宇宙旅行へ「御優待」 投稿者:虎ノイ 投稿日:04月15日(木)23時53分42秒
>ペプシの条件 景品表示法では懸賞の上限額が1000万円と制限されているので,宇宙旅行の「御優待」が 当たった人は足りない金額を自己負担しなければならなかったはずで,その金額がどのくらい だったか思い出せなかったのです。>ペプシのHPに答えがありましたね。(^^; 総額で98,000ドルということは,1ドル=120円で計算すると「1,176万円」 現代の技術でこれだけ(しかも,事前の訓練とか,専用の宇宙服だののコストも含んでの価格) なら,未来はもっと安いはず。(たったの6人乗りだということを考えれば,より大型の機体 で多人数を乗せれば,安くなるのは道理。) もっとも,ペプシの宇宙旅行はたかだか地上10万mまでしか上がらず,速度もマッハ3程度。 第一宇宙速の1/5以下です。 しかし,とりあえず大気の抵抗のない場所まで上れば,後は楽です。 今の宇宙旅行が大変なのは,宇宙空間に飛び出してからの推進剤(燃料+酸化剤)を全部地上 から持って上がる必要があり,そしてその推進剤を持ち上げるための推進剤が……という循環 にハマっているためで,(純化学燃料ロケットで衛星軌道に上がるためには,最終的な質量の 7倍の推進剤が必要と”物理学的に”決まっているらしい。)これを改善すれば,より効率的 に宇宙旅行が可能になるはずです。将来的には『ペプシの高度』まで上昇した後は,お迎えの 宇宙船が減速,ランデブーし,乗客を収容。船はさらに高い軌道へ,シャトルは地球へ帰還。 といったパターンが普通になるのでしょうか? >テンプテーション 地球>コロニーの直行便ということであれば,核融合炉を搭載した「熱核ジェット/ロケット」 シャトルである可能性が高いと思います。理由は上に書いたとおりですが,もしそうでないなら 地上から発進する際にはエラい苦労(もの凄い巨大なブースター,宇宙での空(宙?)中給油) をしそうです。なにせ,コアファイターに搭載が可能な核融合炉が存在しますので,その7年後 の社会なら,シャトル用に小型核融合炉があってもおかしくはないと思います。
誘惑号 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:04月15日(木)22時29分39秒
「GANDAM FIX」付属のブックレットに載ってる、連載当時のコラムを コレでまとめて読んでたんですが、なかなか面白かったです。 上野俊哉さんの担当されてた回が特に。 >「テンプテーション」号は地球からの直行便みたいですが、あんな小型シャ >トルでは一度に人数を運べそうにないですから、やっぱり高くつくと思いま >す。 アレは軍の連絡船だから、そこんところはあんまり関係無いかも? 「0080」でバーニィが乗る予定だったシャトルの設定画があるんです が(本編ではブリッジしか映らない)、コレはなかなか大きいです。 ブースターを除いた本体部分だけでテンプテーションの2〜3倍の大き さですね。 >融合炉積んだシャトル(実際そうなのかどうかは疑わしいですけど)なんか >があれば 小説版によると、テンプテーションには「ハイパー核融合炉エンジン」が搭載 されてます。 実際の所では、スペースシャトルやHLVは低高度地球軌道まで人や物 を運ぶだけで、そこからコロニーへは別の宇宙機で移動するっていう方式 を取らないと、経済的にも技術的にも非常にメンドくさい事になるらしいです。 ハイパー核融合炉なんかを搭載したシャトルが登場してる時代だとまた違う んでしょうけど。 そういえば、スペースシャトルって、ファースト放送当時では、まだテスト飛行 すら行なって無かったんですね。 >桑衝去場さん 今日タワーレコードに行ったら、フィンガーファイブのリミックス盤が出てて、 それがアナログLPだったもんだから、大判でイキナリ目に入ってきた水島先 生のイラストにはマジで度肝を抜かれました。
賄賂 投稿者:nuts 投稿日:04月15日(木)17時25分10秒
>他に作中で,地球から”普通にチケットを買って”宇宙に上がった。(上がろうと >していた。)人って居ませんでしたっけ? Vガンダムでは、アーティ・ジブラルタルに宇宙引っ越し公社のマスドライバーが あり、チケットで宇宙へあがる人々が出てきました。 クロノクル大尉は、引っ越し公社のエライ人から、賄賂としてチケット2枚を受け取 っています。胸の内ポケットに突っ込まれていました(笑)。どうやら「賄賂として 効き目がある」ぐらいの価値があるようです。 またウッソ君はお母さんが予め用意しておいたチケット2枚を受け取っています。 わざわざ用意しておく、という事はやはりそれなりの高額チケットみたいです。 あと「テンプテーション」号は地球からの直行便みたいですが、あんな小型シャト ルでは一度に人数を運べそうにないですから、やっぱり高くつくと思います。 ところでスペースノイドが地球へ降りるのと、地球の人が宇宙へあがるのって料金 に差がありそうな感じがしませんか?地球に住む権利が無い人が正規の手段で 地球へ降下する場合、桑衝去場さんが書かれたように、降下税みたいなものを 徴収されたと思います。逆に、地球へ住める身分の人が、宇宙へ行くというのは 幾分安い気がします。
ペプシって100周年なんだそうな 投稿者:lapiz 投稿日:04月15日(木)04時41分35秒
>ところで,ペプシの抽選で,「宇宙旅行ご優待」って,条件どんなだったんでしたっけ? 条件とはなんの条件でしょうか?応募資格?その後の訓練内容? とりあえず、http://www.pepsi.co.jp/に行けばわかるはずです。(^^; >>宇宙植民が始まった当初と,ミノフスキー物理学応用の核融合炉が, >>利用できる熱核ロケット宇宙船では,運用コストは全く違ったものになると,思います >と言ってましたし、0070年代と0150年代でもかなり違って来ると思うのですが >時代設定はいつ頃を想定してるんでしょう? あいだを取って110年代にしましょう!(^^; そして、サイド3は例外として、月軌道上のサイドからにしましょう。 >ハウンゼンのハサウェイ このときはマフティーだったので、ブライトは関係ないのでは? でも、逆シャアの推薦状と言い、いわゆるビザの関係はそう言うコネがないと難しいみたいですね。 >今の技術で,1千万円程度で,宇宙に行けるなら,宇宙世紀ならもっと安くなるはず。 >300万円程度なら,一生に一度の事だからって無理すれば大丈夫かも? ペプシのやつは宇宙飛行士高度(海抜100km)に上がって降りてくるだけですからね。 でも、それでもこの金額から想像するに、100万から200万くらいの間で単純な航行費は 賄えそうですねぇ。うーん・・・これに巡礼者などの特別指定(?)を受けた人は公金による 補助が出て・・・・と考えれば、そこそこ妥当な金額が出てきそうです。あんまり説得力無い ですけど。(^^; やっぱり、融合炉積んだシャトル(実際そうなのかどうかは疑わしいですけど)なんかがあれば、 相当に運用コストは安くなっているんじゃないでしょうか。ただ、地球の場合、降りるよりも上 がる方がお金がかかりますよねぇ・・・?
コネと金 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月15日(木)01時41分32秒
lapizさんへ >っていうか、もともとの話題はなんでしたっけ?(爆) すいません、話をそらしたのは私でしたね(^^;) >さて、そろそろ「地球・コロニー間」に話を戻して・・・・どうなんでしょう?(^^; そうしましょう(^^) ところで、以前、虎ノイさんも >宇宙植民が始まった当初と,ミノフスキー物理学応用の核融合炉が, >利用できる熱核ロケット宇宙船では,運用コストは全く違ったものになると,思います と言ってましたし、0070年代と0150年代でもかなり違って来ると思うのですが 時代設定はいつ頃を想定してるんでしょう? それから、サイド5から地球までに比べてサイド3からでは、距離が倍ほども違うので、この辺も 料金に差が出てきそうですが? 虎ノイさんへ >なくとも,ブライトが軍人(しかも一年戦争以来の英雄的な名艦長)としての特権を発揮して, >入手した物では無さそうでした(よね?どうも不安) この時ミライさんは連邦政府の高官にしてロンドベルのパトロンである、ジョン・バウアー氏の 推薦状を持ってましたよね。 さらに、「閃ハサ(上)P.18」には「この356便のハウンゼンは、定員、40あまり。クルーは、 5人。よほどのコネがあるか、大枚の金を支払わなければ、搭乗できない特別便である。 その為、この船に乗船しているかぎり、どこのスペースコロニーでも地球でも、出入りのチェック は免除される風があった。(中略)青年(ハサウェイ)はものおじせず、コネのある家柄を思わせて、ハウンゼンに似つかわしい客といえた」 という下りがありますので、ブライトさんって結構高給取で特権階級に属してたみたいです。 >地球<>宇宙の旅行が難しいのは,査証(ビザ)の取得が困難なためだった。 「しかも、軍用機以外で、地球に直行で着陸できるのは、このハウンゼンだけである。」 そうですので、不法居住の防止のという事からも、地球降下ビザの入手はかなり困難だったと 思われます。(多額の地球降下税を取られたかも?)
