(無題) 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月31日(水)10時55分01秒
>映画オタクによる映画オタクによる映画クイズ 「映画オタクによる映画オタクの為の映画クイズ」ですね。 ダメだわ>俺。
「ぱっとさいでり〜ん」+「秀樹」 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月31日(水)10時48分31秒
>エヴァンゲリオン研究序説 こういう「サンプリング」(音楽だけに限らず、いろいろな場合での引用)って、 元ネタを知ってて、「わっかるかなぁ、わっかんねぇだろうなぁ」的に忍ばせる タイプと、オマージュやパロディとして正面切ってわかりやすく取り入れるタイ プ、そして雰囲気的に自分が目指すイメージに近い部品を持ってきて、取り 込むってタイプがありますよね。 このエヴァ本って、いちばん最後のタイプっスよね。 イメージとしてヘブライ語→和訳辞典のコピーで行っとけ、みたいな。 アニメプラモのフルスクラッチとかもそうですよね。 デカールとか、各種パーツが形のイメージ先行で、場合によってはトンデモ ないところにくっ付いてたり。僕は生粋のアニメモデラー(笑)なんで、この辺 の元ネタって、よく知らないんですが、AFVモデラーがガンプラに距離を置く 傾向があるのは、この辺が理由らしいです。 初期「エヴァ」本編が、ほとんど前二者の部類に入るサンプリングで構成され てるような所に、その解説本が後者で、「知らずに大恥じ」ってのも皮肉な物 がありますな。・・・でも出版社とかぐらいは気づくか隠すかしろよ!(笑) しかし、前二者って、ほとんど映画オタクによる映画オタクによる映画クイズ的 な状況に陥っちゃって、作品そのものの出来がさっぱりなパターンが多々ある ので、要注意が必要かも。金儲かった後のタランティーノとか。 >たしかに、面白いポーズ でも、案外、四肢をAMBACシステムとして使う場合、やむを得ずあんな 無様なポーズを取らざるを得ないケースがあったりして(笑)
(笑) 投稿者:nuts 投稿日:03月30日(火)22時43分43秒
>アノ文章、実は私も所蔵しているヘブライ語→日本語辞典の紹介文章 >だったんですよ(笑) 大笑い。いい話ですな〜。 そういえば、あの研究序説、なんか違いますよね。スタンスがずれている というか・・・。
あのブドウは酸っぱい。 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:03月30日(火)22時28分43秒
∀ガンダムなんか絶対に面白くない! だいたいあんなのガンダムじゃ無い!! 俺は絶対見ないゾ〜 と言うより見れないんですけどね(;_;) ウチの地方では、その時間帯にTX系の「64マリオスタジアム」をやるんだとさ。 また、ビデオが出るまでお預けかい(怒) かつらマン追跡さんへ >シド・ミード氏はZの時にもイメージボードを担当していて、 >そのついでにMK−Uのイラストも描かれてるんですよ。 昔々、ロマンアルバムか何かで見たことありましたわ、 たしかに、面白いポーズでした。 >サントラのリアル版にアレンジされた各キャラのイラスト 思いっきりマーク・ハミル顔のカミーユの奴ですね。 初めてあのジャケットを目にしたときは、パロディーだと思ってしまいました(笑) 話は全然違いますが、今日なにげにエヴァンゲリオン研究序説を立ち読みしてビックリ、 読んだといっても1ページ目のタイトルバックに印刷されたヘブライ語だけなんですけど アノ文章、実は私も所蔵しているヘブライ語→日本語辞典の紹介文章だったんですよ(笑) 私が良く知る宗教団体と出版社等の固有名詞が書いてあって笑っちゃいました。 まあ、あんなの読める日本人なんて滅多にいないから別にいいんですけどね。
初期Zの試み 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月30日(火)00時20分33秒
シド・ミード氏はZの時にもイメージボードを担当していて、そのついでに MK−Uのイラストも描かれてるんですよ。決定稿があがった後のヤツ だから、デザインは設定画と同じなんです。 でも、全体のパースやらプロポーションやらポーズやらがシド氏独自の 解釈でオモロいです。 初期Zといえば、サントラのリアル版にアレンジされた各キャラのイラスト は見物ですね。クワトロ大尉は、あの伝説の実写版シャアにも匹敵する 凄さかも。
いろいろ 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:03月29日(月)17時48分59秒
かつらマン追跡さんへ 遅レスすみません(^^;) >あの辺は富野氏のラフ画の段階でほぼ固まってたって話ですが、∀関係はどうなんでしょうね。 監督さんも「ターンエーのデザインも慣れるまでに時間がかかった」と言ってましたから、 シド・ミードさんの独走状態だったのでは。 >G20 >今号から編集メンバーが変わったらしいんで、その辺に期待しましょう。(^^; おお、それは朗報(爆) 俺説ニュータイプ論の執筆への悪影響を懸念してvol.3は買わなかったんですが 次のやつは買ってみようかな。 虎ノイさんへ >一年戦争勃発に伴い,中立を宣言したサイド6では,にわかに好景気となった。 >両陣営にさまざまな物資を売りつけ始めたのである。 これは有りそうですね、「初代」に出てきたベルガミノ氏なんかも、両軍相手に金儲けしてました から、当時のサイド6は、20世紀日本の特需景気並の繁盛だったのかもしれませんね(^^)
G20 投稿者:lapiz 投稿日:03月28日(日)01時27分22秒
コロニー特集ですかぁ。 確かに期待したくなりますが、これまでのものから考えてもあんまり・・・ でも、今号から編集メンバーが変わったらしいんで、その辺に期待しましょう。(^^;
(無題) 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月27日(土)23時59分17秒
下の、虎ノイさんに対して、何か恨みがあっての書き込みじゃないんで。 お許しの程を・・・。
(無題) 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月27日(土)23時48分07秒
>「G20」 「ニュータイプ特集」から推して察するべし・・・? 「ふ〜ん、・・・それで?(笑)」的な。 オニール案をさらっと述べて、「どう?知らなかったでしょ!?」とか言うか、 「当時発表されたコロニー内部を描いたイラストがキてる!」とかその程度だ と思いますよ。確かにキてるけど。あの絵。 いや、見る前に言うのもアレだから、とりあえず期待! しかし、「∀」や「Gセイバー」が大失敗だった場合、どう対処するんだろう? 無視するか、ハッパかけるか、無くなるか(笑)
メモ帳からコピーしそこねた(^^; 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月27日(土)23時00分03秒
ちょっと,期待。 あの雑誌に期待するなんて,1号発刊前以来だなぁ(笑)
コロニーの工場 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月27日(土)22時56分51秒
確かに,エレカーの整備工場なら重力ブロックにあってもおかしくないですね。 でも,あえて地表に必要な施設かどうか,というのが,私の疑問の出所でして。 そこで,またまた「俺的解釈」 一年戦争勃発に伴い,中立を宣言したサイド6では,にわかに好景気となった。 両陣営にさまざまな物資を売りつけ始めたのである。 既存の宇宙工場だけでは,製造が追いつかず,いくつもの新工場が宇宙空間に 建設されたが,このような工場は両陣営の情報部員の目が付きやすい所であった。 南極条約により,中立は保証されてはいたが,あからさまに軍事目的な戦略物資 (直接軍事に関与したり,それに極めて近い物)を,そのような場所で生産する ことは危険であった。 それで,一部の工場は「政治的な配慮」により,コロニーの内部に「疎開」する ことになった。もちろん,コロニーの地下部分の工業用エリアにである。 その結果,もともと地下にあった工場の一部は地上の空き地部分に移転し,操業 を行う事となった。 サイクロプス隊が使用した工場は,ジオン軍向けの軍事物資を生産するために, 「リボー」コロニーに疎開してきた工場に追い出された地下の工場だった。 ジオン軍優勢の頃は,宇宙港と工場との資材の搬送をするトラックの整備で 賑わっていたが,やがて戦況が変わってからは,ジオンからの発注も減り始め (サイド6の政治姿勢の変化の影響もある)倒産し,廃工場が残った。 そして,ルビコン作戦の計画に丁度よいと目が付けられ,債権者からジオンが 買収したわけである。 なお,バーニィが潜入する際に使用し,サイド6政府に退去させられていた ジオンの民間船はここの工場の製品を輸送するための会社のものであった。 これくらいの法螺話を作っておけば,突っ込みはかわせるか? でも,何故「空き地が存在したか?」は謎のままだ。 ところで,G20,次号は「コロニー」の特集だそうな。 こういった謎についての回答はあるのか? それとも,この謎については気づきもしない振りをするのか?
