのクローンだって事を知らされるのは、ズィー・ ジオンと接触してからですね。
うひゃあ。 投稿者:与謝野折檻 投稿日:03月14日(日)01時07分12秒
ありゃ。一回目投稿したらエラーだったんで、も一回したらエライことになってしまいました。(^^;) サクツと削除しといてください(笑)
シャア(シャー)について 投稿者:与謝野折檻 投稿日:03月14日(日)01時00分35秒
ここでは始めまして。与謝野というものです(^^;) >「ア・フランシ・シャア→自由にされた白人のシャア」ってヤツ。 >でもその後、「しかし、シャアは気に入らんな、ありゃオリエンタルだからな?」 まず「シャア」ですが、正式には「Char」というスペルが採用されていますよね。 おそらく「シャア=アズナブル」さんは「フランス系」という設定なんだと思うんです。 それは「シャアがフランス系だ」という意味ではなくて、南欧のマス家にいた関係で 「シャア=アズナブル」という人物を知っていた(ので偽名として使用していた)、とか、 戸籍を奪われた?アズナブルさんがフランス系だった、とかいうレベルの話です。 フランス語の「Char」は「戦士」とか「戦車」という意味ですので、 キャスバルには実にふさわしい名前だと言えます。 次に、ガイア=ギアのアフランシ=シャアですが、彼のスペルも「Char」なんでしょうか? もし「Char」ではなくて「Shah」だったら辻褄が合うんですけどね。ちなみに、イランの「王」ですが 某アルスラーン戦記のもとネタ「王の書(シャー・ナーメ)」という様に「シャー(Shah)」系が一般的ですが、 他に「カーン(Khan)」系がありますよね? カージャール朝イランの創始者アーガ・ムハンマド・カーンなども カーン系です。意味的に違うんでしょうか? 「カーン」はトルコ系に見られますが、 漢字で「汗」と書くようにアジア一帯にも広く流布しています(最近は「ハーン」と読ませますが)。 「シャー」もイランだけではなく、地理的、文化的に近いインドにもシャー・ジャハーンなどの例がありますから、 ますますわからなくなります(^^;) ちなみに「アフランシ=シャア」のうち、「フランシ」の部分は「フランス」の語源ともなった「フランク族」 から来たんじゃないでしょうか? 十字軍時代にはイスラム側から見て異教徒にあたるキリスト教徒は、 ゲルマン系だろうがラテン系、アングロサクソン系だろうが、みんな「フランク」で一括りでしたから、 ムスリムにとっては「白人=フランク」なんだと思います。
20m 投稿者:lapiz 投稿日:03月14日(日)00時45分54秒
ターンエーさんは20mなんですか。 「宇宙世紀が終焉して2000年」なのに20mなんですね。なんで? プラモ化のことを考えると、1/144では20mの方がいいんでしょうかねぇ。
メカイラストはアンノ監督 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月13日(土)21時53分38秒
なるほど。って事は、自由にされた白人のシャア(王の称号とシャア・アズナ ブルのクローンと言う意味とのダブルミーニング)って感じでしょうか。 虎ノイさん、桑衝去場さんどうもっス。 このアフランシ青年、第二巻では戸惑いつつも、シャアを名乗ってみたり、 初陣のコクピットでクソを漏らしてみたりしてますが、最後の方ではシャアと してではなく、アフランシとしてのアイデンティティを確立し、顔つきまで別 人になってくる(挿し絵のイラストレーターが代わっただけかもしれないけど) んです。第一巻冒頭には、ギャプランの残骸とかも出てきます。 いろいろ言われてる∀ですが、皆さんはGセイバーの方はどう思われてるん でしょう? ∀にはなんとか期待を抱く事が出来る僕ですが、アレは話を聞くだけでお腹 が痛くなりますわ。 デザイン的には、この「ガイア・ギア」と「閃光のハサウェイ」で免疫が出来て ますんで、なんとか大丈夫なんだけど、「ハリウッドのスタッフ」ってのが超胡 散臭いと感じるのは、やはり素人考えなんでしょうか。 またアゴの割れたシャア(のクローン?)とか出てきたらどうしよう・・・。
lapizさんへ 投稿者:奈々篠仮太郎 投稿日:03月13日(土)11時38分47秒
こんにちは、奈々篠です。 桑衝去場さんの説明に補足させていただきますと、 シド・ミード画の真ん中がご存知ターンエーガンダム(20m)。 ウォドム(40m)が左端のでかいMS。 フラット(?m)は右端のMSでその可変はシンプル。 わたくし的にはOKな変形です。ハンブラビに近いかな。 そんな感じです。
1979年1月イラン革命 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月13日(土)11時25分57秒
この時,暴動から逃れてアメリカに亡命したパーレビ国王が パーレビ・シャーと呼ばれていたね。(1980年死亡) 本放映当時のガンダムファンには(シャア=シャー=ペルシャ語の王)が 違和感なくインプットされているかも? 遅筆で有名な田中芳樹先生の「アルスラーン戦記」でも 「天に太陽が在るがごとく,地上に王(シャーオ)は唯一人」とか,使われていたりする。
∀さん時間です! 投稿者:lapiz 投稿日:03月13日(土)00時23分21秒
今日、ニュータイプ誌の表紙(中は見てない^^;)を見ました。 確かに、あのアングルだと少しはマシに見えますねぇ。でも、リアルに書いてあるだけ、あのヒゲ が余計に浮いて見える気もするんですが・・・・ >そのまんまの名前 今後に期待するしかないですね。(^^; でも、今回は「おとぎ話のような分かりやすい話」という ことだそうで、ひょっとしたら全部まんまの名前だったりして・・・?