地球>宇宙へ 投稿者:虎ノイ 投稿日:04月15日(木)00時24分09秒
逆シャアで,ミライさんが二人の子供とシャトルに乗ろうとしてましたよね。 アデナウアー氏に割り込まれて,チケットが無効にされていたけど。 少なくとも,ブライトが軍人(しかも一年戦争以来の英雄的な名艦長)としての 特権を発揮して,入手した物では無さそうでした(よね?どうも不安)。 ところで,ご主人のブライト氏は連邦軍の大佐(でしたよね?ちょい不安)。 彼の俸給で3人分のチケットが買えるということは, 1.チケットの値段は「目ん玉が飛び出るほど高価」という事では無い。 2.ミライ夫人は「いつかこの時のために」って,両親(自家用スペースクルーザー すら持っていた名家らしい)の遺産を隠し持っていた。 3.ア・バオア・クーで,WBが沈んだ時にしっかり「シャアの金塊」を持ち出していた。 他に作中で,地球から”普通にチケットを買って”宇宙に上がった。(上がろうとしていた。) 人って居ませんでしたっけ?(Z以後あんまり真面目に見て無くて(^^;)) もし,外にもたくさん居たなら1.の可能性が高いと思うのですが。 そして,地球<>宇宙の旅行が難しいのは,査証(ビザ)の取得が困難なためだった。 という根拠になるのですが。 ところで,ペプシの抽選で,「宇宙旅行ご優待」って,条件どんなだったんでしたっけ? 今の技術で,1千万円程度で,宇宙に行けるなら,宇宙世紀ならもっと安くなるはず。 300万円程度なら,一生に一度の事だからって無理すれば大丈夫かも? (30年くらい前の日本における海外旅行のイメージだな。)
(無題) 投稿者:lapiz 投稿日:04月14日(水)02時59分15秒
>虎ノイさん そこ、行きましたが、なにやら揉めてますね。(^^; Zがどうのこうのって。 観光コロニー話はもう決着してきてますかね?(^^; っていうか、もともとの話題はなんでしたっけ?(爆) 確か地球とコロニー間の旅費はいくらか?だったはず・・・。で、実際の金額なんて想像つかない し、“価値観のイメージ”と言う側面から探っていって、そこから観光コロニーへのバカンス代金 と言う話になっていったんですね。 さて、そろそろ「地球・コロニー間」に話を戻して・・・・どうなんでしょう?(^^;
コロニー落としならぬ、コロニー興し 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月13日(火)23時09分36秒
>それなりの規模のコロニーのほとんどには,観光・保養施設があり,その中でも他には無い >特徴的な施設には他のコロニーからの観光客もそれなりに訪れているかもしれません。 そう言えば、月のフォンブラウン市にもアームストロング広場なる公園がありましたし、 アムロとララアが出会った湖畔とか、逆シャアでホビーハイザックがクエスを連れ去った所も そんな感じの自然公園的な場所でしたね。 >もともと専用コロニーじゃなかったところが観光色を強くしていくことは >必然としてあると思うんです。 男手の大半が戦死した事による労働力不足と戦後補償の為、経済の疲弊しきったジオン共和国で は、せめてもの観光収入を得る為にズムシティーにダイクン記念館を作り、フラナガン機関跡地 はニュータイプ記念館として一般に公開した...訳ないか(笑)
つづきは……… 投稿者:虎ノイ 投稿日:04月13日(火)20時41分07秒
オンラインガンダムファンクラブ掲示板の[826]にあったりする。 http://www.cup.com/cgi-bin/gundam/bbs.cgi
ところが・・・ 投稿者:lapiz 投稿日:04月13日(火)20時30分24秒
バイオハザード発生!!・・・違います?(^^;
1サイドに10基 投稿者:虎ノイ 投稿日:04月13日(火)18時54分53秒
なんだか,6%の数字が一人歩きしているようですが, 私の提言で根拠があるのはあくまで,「テキサスで月に50万人」です。 1サイドに観光コロニー10基という数は私の適当な憶測に過ぎません。 しかも,「住民の居ない(少ない)観光専用コロニー」のつもりですので, 観光客全体の数を計る目安とするには,根拠は薄いと思います。 サイド6に,”私の願いに反して”ビルが林立しているのは, 同じコロニー内に歓楽・保養の施設面積を確保するためかもしれません。 「狭い居住空間(日常の世界)」を,わざと住民に提供しておき, 相対的に「広い歓楽・保養施設(非日常の世界)」で,遊ばせて, 勤労意欲を増進させるために。(観光は景気の原動力とか) というわけで,それなりの規模のコロニーのほとんどには, 観光・保養施設があり,その中でも他には無い特徴的な施設には 他のコロニーからの観光客もそれなりに訪れているかもしれません。 また,テキサス(島3号)クラスでなくても,宇宙開発初期の島1号や, 島2号等の小型旧式コロニーも改造(コスト安そう)されて商業利用されて いたかも?収容能力は低くても,金持ち相手のリゾートなら,プライバシー が保護されると言うことで,逆に都合が良いでしょう。(定期観光船は出て無くて, 個人のヨットとか,チャーター船でしか入港出来ないとか。) 以下暴走モード 「製薬メーカーであるインジェン社は,観光事業に出資することとして, コロニー公社から島1号(球形)コロニー「サイトB」の払い下げを受けた。 遺伝子治療薬の研究で得られた成果を元に,地球上では既に絶滅していた 動物(ところで,コアラは大丈夫なのだろうか)を復活させ,観光の目玉 としようとしたのであった。ところが………」
まちがい 投稿者:lapiz 投稿日:04月13日(火)16時48分55秒
あれ、下の書き込み、なんかおかしい・・・(^^; >規模のずっと小さいディズニーでこれなんですから、 ではなく、“テキサスよりお金のかからない”ディズニーでこれなんですから・・・・ ですね。規模というのはかかるお金のことで、大きさではありません。おおきさなら、 小さい方より大きい方が客少なくては矛盾してますよね。(^^; うーん、ディズニーの人口密度とテキサスでは、後者の方がずっと低いイメージなんで、 大きくても客数は少ないんじゃないかと・・・・。あれ?なんかおかしい???(^^;;; とにかく、言いたかったのは、『観光専用コロニー以外の観光施設』は一杯あるという ことで、1サイド10基をもうちょっと増やして計算できるんじゃないか、と言うこと です。んで、6%を15%ぐらいに増やせないものか、と。
でぃずにー 投稿者:lapiz 投稿日:04月13日(火)16時28分14秒
2千万人/年で、日本をひとつのサイドとすると、一年間にディズニーランドへ行く人の割合は、 やく15%になるますね。規模のずっと小さいディズニーでこれなんですから、テキサスの6% は案外妥当な数字じゃないですか? 観光コロニーどうのこうので思ったんですが、観光専用コロニーってことは、行政はそこには存 在しないんでしょうか?つまり居住者はいないということです。いてもそれは遊園地で住み込み 働きしてる人と言うことです。 でもですよ。そうした専用コロニーがたまたま近くにない“穴場”があって、そこのあるコロニ ーが、「うちに遊園地などの観光施設を整えてやれば客が来るんじゃないか?よし、うちの主産 業を観光にしよう!」ってな具合で、もともと専用コロニーじゃなかったところが観光色を強く していくことは必然としてあると思うんです。で、そうしたコロニーは観光コロニーでも専用で はなく、当然規模もディズニーランドに対する地方遊園地(?)ぐらいになって、もっと気軽に 行けるんじゃないでしょうか?つまり、観光コロニーと一口に言っても2種類あると・・・。 比較的高級なのと、安価なのと。イメージとしては、近場の遊園地に行くか、ディズニーに行く かの違いでしょうか? こうしたものも含めれば、1サイドに10基ではなく、もっと多くして計算できるはずです。 どうでしょう・・・?