むっく 投稿者:lapiz 投稿日:03月27日(土)16時27分05秒
>いや、「ガンダムカラーで塗られてない状態のSガンダム」って事っス! なるほど、そんなことがあったんですか。知らなかったっス! 確かに、白黒だとガンダムに見えないかも・・・ >人口 快適な環境だからこそ『革新した』。この環境を自分たちのものにしたい。と思うこともありかと。 まぁ、一年戦争前は「快適」だったとは思えないですね、確かに。その後は、そこそこ快適かと。 一年戦争後の戦乱って、本来の『自治権獲得』から微妙にずれたものだった風に思います。組織 の主権とか、その辺りの話し。『コントリズム』は何処へやら・・・・
雨が叫び〜風が泣いて♪(笑) 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:03月27日(土)12時44分17秒
千客万来(^^)感謝感激 lapizさんへ >444HITでした。記念ヒットですか?(^^; おめでとうございます。 ファースト・ヒットの時点からカウンターが転けてたので、あまり触れてませんでしたが(^^;) 世間並みに、「ぞろ目」と「100区切り」を記念ヒットとさせていただきます。(掲示板に「おめでとう」と書くだけですが) あと、自分の誕生日とかの「勝手に記念ヒット」も可 (笑) >ラポートの本 書籍名 機動戦士ガンダム 宇宙世紀vol.1 歴史編(アニメック特別編集) 出版社 ラポート 定価 952円+税 コード ISBN4-89799-231-1 発行日 1998年8月20日 初版発行 去年の8月に出版された本ですから、入手はさほど困難でないと思いますが? >人口問題 一年戦争直前の地球圏は、「増えすぎた人口を宇宙へ移民させて」更に増えてしまったという状況 だったのでしょうし、「親子三世代ローン」を組まされて移住させられた低所得層の人達が、好条 件の住宅を入手出来るとも思えないですし「入れ物さえ作ればそれでよい」という連邦の官僚的政 策は、この頃も同じだったでしょうから、ホントにすし詰め状態のコロニーも有ったのでは無いか と思いますよ。 もし、コロニーの生活環境が快適であったなら独立戦争も起こらなかったのでは無いでしょうか? >工場 自動車整備工場なんかだったら、身近な生活空間に有った方が便利ですね。(騒音とかは別として) 奈々篠仮太郎さんへ >そういう意識改革をジオン・ダイクンは言いたかったのではないかと考えるわけです。 >あ、べつにジオン・ダイクンが宗教改革者と言いたかったわけではありません。 「人類の革新」と言うモノを謳った、ジオン・ダイクンは政治家と言うよりも思想家であり、 むしろ宗教家に近かったのでは無いか? と私は考えてます。 nikkuさんへ >宇宙酔い 「二日酔いみたい」と元TBSの秋山さんが言ってましたね。 >無重力での何時間以上の労働が禁止されているってのもありそうですね。 「宇宙世紀の労働基準法」ってのを見てみたいですね(笑) 宇宙船の乗員なんかも、NASAみたいに定期的な運動が義務づけられてるんでしょうね。
(無題) 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月27日(土)09時27分25秒
いや、「ガンダムカラーで塗られてない状態のSガンダム」って事っス! 準備稿の段階で、モノクロ状態でバンダイに送られたSガンダムのデザイン は、「これ、ガンダムちゃうやんけ!」っていう返答のもと、却下されます。 しかし、あさの氏が今度はそのデザインにマジックでガンダムカラーを塗装 して、再び送り返した所、「なるほど、ガンダムに見える」って事で、めでたく Sガンダムは「ガンダム」としての許可が下りたとかなんとか。 詳細は別冊「センチネル」参照。 >フリークス系 ビグザムの設定画とかも、いま見ると物凄いですよね。 まさに「狂人的」! あの辺は富野氏のラフ画の段階でほぼ固まってたって話ですが、∀関係は どうなんでしょうね。
ツッコミ 投稿者:lapiz 投稿日:03月27日(土)06時00分59秒
>でもガンダムカラーで塗ってないSガンダムも似たような物です ん?Sガンダムはおもいっきりガンダムカラーだったような・・・? >「ごっつ」の「ゴレンジャイ」の「手の長いアオレンジャイ」とかあの辺のオモロさ(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)・・・・ わかります、それ。とってもわかりやすい表現だと思います。(^^;;;
何度もスマン。 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月26日(金)23時34分48秒
ビデオ版のムック本の資料にもありました。 「G.Kモーターサービス〜サイクロプス隊が隠れ蓑に使った会社名。この 業種は、大型トレーラーの出入りを不審がられずMSの組み立てが可能 で最適だった」とあります。因みに、小説版では「アンディ・カンパニー」でした。
宇宙酔いってどんなだろ 投稿者:nikku 投稿日:03月26日(金)23時22分26秒
>コロニー内の工場の話 やっぱサイズ的にもあるなら中小企業なんじゃないんですか?中小企業ならいろいろ 言い訳できると思いますよ。無重力だとネジ回すのにコツがいりますよね。 従業員にそのコツを覚えさせるのって面倒だと思います。そういう技術的な 理由とか。あと、通勤の電車賃が高いからとか。空きスペースがないから中 の空き地に作れと言われたとか(^^;)。あっ、でも足の裏固定してりゃネジ回 しはコツいらないか(自爆)。それとか、無重力の人体への影響の関係から、 無重力での何時間以上の労働が禁止されているってのもありそうですね。そう いえばグリプスも中が工場だらけになってましたよね。船まで作ってたし。
「0080」→椎名恵→「ヤヌスの鏡」(笑) 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月26日(金)23時04分11秒
ケンプファーを組み立てていた工場は、小説版だと「何の変哲も無い自動車 などの整備施設」とありますね。
コロニーの狭さ 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月26日(金)21時37分11秒
一年戦争以後における描写でなら,大抵の事は説明できると思います。 コロニー内の人口密度が少ない。 >ガス・細菌で住民が死滅したコロニーを,浄化・滅菌して再利用している。 しかし,大量殺戮のあった場所なので,居住希望者は少ない。 (そもそも,1コロニー=3,000万人収容は,総人口の半数を死に至ら しめる前の状況であり,再利用可能なコロニーの数が多ければ,この問題は クリアされている。) 逆にコロニーの中が無秩序で,ゴミゴミしている。 >近くに再利用可能なコロニーが少なく,難民があふれている。 また,工場のような物がコロニー内に存在する事さえ,外の工場が破壊され たために,臨時的に使用している。という説明が出来ます。 Vガンは見ていないので,どのような時代背景かは判りませんが,もしも 宇宙空間で戦闘が行われているような状況で有れば,重要な工場はコロニー の中に疎開させる必要も有るかも知れません。 サイド3は,独立を願うスペースノイドの移民を募ったために,コロニーの 計画時以上に住民が集まり,人口過密となり,開放型を諦めて密閉型を取り 入れた。という設定があったように記憶しています。 コロニー建造時からは,予想もつかない状態なので,集合住宅もやむなし。 だから,ギレンの野望の映像の中で,ドイツの古都を偲ばせる町並みが登場 しても,それなりに納得できるのです。 そして,最後に残った疑問がこれなのです。 子供がトラックに跳ねられるような危険な交通体系が何故存在するのか? ケンプファーを組み立てた工場は,何を作る工場だったのか?