人は、ガンダムのみに生きるにあらず(笑) 投稿者:桑衝去場(クワック・サルヴァー)管理人 投稿日:03月12日(金)23時15分28秒
魔弾さんへ リンク確認しました(^^)ありがとうございます。 バーナも貼り替えておきましたので。 虎ノイさんへ >うーむ,だんだんガンダムから脱線している。 良いんですよ、ガンダムがメインでは有りますが、ガンダムの話ダケという事では無いですから(^^) lapizさんへ >そのままって、なにがそのままなのか、僕には分からないです・・・ ああ、今月号のニュータイプ紙で、∀の敵(ディアナ・カウンターの)MS2機種の紹介がありまして、 ウチの語学系コンテンツは、意味不明で難解な名称を辞典その他の資料をひっくり返して調べ上げ、 そこに込められた思想や文化を(勝手に無理矢理)読み取るという事を旨としているわけで、 それが、「フラット」=平べったい(FLATな)飛行形態にする変形可変MSで有るため、 とか、ウォーキングドームを略して「ウォドム」と小学生にも判るレベルの英単語に解説まで付け られた日には、私の楽しみが何にも無いよって話ですわ(笑) nutsさんへ >素人考えでは、「ゾン」と「ゲー」って数字とか記号のような気がするのですが。 >デナン・ゾン=デナン式1型、デナン・ゲー=デナン式2型とか。 となれば「ベルガ」・ギロス、ダラスってのも関わってきそうですね? この辺は、折檻さんも研究してる様なので一度相談してみましょう(笑) ところで、ビギナ・ギナのビギナは「beginner=初心者」のベラ・ロナでも簡単に操縦できる、 初心者用MSっていう安直なイメージが頭から離れなくて(笑) >ヨナの話もそうですが、旧約聖書のエピソードって全般的に日本人の感覚では >理解しがたい話が多いですよね。 仏教や儒教の道徳的思想が背景にある我々日本人には、あちらさんの宗教戦争みたいな感覚って、 確かに理解し難いですよね、仏教やキリスト教の様な博愛宗教はともかくとして、 イスラムには「左手にコーラン右手に剣」なんて言葉があるし、民族神ってのは軍神でもあるわけ で旧約聖書にも「神の名の下に敵を皆殺しにする」なんて血生臭い話って結構多いですよ、 かつらマン追跡さんへ >ところで質問ですが、「ガイア・ギア」の一巻で、トルースがアフランシに彼の名前の意味を >説明するシーンがありますよね? 私「ガイア・ギア」って良く知らないんです(^^;) アフランシ・シャアは「シャア」の方が姓なんですね? 「シャー」って古代ペルシャ語かなんかで王の称号だったと思いますが。
オリエンタル・シャア 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月12日(金)21時11分17秒
シャア(Char)はともかく シャー(Shah)はインド人留学生の名前でよく聞きます。
アフランシ・シャア 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月12日(金)19時55分30秒
ども。 「エスペラント」ですが、クラフトワークの元メンバー、カール・バルトスが 脱退してすぐ始めたバンドの1stがそんなタイトルでしたな。 アフリカバンバータがクラフトワークをサンプリングして作った「プラネット ロック」のリミックスなんかもやってました。 ところで質問ですが、「ガイア・ギア」の一巻で、トルースがアフランシに 彼の名前の意味を説明するシーンがありますよね? 「ア・フランシ・シャア→自由にされた白人のシャア」ってヤツ。 でもその後、「しかし、シャアは気に入らんな、ありゃオリエンタルだからな?」 とか「他民族を感じさせる姓」とか言ってるじゃないですか。あれってどういう意 味なんですかね? シャア(キャスバル)の事なのか、シャアっていう名前の事なのか(クワトロな んてモロにラテン系ですもんね) でも、アレの元になったシャルル・アズナブールってフランスの白人シャンソ ン歌手ですよね。 ラル家の人間が、サイド3にいたシャア・アズナブルっていう人間を暗殺して、 戸籍を奪ったって説もあるんですけどね。
管理人さまへ 投稿者:nuts 投稿日:03月12日(金)11時47分21秒
>C.VのMSですか? う〜ん古代バビロニアの神様にそんなのがいた >ような気がするけど >実は、私がいつも通っている市立図書館が今月いっぱい、休館なので来 >月までの宿題って事で良いっすか? もちろんOKです。もし、良いアイデアが浮かんだら教えて下さい。 素人考えでは、「ゾン」と「ゲー」って数字とか記号のような気がするの ですが。デナン・ゾン=デナン式1型、デナン・ゲー=デナン式2型とか。 もちろん根拠ゼロです。誰でも思いつくような単純な発想ですけど・・・。 >ヨナ ヨナの話もそうですが、旧約聖書のエピソードって全般的に日本人の感覚 では理解しがたい話が多いですよね。「その夜、主の使いが出て、アッスリ アの陣営で18万5千人を撃ち殺した」とか淡々と書いてありますけど、何 が起きたんでしょうか(汗)。
ままよ 投稿者:lapiz 投稿日:03月12日(金)01時28分14秒
「FLAT」、「Walking dorm略してウォドム」とは??? そのままって、なにがそのままなのか、僕には分からないです・・・(^^; ニュータイプ誌を見てないもので・・・。 我がHP「RAVE SHOOTER」が2000HITを記録することが出来ました。 まだ、ここの方たちとは浅いつきあいですけども、今後よろしくお願いします。m(__)m
聖者ヨナ,ワニに喰われるの図 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月12日(金)00時39分33秒
いや,ちょっと想像してしまいまして。両手で顎を必死で支えてるという図を……… >中国の竜とか、西洋のドラゴンも昔の人が恐竜の化石を見つけて、空想したと言う説がありますしね。 実際に,中国では化石の事を「竜骨」と,呼ぶそうですし, 進化論以前のヨーロッパの学者達は恐竜等の巨大生物の化石を 伝説上の竜や巨人の骨だとみなしていたそうです。 うーむ,だんだんガンダムから脱線している。 >ウォドム 2345年にもなって,まだ英語が地球の共通語なのか? バッフ・クランの機動メカや,艦船の名前からバッフ・クラン語を想像していた時代が懐かしい。
やっとリンクできました(^^; 投稿者:魔弾 投稿日:03月12日(金)00時08分34秒
ども、魔弾です。ようやくリンク出来ましたんで、とりあえず ご報告に参りました。リンクバナーも2種類作っちゃいました。 ご使用頂ければ幸いです>くわっくさん しかし、他のコンテンツはまだまだ工事中です・・・(涙)
フラットにウォドムってか(^^;) 投稿者:桑衝去場(クワック・サルヴァー)管理人 投稿日:03月11日(木)22時26分01秒
