●某研究者
題名:とするとMSの装備は宇宙ではレーザーやビームライフルだけかね(笑
後はビームサーベル等の格闘兵器のみか(笑
地球・火星・月では一応宇宙に打ち上げない限り基本的には
通常弾・ミサイルも使用出来るので
一応武器持ち替えにも意味は有るかも知れないが
只月面上では破片兵器の使用が禁止されて居ない場合
破片を避ける為に殆ど横穴の中で待機するか
破片ミサイルの発射台として使われるのが落ちだろうか(笑
とすると月面ではトンネル掘削と歩兵主体の作戦が中心と成るだろうか
まあ宇宙には破片を打ち上げられないので制宙権が月では
特に重要な意味を持つ事に成るかも知れないが
●BABO
題名:俺は涙を流さない、ロボットだからマシンだから
桑衝去場さん
答え合わせありがとうございます。
やと分かりました(^^;
半分くらいしか分からなかった。私(^^;
すみません、UCの話一つもしていない(^^;
●某研究者
題名:まあ恐らく最終的に条約で使用可能な兵器を想定すると
宇宙では
レーザー及びビーム兵器の使用は可能
戦闘艇(10m以上?)の同等サイズの
ミサイル・砲弾・隕石・質量塊等は使用可能
但し月や地球に最終的に落下するコースなら
細かい破片や砲弾の使用も問わない可能性は有るだろうか
地球上への小惑星落下は生態系保護の面から禁止である
生物化学兵器・核兵器の大気中での使用も同様である
後は人道的に月面都市への小惑星落下や無差別爆撃等も
自粛されるだろうか(笑
しかし宇宙での核の使用に関してはどうなのだろうか
パイロットの放射線に対する保護と言う名目で
仮に装甲隔壁で防げてさえも禁止と成るのだろうか
当然マイクロウエーブ兵器等も送電用は兎も角
兵器としては同様の理由で禁止されるだろうか
(大体Vガンダムのあれは反則である(笑)
地上でも強力なマイクロウエーブの使用は
送電施設外への照射は禁止だろうか
レーザー兵器に関しても反射装甲等で拡散されたレーザー光が
野生生物の目等に有害とすると地上では禁止されるのだろうか
(強力な物は宇宙から地上へ向けての使用も)
但し地上から宇宙へマイクロウエーブやレーザーを発射するのは
其の限りでは無いかも知れないが
反物質兵器の使用も対消滅時に電磁波を放出するので
地上・宇宙共に全面禁止と成るだろうか
しかし恒星間航行に必要な反物質エンジンに関しては
恐らく使用は許可されるだろうが
(反物質を貯蔵して居なければ艦が破壊されても
反物質は漏れないし反応しないので安全だろうか
つまり反物質は貯蔵せずその都度生成・反応させて
推進力とする形式のエンジンなら危険は無いだろう)
●某研究者
題名:失礼下題名・名前を間違えた(笑
まあ宇宙機雷も加速させれば破片兵器と同様の破壊力と成るだろうか
但し破片と異なり大きいので所在が把握し易いと言う点だろうか
まあとすると小型の隕石を砕いて多数飛遊させるだけで
MSの盾には成るだろうか
(無論余り小さいと破片兵器と見なされるので
最小サイズの制限は有るだろうか)
まあ宇宙機雷も爆発する物は破片が宇宙を汚すとして保有数は制限される
ないし使用は禁止されるかも知れない
しかしMSの爆発や砲弾の爆発等も破片が飛遊すると言う事と成るから
飽くまで保有数の制限に留まるか
MSの搭載兵器も宇宙ではバズーカ・ライフル・キャノン砲も
全て徹甲弾だけで炸裂弾は使用禁止
小口径の徹甲弾も感知し難いとの理由から禁止されるかも知れない
(ガンダムの頭部バルカンが大口径の60mmなのも頷ける?)