(無題) 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月26日(金)17時38分02秒
>フリーキーなクリーチャー系のツボ 「ごっつ」の「ゴレンジャイ」の「手の長いアオレンジャイ」とかあの辺のオモロさ(笑) 「寸土め海峡(仮)」での脳味噌が肥大した今田耕二とか。
つーこって、つーこった。 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月26日(金)17時27分32秒
富野氏は去年のインタビューで、「オウム事件に近いようなものは、これ以後 も続くでしょう。その時、時代や社会に対するカンフル剤というか、口直しとして 観てもらえる物、享受してもらえるものとしての作品が必要になってくると思う 。イデオンというのは、そういう作品なんですね。口直しの出来る・・・お経です ね。つまり、生きている人間がある程度読み込める、普通に観ていられる様な 、やさしい部分があれは、最後はキャラクターが全員死んじゃってもいいでし ょう」と語っておられます。 ・・・・。 >岡田氏曰く「富野監督の真価は100年後には分かる」 コレは表現的にもカッコイイです。「サイキック青年団」で、「おまえ、ちょっと喋 りすぎやねん!」とか言われつつ(笑) 先日、個人的に板井氏に「最近のガンダムどうでっか?」と尋ねた所、「あ〜、 あのエンドレスなんとか言うヤツ、あれオモロ無いな!最悪ですわ!」とのご 返答(笑) 個人的に∀の各MSには好印象を持ってます。何ていうか、カマドウマやムカ デの様な虫や、深海生物の様なフリーキーなクリーチャー系のツボを(何故 か)押さえてるというか、そこら辺が良いです。あくまで「ガンダム」と切り離して 見てるとって事ですが。∀はギリギリ「ガンダム」のラインを死守してて(と感じ るのは個人差がありますが。でもガンダムカラーで塗ってないSガンダムも似 たような物です)、結局、初代テッカマンの親戚みたいになってますね。もうい いかげん見慣れたけど。
人口密度と工場 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月26日(金)16時37分10秒
「0083」ではオニールの説に忠実に、一基あたり約500万〜1000万が住め る事になってます。 「ガンダムサイエンス」の中で解説されているオニール案だと、一基のコロニ ーの面積の内、農地等以外の居住可能な面積は3250万kuとの事です。そ こに1000万人、一人当たり65u(「実際にはこれが適用されるとは限らない 」とある)なんだとか。 流石にここに3600万人を詰め込むのはアレですが、「ガンダムの機密」では 、スペースコロニーとは決して「最後のフロンティア」ではなく「人口問題の最 終的解決」だという事で、いわば植民政策の様な物だという仮説を立ててます ね。この際、「3600万人も詰め込まれてる所もあったそうな」って事でどうっ スか?(笑) 工場ですが、オニール案では「アイランド3の工業は、一部の軽工業は円筒 の居住区内で営まれるが、重工業はその外で行われる。コロニーの中心軸 上には、回転しない無重力工業地帯が設けられる。ここには外部との連絡口 もある。あるいは、ずっと離れた工場コロニーで行われる事になるかもしれな い」とあります。
貧乏 投稿者:lapiz 投稿日:03月26日(金)14時30分15秒
444HITでした。記念ヒットですか?(^^; >ラポートの宇宙世紀vol.1歴史編 貧乏なので、その手の資料は入手できないのです。(ToT) でも、それはおそらくひとつのサイド当たり80基前後のコロニー数なんじゃないですか? それで計算すれば、そりゃ3000万になるでしょうねぇ。でも、そんな過密状態はイヤだなぁ。 この人口密度がどういう絵になるのかよくわかりませんが、幾つかのコロニー内の描写を見る限り そんな過密状態には映らないんですが・・・。「逆シャア」でロンデニオンの人口が500万人と いっていたり、アメリアのこととか、その辺の矛盾を訂正したのが「3000万人説」なのでは。 もちろん、それは“公式”な資料みたいですし、ならば公式設定として納得せざるを得ませんが、 コロニー内の工場云々でおっしゃるように、劇中で描かれたものを否定するようなその公式資料と いうのは、どうなんでしょう・・・。それとも、ガンダム世界の設定ではなく、単なる考察なんで しょうか? >コロニーの工場 うーん、ぼくは0080でのことを言っただけで、他は知りませんでした。でも、あっても不思議 ではないと思いますよ。工場地帯とか言っていっぱいあったら問題ですが、少しくらいは・・・。 「このコロニーには工場があるんだぁ・・・」という感じで。一応めずらしいんだけど、あること もるよ、って。身も蓋もない意見かも知れませんが、実際こんなんもんでは?(^^;
宗教改革 投稿者:奈々篠仮太郎 投稿日:03月26日(金)12時11分15秒
lapizさん、みなさま、こんにちは。 >>宗教 >「衝」や「合」の関係、よくわかりました。僕はたとえ回転する内壁部でも適当な方角でいいん >じゃないの?と思ったんですが・・・。無理っぽいですね。やっぱたいようを聖地化するとか、 >根本的な思想の改革が成されていると考えるべきですかね・・・。 わたくしも、この案に賛成です。 アーサーCクラークの「神の鉄槌」ではキリスト教とイスラム教を融合したような 新しい宗教を創作していましたが、 虎ノイさんや桑衝去場さんのおっしゃるように >>宇宙世紀の発足時代に,イスラム社会に宗教改革者が現れ, (中略) >連邦政府のさしがねの偽預言者が現れて、 なんにしても、預言者やら救世主やら呼ばれるような、 カリスマをもった宗教改革者が必要でしょうね。 わたくしもエジプトやトルコなどムスリムの国をちょっとばかり訪れたことはあり イスラムの教えは強大だなって感想を持ちましたから、 一見するとクラークのアイディアは白人の身勝手な考えにしか写りませんが 宇宙時代には、ヒトの意識が変革してゆくかも知れないわけですし・・・ アホなわたくしの理解を超えているところなので、どう表現をしたらよいかわかりませんが そういう意識改革をジオン・ダイクンは言いたかったのではないかと考えるわけです。 あ、べつにジオン・ダイクンが宗教改革者と言いたかったわけではありません。 宇宙時代にはヒトの内面が変わってゆくかも知れないので いまのわたくしたち(私だけかな)の認識では想像もつかないことなんだろうな ってことが申したかったのです(汗) 乱文にて失礼いたしました。
設定と嘘 投稿者:nuts 投稿日:03月26日(金)10時29分21秒
>コロニーの人口 1コロニーあたり3000万人説には根拠があって、ラポートの宇宙世紀vol.1 歴史編に算出方法が乗っています。オニールの島3号コロニーは1000万人収 容という計画ですから、3倍の人口が詰め込まれている訳で当然人口過密です。 この算出方法は一年戦争初期の戦死者数やコロニー落としの被害などから逆算 すると、どうしても1サイドあたり10億人が住んでいなければ、という所が 根拠になっています。この本には各サイドの推定人口なども載っており、参考に なるかと思います。各サイドにどれだけのコロニーが存在するか、という点につ いても推測されていますので、未読の方はぜひご一読を。 移民当初は各コロニーに均等に3000万人が移民したのでしょうが、半世紀 が経過し戦乱がおこるうちに、ある程度ばらつきが生じたのではないでしょうか。 裕福な市民が住むゆとりのあるコロニーと、戦災難民が詰め込まれたスウィート ウォーターの様なスラムコロニーでは、人口密度も異なってくるでしょう。 >0080の工場 コロニー内に工場が登場するのは、何も0080だけではありません。Vガンでも アメリアコロニー内に解体工場が存在し、捕獲されたVガンダムが運び込まれたり しています。理屈では不自然な描写でしょうが、実際に複数の作品で見られる以上 なにかしら理由を見つけてやる姿勢も大事なのではないでしょうか?映像にでてし まった物は否定するわけにはいきませんし、否定したからどうなるものでもないで しょう。矛盾点をカバーする上手な嘘を考えたいものです。
コロニーの人口 投稿者:lapiz 投稿日:03月26日(金)03時35分06秒
>虎ノイさん >住民の数は1コロニー当たり,3000万人と想定されています。 それは一体どういう根拠で? 嘘でしょう。ガイア・ギアのような設定ならわかります。(棄民が 極度に進んでいる状態) が、少なくとも150年代までは1000万が限界と、僕は考えてい ます。もちろん開放型の場合ですよ。平均人口は500万人前後では、と。実際、Vの小説には そう言う描写もあって、ザンスカールの首都アメリアは、世界でも有数の大都市で、いわゆる 「1000万都市」である、とされています。東京23区がすっぽり入る大きさといっても、半 分は採取光用のガラスですし、3000万の人間を住まわすのはあまりに非現実的でしょう。 不可能かどうかといわれれば可能でしょうが、コロニーの数はひとつのラグランジュポイントに 数千基設置できる広さ(サイド1や2の軌道距離は約80万km)なので、コロニーを増やすという 方が、その建設事業における経済活性化云々をも加えて考えると、妥当ではないでしょうか。 が、多くの資料には、「ひとつのサイドにはコロニーが80基ほど」なんて書いてあります。 宇宙には100億を越す人が住んでるのに、これでは矛盾しますよね。僕は、これこそガンダム 設定の最大の矛盾点だと思っています。普通に計算すればわかるでしょう、と言いたくなります。 俺設定として、ひとつのサイドには150から200ほどのコロニーがあると考えています。 サイド4は人が住んでません。っていうか、コロニーがありません。(コスモバビロニアは人口 が極端に少ないので考慮外) サイド3は密閉型多数で人口が多い。ということを考えに含んで のことです。 >宗教 「衝」や「合」の関係、よくわかりました。僕はたとえ回転する内壁部でも適当な方角でいいん じゃないの?と思ったんですが・・・。無理っぽいですね。やっぱたいようを聖地化するとか、 根本的な思想の改革が成されていると考えるべきですかね・・・。 >工場 工場はもちろん、工業用ブロック(「雷様の太鼓」)などにあるんでしょうが、僕が言ったのは 「戦時中なのでコロニー内の土地も接収して工廠化した」のではないかと言うことです。それが 終戦が近くなった時期には廃棄されてしまった。0080のやつはこれで説明がつくんではない かと。