観客動員数? 投稿者:虎ノイ 投稿日:04月13日(火)13時01分29秒
ディズニーランドは2億人達成に14年ばかりかかっています。 1日平均4万人弱。(120万人/月) でも,開園当初は1ヶ月に1千万人とか言っていたので,どんどん増えているんでしょうな。 現状では2千万人/年(160万人/月>1日平均6万人弱)の規模でしょうか。 ただ,ディズニーランドと,テキサスの観光ツアーでは,内容にかなりの違いがあるので あまり参考にはならないかも? テキサスの観光というと,大自然(作り物だけど)の中でのキャンプ・ツアー (映画シティ・スリッカーズとか)のイメージがあって,あんまり大人数でゾロゾロって 感じじゃないですね。
まだ 投稿者:lapiz 投稿日:04月13日(火)01時08分32秒
>同じ規模の観光コロニーがサイド5に10基あるとしても,年間6000万人 >程度,一つのサイドの人口はおよそ10億人だから,コロニー観光が出来る人 >の数は6%,これって庶民には「高嶺の花」なのでは? このレビル将軍のセリフの数行前に、コロニー1基の人口は500から1000万とあります。 すくなくとも、この小説内の設定ではそうなのですから、サイド1つの人口が10億なら、 サイド1つ辺りのコロニー数は約140基ほど(平均人口700万で計算)と言うことになります。 140基中の10基というのはというのはどうでしょう・・・・このくらいですかね? そもそも、『観光コロニー』を唱っているのに月50万って少なすぎますねぇ。これは一年戦争 前後の時代の話であって・・・・と思いたいです。納得行きません。(^^; 第一この小説自体 特異なものですし・・・。一日に1万6千人くらい・・・・ディズニーランドって一日平均どの くらいの客が来るんでしょうか?こんなもんなんでしょうかねぇ・・・。
う〜ん、6%ねぇ 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月13日(火)00時18分16秒
皆々様、宇宙世紀の観光問題 多数のご意見、真にありがとうございますm(_ _)m 当「REWLOOLA」では、設定の無いものに関しては想像力で補い、説得力で勝負(笑)なのですが、 設定及び記述の存在するモノに関しては、極力尊重する方針ですので、 (最近、私が勝手に決めたルールなんスけど) 虎ノイさんからの >「………夏季ヴァカンスのことを考えたまえ。かつて,テキサス・コロニーは一か月に50万の >観光客を受け入れたのだよ。……」(角川版・P86) でトドメって感じですか? 6%といえば、丁度、先頃放送された「ちび丸子ちゃん」のエピソードで、 クラスメート(おおよそ40人強)中、春休みに旅行に行って羨ましがられた 花輪君→ホンコン 城ヶ崎さん→ハワイ たくちゃん(だっけ?)→九州の三人に相当する 数字ですので(って、どういう例えだ)やはり、庶民には高嶺の花でBって事ですか? >「0078.2 コロニー間の輸送事故頻発」なんて設定があるので, >将軍が参照した人数はちょっと少なかった年の記録で,別の年にはもっと多い >観光客が押し寄せた事もあったのかも? これは、「コロニー間の輸送が」でなく「事故が」頻発したと言う事でしょうから 相対的な事故発生件数が多かったと考えられますので問題ないかと思いますが? {コロニー単独での完全な自給自足というのは考えにくいので、(例えばサイド1は精密機器と 乳製品が主な輸出品目で有ったとか)各サイド及びコロニーに特産品なんかは有るでしょうから、 物資輸送は頻繁に有ったのかもしれませんけど} >バカンスを楽しむためにリゾート地に行くってのが,ヒトラーの政策から来てると考えると, >ちょっと,考えるものがあります。 そういえば、近代オリンピックの演出もゲッペルスがプロデュースしたんですよね(^^;) >lapizさん >『地球へのバカンス』は年に一度どころではない超一大イベントということでしょうか? 地球への降下には連邦政府からの許可が必要だと考えられますので、 結構大変な事だったんでしょうね。 >宇宙世紀でも相変わらずあるんだろうなぁ、そう言うの。 >ニセモノとかいっぱい出回ったりして。 ありそうですねぇ ほんで究極の偽ブランドが、あの「ララアのモビルアーマー」とか(爆) >かつらマン追跡さん >「伊瀬戦国時代村」とかそんなもんか、それのもっとデカイ版。 カウボーイとくれば日光ウエスタン村でしょう(笑) >lapizさん&かつらマン追跡さん >わざわざ遠出してまで行かないといけないとって事は無いと思います。 >北海道には石原裕次郎記念館、千葉には東京ディズニーランドがあるって事でしょう。 >要するにリゾートが近くにあるような比較的都会なところにいるか否か。 やっぱり、特定の人気観光コロニーってのは有ったんでは無いでしょうか? ウチのガキも「田舎の遊園地じやなくて、ディズニーランドへ連れて行け」とうるさくて(^^;) (所帯じみた話ですみません) >nutsさん >あの狭いところに詰め込まれて、毎日同じ風景を見ていると、普通の人は退屈すぎて精神を >病んでしまうかも知れません。となると、風光明媚なモルガルデンや、海コロニー、 >または悪趣味なタイガーバウムなどにも行きたくなるのが人情ですよね。 つくば学園都市も出来た当初は娯楽施設が無くて、自殺者が多かったって問題になってましたから かつらマン追跡さんが述べた「マクロスのリゾート艦」が必要だったように、 観光コロニーって本来そう言った目的の娯楽施設ですよね。 にしても、6%は少ないですねぇ 上記のレビル将軍の言葉だと、どうも大層な数だというニュアンスに取れるんですが、 連邦軍人故の認識不足というヤツでしょうか? PS かつらマン追跡さんへ >いや〜、よく覚えてらっしゃいますね〜! 脳の中に宿便の様にこびり付いた記憶ってヤツが有るじゃないですか、その類ですよ(笑)
観光客,少ないぞ。 投稿者:虎ノイ 投稿日:04月12日(月)12時37分39秒
小説版・II巻でレビル将軍が 「………夏季ヴァカンスのことを考えたまえ。かつて,テキサス・コロニーは 一か月に50万の観光客を受け入れたのだよ。……」(角川版・P86) 等と言っていました。 同じ規模の観光コロニーがサイド5に10基あるとしても,年間6000万人 程度,一つのサイドの人口はおよそ10億人だから,コロニー観光が出来る人 の数は6%,これって庶民には「高嶺の花」なのでは? それとも,休暇をとって,どこかへヴァカンスという習慣はすたれてしまい, ヴァーチャル旅行(トータル・リコールのアレ)で満足しているのか? もっとも, 「0078.2 コロニー間の輸送事故頻発」なんて設定があるので, 将軍が参照した人数はちょっと少なかった年の記録で,別の年にはもっと多い 観光客が押し寄せた事もあったのかも?(テキサス・コロニー開園記念とか)
(無題) 投稿者:lapiz 投稿日:04月12日(月)04時09分12秒
「年に一度の大イベント」or「4半期毎に違う場所へ」も、結局は近くにリゾートコロニーがある か無いかの違いで一概に決めつけられませんねぇ。 僕らが本場のディズニーワールドへ行くとなれば、『年に一度』以上でしょうが、米国に住んでい る人とか、ディズニーワールドの近くに住んでいる人とかではぜんぜん違ってきます。 要するにリゾートが近くにあるような比較的都会なところにいるか否か。が、コロニーではそうし た“ばらつき”がないように各地にリゾートコロニーを散らしているんでしょうか。だとしたら、 『あのリゾートコロニーが良い』などと指定しない限りは、『比較的安価』と言うことになります ねぇ、必然的に。でも、そうでないとしたら・・・? ただ一つ言えることは、『地球へのバカンス』は年に一度どころではない超一大イベントというこ とでしょうか?