しかし爆発せず共感知可能なサイズの隕石も機雷として扱われ
保有数は制限ないしは使用が禁止されるかは疑問だが
禁止されるとすると恐らく60mmバルカン砲等も禁止されて
大口径の砲弾のみの使用では敵のミサイルは迎撃ミサイルか
レーザー砲等で迎撃するしか無く機関砲での迎撃は使用不可能と成るだろうが
●まあ確かにエースとてモビルドールより宇宙機雷の方に手を焼くのは事実(笑
題名:五郎
少数精鋭では当然携行弾数も限られて居るので
確かに旗艦を破壊するに足る弾薬は保有出来ても
宇宙機雷を排除するのは無理だろうか
伊佐美殿
>やはり、ガサラキのTAが現実的だろうか
まあガサラキTAも矢張り上体が高すぎるので
上体は砲塔や固定式ミサイルとした方が無難だろうか
脚部も機体下部では無く側面に付ければ
容量を落とす事無く機体の低姿勢化が可能だろうか
(無論地上では幅4mの制約は有る訳だが)
矢張りアーム等は作業機のみに装備すれば良く
他の機体には不要な物だろうか
●まあ通常のGMの機動力・加速力はリックドムより低いし
題名:某研究者
装甲防御も盾を除いてはリックドムより低い筈であるし
(リックドムもドムと同様に確かガンダムと同等の装甲で有る筈だが)
まあズゴックのビームがガンダムの盾を貫通不可能だったので
ドムはスプレーガンで仕留められる装甲では無いだろう
(故にキャノン砲やバズーカ砲・
ビームライフルを装備しないと対抗不可能な訳だが)
ジムの軽装型や高機動型或いはガンダムで無いと
互角の機動力では無いだろうか
兎も角先ずは機動力の高い部隊でドムを足止めしないと
後方支援用のボールや機動力の低いキャノン装備型・或いは通常のGMさえも
余程数でもなければドムや高機動型ザク・ゲルググの一撃離脱で
容易に撃破されて仕舞うのではないか(笑
まあ此の様な一撃離脱戦法を回避するには
当然対抗する為の破片兵器は禁止されているとしても
多数の宇宙機雷が配置された空域では機動力が低下するので
其処で足止めすれば低機動力の機体でも撃破可能だろうか(笑)
(或いは小惑星の影等から奇襲を掛けるか)
機雷を散布するか小惑星の影から攻撃すれば
エース搭乗のゲルググとて補給部隊や旗艦を襲撃するのは限界が有るだろう
其れは高速のMA等にも有効な手だろうが
まあ矢張りIフィールドの前に機雷程度では余程の威力が無いと
打撃は与えられないのだろうが(笑
(まあ破片兵器は禁止でも宇宙機雷は恐らく
ガンダム世界では禁止されて居ないだろうか)
●伊佐未
題名:ここは宇宙の何でも屋♪
>見たか君は(君は)jd@yt@¥z♪ 聞いたか君は(君は)jd@yt@¥z♪
これはわかりました。EDですよね。
>ソラン
どこかで、聞いたような・・・・
あれ?ソランて特撮ではなかったっけ?あれ?ちがいましたっけ?
>コンバトラーV
それはEDですか?OPはV!V!V!ビクトリーですよね。
後はだいたい聞いた事ある名前です。
ライディーンは最近「超者ライディーン」なんてのもやってましたし
>横山光輝の原作「マーズ」
ちょっとわかりませんね。どういう作品ですか?
>都市ではパワードスーツ等の極めて小型の物以外は
建物等に秘匿された歩兵の標的と成るだけだろう(笑
やはり、ガサラキのTAが現実的だろうか
>此の口調は十年来の物で代えるのは困難である(笑
確かに即興で代えるのは困難であろうか(笑
●レス等
題名:某研究者
桑衝去場殿
>心理学者のユングさんが言ってる「リビドー」ってのが有りますが、(
>人間の全ての行動は根底に性的欲求があるっヤツですね)
>そう言う本能的欲求というモノなくして人類という種が
>存続しうるのか?って事ですわ
まあ其れもVRなら美形等も自由に手に入るし
記憶を消去・改変して何度でも(以下略
恐らくは人格迄も改変可能だろうか(爆
伊佐未殿
>え〜と今どういう話をしているのでしょうか(^^;
>人型兵器は都市で主力兵器になるという話ですか?