100年後 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月26日(金)03時14分24秒
nutsさんへ >監督、先読みしすぎましたね(笑)。あの監督、人より進みすぎているせいで理解されずに損し >て、終わってからいつも「失敗でした」って・・・。 去年「To Night」でやったガンダム特集で、オタク評論家の岡田氏曰く 「富野監督の真価は100年後には分かる」って言ってましたけど、 「∀」が凡人に理解されるのは何年後なんでしょうね? って、まずは見てからなんですけど(^^;)
特別区とか 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月26日(金)02時22分31秒
Walfischさんへ >メッカとか宗教的に重要なポイントは、やはりウーイッグの様に特別区になっているので >しょうか?で、特権をめぐって金と血が・・・。 特別区といえば、チベットのラサもそうですよね、「逆シャア」の二つの小説を確認したところ 「ベルトーチカ・チルドレン」では インド大陸の場合、宗教上の問題もからんで『聖地』として残されていた。 そのために、各空域のスペースコロニーからも、未だに巡礼の人々は後をたえず、 宗教流行りのおかげで、若い人々の観光のメッカとなっていた。 とあり、インド大陸全般が『特別区』になっていると説明されてます。 「ハイストリーマー」の方では 地球連邦政府は、歴史的に保存価値のある地区には、旧来からの習慣を持った人々を出入りさせて、 信仰上の習慣を維持する事を認めていたのである。ことにインド大陸は、その大半が『指定区域』 とされて、宇宙からもかなりの人々が聖地廻りをしていた。 このインド大陸の状態を認めるというのは、宗教がいまだに権力者たちに否定できない不思議な 存在であるという証明であろう。 とあり、ガンジス河畔で説教をするバラモンや沐浴をする人々の描写が出てきますので、 メッカやエルサレムなども同様に『特別区』に指定されているんでしょうね。 これらの『特別区』は基本的に居住を禁じられているようですが、巡礼者相手の商売は認められ ているらしく、連邦政府公認の少数の人達が、巡礼者相手に金儲けをしているみたいです。 虎ノイさんへ >宇宙世紀の発足時代に,イスラム社会に宗教改革者が現れ, >「『太陽の方向を向いて礼拝する』ことで,『メッカに向かい礼拝する』ことの代替になる。」 >などと,示したのかも知れません。 無重力が人体や精神に与える影響というのは、研究が始まったばかりですが、 ニュータイプという発想の元になったと言われる、立花 隆著「宇宙から帰還」(中央公論刊)には アポロ計画の宇宙飛行士達が、宇宙空間で神秘体験をして帰還後、宗教家になったり発狂したり という話がありましたから、 連邦政府のさしがねの偽預言者が現れて、 「瞑想をするなら、無重力空間が最適」などと詭弁を使って信者達を宇宙に連れ出したとか? lapizさんへ >あるいは、コロニーによって「お祈り専用ブロック」なるものが設置されていて、 >そこではそんな不都合が起きないような構造になっている。という設定はダメ?(^^; 宗教によって「霊験あらたかな聖なる地」ってヤツを重用視するタイプと、ポータブルな仏壇とか 神棚があれば何処でも良いよってのと、そんなの必要ない「心が大事なのさ」ってのがあって、 イスラム教はどちらかと言えば土地に拘る宗教ですし、イスラムのお祈りは朝昼晩と一日三回 やりますからねぇ、 彼ら時間になると飛行機とか列車の中でもお祈りするんですよ(^^;) それで「磁石付き絨毯」なんてモノが有るんです。 やはり、地球があると思われる方を向いてお祈りするんでしょうね、 「エレズム=地球は聖地」という思想こそ偽預言者の詭弁だったりして(笑) >工業製品を作る工場なら,港に近い宇宙空間に場所がいくらでもあります。 コロニーの港の回りについてる「雷様の太鼓」みたいなヤツが工業&農業ブロックでしたよね。 >アパートの脇のMSのがらくた 確かに、コロニー居住者の生活廃棄物なら兎も角、何故MSの残骸を居住区に持ち込む必要が?
Vガン 投稿者:nuts 投稿日:03月26日(金)00時41分07秒
>エンジェル・ハイロウってサリン事件みたいだし。 >あの当時のインタビューで監督がしきりに「すまない!」って謝ってましたよね。 監督、先読みしすぎましたね(笑)。あの監督、人より進みすぎているせいで 理解されずに損して、終わってからいつも「失敗でした」って・・・。 でもVガンはすごいですよ。オウム事件やらエヴァ騒動やらを経験してから見て 初めて凡人にも価値がわかるという。どこがスゴイか上手く説明できないけど、 あのタイヤとか、母ちゃんの首とか、バイク親父とか全てが渾然一体となって とにかくスゴイ。今時の中高生とか絶対にVガンなんか見ないだろうから、強制 的にでも見せたいです(笑)。
ちょっと,補足 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月25日(木)22時20分30秒
>「衝」や「合」の位置 平たく言えば,コロニーが地球と太陽との一直線上にいる位置です。 月は「衝」の位置で満月となり,「合」の位置が新月となります。 (本当は惑星の位置関係を表す天文用語なのですが) 開放型コロニーは採光のために, 「シリンダー回転軸を常に太陽に向けておく」必要があります。 つまり,2分間に1回転するシリンダー内で,一定時間以上特定の方向を 向き続けようとすると,シリンダーの回転軸の方向以外に無いのですが, この方向は常に,太陽の方向か,その真反対の方向なのです。 このような訳で,シリンダーの回転軸が地球を指すのは,「衝」「合」 以外には無いのです。 そして,それ以外の時に,「常に地球を向く」事をしようと思ったら, ちょっと大変な事になるはず。 でも,よく考えてみれば,今だって「聖地」の方角って地理上の概念的な モノですよね。 たとえば,アメリカに居て,礼拝をするのに「地球の裏側にあるはずの場所」 に向かってする訳じゃないですよね。適当に「東」に向かってする。 逆に自分がメッカの東にいると認識していたら「西」に向かって拝む。 この考えでいけば, コロニーの位置が地球の公転軌道の外なら太陽の方角を拝む。 コロニーの位置が公転軌道の内側なら太陽の反対の方角を拝む。 で,事足りるのかも? >コロニー内のビル コリオリの力学とか,重力の問題ではありません。 コロニー内の面積は 6.5km(直径)×3.14(円周率)×40km(長さ)の 約800平方kmしかありません。しかも 半分は採光の窓なので,400平方km強の面積しか利用出来ないのです。 その上,住民の数は1コロニー当たり,3000万人と想定されています。 (オニールの島3号でも1000万人クラスの想定である) 人口密度はなんと75,000人/平方km モナコ王国の5倍,東京都の14倍以上(奥多摩も含め)もあります。 逆に一人当たりの面積は14平方m弱,住民全員が庭付き一個建ては厳しい 広さです。所得のレベルに応じて集合住宅を建設する必要はあります。 だから,ブルーカラー住宅には異論は有りません。 (オニール案でなら,4人家族で50坪程度,多くを望まねばなんとか) さて,こんな立地条件の厳しい場所に工場を建てる必要は有るでしょうか? そもそも,何を作るための工場でしょう? 工業製品を作る工場なら,港に近い宇宙空間に場所がいくらでもあります。 港から搬入した原料を,3km以上もエレベーターで降ろし,大型エレカーで 輸送,工場で加工し,製品をまた逆ルートで運送。そして,産業廃棄物も 港まで搬出する必要があります。 (まさか,コロニー内に処理場を作ったりはしないでしょう。) そのコロニーでのみ消費される製品を作る工場なら,エレベーターで上げる 必要は無いのですが,廃棄物問題は残ります。 そして,仮に製品の製造に「疑似重力が必要」であるなら,その施設は 「コロニーの地下」に作ればすむ事です。 私は,コロニー建設にあたり,「重力が必要」で,かつ「自然光が不要」な 施設(会社のオフィス等の商業施設,公共輸送機関,車両専用道路等)は 地下に設ければ良いと考えています。 これは,完全な「俺説」ですが, ジオンが水中用MSの開発試験をしたという「海」のある観光用コロニー。 住民は全員が地下のマンション暮らし,その代わり地上は「南海の楽園」 地上には大金持ちの観光客相手のコテージやホテルしかなく,貧乏な旅行者 は,やはり地下ホテル。 でも,満足できるはずです。なにしろ「海」を満喫するためのコロニーです。 変な民家はない方が良いはずです。 それはさておき, 今,私たちが目にする建物は,高く建てることが目的でそうなった物と, (権力者の住む城とか,遠くを見張るための塔等) 土地が無いから仕方なく高く建てた物が有ります。 高く建てることが目的の建造物については,何の問題も有りません。 中の重力がおかしくならない程度に高くそびえていたら良いでしょう。 しかし,狭いという理由だけで,高くなっている建物をそのままコロニーに 建ててしまうのは,どうかと思います。 なにしろ,コロニーの地下は無限に広いのです。 追記 誤解の無いように,つまり居住以外の目的の施設が必要なら,その分の広さを 見込んだコロニーの設計をしておけば済むということで,決して,コロニーが 回転を始めた後で,外側にブロックを継ぎ足してゆけばよい。と言うわけでは ありません。
いろいろ 投稿者:lapiz 投稿日:03月25日(木)19時17分43秒