ニュータイプ紙で、∀の敵?MSの名称を見てガッカリ(^^;) 「FLAT」に、「Walking dorm略してウォドム」ですか? まんまやんけぇ! 面白くもなんとも無い、もっと私の考察意欲をそそるようなネーミングして 欲しかったっス。 アニメージュ紙で富野さん曰く「インターネットでは袋叩きにあってます」>∀のデザイン は笑ったけどね。 nutsさん&lapizさんへ C.VのMSですか? う〜ん古代バビロニアの神様にそんなのがいたような気がするけど 実は、私がいつも通っている市立図書館が今月いっぱい、休館なので来月までの宿題 って事で良いっすか? >これを大型草食恐竜だと主張するトンデモ本を読んだ記憶があります レビヤタンの想像図って大抵「ワニ」みたいな絵だし、「タン」はワニを意味する「タニン」 から来ているという説もあるので、あながち的外れでは無いかもよ(笑)? 中国の竜とか、西洋のドラゴンも昔の人が恐竜の化石を見つけて、空想したと言う説がありますしね。
トップのバナー 投稿者:lapiz 投稿日:03月11日(木)05時19分48秒
のアドレスがまだローカルドライブになっていますよ。 ぼくもC.V.のMSの語源が知りたいです。
質問です 投稿者:nuts 投稿日:03月11日(木)00時34分42秒
背景が変わって文字が読みやすいっす。 >エスペラント語 確か、「ヨーグルト」っていう単語はエスペラント語だって聞いたんですけど・・・ うろ覚えです。間違っているかもしれません。 >レヴィヤタン これを大型草食恐竜だと主張するトンデモ本を読んだ記憶があります ところで質問があります。 クロスボーン軍のMSの名称はバビロニア王朝の王名などが語源らしいですが (もちろんミレニアムの受け売り)デナン・ゾン、デナン・ゲー、ゾンド・ゲー などの、「ゾン」「ゲー」の部分ってどんな意味があるのでしょう。昔から気に なっているのですが、もし既に答えが出ていたらすみません。 どなたか教えていただけませんか。お願いします。
虎ノイさま、サンキューです。 投稿者:桑衝去場(クワック・サルヴァー)管理人 投稿日:03月10日(水)23時34分44秒
>リンク切れ 取り敢えず、確認出来たモノは直しましたが(昨日やった箇所は全然直ってなかったのネ(ToT) 質の悪いモグラ叩きである(笑) 「frontpage Express」だけでHPを作ってるもので、結構辛いモノがあります。 なんでいちいちリンクが切り変わるの..ブツプツ.... >この「レヴィヤタン」日本語の表記がバラバラでネット検索が難しいのなんのって, 確認しました。 ヘブライ語的な発音だと「リヴヤタン」or「リヴェヤタン」(ヴは半母音なのでエとウの中間の音) になります、「ラメド・ヴァブ・ユッド・テット・ヌン」と綴るので、「LVYTN」という 感じでしょうか? 口語訳聖書では「レビヤタン」と表記してますね。 日本では、この「レビヤタン」か「リバイアサン」という呼び方が一般的なようですが、 「リバイアサン」の方はFFシリーズでお馴染みのモンスターというイメージが強いですね。 現代ヘブライ語では、まんま「クジラ」という意味でつかわれてます、 これのゲマトリア数は496、対して「ダグ ガドール」が50ですから、 断定は出来ませんが無関係だと思われます。 「ヴァルヴァロ」は案外この「レビヤタン」をイメージしてるのかもしれませんね(^^) PS >ミレニアムで話題にあがった例の”Dictionary of Pandaemonium”による。 すっかり忘れてました(^^;)>このページの事 古今東西の怪物、天使、悪魔をetc扱ったサイトで、私も語源探しで結構利用してました。 下記のURLですので、興味のある方は覗いてみて下さい。
レヴィヤタンについて 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月10日(水)20時09分44秒
「レヴィヤタン」が登場するのは「ヨブ記」だそうです。 (ミレニアムで話題にあがった例の”Dictionary of Pandaemonium”による。) この「レヴィヤタン」日本語の表記がバラバラでネット検索が難しいのなんのって, 頭の文字が「リ」だったり,「レ」だったり,「ヴィ」が「ヴァィ」,「ビ」,「バイ」だったり 「ヤ」は「ア」だったり,「タン」が「サン」だったりと,いったいいくつの表記があるんだ? リンク切れ 今のところ,確認できたのは トップページのバナー, メニュー欄の「ガンダムについて」のヘブライ文字, モビルアーマーの名前のページのヘブライ文字のいくつか, 「ヘブライ語について」のページのトップの「アレフ ベイト」 これだけが,リンク切れです。 (ローカルドライブへリンクされていますね。)
背景変えてみました。 投稿者:桑衝去場(くわっく・さるぶぁー)管理人 投稿日:03月10日(水)16時43分02秒
レウルーラ(見よ!宇宙を)のイメージで背景を変えてみたけど、 なんか、某超有名BBSみたいになってしまった。(評判、悪いようならまた変えますが) >なんか知らないけど、トップのバナーが表示されないようになってましたよ。 lapizさんどうもです、手直しする度に、リンクが途切れてトホホです(;_;) 奈々篠仮太郎さんへ >ところでこの「ダグ ガドール」ですが >レヴィヤタン(リヴァイアサン)とは関係はないのでしょうか? 「レヴィヤタン、大いなる海のけもの」と言う記述が有ったと記憶しているのですが、 聖書の何処に出てきたか見つけられなかったモノで、昨日は触れなかったのですが 現在、調査中です。 ちなみに、ダク=魚、ガドール=形容詞で大きい、になるんですがヘブライ語でこれのスペルと レヴィヤタンのスペルの数値(一覧表参照)が一致すれば、同じ物を表している可能性が有りま す。(この辺が、カバラのゲマトリア(数秘術)という考え方ですね) >このメギドの丘をヘブライ語で「ハル・メギド」これが変化して「ハルマゲドン」 >なんだそうですね!いま上映中の映画は「アルマゲドン」ですが >フランス語などでは「H」は発音しないので、 >そんなこんなな理由でこうなったんでしょうか。 英語でも、ウエールズ訛りとかだと「H」は発音しないようですね、 「HOTEL」を「オテル」とか言うらしいですよ。 イスラエルのヘブライ語でも、南部地方などフランス系?移民が多いところだと、「H」の音が 抜けてましたから、初めは意味が判らなくて混乱させられた経験があります。 「ハル・メギドー」に関しては、ヘブライ語コーナーの方でそのうち取りあげてみましょう(^^)
クジラ大王(つづき) 投稿者:奈々篠仮太郎 投稿日:03月10日(水)11時03分35秒
みなさまこんにちは、奈々篠です。 >>たしか,旧約聖書に「聖者ヨナを飲み込むクジラ」 >>あれ,単なる巨大な魚だったかな? >口語訳聖書(もちろん日本語)には、大きな魚、 >ヘブライ語の旧訳聖書にも、「ダグ ガドール」=大きな魚 もう間違いないですね<クジラ説(笑) ところでこの「ダグ ガドール」ですが レヴィヤタン(リヴァイアサン)とは関係はないのでしょうか? 話は変わりますが、ギレンの演説で「メギドの火」とあったそうですね<「ギレンの野望」だけかも ご存知の方も多いと思いますが、「メギドの火」とは 神様がメギドの丘に放った正義の炎のことだそうですね。 このメギドの丘をヘブライ語で「ハル・メギド」 これが変化して「ハルマゲドン」なんだそうですね! いま上映中の映画は「アルマゲドン」ですが フランス語などでは「H」は発音しないので、そんなこんなな理由で こうなったんでしょうか。 PS.「エスペラント」もエスペラント語の単語なんでしょうかね(笑)。 いったいどういう意味なんでしょうネ。