>宇宙戦争の主力兵器の考察?
人型兵器は地上では森林・山岳戦用であり
森林内を直接移動可能する事で秘匿性は相当向上する筈
森林の木の間隔から幅4m以上の物は地上では無意味だろう
都市ではパワードスーツ等の極めて小型の物以外は
建物等に秘匿された歩兵の標的と成るだけだろう(笑
宇宙では破片兵器が禁止された月面か
火星なら森林も無いので幅4m以上の大型の歩行兵器も有効かも知れないが
(まあ其れ等に関しては以前にも書いたので其処を参照して貰いたい(笑)
>某研究者さんの口調は独特ですね・・・・
此の口調は十年来の物で代えるのは困難である(笑
しかし一応公文書等は通常の文体なのだが(笑
虎ノイ殿暫く
>皆目,性能の判らない物の有用性他を検証しようとするのが
>誤りで有ることに気付いて,談義に対する情熱がかなり失せて
>しまいました。
まあ確かに最新兵器は公開されておらぬ情報も多いし
かつてのステルス機の様に非公開且つ
決定的な兵器が未だ多数存在すると考えられる筈だろうか
(大体ステルスに関しては10年程度公開されて
居なかったのだったか(笑)
>VR世界で暮らす人口が増大しても,
>かなりの数の肉体を重視する人は残るはずで,逆に,
>肉体を捨て去ったメンバーの穴を埋める形で,彼らが繁殖するのでは?
>10億人の人間が肉体を捨て去った結果,自然主義を標榜する人間が
>10億人増加できる余地が拡がると………。
まあ生身の肉体を保持することは癌や難病等のリスクを伴うと
言う事でも有るだろうが
(要するに脳のみを管理・治療する方が簡単であると)
皆人類が実質的な不死(恐らく冬眠技術等も併用すれば確実)を
得てさえ生身の肉体を保持しようとする物は確かに存在するだろうが
彼らの存在に反対する勢力の存在
例えば自然生態系は野蛮な物として
地球上の(或いは全宇宙の)全ての生物を不死の知的生物に
置き換えようとする勢力に取っては自然主義者は敵と成り
戦争の理由も生じて来る訳で其れが未来の戦争の主因と成る恐れは有る
まあ後私は此所でも活動して居るので宜しく(笑
HP
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/alpha/
掲示板
http://www.tcup3.com/335/alpha.html
●虎ノイ 題名:見たか君は(君は)jd@yt@¥z♪ 聞いたか君は(君は)jd@yt@¥z♪
とりあえず,話題(笑)に参加。まずは元祖というわけで………
(判らない人は,jd@……を「かな入力」すれば,判るはず。)
>ミリタリー談義
実は大マジで「シトーラシステム」の事を調べたのですが,漠然とした事しか
公表されていない。やっぱり最新鋭兵器の性能・能力を素人が解明しようって
のが間違いであることに気付く。皆目,性能の判らない物の有用性他を検証し
ようとするのが誤りで有ることに気付いて,談義に対する情熱がかなり失せて
しまいました。うむむ,言い訳にしかなってないなぁ。
掲示板まで作って貰ったのに,不義理をしてます。>某研究者さん
>肉体を捨ててのVR化
自分が「老衰で明日にも死ぬ」というのでも無い限り,自分の体を機械化して
脳だけの存在になろうと考える人は,現実には少ないでしょう。
もし,未来において,そういった考えを持つにいたる人間が増えて,VR世界
で暮らす人口が増大しても,かなりの数の肉体を重視する人は残るはずで,逆
に,肉体を捨て去ったメンバーの穴を埋める形で,彼らが繁殖するのでは?