>コロニーの位置が,地球に対して「衝」や「合」の位置であれば,簡単なのですが >それ以外の位置では,礼拝の間,地球の方向を向いているのは,ほとんど不可能です。 うーん、難しい表現です。「衝」や「合」の位置???? わかりません!(?o?) どうして地球の方向に向くのが不可能なんでしょうか? コロニーの回転による地球の方向とのズレはしょうがないんじゃないですか? その為にわざわざ港湾ブロックに集まるのは、安直すぎる考えかと・・・・ あるいは、コロニーによって「お祈り専用ブロック」なるものが設置されていて、そこではそんな 不都合が起きないような構造になっている。という設定はダメ?(^^; >コロニー内壁に「使われていない工場」が これは戦時中なので、あり得る話ではないですか? いろいろゴタゴタしてるでしょうし。 >「中にビルを建てる事の異常さ」 高層ビルは確かにダメですけど、ビル全てがダメというわけじゃないですよね。 まぁ、どういう種の建物を「ビル」と称するのかよくわかりませんが・・・。 F91のとき、シーブック達が住んでいたブルーカラー住宅なんか、ギリギリオッケーじゃないですか。 日光が当たりやすくするために、工場の屋根みたいなベランダ(わかりにくい^^;)、ようするに 三角形みたいなビルです。もちろん、そんなに高くはないです。話が違ってきたかな?(^^;;;
イスラムの礼拝+0080について 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月25日(木)12時58分34秒
>一応、地球の方を向いてお祈りするんでしょうかね? ところが,そう簡単にはいきません。 コロニーの位置が,地球に対して「衝」や「合」の位置であれば,簡単なのですが それ以外の位置では,礼拝の間,地球の方向を向いているのは,ほとんど不可能です。 と言っても,一般の住民が礼拝のために宇宙港ブロック(回転しない)に集まったら それだけで,大パニックです。 宇宙世紀の発足時代に,イスラム社会に宗教改革者が現れ, 「『太陽の方向を向いて礼拝する』ことで,『メッカに向かい礼拝する』ことの代替になる。」 などと,示したのかも知れません。 コロニーのシリンダーの回転軸は常に太陽を向いていますので,(サイド3の密閉型を除く) 安心して礼拝をすることができるはずです。 そして,このイスラム新教派と,旧教派とが血を血で洗う戦いを繰り返し,(もちろん連邦は 新教派を支援)やっと,移民にこぎ着けた。とか ところで,0080について この作品は「戦場にいない,普通の市民の生活を描いている。」という意味では評価できる のですが(他にもザクが大活躍をしますし),なんというか「時代背景が宇宙世紀」である事 をまるで考えずに,シナリオが作られています。 特に,アルがバーニィと再開するために用意されたイベントが,「交通事故もどき」では 噴飯ものです。コロニーの,しかも子供が通学する道路脇を何故,大型トラックが走るのか? もっとも,コロニー内壁に「使われていない工場」があって,そこでケンプファーを組立る ってのも,かなり無理な設定だと思っています。 (「組立る事」ではありません。廃工場のようなものが存在すること自体がです。) さらに言うなら,初代のサイド6の描写(ビルが立ち並ぶ,アパートの脇のMSのがらくた)も 認めたくは無いのですが。 ガンダムを作るにあたって,富野監督が「電柱を描くな!」と,指示を出した話は有名ですが, コロニーについて考察すれば,「中にビルを建てる事の異常さ」も気づいて欲しかった所です。
宗教とか何だとか 投稿者:Walfisch 投稿日:03月25日(木)01時35分01秒
メッカとか宗教的に重要なポイントは、やはりウーイッグの様に特別区に なっているのでしょうか?で、特権をめぐって金と血が・・・。 あっ、そういえば0080にてアルがお祈りをするシーンがありましたよね。 で、最後に「アーメン」と言っていた気が・・・。
ふぁら 投稿者:lapiz 投稿日:03月24日(水)01時49分29秒
ファラのやつは刑罰なんじゃないですか? だから、棺桶とか葬儀とか関係ないと思いますけど・・・・ >宗教 ホント、イスラム教の人たちはどうしてるんでしょうか? 一応、地球の方を向いてお祈りするんでしょうかね? それか、どこかのコロニーに仮の聖地でも 作っているんでしょうか。たとえそうであっても、それを受け入れるまで相当な軋轢があったでし ょうねぇ・・・。そういった移民当時の悲惨な歴知っての、見てみたい気がする・・・
カプセル 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月24日(水)00時38分13秒
かつらマン追跡さんへ 「V」のファラは宇宙服のまま放り出されてませんでしたっけ? 確認しようと思ってたんですけど、ビデオの何巻あたりだか分からなかったもので(^^;) あのカプセルって救命カプセルの転用かな?とか思ってましたが、ラポートの歴史編P.167見ると どう見ても「棺桶」ですね、宇宙世紀の棺桶はアレがスタンダードなのではないでしょうか?
(無題) 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月23日(火)23時59分53秒
lapizさんへ >または、コスモクルスとかマリア主義とか、新興の宗教が流行っているのかも知れません そういえば、ザンスカールってほとんどカルト宗教団体のノリでしたもんね。 エンジェル・ハイロウってサリン事件みたいだし。 natuさんへ >宇宙移民が半ば強制的に始まった頃は、イスラム教徒の抵抗は激しかったと思います。 >聖地巡礼が出来なくなりますし、日課のお祈りもコロニーからはどちらを >向いていいのか難しくなりますし・・・。 コレに関しては、虎ノイさんも「赤い狐」の中で触れてましたね。 ホントその通りだと思います、イスラム教徒にとって聖地巡礼は生涯の重大イベントですし、 旅行者用に何処でもメッカの方角が判る「方位磁石付きお祈り絨毯」なんて代物まで有るくらい ですから、コロニーへの移住は大変深刻な問題だったことでしょう。 そう言った民族意識みたいな物を無視した、連邦政府の政策にはかなり抵抗があったでしょうに その辺の描写ってほとんど無いですよね。
宇宙世紀の宗教 投稿者:nuts 投稿日:03月23日(火)13時32分06秒
>宗教 0080でクリスマスを祝う習慣が残っている、という事は少なくとも スペースノイドの間ではキリスト教は健在みたいですね。 オフィシャルではないですが松浦作品に、イスラム教徒が迫害されて云々 という台詞がありましたが、本当のところはどうなんでしょうか? 宇宙移民が半ば強制的に始まった頃は、イスラム教徒の抵抗は激しかった と思います。聖地巡礼が出来なくなりますし、日課のお祈りもコロニーか らはどちらを向いていいのか難しくなりますし・・・。
宗教 投稿者:lapiz 投稿日:03月23日(火)02時36分37秒
基本的にヨーロッパ文化が中心となっている感じの描写が多いので、キリストなんでしょうねぇ。 または、コスモクルスとかマリア主義とか、新興の宗教が流行っているのかも知れません。
宇宙世紀の宗教観 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月22日(月)22時41分42秒
ファーストガンダムって、宗教の匂いを一切感じさせない似非コスモポリタニズムの世界だから、 特定の宗教による葬儀の描写って出てきませんが、宇宙世紀の葬儀がどの様な形で行われたかって 結構興味がわきます。 「パオロ艦長」以外では、「ガルマ大佐」の国葬と黒い三連星のガイアが「マッシュの魂よ宇宙へ 飛んで永遠の喜びの中に云々」と追悼の句を述べてたシーンくらいですかね? しかし、「砂の十字架」なんて歌があったり、アムロの心象風景での「ウッディ大尉とマチルダ 中尉」の結婚式はあきらかに、キリスト教式だったりするしなぁ 確か「V」では、オデロ達のお墓に十字架を立てましたよね。 この辺を研究するのも面白いかもしれません。
カプセル戦記 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月21日(日)09時49分39秒
シーブックの親父とかもカプセル式じゃありませんでしたっけ? あと、「葬」じゃないけど、「Vガンダム」のファラとか。 あと、「バイファム」のケイトさんとかも。
宇宙葬 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月21日(日)04時26分41秒
TV版で,亡くなられた『パオロ艦長』 他には,宇宙での葬儀の描写が無いので,あれが宇宙世紀のスタンダードなのでしょう。 カプセルに入れて,投棄されていましたが,あんな物にあたった日には目も当てられません。 砲弾回収作業中に回収してしまったとしても,元ジオン兵もさぞ,処分に困ることでしょう。
トリモチ! 投稿者:lapiz 投稿日:03月21日(日)01時13分58秒
そう、その手がありましたね。 きっとどでかいトリモチを広げて掃除する専用の船があるんでしょう。 けっこう間抜けですが・・・(^^; >宇宙葬 火葬して灰にしてから流すのでしょう。でないと問題ありですから。 真面目なお父さんに旧大戦の流れ弾ではなく、ジオン軍兵士が激突!!ってなことになるので・・・
だぶん今夜は徹夜です(ToT) 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月20日(土)23時20分01秒
私のPCが絶不調、再インストールするしかないようです、 バックアップデータ取ってと、70メガくらいあんだけど、FDしか無いのよね(ToT) 更に、私のマシンのスペックだと再インストールに3〜4時間掛かってしまうのよぉ それから、追加したソフトを入れ直して、設定を変えて云々・・・夜明けまでに終わるかかいな? せめて、MD欲しいッス(ToT) そう言えば前後 存在が薄すぎてすっかり忘れてましたが(^^;) MSM−10「ゾック」って前後シンメトリーで、一度に両面にビームが打てるんでしたよね。 >流れ弾 >どうやって回収するんだ?速度を同調させて掴むのか?信管が生きているかもしれないのに? トリモチを地引き網のように広げて、バサーっと一網打尽というのは如何でしょう? アデナウアー・パラヤが言ってた「海岸掃除」ってのは、何も「地球の海」の事だけではないの かも?