リゾート 投稿者:虎ノイ 投稿日:04月11日(日)23時52分00秒
そもそも,庶民がリゾート地に休暇を取って旅行するというのは近代になって から出来た習慣だと思います。 確か,ヒットラーが 「国内各所にリゾート地を設営し,そのための列車を走らせ,貯蓄を奨励し (バカンス旅行のための積立預金があったらしい)高速道路網を整備,また 自家用車を生産(これは大戦により中断)するなどして,国民の余暇までも 国家管理(全ては国民の勤労意欲を増進させるため)しようとしていた。」 との記述を何処かで読んだような気が………。 ヨーロッパ人が夏休みにワゴン車に大荷物を積み込んで,バカンスを楽しむ ためにリゾート地に行くってのが,ヒトラーの政策から来てると考えると, ちょっと,考えるものがあります。 地球連邦政府も宇宙移民者に「パンとサーカス」を与えるために各サイドに リゾートコロニーを作ったのでしょう。 ただ,これが「年に一度の大イベント」か,「4半期毎に違う場所へ(8月 の休みは海のあるコロニーへ,12月の休みは雪山のあるコロニーへ)」か は,お金がどのくらいかかるのか?どのくらい混雑するのか?を考えないと 前に進みませんね。 あ,今はどのくらいかかるか?を考えているんだったっけ。
リゾートとは? 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:04月11日(日)09時40分25秒
「マクロス」の第37次超長距離移民船団(これは、まんま民族大移動コロニ ー群+護衛艦隊と考えて下さい)の中には、リゾート艦「リヴィエラ」なる船が 登場します。 そこでのリゾート施設内は、言ってみれば海水浴場レベルの「宮崎シーガイ ヤ」みたいな感じでした。 「おぼっちゃまくん」にもリゾートトレーラーなる物が登場しましたが。
そそ 投稿者:lapiz 投稿日:04月11日(日)01時15分02秒
色々見ていくと、隣か向こうのサイドかは別として、「観光コロニーに旅行に行く」というのは そんなに無茶苦茶贅沢なものではないと言うことでしょうか。 安いホンコン旅行くらいの感覚?もちろん旅費だけの話で、現地でブランドものを買い込むとか、 そう言うのは計算外ですよ。(^^; でも、宇宙世紀でも相変わらずあるんだろうなぁ、そう言 うの。ニセモノとかいっぱい出回ったりして。 こうやって考えていくと、わりと今の世界の感覚でオッケーなのかも知れません。地球に降りたり そこから上がったりを含めると、もうちょっと高い感覚になるんでしょうけど。各コロニー間を 行き来するのは、今現在で世界中を飛び回るくらいの感覚なんじゃないでしょうか。隣なら安い し、地球の裏側=対角線先のサイドだと高い。みたいな感じで。
む。 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:04月11日(日)00時20分52秒
はみでちゃった。
こういう所は大概昼メシがマズいのです。 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:04月11日(日)00時18分52秒
小説版では「北米西部の景色に擬せられた大平原と山々が造られて、牛の 群れと幌馬車とカウボーイがいたのである。宇宙の人々はそこでキャンプをし 馬に乗り、ミシシッピーの河下りを楽しんだ。」とありますから、そこから推して 察するべしといった感じでしょう。・・・ってだからどんなんだ?@+Aって感 じっスか?「伊瀬戦国時代村」とかそんなもんか、それのもっとデカイ版。 Bクラブ別冊「0080」には「リゾートコロニーは珍しくなく、多数存在していた」 とあるので、わざわざ遠出してまで行かないといけないとって事は無いと思い ます。北海道には石原裕次郎記念館、千葉には東京ディズニーランドがあるって事でしょう。・・・ いや、アレはよそから観光に来る人用か?(笑) 桑衝去場さん >口の形を変えれば出来ると何かのテレビ番組でやってましたけど それ、「探偵!ナイトスクープ」ですね。 >岩木相手に「コノヤロー面白い顔しやがって!」と叫んでいたのを思い出し >ます。 >確か岩木役の(後に「大鉄人17」で男 岩鉄を演じた?さん)は「お前が描い >たんやないけェ〜」とか答えてたんじゃなかったかな? いや〜、よく覚えてらっしゃいますね〜!(笑) 個人的には山田が写真アニメで空中回転するシーンがベストっス。 lapizさん >ひょっとしたらストーリー本編以上かも? 「マクロスプラス」が?(笑) アレは板野サーカスと菅野サウンドで持ってますからね。 っていうかそれだけで当時の世界最高峰です。大友克洋も絶賛。 劇中歌に関しては、ケン・イシイのP.Vも手がけたスタッフの意見(劇中にも エイフェックス・ツインの1stの広告が出てきたり)を反映してか、無理してテク ノっぽくしてたのがあんまりハマッてませんでしたが・・・。
観光コロニー2泊3日3名様 投稿者:nuts 投稿日:04月11日(日)00時12分00秒
ラポートのガンダム大事典に、開放型コロニーと、佐渡島の面積の比較が 載っていますが、ずいぶんコロニーは狭そうですよね。あの狭いところに 詰め込まれて、毎日同じ風景を見ていると、普通の人は退屈すぎて精神を 病んでしまうかも知れません。となると、風光明媚なモルガルデンや、 海コロニー、または悪趣味なタイガーバウムなどにも行きたくなるのが人情 ですよね。一般的な中流階級のスペースノイド一家が、年に2〜3度出来 る息抜き、といった感覚で観光コロニー巡りが定着しているのでは?と 思います。 もしかすると、スペースノイドにとって、観光コロニー巡りは多少お金 がかかっても、絶対に外せない重要ポイントかもしれません。今の我々な ら躊躇するほどの金額がかかったとしても、背に腹は代えられず払ってし まうかも。逆に今の我々は、スペースノイドから見たら変な所にお金をか けているかもしれませんよね(高級車とか、通勤にかかる定期代とか)。 ですから、感覚としては千葉や埼玉の住宅地〜箱根、熱海ぐらい、金銭的 には日本〜近場の海外ぐらい、といった感じかもしれません。勝手な推測 ですいません。
あ、別に枚方パークでも良いんですが(^^) 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月10日(土)23時42分13秒
設問がアバウト過ぎましたね(^^;) 要するに、宇宙世紀でのコロニー間交通というのは、どういう感覚なのかって話で 交通機関が発達するに連れて、世界は狭くなったとよく言われますが 宇宙世紀ではこれが地球圏規模に拡大されているわけで、 隣のコロニーへの移動は、現代で言えば、東京〜横浜間とか、京都〜大阪間くらいの感覚だとか 東京〜九州or北海道くらいか、はたまた海外へ行くような感じなのかなと? >結局は金額の問題で、Aなんかどのくらいかかるんでしょうか? ちなみに、交通費だけだと、新幹線利用で大人一人片道12.680円(所要時間4時間21分) 枚方パークまでだと、飛行機利用で27.780円(所要時間5時間5分)ですね。by駅すぱーと(笑)
ディズニーランド行ったことない(行きたいとも思わない) 投稿者:lapiz 投稿日:04月10日(土)02時45分41秒
アンチディズニー根性で書いてみました。(^^;<題名 >そうですね、観光コロニーへの旅行ってどの位の感覚なんでしょうね? >@家族で郊外へピクニック >A家族で東京ディズニーランド >B家族でハワイ旅行 >どう思われます>ALL 結局は金額の問題で、Aなんかどのくらいかかるんでしょうか? それに観光コロニーといっても、サイド1からサイド6に行くのとサイド5に行くのとでは全然 違ってきますし・・・。ま、隣のサイド(S1→S6)くらいならAなんでしょうか・・・?
裁縫部009(謎) 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月10日(土)02時32分39秒
nutsさんへ >いい感じでした。話の展開が早かったですけど、産業革命直前といった感じの世界観が、 >すごくいい雰囲気です。 そうですか、 某SIDE7でも良かったと言う意見の方が多いようです。 私のところは再来週ですが、期待して良さそうですね>∀(^^) かつらマン追跡さんへ >ホーミー 一人で二つの声を発するというアレですね? なんでも、ホーミーの発声練習は、鳳啓介の物真似で「エッ!」と言いながら口の形を変えれば 出来ると何かのテレビ番組でやってましたけど、 >「草野球狂の詩」なるレコード コレはノーチェックでした、何か凄そう(^^;) >千本ノック 岩木相手に「コノヤロー面白い顔しやがって!」と叫んでいたのを思い出します。 確か岩木役の(後に「大鉄人17」で男 岩鉄を演じた?さん)は 「お前が描いたんやないけェ〜」とか答えてたんじゃなかったかな?
UC00XX年 宇宙の旅 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月10日(土)01時53分00秒
lapizさんへ >理系の問題よりもこういった現実的なものの方が面白いですよね。 私、コノ手の生活臭いネタ大好きなんですよ(笑) 宇宙世紀でも現代と変わらない人の営みがあり、血の通った現実の生活があるわけで、 言語とか宗教や科学文明ってのもその一部分ですから、そう言うところをほじくり返して考える のがココのサイトの主旨なのです。 虎ノイさんへ >「その宇宙交通網を整備するためのコストはいくらかかったのか?誰が払ったの?」 >を無視しては語れないことだと思います。 >暴走モード〜 >どうも済みません。脱線しまくりでした。 いえいえ、仰る通りだと思います。 政治家や官僚さんのやることなんて、過去も未来もたいして変わらないと思いますから、 lapizさんが書いたように不正の温床にもなりまくってるんでしょうね、 宇宙開発やスペースコロニーの建設ともなれば、海千山千のUCのゼネコン各社がしのぎを削る 受注合戦で贈収賄の雨嵐で巨額のブラックマネーが政治家や官僚の懐に転がり込んだ事でしょう。 これらも結局は全て民衆の血税で賄われるのでしょう。 巡礼にしても、考えてみれば熱心な信者さんともなれば借金こさえてでも行くでしょうし、若者達 に一目聖地を拝ませたいと献金や募金も集まるでしょう、 仮に旅費は安価であったとしても、 地球に待ちかまえているのは連邦政府お墨付きの連中ですから、やれ拝観料だの霊験あらたかな 土産物だのと散々財布を開かされ、結局は高いモノに付くのかもしれません(^^;) やはり、スペースノイド達は連邦の官僚どもに搾取され続けるのですね(涙) >「月面に架けるマスドライバー」 面白そうですねコレ(笑) nutsさんへ >観光コロニーが幾つもあるみたいですし(テキサス、モルガルデンなど) >これらのコロニーが存続する為には、ある程度、一般市民にも利用可能な額だったと思います。 そうですね、観光コロニーへの旅行ってどの位の感覚なんでしょうね? @家族で郊外へピクニック A家族で東京ディズニーランド B家族でハワイ旅行 どう思われます>ALL ちなみに起点は岩手の私の家からとします(爆)
たーんえー 投稿者:lapiz 投稿日:04月10日(土)00時03分11秒
僕はあのオープニングの呪文みたいなのがアタマにこびりついて気持ち悪いです。(^^; ターンエーターンターンエーターンターンエーーーー!!! 確かにホーミーは良かったんですけどね。それとヒデキが合わないこと・・・・ >しかし、一番感動したのはやはり菅野さんのサントラっスな。 む?サントラがもう出ているんですか? んじゃなくて劇中の音楽ってことですか? ともかく、ホントその部分は期待大ですね。ひょっとしたらストーリー本編以上かも?