10億人の人間が肉体を捨て去った結果,自然主義を標榜する人間が10億人
増加できる余地が拡がると………。
>操舵輪
これ,確かムサイにもあったような気がする。
ひょっとして,これはこれで宇宙世紀における最新の艦船操縦用デバイスなの
かも?(ちょっと,暴走気味)
20年前の人間にプレステの操作パッドを見せて「これで(ゲームの)戦闘機
を操縦したり,ロボットの操縦が出来る。」と説明しても,なかなか信じては
もらえないと思います。それと同様に,今の私たちには,変な操作機器にしか
見えなくても……でも,どうやって3次元機動(上下)を操縦するんだろう?
キャプテン・ハーロックのアルカディア号以来の謎である。
●桑衝去場 題名:おぢさん懐古趣味でスンマセン(^^;)
F・M・バーチさんへ
>・・・わかってしまいました。私・・・(笑)
いや、さすがですねぇ、知っている人が居たとは(^^;)
私も、さすがに本放送は見てないとは思いますが、辛うじて生まれてます。(笑)
>たと〜〜え嵐がふこうとも〜〜、たと〜〜え大波荒れるとも、〜〜漕ぎだそう闘いの海へ、
>飛び込もう闘いの渦へ〜〜
エンディングが ♪親に〜はぐれた〜〜雛ド〜リも〜
のヤツですね(笑)
アノ作品は、前作「コンバトラー」に比べると、主人公側の各キャラがいまいち立って無かったので(敵のボアザン星人側のキャラが立ち過ぎ?)失念してましたわ(^^;)
伊佐未さんへ
>とりあえず出し惜しみしないで、次の歌にいったら何の歌だったのか
>教えてくださいよ〜
あ、そう言えばタイトルを全然明かしてませんでしたね(^^;)
ほんじゃ、答え合わせ(笑)
>♪〜遙かな〜宇宙〜からぁ〜、(中略)星を越えてやって来た〜、
「宇宙少年ソラン」S.40 TCJ
コレは、タイトルを聞いても分からないかも(^^;)
>♪眩しい空と〜輝く海を〜わたせるもんか悪魔の手には〜
「勇者ライディーン」S.50 東北新社
>♪遠ぉ〜い流れ星に願いを掛ける〜
「大空魔竜ガイキング」S.51 東映
>♪身長57m、体重550t、巨体がうなるぞ、空飛ぶぞ〜
「超電磁ロボ コンバトラーV(ヴィ)」S.51 東映
>♪たと〜〜え嵐がふこうとも〜〜、たと〜〜え大波荒れるとも、〜〜
「超電磁マシーン ボルテスV(ファイブ)」S.52 東映
>♪宇宙〜〜はデ〜ッカイ、 デッカイ〜はパパの声〜、僕の夢〜
「惑星ロボ ダンガードA」S.52 東映
>♪愛と勇気と力とが、静かに眠る海の底〜
「無敵超人ザンボット3」S.52 日本サンライズ
>♪燃やせ、燃やせ、真っ赤に燃やせ〜〜。怒る心に火をつけろ〜〜
「闘将ダイモス」S.53 東映
>『宇宙大帝〜』
「宇宙大帝ゴッドシグマ」S.55 東映
>ゴーゴーマーズ宇宙を駆けろ〜
「六神合体ゴッドマーズ」S.56 東京ムービー新社
ところで、少年チャンピオンに連載してた横山光輝の原作「マーズ」の方って御存知です?
●F・M・バーチ
題名:大気問題に関する一考察(その一)
>窒素やリンという空気の話はどこいった?