うらみ念法、「弾流れ」! 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月20日(土)20時45分20秒
「Z」の冒頭に登場する旧ジオン兵の死体も高速で移動してるって事ですか。 つくづく宇宙葬ってのは迷惑なもんですね。 ある日、宇宙空間でマジメに労働に勤しんでいたお父さんの頭部に旧大戦で 発砲された拳銃の流れ弾が到達するって事もある訳ですね。 不発弾や自縛霊よりタチ悪いっスね(笑)
宇宙のお掃除 投稿者:lapiz 投稿日:03月20日(土)02時42分02秒
流れ弾も含めて、ひいてはM粒子に至るまで、宇宙のお掃除作業は大変そうですねぇ。 特にコロニーサイドとかでは常時やっているんでしょう。ジャンク屋なんかが。 いずれにしても、宇宙服ひとつで外に出るのは危険なことなんですね。
はずれた弾丸 投稿者:虎ノイ 投稿日:03月19日(金)23時39分05秒
何処かで書いたかも知れないのですが,場合によっては恐ろしいことになります。 月の地表での第一宇宙速度は2km/秒程度です。 そして,現用戦車の高速徹甲弾の速度は限りなくこれに近いものがあります。 つまり,今の戦車砲よりも強力(高速)な弾丸を山の山頂で水平発射すると, タイミングが合えば,月を一周して後ろから飛んできます。(おーコワ) 月の都市やコロニーの外壁は,この程度の物が当たってもどうという事は無いくらい 強力に作られているでしょうが,船外作業中なんかに流れ弾にあたると,酷い目にあいます。 なにしろ,何かにぶつからない限り,そして,地球の第二宇宙速に達していない限り,永遠に 発射された時の速度を維持したまま,地球の周りを飛び続けるんですから。 第二宇宙速さえ越えていれば,惑星軌道に飛び出してしまうので,とりあえずは安心です。 でも,何百年か後にはまた戻ってくる可能性も残っています。 一年戦争時のザクマシンガンの弾丸がVガンダムの時代まで飛び続けている可能性もあるのです。 ひょっとして,平和な時代には大規模な掃海作業が繰り返されていたのかもしれません。 その作業に借り出されるジオン共和国の作業用MS部隊の活躍。 って,どうやって回収するんだ?速度を同調させて掴むのか?信管が生きているかもしれないのに?
宇宙 投稿者:lapiz 投稿日:03月19日(金)21時15分28秒
>宇宙空間で撃った実体弾って、ハズれたらどうなるん >でしょうか?何かに当たるまでずっと飛び続けたまま? そうなるんでしょうねぇ。ゴミなら結構浮かんでるし、コロニーとかにもぶつかるんじゃないですか。 地球か月にも落ちるでしょうね。
お星さま 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月19日(金)19時20分07秒
>前後 作業用ザクなんかそうですよね。 前にも後ろにも親指が付いたリバーシブルハンドで前後関係なく作業できるっ ていう。その時にはアタマも後ろに回ってたんでしょうか。いや、モノアイだけ かな? ZプラスのビームカノンもV2のヴェスバーみたく後ろにも撃てますな。 単に前にも後ろにも攻撃っていうなら、イデオンの全方向ミサイルとか。 (ま、アレはそんなのを使うまでもなく、敵味方全員皆殺しですが!) 素朴な疑問ですが、宇宙空間で撃った実体弾って、ハズれたらどうなるん でしょうか?何かに当たるまでずっと飛び続けたまま?
ヴェスバー 投稿者:lapiz 投稿日:03月19日(金)01時19分11秒
まったく持ってその通り!V2のように腰に付くようになったヴェスバーは後ろにも撃てる!! ・・・ってなかんじで、前にも後ろにも同時に攻撃して包囲網をかいくぐるのってかっこよくあり ませんか? ちなみに、僕的には「振り返りざまに撃つ!」あの絵は古くさくて格好悪く感じます。 っていうか、「お約束的演出」に見えて臭いんですよね。なんだか必要以上にMSを擬人化して見 せてるようにも見えて・・・。まぁ、人型なんですけどね(^^; リニアシート問答はもう終わりってことで(まだだったらすいません^^;)、次のお題を誰か頂戴!
背面攻撃 投稿者:桑衝去場 投稿日:03月19日(金)00時30分37秒
>機体は目標に対して背を向けるときがあるでしょうが、その時でさえ、後ろ向きに攻撃を加えた >いわけです。 私の年代だと、どうしても「ゴジラ対メカゴジラ」(昔のヤツね)を思い出してしまいます(笑) ゴジラとキングシーサーの二大怪獣に挟み撃ちにされたメカゴジラは、正面のゴジラに対して、 フィンガーミサイルで応戦しつつ、背後のキングシーサーに対しては、首だけ180度回転させて 真後ろに向け、目からのビーム攻撃をかますというワザをやってましたが、 これは、怪獣型ロボットであるから絵になるのであって、MSの武装ってのは基本的に正面に向け て付いてるようですし、背後の敵に対して首だけ真後ろを向けて頭部のバルカンで牽制しつつ、 ヴェスバーでトドメを刺すF91という絵は、あんまり見たくないです(笑) ニュータイプな人であれば背後の敵をビームライフルで狙撃するとか出来るとは思いますが、 アムロが「そこかぁ〜」とか言って振り向きざまに射撃するシーンは、やっぱりカッコ良かった ッス、 >もちろん、常に回るわけではない。 賢いバイオコンピューターの事ですから、状況に一番相応しい姿勢をはじき出してくれるんでしょ う(^^) >画期的な耐G性能のアイデアが欲しいですねぇ 古来、SFでは耐Gスーツなるものが登場しますが、構造とか原理の解説って見たこと無いしなぁ(^^;) やっぱり、M粒子を血管に注射して...(爆) むかし「テンタクルズ」という「ジョーズ」の二番煎じのタコ映画がありましたな。 nikkuさんへ ようこそいらっしゃいませ(^^) >いきなりツッコミいいですか? どうぞ、どうぞ >AとBの間で逆方向の力をかけなければ止めたりシェイクしたりはできません。 >とくにああゆう構造のモノは。 要するにタメがいるという事ですね? あの手の武器で一番破壊力が高いのは、スナップを利かせて叩き付けた時でしょうからね。 >方向を変えるべき位置では、かかる力が小さいので上手いことコンピューターが >判断して快適な乗りごこちが期待できることでしょう(^^)。 やはり、バイオコンピューターはお利口さんという事にしておきましょう(笑)
おじゃまします 投稿者:nikku 投稿日:03月18日(木)23時51分12秒
はじめましてnikkuと申します。 桑衝去場さん、約束どうり邪魔しにきました(^^) いきなりツッコミいいですか? 本題とはカンケーないんですが。 >おそらくこの遠心重力と加速Gの合成によって駒みたいにグルグル回るハメ >になると思うんです。 たぶん苦痛は起きないと思います。 というのは、AからBにロッドを振るとき、「シェイクする」にしても、ロッ ドを「止める」にしても,Bにいるときの速度は0です。BからAにいきなり力を かけるわけではなく、AとBの間で逆方向の力をかけなければ止めたりシェイク したりはできません。とくにああゆう構造のモノは。ですから常に、加えられ る力と逆の方向にケツを向けてればOKです。しかも、方向を変えるべき位置で は、かかる力が小さいので上手いことコンピューターが判断して快適な乗りご こちが期待できることでしょう(^^)。 しょーもないツッコミですんません。 >画期的な耐G性能のアイデアが欲しいですねぇ。 改造手術しかないでしょうね(^^;
実際の文章 投稿者:lapiz 投稿日:03月18日(木)02時09分55秒
「コクピットは球体で出来ており、常に重力のかかる方向、つまり一番安定した方向に向くように設計されている」 とあります。改めて読んでみると、実に曖昧な表現ですね。(^^; 「シュピーゲル」の説明、大変よく分かりました。でも、上記のヤツを、僕は“地上に対して垂直に立つ方向”と 解釈してしまったようです。「(ここで言う)重力=Gの合成ベクトル」とは解釈しませんでした。 ただ単に“遠心力の回避”と“ターゲットとの視線を固定”することによるメリットを求めたものです。 ってなわけで、俺設定を決めます。(^^; 上記の2つのメリットを求めると共に、折檻さんの言う“Gの合成ベク トルを脊椎で吸収できる角度”に可動するようなコクピット。それにはやはり360度可動する方がが望ましい。 もちろん、常に回るわけではない。・・・・こんなんでどうでしょうか?(^^; Vのミノフスキードライブを見て思ったんですが、ウッソみたいなのがあんな加速に絶えられるようにするには どうしたらよいのか? と言う風な問題を解決すべく、画期的な耐G性能のアイデアが欲しいですねぇ。