Re 投稿者:lapiz 投稿日:03月10日(水)02時45分52秒
なるほど、そう言うものだったんですか。ありがとうございました。m(__)m>管理人さん、虎ノイさん なんか知らないけど、トップのバナーが表示されないようになってましたよ。
200ヒット自爆(^^;) 投稿者:桑衝去場(くわっく・さるぶぁー)管理人 投稿日:03月10日(水)00時26分14秒
虎ノイさんへ >たしか,旧約聖書に「聖者ヨナを飲み込むクジラ」 >あれ,単なる巨大な魚だったかな? 口語訳聖書(もちろん日本語)には、大きな魚、 ヘブライ語の旧訳聖書にも、「ダグ ガドール」=大きな魚 と書いてますが、クジラであろうというのが定説です。 (どっちにしても、3日もハラの中に居たら消化されてしまうだろうけど) >このあたりの話も「語源」として,考察の対象になるのでは う〜ん、そこまでは知恵が回りませんでしたわ(笑) ある日、神がヨナに「ニネベという悪の栄える町へ行って神の言葉を伝えよ」と命じるのですが、 ヨナは逃げ出して、タルシシ行きの船に乗り込んだは良いが天罰覿面、大嵐にあって危うく 難破しかけるのですが、船の乗員達はコノ災いの元凶は誰か?とくじ引きをして占ったところ、 ヨナに当たってしまい、ヨナは船から荒海へ放り出されてしまいます。 そこに、神が使わした大きな魚が現れてヨナを飲み込み、3日かかってニネベへ送り届け、 ヨナは目的を果たすという話ですけど。 ジャンク屋に身をやつした、フォンブラウンの戦士(名前忘れた)は、クジラ(ヴァルヴァロ)に 乗って、戦場に舞い戻ると(^^)
クジラ大王(笑) 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月09日(火)16時49分06秒
たしか,旧約聖書に「聖者ヨナを飲み込むクジラ」 などというのが登場していたと思います。 あれ,単なる巨大な魚だったかな? とにかく,後世ではクジラと考えられている生き物に飲み込まれ 三日三晩過ごし,神の導くどこかの土地に上陸したとか,の話です。 このあたりの話も「語源」として,考察の対象になるのでは
エスペラント 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月09日(火)11時30分33秒
エスペラント語は, ユダヤ系(またかい!)ポーランド人であるザメンホフ博士(医者だったらしい)が 創作した世界共通語です。 興味があれば,「Yahoo」とかで,「エスペラント」と検索すれば調べられますよ。
Reエスペラント語 投稿者:桑衝去場@くわっく・さるう゛ぁー 投稿日:03月09日(火)01時36分42秒
lapizさんへ エスペラント語って言うのはガンダムとは全然関係なくて、いわゆる新造語ってやつですか 歴史的背景は詳しく憶えてないですが、全世界で使える地球共通語とするべく作為的に造った言語 なんですけど大失敗、完成度も知名度も低いようでホトンド忘れ去られてます(^^;) まあ、未だに研究を続けてる人達はいるみたいですけどね。 世界共通語に関しては、今のところは英語が一番有望のようです。
エスペラント語 投稿者:lapiz 投稿日:03月09日(火)00時54分13秒
よく耳にするんですけど、この「エスペラント語」とは一体なんですか? 実在する言語? それともガンダム世界独自の言語? なんなんでしょうか?
アギャー! 投稿者:桑衝去場@くわっく・さるう゛ぁー 投稿日:03月08日(月)23時28分24秒
>>ところどころ,文字の画像のリンクがうまくいってなくて見られませんでしたが, >ですが、IE3でもそうなってます<ケツ「ロ」系の頁 前回、リンクが壊れたところを手直ししたら、それ以外のリンクが全て切れてしまってました、 私のマシンのローカルドライブのアドレスに切り替わってたのね(ToT) 一応、修復しましたが、具合が悪いようだったらご報告下さい。 その間に、いらっしゃったみなさま、真に失礼いたしましたm(__)m しかし、アノ文字が見えなくても、文章を読むのにホトンド支障が無かったりして(^^;) 奈々篠仮太郎さんへ リンク確認しました、ぜんぜん問題ないっスよ。 >自分のWEBについて、こちらでお話するのは大変恐縮ですが。。。 掲示板ですから、ご自由にお使い下さい(^^) 呪いの呪文とかで無ければ、何書いても良いですよ(笑) >ヴァルヴァロを手のはえた鯨としか見れなくなりそうです。 何か、悪影響を及ぼしてるかなぁ〜(爆)
桑衝去場さんへ 投稿者:奈々篠仮太郎 投稿日:03月08日(月)16時10分15秒
こんにちは。 先日わたくしのWEBにてリンクを貼りましたが、 Topページでないことを気づきまして 本日直しておきました。本当に失礼いたしました。 加えてバナーもお持ちでしたので、これも貼っておきました。 重ね重ね申し訳ありませんでした。 ところで虎ノイさんのおっしゃる >ところどころ,文字の画像のリンクがうまくいってなくて見られませんでしたが, ですが、IE3でもそうなってます<ケツ「ロ」系の頁 それともわたくしの修行が足りないのでしょうか<いったいなんの修行なんだ? しかしながら、桑衝去場さんの鮮やかな解説にはいつも感服してしまいます。 ヴァルヴァロがクジラ大魔王とは、もう脱帽モノですネ。これからは ヴァルヴァロを手のはえた鯨としか見れなくなりそうです。
虎ノイさんへ 投稿者:奈々篠仮太郎 投稿日:03月08日(月)15時17分55秒
自分のWEBについて、こちらでお話するのは大変恐縮ですが。。。 >空想科学要塞研究所の掲示板にも書いたとおり,私は元「虎威借狐皮被狼」です。 はい、確認しました。改名の理由についても。。。 ノイは「新」という意味と考えていいんですね。 >でも,あちらの掲示板。 >なぜか管理人さんの書き込みばかり文字化けしてるんですけど,何故なんでしょうかね。 そうなんでよ(汗)。たぶんネスケだとなるみたいです。 (わたくしもCommunicatorで確認しました) ま、GeocitiesUSA提供の掲示板なので、 もともと日本語を使うことが間違っているのかも(^^; あまり気にされなくていいです<管理人は気にしろ!と突っ込まれそうな・・・
リンク確認いたしました。 投稿者:桑衝去場@くわっく・さるう゛ぁー 投稿日:03月08日(月)02時29分06秒
>Walfischさん リンク確認しました、ありがとうございます。 >富野監督は「ザク」という名前を兵隊の歩く音「ザクッザクッ」からとったらしいですが 有名な話ですよね、困ったモノです(^^;) 虎ノイさんへのレスの補足にみたいになるんですが。 ジオン語の解読というものは、例えばシャンポリオンが少年時代にロゼッタ・ストーンに魅せられ クレオパトラとプトレマイオス王のスペルを基に、エジプトの象形文字を解読した様にはいかない んですよね(^^;) 古代エジプト語は当然、言語として機能しており多数の資料の比較検討など研究を進める事により 解読に成功している訳ですが、サンライズスタッフが、エスペラント語を作る如くに徹底して、 ジオン語という言語を造ったのならいざ知らず、件の「ザックザク」の様な方法で命名された創作 物をいくら比較検討したところで、回答を得られる訳もなく(^^;) そこは、想像力を豊かにするしか無いわけで、 幸い、ヘブライ語というモノは子音のみで表記される為に、文字列さえ有っていれば、かなり強引 な解釈も可能なので便利なんです。(詳しくは後々書いては行きますが一番後回しになるだろうな) 「ZAKRELLO」の場合なんか「ZAKU」には付いている母音「U」が消えているあたり、 いかにもなんで、都合が良かったです、 この辺が創作活動に近いと書いた事の言い訳ですなんですが(笑) 今後も知恵を絞って、もっともらしい訳を付けていきたいと思いますので よろしくお願い致します>おおる