ほんと、どこいったのでしようねぇ(笑)
・・・とまぁ、しらばっくれている訳にもいきませんので、『言いだしっぺ』である私が、少々書かせていただきます。
現在までの研究・観測の結果、地球上以外の天体で窒素が大量に発見されたという報告はありません。
(もしかしたら、将来小惑星帯や彗星から発見されるかも知れませんが、一応、この文章では『ない』として話を進めます。ちなみにリンについては、それなりに存在することが明らかになっています)
以外としられていませんが、実は『窒素』という気体分子は、非常に希少な物なのです。
現在の地球上でこそ、大気構成比率の7割以上を占めていますが、それは本来圧倒的な比率であるはずの水素や二酸化炭素が、固体や液体(水素はもちろん『水』として、二酸化炭素は石灰岩などの形で地殻内部に大量に存在します)として大気中に存在しないために、そう見えているだけなのです。実際、地球以外の天体では、窒素はほとんど存在していません。
では、窒素は一体どうゆう意味で、生活全般に必要なのでしょうか?
これは以前にも書きましたが、窒素が存在しなれば『農業』は成り立ちません。
現在『科学肥料』として使用されているものの大半は、大気中の窒素を固定化(すなわち『固体』にすることです)することによって生産されています(もちろん、肥料にはリンやカリウムなどの物質も含まれますが、その中でも窒素は大きな比率を占めています)。
また、自然にできる肥料、いわゆる『たいひ』も、微生物等の働きで窒素が固定化した結果作られたものです。
もちろん、ほかの物質で代用はできます。窒素が存在しなくても(少なくとも『短期的』には)生物は死ぬことはありません。ただし、文字どおり『死なない』だけです。
(ちなみにオニール博士の構想では、窒素の代わりにフロンガスを注入する予定でした。いま思うと、”ぞっと”する意見です・・・)
もちろん、『農業』などという窒素を大量に消費しなければ成り立たない行為などは、論外となるはずです。
窒素を消費せずに、食べ物を『合成』することも考えられますが、人間が作り上げた『合成物質』のすべてが、自然界での同様の物質に比べて何等かの形で『危険な』(あるいは『不完全な』)物質である以上、私としては余り進める気になりません。(私は、少なくとも1000年単位の安全が確認できなければ、人工物質『のみ』の生活は危険だと思っています)
そして、何よりも我々が普段『当たり前』としてまったく『気にして』いないということは、無くなった場合にどれほどの『不都合』が生じるのかを、十分理解していないことを意味しています・・・。
今回は『問題提起』だけになってしまいましたが、この次は『コロニー内部の大気の入れ換え』を含めた、もう少し具体的な内容にしていきたいと思っています。
●伊佐未
題名:ゴーゴーマーズ宇宙を駆けろ〜(これが精一杯(泣)
題名の所なんか凄い事になってる(笑)
ひ〜みんな全然わかりませ〜ん
とりあえず出し惜しみしないで、次の歌にいったら何の歌だったのか
教えてくださいよ〜
え〜と今どういう話をしているのでしょうか(^^;
人型兵器は都市で主力兵器になるという話ですか?
宇宙戦争の主力兵器の考察?
某研究者さんの口調は独特ですね・・・・
窒素やリンという空気の話はどこいった?
●F・M・バーチ
題名:さあ〜〜いくぞ〜〜チャッピー、みんなが待っている〜〜〜
・・・わかってしまいました。私・・・(笑)
ただし、さすがにリアルタイムでは見ていませんし、それ以前に生まれてません。
でも、「知っている」こと自体がすでに問題なんだよなぁ(笑)
(ああ、これで完全に年齢(とし)くってることがばれてしまった・・・)
>??め??ぐ??み??
やっぱりわかりませんか。でしょうねぇ(苦笑)
身長57メートル、体重550トンな巨大ロボットに出てくる『ちずる』
ならともかく、この巨大ロボットによく間違えられる身長58メートル、体重600トンな五体合体ロボットのヒロインは、ちょっとマイナーですものねぇ(笑)
では、唐突ながらここで一曲
たと〜〜え嵐がふこうとも〜〜、たと〜〜え大波荒れるとも、〜〜漕ぎだそう闘いの海へ、飛び込もう闘いの渦へ〜〜
・・・わかりますか?