観た 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:04月09日(金)21時23分22秒
いいですねぇ∀。 こっちは関西だから、まだ予告特番しか観てないけど。 もう不安など全く無いです。 秀樹+ぱっとさいでり〜んは良い意味で歌謡曲ちっくですね。 イントロで流れるホーミー(モンゴルに昔から伝わる独自の歌唱法。歌と いうよりは、口自体を楽器にして音を出す)の音が入ってるのが良いです。 チンペイ氏の方は、あの人の黒光るエロスが菅野さんの世界で中和され た様な感じっスな。 純粋に曲だけ聞くと、「砂の十字架」(歌っているのはやしきたかじんだが、 作詞作曲はチンペイ氏)の頃と殆ど変わってないんだけど。 彼の起用は富野氏たっての希望らしいですね。なんとなくわかる。 しかし、一番感動したのはやはり菅野さんのサントラっスな。 大袈裟かもしれないけど、背筋が震えましたよ。 何と言うか、何とも言えないっていうか。 桑衝去場さん 水島新二氏は、かつて実際に「草野球狂の詩」なるレコードを出していらっ しゃいまいた。カップリングは「草野球ニュース」。凄いです。必聴です。 瞼を閉じる度、長髪のヅラを振り乱し、殿馬のコスプレをした拓ボンに千本 ノックを浴びせる先生の姿が走馬灯の様に駆け巡ります。 >渋過ぎる高校生を演じてましたナ 流石、鼻血をかんだら眼玉が飛び出した事があるだけはある(実話) >羽賀研二主演の「BE FREE」 いや、ヤツの仕事は「ネバーエンディングストーリー」主題歌の日本語版 カヴァーに尽きますよ。 「黒いマシンでこの街を だれにももう止められない ネバーエンディングストーリー」 内容変えんなっていう(笑) 暇人一号さん >事実に反するようなので そんな、もともと小説にもほんのちょっとしか出てこないキャラなんだから。 フラナガン博士みたく、彼もTVでは全然違う容姿だったりして。写ってない所で(笑)
祝!∀放映開始 投稿者:nuts 投稿日:04月09日(金)18時31分41秒
∀ガンダム第1話を見ました。 いい感じでした。話の展開が早かったですけど、産業革命直前 といった感じの世界観が、すごくいい雰囲気です。 それはともかく、誰かがスキャンダル起こして辞任したおかげ でニュース速報が入ってしまいました。辞めるときぐらい迷惑 かけずに辞めて欲しいっす。 >コロニー間の旅費 観光コロニーが幾つもあるみたいですし(テキサス、モルガル デンなど)これらのコロニーが存続する為には、ある程度、一般 市民にも利用可能な額だったと思います。バーニィの片道15万円 チケットは、自暴自棄になっていた彼が奮発して買ったファースト クラスだったのでは?
福江先生のHP 投稿者:lapiz 投稿日:04月09日(金)17時24分43秒
その一文、前にここに僕が引用しましたね。(^^; 僕もそこで勉強したんです。みんな見てるところは同じだ(笑) >ジャイロ効果を打ち消すために, これは福江先生のHPにもあった角運動量が云々のやつですか? 0083で後にシーマに襲撃される 2機のコロニーをペアにして回転させながら移送していたあの理屈のことでしょうか? いずれにしても、100kmはやっぱり短いですかね。あの資料は嘘っぱちだったようです。(^^;
脱線ついでに 投稿者:虎ノイ 投稿日:04月09日(金)13時19分26秒
どうも済みません。脱線しまくりでした。 ただ,「宇宙の交通網が整備されたため,宇宙旅行は格安になった。」ていうのは, 「その宇宙交通網を整備するためのコストはいくらかかったのか?誰が払ったの?」 を無視しては語れないことだと思います。 昔,考えたネタ 「月面に架けるマスドライバー」 ジオン軍が管理していた月のマスドライバー施設(ジオン徴用前は民間の輸送施設) が連邦軍の自殺的ともいえる奇襲反撃に遭い,破壊されてしまった。 地球上の大都市への隕石攻撃を再開するためには,これを修理させる必要がある。 そのために連邦技術者の捕虜が連れてこられた。 ジオン司令部の要求する日程(南極条約調印までに直せなくては意味がない) に間に合わせるため,苛酷な労働が続き,次々と倒れていく連邦軍捕虜達。 そして,期限ぎりぎりにマスドライバーは完成する。。 しかし,捕虜達の通報により襲来した,連邦軍特殊任務部隊の攻撃により施設は 完全に破壊されてしまう。(テーマソング:もちろんクワイ河マーチ) (^^;
コロニー間の距離 投稿者:虎ノイ 投稿日:04月09日(金)13時14分37秒
コロニーの長さはオニールの島3号で約32kmとされています。 (さらに大型のものも存在するような事も何処かで見たような気がする。) また,ミラーの取り付け角度は概ね30度程度(サイド7画像)のようです。 つまり,コロニーのミラー先端部分の回転半径は約20kmです。 (ついでに,ミラー先端の回転速度はマッハ3程度となります。) こんな高速で回転する直系40kmの物体の距離が100kmとは近すぎる気がします。 lapizさんの言われる「コロニーの間隔100km」とは,ジャイロ効果を打ち消すために, 対になっているコロニーとの間の距離ではないかと思うのですが……… 私のイメージするサイド 地球くらいの広さの空間に,数十基からのコロニーが浮遊している。 というのが私の感覚でしたが,まっとうな科学情報によれば, >ラグランジュ点のうち3つは地球と月を結ぶ線上にあり, 地球と月の間を >第1ラグランジュ点LI(サイド5ルウム),月の裏側の点をL2(サイド3ムンゾ/ジオン公国), > そして月からみて地球の裏側の点をL3(サイド7ノア)と呼ぶ。 >残りの2つのラグランジュ点は,地球と月の公転軌道面内で, 地球と月を >頂点とする正三角形のもう1つの頂点の位置にあり, 月からみて公転軌道前方を >L4(サイド2ハッチとサイド6リア), 公転軌道後方をL5(サイド1ザーンと >サイド4ムーア)と呼ぶ。 >L5(エルファイブ)などに設置されたコロニーは, 実際には地球と月以外にも >太陽からの力も受ける。 その結果,地球,月,太陽,そして(質量の無視できる) > スペースコロニーの相互関係は,制限4体問題に帰着する。 この制限4体問題は >解かれていて, コロニーはL5のまわりを楕円に近い軌道を描きながら, >89日の周期でゆっくりとまわることが知られている。 この軌道の全長は >80万kmもあるので, 軌道上には数千基のコロニーを建設できるだろう。 (大阪教育大学・天文学・福江先生のページ・「ブリティッシュ作戦−コロニー落としの力学−」より) ( http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/POPULAR/98sf/colony/colony.htm ) との事なので,思ったよりも広い範囲に散らばって存在しているようです。 同じサイドでも,遠距離の場合は加速・減速に推進剤を必要とするのでしょう。 この,全長80万kmの軌道を仮に真円とすると,半径約13万km(月軌道径の1/3)。 よくある「コロニーの位置関係の図」等で,L4・L5のサイドの軌道径は 大きすぎるんじゃないかと考えていましたが,デフォルメでも何でも無かったのですね。 ところで,この福江先生のHPは,ちょくちょく参考にさせていただいています。 (どっかの変なガンダム雑誌より,よっぽど役に立つ。) >時代設定 これは,確かに重要ですね。 宇宙植民が始まった当初と,ミノフスキー物理学応用の核融合炉が, 利用できる熱核ロケット宇宙船では,運用コストは全く違ったものになる (それこそ,ガレー船とディーゼルエンジン船くらいに)と,思います。 それに,移民初期の代金には確かにコロニー建設のコスト(+宇宙移民計画に 要した全てのコスト。地上宇宙港の整備費用とか)も含まれていたと思います。 それで,以下「虎ノイ暴走モード」 宇宙移民者には,コロニー建設に要する費用の外,地球からの旅客の費用も負担する 義務が課せられていた。さらに,コロニーの維持管理に必要な経費も支払う必要があった。 これは,各コロニーから税の形で徴収された。 問題は,コロニーの維持管理に要する費用の積算が不明瞭であった点であった。 移民計画に基づいて,次々と建造されるコロニー群。これを建造するにあたって, 既移民者にも「利用可能な施設の建造に要する費用」として,維持管理費に上乗せされて 請求される状態が続いた。(高速道路の料金が一向に下がらないのと同じ理屈) 新規移民がほぼ完了しても,なお維持管理に要する経費の請求は続いた。 それは,コロニー間の交易を管理する施設の建造であったり,コロニーの治安維持を目的 とする費用であったり,コロニーを防衛するための要塞建設のための費用,コロニー防衛 艦隊の建造であった。 何のことは無い。コロニーは自分たちの独立を阻止するための費用を, 自ら支払い続けさせられていたのである。