テンタクラー2 投稿者:与謝野折檻 投稿日:03月17日(水)19時53分04秒
アニメ界における似たようなアイデアとしては、現在2話まで発売されている「サイバーフォーミュラ SIN」に登場する「シュピーゲル」というレースマシンが挙げられます。サイバーフォーミュラは未来 世界でのフォーミュラレースを描いた傑作アニメですが、近年スピードのインフレが激しく、今シリーズ (第5作目)では時速700kmを軽くオーバーするようになってきました。この高速からコーナー進入 時には一瞬にして時速100km以下にまで減速するわけですから、ドライバーは猛烈なGにさらされま す。これはもう根性でどうにかなる問題ではなく、なんらかの構造的革新がないかぎり人間の体の方がつ いていかなくなってきました。そこで、まず登場したのが「ローリングコクピットシステム」と呼ばれる 方式です。これはバイクのハングオンよろしく、コーナリング時の遠心力と重力の合成Gに対応してシー トがバンクするというシステムです。これで上下左右方向の2次元的なGの変化には対応できるようにな ったわけですが、この方法ではレース中の最大Gがかかる前後方向の加減速に対してはほとんど無力です。 そこで開発されたのが「シュピーゲル」で、このマシンではシートはもはや存在せず、車体の床に仰向け に寝そべって搭乗します。車高も極限まで押さえられて重心位置が低まり、さらに前面投影面積が激減し たことによって空力的にも一気に抵抗を減らしました。なにより、加速G、減速Gに対して、脊椎で吸収 できるという利点が最大のミソといえましょう。このように、Gを鉛直方向(地上での傾きは関係なく、「激 しい機動によって発生するGの合成ベクトル」を脊椎で吸収できる角度)に限定するためのコクピットに は「抗G限界が断然高い」という利点があり、実際にいろいろな場面で研究されています。 >それにパイロットが同じように後ろを向いていては難しくなる。そこで、パイロットの視線、すな >わち内殻の向きは目標の方に固定されてて、パイロットは機体が目標に対して後ろ向きになってい >ると言うことを意識せず、ひたすら攻撃しまくれる、と。もちろん、計器で機体の実際の向きは知 >ることが出来ます。 実際の設定には何と書かれているんでしょう? 「常に重力が鉛直方向に働くように可動」と書いてあるんですか? そのへんのことが知りたいです。
テンタクラー。 投稿者:与謝野折檻 投稿日:03月17日(水)19時51分03秒
>すいません。テンタクラーロッドってなんですか?(^^;これが分からないんで、後の文章もいまい >ちよく分かりません。 要するにラフレシアの「触手」のことなんですが、(直訳して「タコ足な竿」)、説明不足でしたね。F91 好きの人なら想像つくと思ったんです(^^;) >左右にシェイクされても、内殻はぴくりとも回転しないんじゃ・・・?「常に重力が鉛直方向に働くよ >うに可動する」というのはあくまでたとえばの話であって、ちゃんと言えば、「機体の回転をうち消すよ >うに内殻が回転する」ということです。 あ、そういう話だったんですか。「機体の回転を打ち消すように」と「重力が鉛直方向に働くように」は 全く別、というか反対の機能ですよね(^^;) 例えばF91が「反復横飛び」をやったとして、「機体 の回転を打ち消すように回転」といえばコクピットは特定の方向(敵機とか)にロックオンしたまま機体 だけが左右に移動している、という状況でしょうか。要するに、第三者にとってコクピットの向きが動い ていない、ということですよね。それに対して、「重力が鉛直方向に働くように回転」といえば、まずパイ ロットが横倒しになり、右に飛ぶときは右に、左に飛ぶときは左に、しかも加速Gと重力加速度の合成ベ クトルにしたがって、傾くような運動もプラスされます。まるで「起き上がりこぼし」みたいな運動です ね。これはツライと思います。ですが、意味のないことでもないんです。「重力が鉛直方向に働くように設 計されたコクピット」というのは実際に存在します。人間の体ってのは意外とフニャフニャで昆虫等に比 べて高Gに耐えるようにはできていないですよね。でも、その中にあって、脊椎だけは頑張って体を支え ているわけです。ですから、人間がGに対して最も耐えられるのはこの脊椎方向なんですよね。普段生活 していても、1Gの重力を支えているのはこの脊椎です。直立時や歩行時は足の骨でも支えているわけで すが、シートに座っている状態では、Gの全てが腰にかかってくるわけです。これが腰痛の原因なわけで、 屋外で立ちっぱなしの仕事(警備員とか)よりも、デスクワークの方が腰を痛めるのはそういう理由です。 人間が耐え難いほどの高G状態を受ける環境ってのは、主に航空機業界で問題になってきていました。 普通の飛行機は基本的に直線飛行ですから、Gのかかり方も一様で、加速、減速、旋回、くらいが目に付 くところでした。ところが戦闘機や急降下爆撃機になると、これに「宙返り」や「急降下からの引き起こ し」といった高G機動が加わります。スピードもどんどん高速化し、なかでも重力加速度がプラスされる 急降下(飛行機でもっとも高速が出る)からの引き起こしは猛烈なGとの戦いでした。プロペラ時代でさ え時速800kmでのダイブから機体を引き起こしていたわけですが、ジェット急降下爆撃機などという バケモノを設計するにあたり、ドイツの設計者はこの問題に突き当たってしまいました。ついには「音速 近い速度からの引き起こしは、常識的コクピット配置(通常飛行時に着座姿勢)では不可能」という結論 に達し、ジェット急降下爆撃機「Hs132」では、パイロットが腹ばいになって乗り込む方式が採用さ れました。この方式だと、通常飛行時は腹ばいなんですが、急降下時にはほとんど逆立ちになり、ダイブ ブレーキによる減速時には衝撃を脊椎で受け止める格好になりました。
テンタクラーロッド 投稿者:lapiz 投稿日:03月17日(水)02時38分05秒
すいません。テンタクラーロッドってなんですか?(^^; これが分からないんで、後の文章もいまいちよく分かりません。 左右にシェイクされても、内殻はぴくりとも回転しないんじゃ・・・? 「常に重力が鉛直方向に働くように可動する」というのはあくまでたとえばの話であって、 ちゃんと言えば、「機体の回転をうち消すように内殻が回転する」ということです。宇宙での 戦闘は360度グルグル回転するはずです。そのたびにパイロットは激しい遠心力にさいなま れてしまうのでは、と。ただでさえ加速のGがきついのに、その上遠心力まで加わってたら、 ゲロ吐きまくりになるのではないかなぁーっと。 あ!でも、常に内殻がジッとしていると、MSと360度モニターの視線軸がずれてしまう・・・ そうか、そう言うことだったんですね。やっと分かりました!ホントに馬鹿ですねぇ。(^^; うーん、でもですよ。やっぱり360度回転できるようするに越したことはないのでは、とも思い ますが・・・・。 例えばですよ。ひとつの目標に対していくつもの攻撃を多角的に行うとき、目標のまわりをハエ蚊 のごとく飛び回るわけです。そのとき、機体は目標に対して背を向けるときがあるでしょうが、そ の時でさえ、後ろ向きに攻撃を加えたいわけです。その方がトリッキーで効果的ですから。でも、 それにパイロットが同じように後ろを向いていては難しくなる。そこで、パイロットの視線、すな わち内殻の向きは目標の方に固定されてて、パイロットは機体が目標に対して後ろ向きになってい ると言うことを意識せず、ひたすら攻撃しまくれる、と。もちろん、計器で機体の実際の向きは知 ることが出来ます。 これは、あくまで攻撃パターンの一種としてですが、それ以外にも、機体の回転やターンの方向に 従わずに、内殻がそれ以外の動きをすることで遠心力を少なくするパターンがあると思うんですよ。 重力下で背面飛行するとき、わざわざ内殻が逆さになる必要はない、ってなかんじで・・・・。 それとも、これぐらいなら、おっしゃるとおり縦方向何度・横方向何度で十分カバーできるもんな んでしょうか? 内殻と外殻との情報のやり取りにそれほど難しい技術が必要でないのなら、36 0度回転できるようになっていてもいいのではないかと、思うんです。どうでしょうか?