桑衝去場さんへ 投稿者:Walfisch 投稿日:03月08日(月)01時17分07秒
>たしか、nutsさんとご兄弟でしたよね? そうだったりします(^^;)。 >ザクの訳なんですが、ザク専門家さんから見て如何なモノでしょ? 専門家なんて大したもんじゃ無いッス。 掲示板に来てくださる方から教わっている立場ですから(^^;)。 富野監督は「ザク」という名前を兵隊の歩く音「ザクッザクッ」からとったらしいですが、 それはあくまで裏話。宇宙世紀の「ザク」の名付け親が「ザクッザクッ」からとったとは 考え難いですし、考えたくもないですね(^^;)。 総帥が「神の放ったメギドの矢に」なんて大声で叫ぶ軍隊ですから例の訳は充分説得力が あると思います。個人的には桑衝去場の訳をオフィシャルにしたいくらいです(^^)。 >ちなみに、「walwalo」の訳は、walfischさんのHNからの発想なんですよ(笑) ありゃ、そうでしたか。意外なところ役に立ちましたね(^^)。 追伸:ザクページにも書きましたが、リンク張りました。確認をよろしくお願いします。
テ、テクノポップ、今となっては懐かしい言葉です。 投稿者:桑衝去場@くわっく・さるう゛ぁー 投稿日:03月07日(日)00時57分33秒
かつらマン追跡さんへ いらっしゃいませ(^^) おかげさまで、なんとかココまで漕ぎ着けました(笑) >「クラフトワーク」ってバンドがいますが、あれはドイツでは「クラフトヴェルゲ」と発音するらしく、 実は、こう云った読み方の違いが、ジオン訛りのヒントだと考えてたりします(笑) >因みにあさの氏曰く、「センチネル」のBGMにはクラフトワークを推奨との事っス。・・・・そ、 あ、あさの氏のセンスって(^^;)
あくまでも「仮定」が前提ですからね(^^) 投稿者:桑衝去場@くわっく・さるう゛ぁー 投稿日:03月07日(日)00時29分34秒
虎ノイさんへ >ところどころ,文字の画像のリンクがうまくいってなくて見られませんでしたが, リンク切れてました? あの文字は全部GIFなんで結構大変なんですよ(^^;) 例によって、IEでは繋がって見えるんですけど、 早急にネスケを入手して、チェックするようにしますのでm(_ _)m >その文字の意味を考察する。という言葉遊びをヘブライ語でされている。 >という解釈でよろしいんですか? そうですね、その様な解釈で問題ないですよ。 ジオン・ダイクン=ユダヤ系説に関しては、サンライズも其れなりに意識してるカナ?とは思ってますが、 富野さんなり、サンライズスタッフがヘブライ語に精通しているとは、到底考えられませんので、 「レウルーラ」とか「ブラウブロ」なんてのは、ほとんど偶然でしょうネ(笑) 別に「サンスクリット」でも「ヒエログリフ」でも良いのですが、たまたま、「ガンダムの秘密」とか 「ダブルフェイク」のなかでヘブライ語という言葉が浮上してきたので、渡りに船でこんなサイト を 始めたというのが本音です(笑) あくまでも、ジオン語の母体がヘブライ語であると仮定した上での考察?ですから。 (創作活動に近いので、本人は考察という言葉を使っても良いのかどうか躊躇してたりして) 虎威借狐皮被狼さん(当時)が「Gミレニアム」の語源について、言及された様な事を、 ヘブライ語をベースに、大真面目にやっていると言う事です。 (当然、ヘブライ語だけでは説明が付かないモノは、ドイツ語や他の言語も持ち出しますが) こう云うのってSF考証と同じで「如何にもっともらしく見せるか」が命であると考えてますので、 わざわざ、ヘブライ文字の一覧表など作ってリアリティを増してると言う訳です。 エリザベス女王の弟と名乗った有名な詐欺師(日本人)が、陰毛まで金髪に染めていたって話がありますが、 そう言った感覚ですね(笑)
「R&R」と「クラフトワーク」の相性 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月06日(土)23時35分27秒
ども。来るのは二回目っス。 >ドイツ語 「クラフトワーク」ってバンドがいますが、あれはドイツでは「クラフトヴェルゲ」 と発音するらしく、意味は「作る作業」ではなく「発電所」って意味になるそうで す。ノイエ・ドイッチェ・ヴィレ(ドイツのニューウェイブミュージック)豆知識! これしか知らないけど(笑) 因みにあさの氏曰く、「センチネル」のBGMにはクラフトワークを推奨との事 っス。・・・・そ、そうかなぁ? 何たって日本語で「ボクハ オンガクカ デンタク カタテニ」ですよ(笑) あの人バリバリのテクノポップ世代ですかね。でもその関係の知識ではあ の人に勝つ自信あるわ(笑)
ヘブライ語 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月06日(土)18時25分24秒
モビルアーマーの名称Vol.1を読みました。おもしろかったです。 ところどころ,文字の画像のリンクがうまくいってなくて見られませんでしたが, そもそも,ヘブライ文字なんて読めないのだ。(あれ,アラム文字だったっけ?) ところで,ヘブライ語は日本ではほとんど知られていないので,面白い考察に見えるんですけど これって(ここから,先「とんでもなく,失礼な書き込み」になるので,気に障るようなら削除して下さい。) もし「ジオンの公用語が日本語だったら。」と,仮定して,ジオンの兵器の名前に同じ読みの漢字を 当てはめてみて,(たとえば,グワジン=偶倭刃である。とか)その文字の意味を考察する。 という言葉遊びをヘブライ語でされている。という解釈でよろしいんですか? 間違っていたら,すみません。とんでもなく無礼な書き込みです。 >奈々篠仮太郎さんへ 空想科学要塞研究所の掲示板にも書いたとおり,私は元「虎威借狐皮被狼」です。 でも,あちらの掲示板。 なぜか管理人さんの書き込みばかり文字化けしてるんですけど,何故なんでしょうかね。
長い名前だ!! 投稿者:桑衝去場(くわっく・さるぶぁー)管理人 投稿日:03月06日(土)13時27分55秒
>nutsさん いらっしゃいませ〜(^^) >こういった考察は他では見ることができないので大変貴重だと思います。 >独自性にかけてはガンダム系サイトのなかでも群を抜いていると思います。 私って、後ろ斜め45度くらいの角度から、ガンダムを見てる人なもので(笑) 頑張って更新していきますので、怖いモノ見たさに、また来て下さいね(爆) >Walfischさん いらっしゃいませ、100ヒットおめでとうございます。 たしか、nutsさんとご兄弟でしたよね? お揃いでおいで頂きまして(^^) ところで、ザクの訳なんですが、ザク専門家さんから見て如何なモノでしょ? ご意見を聞かせていただければ有り難いです。 ちなみに、「walwalo」の訳は、walfischさんのHNからの発想なんですよ(笑) ザクページにも書きに行って来ましたが、 リンクは大歓迎です、コチラからは早速貼らせていただきましたので。 >奈々篠仮太郎さん >フォルクス・ワーゲンでなくフォルクス・ヴァーゲンなんですよね(^^ BMWも「ベー・エム・ヴェー」ですもんね(笑)