さらに 投稿者:lapiz 投稿日:04月09日(金)02時59分42秒
地球←→コロニーのシャトル便にはいくつかのタイプがあって・・・。 @通常の旅客機。民間・公社・半官半民どれもあり? 民間は高いけどサービスよし。 A特別保護区への往来が認められている人たち。宗教的な巡礼とともに、環境監査員などにも適用 される。かなりの割合で公金の援助や“保険”みたいなものが効く。 B政治家・富豪専用機。大金が必要だがほぼ直通で行けてむちゃ速い。 ポイントはAであって、こういった形のものが無ければ、例え100万ちょっとでも辛いんじゃな いかなぁ、と思います。不正の温床になるかも知れませんが・・・・ >虎ノイさん >1,000km単位で空いていると考えていますので, とありますが、結局何キロで計算したんでしょう? 1000kmですか? 1000kmで数時間から十数時間ではちょっとかかりすぎなのでは? だいたい大阪から札幌ぐらいまでの距離ですけど、今の飛行機でも2時間かかりませんよ。
ちょっと 投稿者:lapiz 投稿日:04月09日(金)02時34分07秒
意見ありがとうございます。理系の問題よりもこういった現実的なものの方が面白いですよね。 >虎ノイさん 通貨の計算方法はそれで妥当かと思いますが、コロニー間の距離のところに少しツッコミを。 F90Lタイプのプラモ解説のところに、L型が装備しているロングライフルの射程距離はおよそ 100kmで、これはコロニー間の距離に相当する、っていう記述があったんです。もちろん、コロ ニー間の距離なんて全部同じとは限らないですけど。ま、今回はコロニー間の距離ではなくシャト ルの航行距離が問題ですから、それは置いておきましょう。(じゃあ言うなって^^;) 慣性航行の関係上、単純に距離に比例して旅費が高くなるとは考えられませんね。(ですよね?) 推進剤ふかしまくりのシャトルが例の「ハウンゼン」みたいな高級機で、そうじゃないのが普通の か貨物船便乗型か。シャトルくらいなら空気は超小型バイオスフィアみたいなのを使えば、時間 ほどにお金はかからないのでは? あれは未来の半永久酸素タンクだと思っているんですけど。 >人間が乗っている以上,マスドライバーでドカンはあり得ませんし。 逆シャアでの「天鹿」とか、VGで出てきたやつとかはマスドライバーでしたよ? もちろん、 マスドライバーの本来の目的から考えれば、その呼び方はもはや『総称』として使われている ものでしょうけど。成層圏からロケットでいくよりもHSTで打ち出した方が絶対効率的だと 思うんですが・・・。ちなみにHSTとは「天鹿」が使ってたブースターベッドみたいなやつ です。日本語では“水平離陸発射機”だそうで。たぶん現実でも考案されているものじゃない かと思うんですが。
いえいえ 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月09日(金)02時12分49秒
暇人一号さんへ ドンマイドンマイっス お陰様で「アブ」ネタで楽しませてもらえましたので(^^)
男 ドあほう幼稚園 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月09日(金)01時35分09秒
かつらマン追跡さんへ >水島氏も出演している実写版「ドカベン」は必見! 殿馬役の川谷拓三が、渋過ぎる高校生を演じてましたナ(当時何歳だったのよ) その他、マッハ文朱の「夏子はん」とかキャスティングが凄かった(^^;) 漫画の実写化というのはどうもハズレが多いような.... 羽賀研二主演の「BE FREE」なんざ、原作のイメージを木っ端微塵に粉砕してくれました(^^;) まあ同時上映の「BE BOP」で中山美穂が可愛いかったから救われたけど。 折檻さんへ フォローありがとうございます(^^) ホッと胸を撫で下ろす桑衝去場でした(笑) 脱線ついでに 件の「アブ・アル・ハサン」ですが、これは(ファーストネーム)(ミドルネーム)(ファミリーネーム) という訳でなく、「ハサン」はアラブ系によく有る名前だし、「アル」は英語の「The」に当たる 定冠詞ですが、「〜の」という接続詞としても使われますので「バカボンのパパ」とか「ムーミン パパ」と同じように「ハサンの父」って言う呼び方なんですね。 西欧でも、子供に自分と同じ名前を付けて「Jr」と呼ぶ事がありますが、この「ハサンさん」も 子供に「ハサン」と名付け、自分は「ハサンパパ」に昇格したのでしょう(笑) lapizさんへ >お題:「コロニー・地球間の旅費はいくらぐらい?」 この手の宇宙世紀の生活なんかを考えるネタは楽しいです(^^) 虎ノイさんへ >「密会」によると,宇宙移民者は「地球>コロニーの旅費」を親子孫の3代に渡るローンで支払 >う義務が負わせられたとか。 「密会」は未読なのでよく判らないんですが、これってコロニーへの旅費だけなんでしょうか? まあ、宇宙世紀でも移民初期の開拓時とコロニーの経済が安定して、各コロニー間での物資流通等 の交通網が整備された状態では、かなりコストも変わってくるでしょうし、宗教の話の時に上げた 「ベルトーチカチルドレン」には、「宗教流行りにより多くの若者が巡礼旅行に地球を訪れる」と いう描写もあるので、数千万円ではチト厳しいかと(^^;) あと「逆シャア」では定期便シャトルが運行してたようですし、クエス達が乗った「天鹿」の設定 画には「龍飛航空公司」と書かれており、シャトルの運営はコロニー公社みたいなところが官営で やっていたとすれば、どこかの旧国営鉄道みたいに税金をあてにして平気で赤字経営してたかもし れないですから(笑) せめて海外パックツアーより高い(百万円?)程度でないかなぁと思うんですが? 「閃ハサ」のハウンゼンなんて高級スペースシップは、それこそ豪華客船並でしょうけどね。
ちょっち自己批判 投稿者:暇人一号 投稿日:04月09日(金)01時10分14秒
桑衝去場さん,こんばんわ.以前,私はこの掲示板で「アブ・ダビア」に関して 身長が2メートル近い大男であると書きましたが,事実に反するようなので, ここにお詫びすると同時に訂正させていただきます.確かに,かつらマン追跡さん のおっしゃられるように,アブ・ダビアは小男でした.(設定資料集でヘンケン・ベッケナー と勘違いしていました.)
旅費 投稿者:虎ノイ 投稿日:04月08日(木)21時41分33秒
これは,以前に奈々篠仮太郎さんのHPでも似たような質問があったはずって, 質問していたのはlapizさんでしたね。(^^ まず,判っている宇宙世紀の通貨を円に換算。 リボーコロニー〜フランチェスカコロニーのチケット代金が520ハイト。 宇宙港のロビーで飲んでいたお酒(らしいもの)が3ハイト5クール。 そして,ドロシーが買った階級章のニセ物が1クール。 クール>ハイトが単純な10進法だと考える(10クール=1ハイト)と, フランチェスカへのチケット代金は,お酒の150倍程度。 おもちゃの階級章の5200倍。 酒代を仮に1000円程度とすると,おもちゃは30円程度。 チケット代は15万円くらいになります。 1クールの価値をこれ以上下げたくはないので,この程度と考えます。 さて,フランチェスカは同じサイド6の中です。 コロニーの遠心力を利用して推進剤を節約して移動が可能です。(時速約600kmですね。) 私は,コロニーの間の空間はもっと,1,000km単位で空いていると考えていますので, 旅行に要する時間は数時間から十数時間と考えています。 数時間の間に消費される酸素や,機内のサービス等の価格としては 15万円は妥当な金額だろうと考えています。 対して,地球>宇宙はどうなんでしょう? 人間が乗っている以上,マスドライバーでドカンはあり得ませんし。 移民者は地上から飛行機で,アウドムラみたいな輸送機(超高空にいる)に 乗り込み,そこから,シャトルで大気圏を離脱,宇宙へ, 低軌道から月軌道へは専用の連絡船で,というのが普通でしょうか? ここから先の38万kmは,どれだけの速さで移動するかによって, 値段が決まってきそうな気がします。 お金があるなら,推進剤をどんどん使う高速船で。 貧乏だったら,地球名産の貨物(鉱物資源とか)と同梱されて のんびりとか。 でも,あんまり時間がかかるのも酸素を消費しすぎるので駄目かな? ちなみに「密会」によると,宇宙移民者は「地球>コロニーの旅費」を 親子孫の3代に渡るローンで支払う義務が負わせられたとか。 日本の住宅ローンの比ではないな。 現代の貨幣価値に換算すると数千万円以上?