>『宇宙大帝〜』
はい、そのとうりです(笑)
そういえばあの作品、最後の方で博士かだれかが『変に』なっていたような気がする。
もしかしたら、木星の毒電波にやられていたのかも・・・(笑)
●桑衝去場 題名:♪みんなの願い〜体にう〜け〜てぇ〜
某研究者さんへ
>>ただ、生殖本能とかを考えると、人が生殖活動を捨て去るかな?って気はし
>>ますがね(^^;)
>まあ通常の化学物質から脳を合成する事も何れは可能な様ではあるが(笑
あ、これは書き方が遠回しすぎましたか?
生殖活動ってのは「性行為」そのものの事を言いたかったわけです(^^;)
心理学者のユングさんが言ってる「リビドー」ってのが有りますが、(人間の全ての行動は根底に性的欲求があるっヤツですね)そう言う本能的欲求というモノなくして人類という種が存続しうるのか?って事ですわ。
あと、このサイトは一応ですが、機動戦士ガンダムシリーズにおける宇宙世紀の考察というのがメインですので、出来ればその範疇で考えて頂ければありがたいのですが。
UC世界では、反物質兵器どころか質量爆弾や核兵器が関の山ですからね(^^;)
ひでくんへ
>ん〜さすがに、解らない。(^^;
あ、やっぱり分かんないですね、なにせ昭和40年の作品ですからねぇ(^^;)
ここに来てる人は殆ど生まれてないでしょうね(笑)
●ひでくん 題名:♪眩しい空と〜輝く海を〜わたせるもんか悪魔の手には〜
>BIGLOBEのサーバーが不調の様で
やっと、なおりましたね。うちのHPも接続できなくて困っていたのですよ。
ほんと、お互い良かったですね。
>♪〜遙かな〜宇宙〜からぁ〜、
ん〜さすがに、解らない。(^^;
>ひでくんも結構いい年齢なんですね
はい。30過ぎです。だから、最近のはあまり知らないです。∀
ぐらいかな。
●桑衝去場 題名:BIGLOBEのサーバーが不調の様で(^^;)
BBSの背景が表示されずに、文字が読みにくかったりとご迷惑をお掛けしたかもしれませんm(_ _)m
(一応、背景色を変更しておきましたので読みやすくなったと思いますが)
ひでくんへ
>テクノロジーと生活状況、税金面からスパロボ、アニソンまで
>ものすごいギャップだ!(^.^)
確かに(^^;)
アッ!そう言えば、あとで RIMIXするのが大変どぁ〜
....まっ良いか、面白ければ(笑)
>♪愛と勇気と力とが、静かに眠る海の底〜
〜中略(ココだけ忘れた)3つのメカがひとつにな〜あってぇ〜、正義のす〜が〜た巨大ロボット〜その名も我らがぁ〜♪
>♪身長57m、体重550t、巨体がうなるぞ、空飛ぶぞ〜
♪その名は、超〜電磁ロボ、そ〜の〜名〜は〜
ですね(^^)
この辺をリアルタイムで見てたとしたら、ひでくんも結構いい年齢なんですね(笑)
じゃ、コレは解ります?
♪〜遙かな〜宇宙〜からぁ〜、(中略)星を越えてやって来た〜、胸に輝くぅ〜秘密のペンダント〜、燃え〜上が〜るファイト〜みなぎ〜る力〜♪
スパロボ系では無いですが、コレをリアルタイムで見てたら、相当のオジンですよ(笑)
BABOさんへ
>1ヶ月ぐらい前からこのHPには、毎日のように寄らしています。
いらっしゃいませ(^^)
御贔屓にして頂いて、誠に有り難うございます。
>そうそう、BBSの2100HITをいただきました。
伊佐未さんの2000HITから30時間ほどで100HIT回ってるンですねぇ
はじめのうちは、「カウンターおかしいんじゃないの?」とか思ってましたけど、
覗いてくれている方が沢山いらっしゃるんですねぇ(ToT)感謝感謝
ともあれ、今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
虎ノイさんへ
>闘将ガンダム
スゴイ! 見事にキャスティングはまってますねぇ、コレ(笑)
lapizさんへ
>な、なんか書いてる。掲示板の広告の真下・・・・(爆)
例の少年は、ココのシステムを使ってたんですね、
う〜む、ネット犯罪許すまじ...