読んでるダケで乗り物酔いしちゃいそう(笑) 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:03月16日(火)23時36分39秒
折檻さんへ あはははは、 私も力学系はあんまし得意でないのでツッコめませんが、面白かったからOKッス(笑) lapizさんへ、 >「常に重力が鉛直方向に働くように可動する」 さすがに、360度だとターンして加速をかけたとき時とか、パイロットが後ろ向きになって しまってはまずいので、折檻さんが仰るように2軸くらいで、縦方向何度、横方向何度って感じで 限度があるんでは無いでしょうか? かつらマン追跡さんへ レス有り難う御座います、探してみますね。 しかし、早稲田のガンダム研究会かぁ〜、あそこHPも覗いたこと有るけど..... >「いっき」、そして「スぺランカー」と並ぶ不朽の名作です。 それは凄い、「マリオ」とかやった後でプレーした時の「スペランカー」の虚しかったこと(^^;)
システム・インジェクション 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月16日(火)23時23分09秒
ガンダム関係の解説では「インジェクション」が少なくないんで、 「はぁ、インジェクションなんだ」と思ってたんですが。 試しにMGザクとか見てみて下され。 マクロス関係では「エジェクション」って言ってる。 「イジェクト」っていうと、ボコーダーのかかった正宗一成の声を連想する トランスフォーマー世代の僕です(笑) よくガレージキットといわゆるプラモデルを区別する時、後者を「インジェクショ ンもの」ってよく言いますが、どっちも「インジェクション」なんですよね。
ごめんなさい(^^;) 投稿者:与謝野折檻 投稿日:03月16日(火)22時29分34秒
ここは語学系のサイトなので、ちょっとツッコミ(笑) > 確かにZのインジェクションポッドは上手い事ハマってますね。でもZZの >コアファイターは絶対に無理が有ると思う(笑)インジェクションポッド式で >無いのは分るけど、それにしてもちょっと広すぎ! これって「イジェクション・ポッド(Ejection pod)」じゃないでしょうか? 「ejection」は「放出」とか「噴出」という意味です。 プラスチックモデル業界で良く聞く業界用語「インジェクション(Injection)」 ですが、これは「注入」とか「浣腸」を意味します(^^;) 戦闘機等に装備されている「緊急脱出シート」のことを「イジェクション・シート」と呼 びますから、これはそこから着いた名前なんでしょうね。
甲高い「月夜の雄叫び」に酔ってしまえ! 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:03月16日(火)21時25分29秒
「ガンダムという機密」はクイックジャパン初代編集長 赤田氏による「磯野家 の謎」の系譜に属するいわゆる「謎本」ってヤツです。 普通はこんなの買わないんですが、ネタが「ガンダム」と言う事で放っておけ ませんでした(笑) でもこの手の本にしては割と楽しめる方なのでは。しかし、期待は禁物です。 データハウス刊、早稲田大学ガンダム研究会著です。なんだか泣けて来る名 前ですが、表紙にはさらに号泣です。データハウスはこの手の本に関してか なりのシェアを誇っている、というかブームに便乗してゴミの様な本を出版しま くった張本人なんで、この手の本が並んでる棚にはまず置いてあるんではな いでしょうか。 >海外版 オーストラリア制作の「ウルトラマンパワード」ってのがありましたが、「F91」 の話が持ち上がった段階で、オーストラリアと共作って噂もありましたね。 >ストU とにかくゲーム版「ストUムービー」をやってみて下さい。個人的には「マイケ ルジャクソン ムーンウォーカー(アーケード版)」、「トランスフォーマー」、 「いっき」、そして「スぺランカー」と並ぶ不朽の名作です。 いや、「マイケル」はゲームとしてちゃんとしてて、なおかつアレっていう作品な んで、マジメに良いですよ。 >リニアシート 確かにZのインジェクションポッドは上手い事ハマってますね。でもZZの コアファイターは絶対に無理が有ると思う(笑)インジェクションポッド式で 無いのは分るけど、それにしてもちょっと広すぎ!
素朴な疑問 投稿者:与謝野折檻 投稿日:03月16日(火)20時48分12秒
そうですねぇ。リニアなのは座席の基部であって、内殻自体が「浮いてる」のとは違う わけですから、普通に電波でなんとかなりそうです。どうということのない、普通の技術 なんじゃないですか? F91特定の機構ということになれば、真っ先に思い浮かぶのがバイオコンピュータで すから、それ関係の技術はありそうですね。シナプスってのもあり得るとは思います。要 するに化学系伝達手段ですね。電波ではなくて、特定の指令を伝える科学物質の組み合わ せで情報をやりとりするわけです。でも、これは一方通行には便利でしょうがフィードバ ックはし難いと思うんです。そのへんどうなんでしょうか? 実は前から「子バグ」が人間を感知して攻撃できることを不思議に思ってたんです。あ のサイズにそこまで自律的な制御機能を盛り込めるなら、電子部品保護シールドがかなり 小型低コスト化されていることになり、誘導兵器が楽々と復活してしまうことに繋がると 思うんですよ。そこで思いついたのがバイオ系の制御システムで、これを応用した生体部 品的な制御系ならばミノフスキー粒子散布下でも自律制御が可能になるんじゃないでしょ うか? 他にも「ラストシーンのアレ」や「ニュータイプなみの資質を認めたら解除されるリミ ッター」を考えると、サイコフレーム的な技術も使われているような感じです。内殻で微 弱な感応派を受信して増幅し、これを器械信号と一緒に外殻へ送信している可能性はある と思います。ミノフスキー粒子下でも極近い距離であれば電波もほとんど問題なく伝わる みたいですし、レーザー光かなんかで伝えているというのも考えられます。 また、ジャイロじゃないんだし超高速で回転し続けるわけではないのですから、意外と 支持架に乗ってるだけだったり…というのも否定できないと思います。2軸あればOKだ と思うんですが、違ってたらすいません(^^;) >F91では「常に重力が鉛直方向に働くように可動する」という設定がしっかりあります。 凄いようでいて何だか良く分からない機能ですよね(^^ (いや、言いたいことはすごく分かるんだけども…) 文字設定を100%鵜呑みにすると、ちょっとした動作でもコクピットはグリグリ動いて しまうような気がします。F91が卓球の素振りなんかした場合(笑)、パイロットはどう なってしまうんでしょう? ちょっと想像がつきませんが、もし自分がそのパイロットだ ったら上手く操縦する自信がありません。個人的にはゲロ吐きそうです(^^;) 例えば、F91がテンタクラーロッドに捕まって、左右に激しく揺さぶられたとしまし ょう。地球上における重力加速度等は宇宙ですので無視できる?として、加速Gは→←→ ←→←という感じになりますよね? こうした場合、パイロットのシーブックはどうなっ ているのでしょう?まず進行方向に頭を向けて横倒しになり(これは無重量ですので苦で はないでしょう)、揺さ振りの向きが逆になる瞬間に(おそらく横倒しのまま)頭の向きを 180°反転させますよね?この時、シーブック自身が裏返しになるわけにはいきません から180°回転させられてしまいます。で、また揺れが逆方向になったときはさらに1 80°の回転。おそらく同じ方向に360°回転していることでしょう。激しく揺さぶる 必要はありませんから、手首のスナップを利かせて1秒間隔くらいで軽くシェイクしてみ ましょう。シーブック選手は1分間で何回転くらいになるんでしょうか?コクピット内の 遠心重力をどう扱うかによってまた違ってくると思うんですが、おそらくこの遠心重力と 加速Gの合成によって駒みたいにグルグル回るハメになると思うんです。こういうのって、 別の意味で苦痛だと思うんです。 これは私が文系だから基本的な物理法則を無視しているだけなのかもしれません。理系 選手の方の解説を希望します(^^)
リニアシート 投稿者:lapiz 投稿日:03月16日(火)02時50分33秒
>与謝野折檻さん ミレニアムはみなさんすごすぎなので、そう思っただけです。なんて言うか、他を寄せ付けないと言うか・・・ ROMってる分には問題ないんですがね。 >リニアシート すいません。僕は自分のHPのこともあってか頭がF91に固定されてしまっていて・・・(^^; そのせいかもしれません。んで、F91では「常に重力が鉛直方向に働くように可動する」と いう設定がしっかりあります。それに、完全に“球形”ですし。さらにいえば、小型高性能で 機動性上がりまくりとなると、機体がグルグル回ったときにコクピットまで同じように回って しまうと、遠心力やらなにやらでヘロヘロになるでしょう? 技術的にいえば、当然の処置で はないかと。となると、配線は??? ということでなんです。 あくまでF91以降かそこら辺での話ですので・・・・。 >管理人さん >昔から疑問だったんですが、ZのコクピットってWRの時ってどうなってんでしょう? >アノ機首にMS時のコクピットのサイズでは収まらない様な気がするんですけど(^^;) うーん、MGの解説書とか見る限り、中は球形っぽいんですけど・・・・ そして、結構すんなりと収まっております。あの赤いブロックにすっぽりと。
そういえばU 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:03月16日(火)00時55分58秒
かつらマン追跡さんへ ココのサイトの存在理由の一つである、例の「ガンダムの機密」という本 未だ入手可能な物なのでしょうか? 出版社等を教えていただければ、有り難いのですが。 しかし、見たことも無い書物を基に、こんなサイトをでっち上げてしまう私って(^^;)