ネタふり 投稿者:lapiz 投稿日:04月08日(木)03時52分33秒
お待たせしました(爆) お題:「コロニー・地球間の旅費はいくらぐらい?」 物価や貨幣価値が違うから、と言ってしまえばそれまでですが、単純にイメージとしてどれくらい なんだろうか?と思ったので。当然、地球→コロニーの方が高そうですよね。だって、大気圏突入 より脱出の方が大変ですから。マスドライバーとかHST(逆シャアで出てきたやつ)の分とか。 んで、宇宙での航行は慣性飛行が入るので、プロペラントの必要量から推測するのが難しいですね。 隣のコロニー(間100km?)までなら30000円くらいでいけそうですけど。(便宜上、円 で考えていただければ幸いです^^;)地球までの約30万キロはどうなんでしょうか? 雲を掴むような問題かも知れませんけど、どうかご意見お聞かせ下さい。m(__)m
ちょっとだけ調べてみました。 投稿者:与謝野折檻 投稿日:04月08日(木)02時21分31秒
>ところで,エジプトの「アブ・シンベル神殿」の「アブ」も,同じ意味なのかな? >う〜ん、 エジプトの古い地名は大抵、ヒエログリフ(神聖彫刻文字)で知られる古代 >エジプト語の流れを汲むコプト語に由来してるから、多分違うと思います。 アブダビ(Abu Dhabi):「ガゼルの父」、アブムサ島(Abu Musa):「父モーゼ」と、 やはり中東の地名はセム語系?の「父=Abu」が多いみたいです。 これに対して、問題のアブシンベル(Abu Simbel):「水の町」は語源的にはやはり 異なる系譜に属するようですね(^^;)
草野球狂の詩 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:04月07日(水)21時51分07秒
水島氏も出演している実写版「ドカベン」は必見! >フジテレビ系列に変更したのが、却ってアダになってないですか? コレはしょうがないでしょう。 だって、テレ朝で「X」が打ち切りになったのって、ごく最近ですもん。 でも「Gセイバー」ってテレ朝でやるって話でしたよね。 >良い奴だったのに(涙)>アブドゥル 最後は腕だけになっちゃって(笑) イギーの死に方もアレでしたな。
“あぶさん”と言えば水島新司 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月06日(火)22時43分50秒
虎ノイさんへ >ところで,エジプトの「アブ・シンベル神殿」の「アブ」も,同じ意味なのかな? う〜ん、 エジプトの古い地名は大抵、ヒエログリフ(神聖彫刻文字)で知られる古代エジプト語 の流れを汲むコプト語に由来してるから、多分違うと思います。(この辺はあまり自信が無い) エジプト語といえば、以前折檻さんの「ミレニアム」で話が出た、ラーカイラム級と太陽神ラー の関係なんですが、独自に追跡調査をしたところ(笑) ファラオには5種類の名前が有り、我々が良く知る「ツタンカーメン」とか「トトメス」というの は、その内「サ・ラー名」と言うモノで、 これは、第六王朝以降に現れた「ファラオは太陽神の息子である」という思想から、鵞鳥を模した 「サ(息子)」と太陽を模した「ラー(太陽神)」の文字の後にカルトゥーシュと呼ばれる枠の中に 王名が表記され「サ・ラー・トトメス」と呼ばれるため、敢えてラー神に由来する王名が少ない らしいのです。(ラメセス王の「ラ」はラー神を表す太陽の文字を使用してますが) 幸い、世界の大遺跡2(講談社刊)という書物に2種類の王名を記したヒエログリフが有ったので 調べたら、第三王朝期から使用されていた全エジプトの支配者を意味する「上下エジプト王名」 では、殆どの王名にラー神を示す太陽の文字が一番最初に記されており、 「おっやったジャン、コレが解読出来れば、この中にラーカイラムとかラーチャターが有るかも」 と思い、それからエジプト考古学とヒエログリフ関係の文献を漁り読んだんですが、 実はこのヒエログリフの表記方法は非常に特殊で、文字に優劣が有って実際の読み準に関係なく、 高貴な文字は先に表記されるという「文字列変換」を行うため、当然最高神であるラーの文字は、 例えば「メンカウ“ラー”」と言う様に、発音は最後でも文字は一番先に書くらしいんです(^^;) と言うわけで 結局、古代エジプト王名の中にラーカイラムは見つかりませんでした、チャンチャン 発見出来たら「ミレニアム」の方に書いたんでですけどね トホホ(ToT) 今度はサンスクリットでも調べてみるか......って俺も末期症状だわ(笑) >>∀ガンダム >広島では当分見れそうも無いです。 フジテレビ系列に変更したのが、却ってアダになってないですか?>サンライズさん かつらマン追跡さんへ >アブ系といえば、「ジョジョ」のアブドゥル(「魔術師の炎」)とかいましたな。 良い奴だったのに(涙)>アブドゥル >案外、ギアナ高地からシャイニングガンダムが発掘されて、 >「全肯定」って事も考えられます。マジで。 有りそうで怖い(爆)
御意、ブッチャー! 投稿者:かつらマン追跡 投稿日:04月06日(火)19時22分22秒
アブやんは、小説版ではシャアがアーガマと初対面するシーンから登場 してますな。確か1巻の4章だか5章くらい。 シャアより小柄で、中東の血を引いた男っていう設定。 最近読んだので。 アブ系といえば、「ジョジョ」のアブドゥル(「魔術師の炎」)とかいましたな。 >「食わず嫌い」というわけでは無いのですが,いくら「これ美味いよ」と,教 >えられても なかなか「暇と金」を費やす気にはなれないものです。 コレ、よく分かります。 僕には「ブレン」なんかそうです。 誰も「これ美味しいよ」なんて言ってないってのもあるけど。 >RX−78が発掘されでもしたら? >ついでに,ソロ星(ロゴ・ダウ)のメカも掘り起こしちゃえ。 そうですよね。そう考えてしまいたくなる。 案外、ギアナ高地からシャイニングガンダムが発掘されて、「全肯定」って 事も考えられます。マジで。 でも、まんま「ガイア・ギア」ですな。
横から「アブ」 投稿者:虎ノイ 投稿日:04月05日(月)23時40分58秒
アラブの名前で「アブ」 よく聞くのが,「アブドル」「アブドラー」ですね。>ザンボットにも出ていたような。>それはブッチャー 後,千夜一夜物語に登場する「アブ・アル・ハサン」という道化がいます。 イスラム世界の水戸黄門「ハルン・アル・ラシド」を笑わせて出世する,という話に登場。 ところで,エジプトの「アブ・シンベル神殿」の「アブ」も,同じ意味なのかな? さらに話は変わるが,アラビア人の名前を調べていると,妙な所にたどり着く事があって ちょっと楽しい。 モロッコからスペインにやってきた征服者「タリク」,彼の名前をつけた海峡近くの山 「ジバル・アル・タリク(タリクの山)」が,やがて海峡を表す「ジブラルタル」という名前になった。とか 全然,ガンダムとは関係ないなぁ。 >∀ガンダム 広島では当分見れそうも無いです。 「食わず嫌い」というわけでは無いのですが,いくら「これ美味いよ」と,教えられても なかなか「暇と金」を費やす気にはなれないものです。特に「見た目」が旨そうではないと。 「小金」をケチる気は無いのですが,「まとまった時間」を作るのは至難です。 なんか,「カプール」が発掘されるとか(どきてさん情報) 「オーガス2」になっちゃうんじゃなかろうか? >見れない腹いせに,イチャモン提言 どうなるんだろう>RX−78が発掘されでもしたら? ついでに,ソロ星(ロゴ・ダウ)のメカも掘り起こしちゃえ。 スーパーロボット大戦なら,確かに全部のガンダムを肯定できるゾ。
Re アブ・ダビア 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月05日(月)22時35分06秒
暇人一号さん&奈々篠仮太郎さんへ >このアブという名はアラブ系の人たちもよくある名なのでしょうか. アラブ人とユダヤ人は今でこそ(まあ昔からでもあるが)敵対してはいますが、旧約聖書では どちらも「アブラハム」の子孫とされてまして元は同一民族だったようです、語学的にも アラビア語とヘブライ語は同じセム語族に属しており、似た言葉や共通の単語はかなり多く、 アラビア語でも「父親」の事を「アッブ」と言いますから、アラブ系でも使われますが、 「父」という意味の名前では不自然なので「アブ〜なんとか」という名前の略称だと思います。 lapizさんへ リムノスBBSがありましたね、 一応あっちもROMってはいるんですが、最近は競馬専門みたいなので(^^;)
再び,アブ・ダビア 投稿者:暇人一号 投稿日:04月05日(月)20時20分56秒
桑衝去場さん,こんばんわ 再び,アブ・ダビアについて質問します. >アブはヘブライ語で「彼の父」という意で... とありますが,奈々篠仮太郎さんの指摘の通り,彼は設定資料集(別冊ニュータイプ) によると,明らかにアラブ系の顔立ち(身長2mちかい大男でひげ面です)をしています. このアブという名はアラブ系の人たちもよくある名なのでしょうか. P.S.このアブ・ダビア氏は小説でも1巻に登場したっきり,もう出てこなかったような気 がします.