リンクを貼りました 投稿者:奈々篠仮太郎 投稿日:03月06日(土)12時58分37秒
桑衝去場さん。お返事ありがとうございます。 そして相互リンク、ありがとうございます。 >ギリシャ語に関しては調べておきますネ(^^) ギリシャ語についても調べていただけるとは。。。 本当は自分でしないといけないはずなのに 大変恐縮です m(_ _)m >ヨーロッパ言語でもドイツ語の(W)みたいに同じ形の文字でも、国によって発音は結構 そうですね。学生の頃第二外国語が独語でした。 フォルクス・ワーゲンでなくフォルクス・ヴァーゲンなんですよね(^^ ウィーンでなくヴィーン。結構間違って日本に入ってきてます。
下の書き込み 投稿者:Walfisch 投稿日:03月06日(土)02時21分18秒
改行しわすれて、凄い事になってしまいました(^^;)。 以後、気をつけますのでご容赦下さい。
祝100HIT 投稿者:Walfisch 投稿日:03月06日(土)02時20分13秒
はじめまして「ZAKU PAGE」というサイトをやっているWalfischという者です。 ミレニアムの掲示板の宣伝をみてやってきたのですが、なんと100HITを踏んでしまいました。 記念HITを踏んだのははじめてなので、ちょっとうれしかったりします(^^)。 ちなみにはじめて見に来た時は3HIT目でした。 モビルアーマーの名称についての考察を読んできました。桑衝去場さんならではの切り口、 そして意味不明の名称に命を吹き込んでしまうあたりは流石の一言です。 今後の展開を楽しみに待っています。 追伸:明日にでもウチのサイトからリンクを張りたいと思います。 もしよろしければ相互リンクにして頂きたいのですが。よろしくお願いします。
こんばんわ 投稿者:nuts 投稿日:03月06日(土)01時22分28秒
はじめまして。与謝野折檻さんのページやザクページに出没している nutsという者です。よろしくお願いします。 モビルアーマーの名称の考察を拝見しました。こういった考察は他で は見ることができないので、大変貴重だと思います。独自性にかけて はガンダム系サイトのなかでも群を抜いていると思います。 今後の更新を楽しみにしています。それでは。
書き忘れました(^^;) 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月06日(土)00時32分58秒
>奈々篠仮太郎さんへ >わたくしのページにリンクを貼らせていただいてよろしいでしょうか? 大歓迎です。 コチラからも張らせていただきましたので(^^) >おおる カウンター不調の様なので、 メニューページの方に張り替えたんですけど、如何でしょう? やたら重くなってマズそうですね(^^;)
長文は気にしませんよ(笑) 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月06日(土)00時19分37秒
奈々篠仮太郎さんへ いらっしゃいませ(^^) お名前は、SIDE7あたりでお見かけしてましたが、一応はじめましてですね(笑) >長文ですいません いえいえ、長文には某サイトで慣れてますので(爆) ガンガン書き込んで下さいませ。 >ジオンは英語表記がZionだからユダヤ人というのは私も感じてました。 「ZION」の英語読みは「ザイオン」になるので、区別する為にヘブライ語読みの「ツィオン」 と名乗っていたと、私は考えています。 この辺は、ニュータイプ論の中で書いて行きますので、今後ともよろしくお願い致します。 >ここで質問です。以下のように変化しているとわたくしなりに考えていますが、どうでしょうか? >ミカエル→マイケル >ダビデ→ディビット マイケルは自信ないですが、確かそうだったと思います。 ディビッドはその通りです、10年くらい前に、リチャード・ギア主演の 「キング・ダビデ」(KING・DAVID)っていう映画がありましたよね。 あまりのつまらなさに途中で寝てしまったが(笑) その他、ヤコブ=「ヤぁコブ」→「ジェイコブ」→「ジェームズ」 ヨハネ=「ヨハナン」→「ジョン」→「ジョー」 ヨナタン=「ヨナタン」→「ジョナサン」 など、一杯あります。 >アルファベットの語源はギリシャ語のαβ(アルファ・ベータ)と聞いていましたが ラテン文字(英語と仏語他)のアルファベットに関してはαβが語源だそうですが、 これらも起源は紀元前3千年頃のシュメール人が発明した文字に遡るそうです。 >でこのギリシャ語のβなんですが、 私も言語学を専攻してた訳では無いので、詳しくは説明出来ないですけど(^^;) ヘブライ語の「ベイト」の場合は、ダゲッシュという点を付けると、「B」の音、 点がないと「V」の音と言う具合に、「か」に「゛」を付けると「が」になるような感じで 発音が変わります。 ヨーロッパ言語でもドイツ語の(W)みたいに同じ形の文字でも、国によって発音は結構 違うモノがあるようですし。 ギリシャ語に関しては調べておきますネ(^^)
はじめまして(長文ですいません) 投稿者:奈々篠仮太郎 投稿日:03月05日(金)11時58分09秒
はじめまして、奈々篠仮太郎(ななしの かたろう)と申します。 lapizさん、魔弾さんも既にいらしてましか。 それから虎ノイさんとは虎威借狐皮被狼さんでしょうか?間違ってましたらすいません。 ヘブライ語のご研究、とても感動しました。 「ガンダムの機密」は読んだことありませんがジオンは英語表記がZionだからユダヤ人 というのは私も感じてました。 (米国などではそれをあえて避けてZeonと表記していますが) ところでヘブライ語もアラビア語と同様に右から書くみたいですね。 わたくしも言語の文化に大変興味あるので、本当に感動しています。とくにイサクがアイザックとか。 ここで質問です。以下のように変化しているとわたくしなりに考えていますが、どうでしょうか? ミカエル→マイケル ダビデ→ディビット ...まだまだいっぱいありますが長くなってしまうのでこれだけにしときます(^^; あと長年の疑問もすこし光が見えた気がします。それはアルファベットという言葉です。 語源はギリシャ語のαβ(アルファ・ベータ)と聞いていましたが ヘブライ語においてもアレフ・ヴェィトとは! でこのギリシャ語のβなんですが、わたくしなりにβは英語の「V」に相当するらしいと考えたのです。 なのに英語でアルファベットというと、この場合は「B」なのです。 ところが、このWEBで「V」でもあり「B」でもある とあるではないですか<そうわたくしは解釈しました どうでしょう、ギリシャ語も似ているのでしょうか?教えてください。 そんなわけで<いったい、どんなわけ? わたくしのページにリンクを貼らせていただいてよろしいでしょうか?