アブ・ダビアさん。 投稿者:奈々篠仮太郎 投稿日:04月05日(月)11時45分43秒
こんにちは、奈々篠です。 >アブ・ダビア わたくしも詳しいことはわからないのでエラそうな事は言えませんが・・・ アブ・ダビア氏はアラブ系のエウーゴのスタッフです。設定画もあります。 わたくしが大事に所蔵している安彦氏イラストによる Ζガンダムトランプ(アニメージュ付録)に彼は描かれているので、 間違いありません。でもTVでは未登場です。 たぶん、TVカメラの外にいたんでしょう(爆) 小説版Ζでは、リック・ディアス納品のときに登場しているという情報を 某サイトで聞きました。 わたくしも小説を読んでいるはずなのに、記憶にないのはナゼ?
掲示板 投稿者:lapiz 投稿日:04月05日(月)02時45分42秒
確かに、うちの感想用BBSの調子が最近悪いみたいです。 僕の手ではどうしようもありませんので、申し訳ないです。m(_ _)m なんでしたらもう一つの方にでも書き込みを・・・。
下の書き込みの通りです(笑) 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月04日(日)23時53分42秒
nutsさんへ >意外に立体映えするというか、やや認識を改めました。 私も、電撃だかの模型雑誌で立体の「∀」を見て、「結構イケテルじゃん」とか思いました(笑) >「食わず嫌いはやめてください」 切実だったりして(爆)>監督 >>地方在住の悲しさ >皆さんと気軽に話せない感じでちょっと悲しいです。 タイムラグは有りますが、何とが話題には入れそうですので(^^;) まあ、幸い私は何とか見られそうですが、フジテレビ以外では9局しか放送しないみたいで、 見られない地域はかなり有るようです。 詳しくは、サンライズのHPの「∀コーナー」に放送予定情報が掲載されてますので、 確認したい方は下記リンクへどうぞ。
安堵「∀」 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月04日(日)23時30分18秒
サンライズのHPで確認したところ >岩手めんこいテレビ 金曜 16:25〜16:55 第1話 4/23〜 (三週間先ではテレビガイドにも載ってない訳だ) と言うことで、岩手でも「∀」が見られるようです。 ほとんど一ヶ月遅なので、∀ネタの話がみなさんと噛み合わなかったりして(^^;)
ビックサイトのイベント 投稿者:nuts 投稿日:04月04日(日)23時04分02秒
今日ビックサイトで行われたガンダムのイベントに行って来ました。 ∀ガンダムのプラモや2メートルサイズの模型?が展示してありました が、意外に立体映えするというか、やや認識を改めました。 ただ入場するのに2時間かかり、開催者側の手際の悪さを感じました。 あと富野監督が「食わず嫌いはやめてください」みたいな事を言っていたの が印象的でした。 >地方在住の悲しさ 私も6年間ほどテレビはおろかラジオも受信不可能な陸の孤島に住んでいた 経験があるので、多少は理解でできるつもりです(笑)。∀は地域によっては 一週間遅れの所もあるみたいですし、皆さんと気軽に話せない感じでちょっと 悲しいです。
ハンドルネーム 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月04日(日)22時24分06秒
暇人一号さんへ >はじめまして,このページにはSide7さんの掲示板にあったアドレスから来ました. ようこそ、いらっしゃいませ、 SIDE7経由のお客様では書き込み第1号ですね。(^^) まだ、コンテンツはスカスカですが、頑張って更新していきたいと思いますので 今後ともよろしくお願い致しますm(__)m >確か,Zにもアブ・ダビアという設定だけで本編には登場しない人物がいたような この人物については、私も知りませんでしたが、 「アブ」はヘブライ語で(コレばっかり)「彼の父」の意で、アブラハムとかアブサロムなど、 よくある名前なので非常に興味深いです。 lapizさんへ >桑衝去場@管理人さん、お気を悪くされたらごめんなさい いえいえ、仰るとおりですよ。 「プロフィール」の方にも書いてますが、この“インチキ医者”という胡散臭さが気に入って HNに使ってるんです(笑) 桑衝去場は、さしずめ“インチキ言語学者”というニュアンスであると解釈して下さい。 ところで、lapizさんところの感想用BBSに“500 Server Error”が出て入れないのですが
管理人さんのお名前 投稿者:lapiz 投稿日:04月04日(日)18時40分10秒
クワック・サルヴァーは「閃光のハサウェイ」に出てきた、マフティーの頭領(?)でしたね。 結局、そんな人物は存在しませんでしたが。確か“インチキ医者”と言う意味だったはず。 間違えていたらすいません。m(_ _)m また、桑衝去場@管理人さん、お気を悪くされたらごめんなさい。(^^;;:
訂正します 投稿者:暇人一号 投稿日:04月04日(日)01時09分36秒
管理人さんのネームは「桑衛去場」ではなく,「桑衝去場」でしたね. お詫びと同時に訂正します.
はじめまして 投稿者:暇人一号 投稿日:04月04日(日)01時06分24秒
はじめまして,このページにはSide7さんの掲示板にあったアドレスから来ました.桑衛去場さんの ネームの由来の人物は本編には登場しないんだそうですね.確か,Zにもアブ・ダビアという 設定だけで本編には登場しない人物がいたような気がするんですが,私の記憶違いでしょうか. ともあれ,これからもちょくちょく寄らせていただきます.
地方在住の悲しさ(;_;) 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月03日(土)01時58分24秒
nutsさんへ >∀の予告編やってましたね。 見ィ〜た〜な〜っ うう、羨ましいです(笑) 5年前に岩手に越してきたんですけど、当時コチラにはテレ朝系のテレビ局が無くて 「V」の後半と「G」「W」はビデオで見るしかなかったのです、「G」は4巻くらいまで見て、 止めちゃいましたが(笑) そんな岩手にも一昨年、ようやくテレ朝系の局が開設されて喜んでたんですが、 なんと「X」は途中からいきなり放送される始末(^^;) ガンダムじゃないけど、TBS系の「逮捕しちゃうゾ」も遂に放送されませんでした(ToT) 「∀」はフジテレビ系なので大丈夫だろうと思っていたのに〜(;_;) めんこいテレビの馬鹿ヤローっ (フジテレビ系列にはふざけた名前のテレビ局が多い(笑)) という訳で、∀関係の情報ダケでも知りたいので、書き込んで頂ければ幸いです>ALL
た〜んえ〜た〜んえ〜 投稿者:nuts 投稿日:04月02日(金)20時57分48秒
∀の予告編やってましたね。 賛否両論みたいですけど、私は好印象を受けました。 音楽も良さそうですし、来週が楽しみでやんす。 ヒゲも見慣れましたよ。敵メカも意外にいい感じだし。
さもありなん 投稿者:桑衝去場@管理人 投稿日:04月01日(木)01時17分52秒
nutsさんへ&かつらマン追跡さんへ >そういえば、あの研究序説、なんか違いますよね。スタンスがずれているというか・・・。 実は私、コミックス版を立ち読みしたくらいでエヴァのアニメって全然見たことないんですよ、 世間では随分騒がれた様ですが、どうも興味がわかなくて。 ですので、アノ本の内容に関しては???なのです(^^;) >イメージとしてヘブライ語→和訳辞典のコピーで行っとけ、みたいな。 コレに関しては、巻末の参考文献一覧に件の出版社が見あたらなかったので(無断転載?) 「何かヘブライ語の文章ないか?」 『こんなのありました』 「じゃ、これ使っちゃえ」 って感じで、著者も出版社も書かれている内容も知らずテキトーに載っけたんでしょうね(笑) >「映画オタクによる映画オタクの為の映画クイズ」 マニアックな人がコアな本を書くとパンピーはまず買わないし、更にハイレベルな超マニアック な人も敬遠するしで同レベルのマニアにしか売れないんですよね。 サンライズ「∀」はニンテンドー「64」には敵わないのが世の中ですから、 アノ手の謎解き本は「奇抜さ」で勝負するしか無いんでしょうね(^^;) かく言う私の「REWLOOLA」もホトンド奇抜さ勝負のサイトなんだよな(笑)