74ヒット 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月05日(金)09時21分27秒
なんだかカウンターが変ですね。 lapizさんの「78」もおかしいですよ。 私が今繋いだら「74」でしたから,それとも私の方がおかしいのか?
カウンター 投稿者:lapiz 投稿日:03月05日(金)03時41分05秒
僕は78でした。その131というのはホントに謎ですね・・・(^^; 僕はずっとネスケ使っているんですが、基本的に性能はIEの方が上なのでしょうか? 細かいところを拾ってエラーにしてしまうというのは、そういうことですよねぇ・・・ でも、あんまり好きじゃないんですIEは。(というよりもマ○クロソフトが(^^;)
62ヒット 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月05日(金)00時32分16秒
昨日の「131」は間違いありませんでした。 というよりも,「131」ヒットの後,アクセスを切断せず, (このパソコンは職場の物で,朝から晩までほとんどNETに繋ぎっぱなしです) 別の作業をして,息抜きにG系コンテンツを眺めていて,ここに戻ってきて, 桑衝去場さんの書き込みを見て確認しましたが,やはりカウントは「131」でした。 それから,一旦アクセスを切断(ブラウザを落とす)して,再接続すると,「62」でした。 謎ですね?
リンクバナーですが・・・ 投稿者:魔弾 投稿日:03月05日(金)00時24分49秒
>くわっくさん スミマセン。まだバナー作ってません(^^; しばらくは、素リンクでお願いできますでしょうか?
カウンターの事 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月04日(木)23時48分53秒
虎ノイさん&ネスケ使用のみなさまへ カウンターの方、手直ししました。 なんか、IEよりネスケの方がタグの記述に忠実らしく、微妙な部分で影響が出てたみたいで 兎にも角にも、すみませんでした。 ところで、虎ノイさん、 今私がアクセスした時は 58ヒットだったのですが 03月04日(木)22時53分49秒時点で 131と表示されたのですか?
131ヒット 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月04日(木)22時53分49秒
カウンター確認出来ました。 ありがとうございました。ではまた。
>くわっくさん 投稿者:魔弾 投稿日:03月04日(木)18時49分52秒
リンクの件、了解です。こちらからもリンクさせていただきますね(^^) (ということは、リンク集をアップせねば・・・(^^;) >ジオン軍ファンの悲願ですねコレは(笑) >歴史には無い筈の”もしも”を想像するのも楽しいですよね。 やりすぎはやばそうなんですが、もう止まりません(笑)乞うご期待!
MHD 投稿者:lapiz 投稿日:03月04日(木)18時27分34秒
下で「MHD型核融合炉」と書きましたが、これは間違いですね。 正しくは「MHD型ジェネレーター」です。だって、MHDは発電方法ですから。(^^; M・I型熱核融合反応炉+MHD型ジェネレーターがモビルスーツの動力源と言うことですね。 こちらこそ、紛らわしくてすいません。m(__)m
リンクしました。 投稿者:ZAKOVSKY 投稿日:03月04日(木)15時28分23秒
遅くなりましたが、リンクさせていただきました。 今後ともよろしく。
お久しぶりです。 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月04日(木)03時36分31秒
魔弾さんへ ようこそ、おいで下さいました。 >いやー、コンテンツ充実度で先を越されてしまいました(^^; 先日のZAKOVSKYさんのご指摘通り、まだタイトルダケですから。 >「MS−14が早い時期に開発されていたら?」をテーマに、禁断の(?) >一年戦争の”もしも”を考えます。(←ひょっとしてタブーか?) ジオン軍ファンの悲願ですねコレは(笑) 歴史には無い筈の”もしも”を想像するのも楽しいですよね。 PS、魔弾さんのOperation Solar-Rayにリンクを張らせて頂きたいのですが 宜しいでしょうか?
カウンター? 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月04日(木)03時18分06秒
虎ノイさん&lapizさんへ
>ちなみに、僕はネスケ4.05です。カウンターのところが「?」になってしまいます。
>私のマシンではカウンターが表示されません。記念ヒットを回したかもしれないというのに(涙)
ううっ、申し訳なぃっスm(_ _)m
私のIE4.01ではちゃんと表示するのですけど?
プロバイダーのQ&Aでは、ネスケ3,0以降では動作確認してるらしいのですが、
問い合わせしてますのでネスケでアクセスされる方は、しばらくご辛抱下さいませ。
lapizさんへU
>>M・I型熱核融合反応炉
あっ、これはM(ミノフスキー)・I(イヨネスコ)を勝手に省略したダケでして(^^;)
紛らわしくてスミマセン、
「MHD」は一応公式設定ですからね。
ちなみに、反応炉を包むIフィールドとIフィールドバリアの状態の違いとか、
メガ粒子との関係などを考察するモノです。
要するに性懲りもなく「ミレニアム」の続きをやろうって事ですね(笑)
タダ、その前にやることが山ほどあるので、少しずつ手を着けたいと思います(^^;)
同じく 投稿者:lapiz 投稿日:03月04日(木)02時31分26秒
メールにも書きましたが、僕もカウンターが表示されません。
ちなみに、僕はネスケ4.05です。カウンターのところが「?」になってしまいます。
>「M・I型熱核融合反応炉とメガ粒子」
さっそく第一投を・・・
ぼくはミレニアムででた結論(?)を周到して、「MHD型核融合炉」と言うので納得しています。
M粒子の不可解さを全面に出すことなく、もっとも現実的な解釈ではないかと・・・
http://members.xoom.com/ileeve/index.html
カウンターが見られません 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月04日(木)00時40分17秒
ミレニアムの掲示板で折檻さんが2番目だったけど,ファーストヒットは誰だろう?
という話が出ていましたが,
私のマシンではカウンターが表示されません。
記念ヒットを回したかもしれないというのに(涙)
私のマシンはネットスケープの3.03ですが
試しにカウンターだけを表示してみようと
「View Image (Count.cgi)」をしてみると,
「Netscape is unable to find the file or directory named:
/vpack/Count.cgi」というエラーメッセージが表示されます。
IEなら大丈夫なのかな?
祝!HP開設(^^) 投稿者:魔弾 投稿日:03月04日(木)00時07分17秒
ども、ごぶさたです。この度はHP開設おめでとうございます!
いやー、コンテンツ充実度で先を越されてしまいました(^^;
この先どんなHPに進化されるのか、興味津々です。また遊びに来ますねー。
うちのHPのメインコンテンツも構想最終段階に入りました(って、今頃かよ)
「MS−14が早い時期に開発されていたら?」をテーマに、禁断の(?)
一年戦争の”もしも”を考えます。(←ひょっとしてタブーか?)
MGゲルググ作っててその魅力にとりつかれてしまいました。
本邦初(?)のゲルググメインのHPを作ります。
正式アップの暁には、またご報告に上がります。ではでは。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/5665/
いらっしゃいませ〜(^^) 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月03日(水)22時41分01秒
多謝 光臨
熱烈歓迎
ZAKOVSKYさん
>タイトルのみのコンテンツ、速く読みたくてウズウズしています。
昨日送ったメールの内容が、地球連邦公用語とニュータイプ論の予告編みたいなものですね。
タイトルだけ付けて内容はまだ何にも考えて無いモノも有ったりして(笑)
私にはたいして文才もなく遅筆なものですから、現在予定中のコンテンツが完成するのは
何時の事やらって感じですが(^^;)
期待にそえる様に頑張ってUPしたいと思いますので、よろしくお願いします。
熱々親指さん
はじめまして、ようこそいらっしゃいました(^^)
>自分としては訳がすごいはまっていると思いますよ。
>まさに、シャアが付けた名前って感じがします。
かなりの、こじつけなので受けるかな?と心配だったのですが
そう言っていただけると、とても嬉しいです(^^)
現在、モビルアーマーの名称を解読中ですので、近日中に公開しますから
是非またお越し下さい
lapizさん
>リンクありがとうございます。m(__)m
いえいえ、こちらこそ。
>僕がこのHP期待すること、それはズバリ科学考証!!(^^;
もちろんヤリますよ〜、そっちも大好きですからね(^^)
ちゃんと、宇宙世紀の科学技術ってコンテンツを用意してますから
最初のネタは「M・I型熱核融合反応炉とメガ粒子」なんてのを考えてますが
あまり予告ばかりというのもアレなので、地道に進めたいと思います。
>ってなわけで、この掲示板にて熱い議論が展開されたらなぁ、と思います。
ここの掲示板は基本的に何でもアリですから大いにやりたいですね。
質問とかも受け付けますよ
>と言うよりもむしろ、小説のネタになりそう・・・・っていうのが本音かも知れません。(^^;
大いに結構ですよ、各サイトで相互に影響し合えれば全体の発展につながりますからね。
という訳で、みなさま本当にありがとうございます。
今後とも是非よろしくお願い致します m(__)m
おめでとうござい!! 投稿者:lapiz 投稿日:03月03日(水)17時48分09秒
どうも、lapizです。よろしく!!>all
桑衝去場さん、リンクありがとうございます。m(__)m
僕がこのHP期待すること、それはズバリ科学考証!!(^^;
ってなわけで、この掲示板にて熱い議論が展開されたらなぁ、と思います。
ヘブライ語ですが、僕的にはあれでも十分勉強になります。
と言うよりもむしろ、小説のネタになりそう・・・・っていうのが本音かも知れません。(^^;
故に、そんな詳しく勉強できなくてもいいと。そういうわけです。
これからこのHPにはいろいろお世話になるかと思います。どうかよろしくお願いします。m(__)m
http://members.xoom.com/ileeve/index.html
HP開設おめでとうございます! 投稿者:熱々親指 投稿日:03月03日(水)10時07分16秒
始めまして熱々親指と言います。
「レウルーラ」解説読みました!
自分としては訳がすごいはまっていると思いますよ。
まさに、シャアが付けた名前って感じがします。
これからも、がんばって色々訳して下さい!
また来ま〜す。
開設おめでとうございます。 投稿者:ZAKOVSKY 投稿日:03月03日(水)03時47分27秒
メールでもご連絡いたしましたが、掲示板もできたのですね。
あらためまして開設おめでとうございます。
しかもうちのHPまでリンクしていただいて、重ね重ねありがとうございます。
タイトルのみのコンテンツ、速く読みたくてウズウズしています。
ご発展期待しております。
http://member.nifty.ne.jp/zakovsky/
いらっしゃいませ(^^) 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月03日(水)01時22分04秒
虎ノイさんへ
ようこそいらっしゃいました、書き込みありがとうございます。
>おぉ,私が最初の書き込みだ。
いやぁ〜っ昨夜は一晩中CGIと格闘してましたもので、ホントは別のスタイルのBBSを
使う予定だったんですけどネ、
明け方4時近くまでやっても上手くいかずに結局、計画変更でお手軽なTea_cupにしたという
次第でして、5時頃にやっとこさリンクつないで、確認したらコメント入れる前にバタンキュー(^^;)
嗚呼、情けない(ToT)>俺
>多分世界で初めて誕生した「語学系ガンダム考察サイト」ですね。今後の発展を期待しています。
そう言われると何か気恥ずかしいですけど(^^;)
他人がやらない事をやるのが面白いんですよね。
懲りずに、がんばって更新していきたいと思いますので、
何卒よろしくお願い致します。
HP開設おめでとうございます。 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月02日(火)09時20分46秒
おぉ,私が最初の書き込みだ。
多分,世界で初めて誕生した「語学系ガンダム考察サイト」ですね。
今後の発展を期待しています。
名前が短くなった虎ノイより