しかし、私らも一歩間違えば、著作権法違反ですから注意が必要ですね。
(amigoさん所のまじガンでお勉強しましょう)
>例えば戦艦のブリッジにあるコンソールパネルにやたらアナログ的な
>スイッチが目立ったりとか・・・。
>ま、この辺はどうでもいいことなんでしょうかねぇ。
昔々、スターウォーズの第一作が公開された当時のにわかSFブームに乗って、日本で製作された「スターウルフ」というTV特撮もので、役者さん達が演技し難いから宇宙船に(本来は必要ないと思われる)操縦桿を付けたという話がありましたが、WBのは操舵輪ですからねぇ(^^;)
某研究者さんへ
いらっしゃいませ(^^)
濃ゅい書き込みありがとうございます。
そういえば、以前ガンダムファンクラブBBSで虎ノイさんとミリタリー談議されてた方でしたでしょうか?(違ったら御免なさい)
>2100年迄に一般の人間の活動空間は完全にVR化されているのではないか
昔、NHKでコノ手の話のSFドラマがありました。
主人公は開発中のVRシステムの被験者なんですが、実は既に身体を失っていて脳ミソだけが水槽の中に浮かんでるってオチでしたけど...
あと、「銀河鉄道999」の機械の身体ってのは将にコレですよね。
ただ、生殖本能とかを考えると、人が生殖活動を捨て去るかな?って気はしますがね(^^;)
>球状の機体の中にジャイロでも装備した方が防御面でも有効かも知れない(笑
やっぱり、最強のMSは「ボール」の様な球体構造になりますかね(爆)
●lapiz 題名:小さな咳をひとつしただけで(続)
>初代放映当時には予想もつかなかった未来技術なので,ガンダム世界にうまく合致させるには
>注意がいりますね。
うーむ・・・確かに。まぁ、一年戦争当時とその後では発達具合が違うと言うことで。(^^;
多少の破綻には目をつむりたい思いですけど・・・。
思うに、ガンダムってあんまりSFしてないSFですよね。(ガンダムはSFじゃない!って言うのはナシ)
確かにコロニーの中は敢えて未来っぽくしてないという“設定”があるんですけど、それ以外のところが・・・。
例えば戦艦のブリッジにあるコンソールパネルにやたらアナログ的なスイッチが目立ったりとか・・・。
ま、この辺はどうでもいいことなんでしょうかねぇ。
●虎ノイ 題名:闘将ガンダム?
確か,宇宙を流浪していた異星人が太陽系に辿り着き,火星で地球(連邦?)政府との会談が
平和理に行われるが,デギン大元帥の謀略によりジオン大総督はその会場で毒殺されてしまう。
これを地球連邦の仕業と決めつけたデギン大元帥はジオン星人による地球侵略を開始する。
その先兵となったのは復讐に燃えるジオンの遺児,キャスバル提督。
しかし,地球連邦基地には記憶を失った彼の妹,アルテイシアが保護されていた〜〜〜
という,お話でしたね。(変な設定ばかり覚えている私)
固有名詞の方は,さすがに忘れているので,ガンダムから流用。
フランス帰りで「ママン」と,のたまう夕月京四郎が,ちょっと気に入っていた。
>ナノマシーンテクノロジー
初代放映当時には予想もつかなかった未来技術なので,ガンダム世界にうまく合致させるには
注意がいりますね。舞台裏でコソコソ使うには便利で良いのでしょうが,あまり表に出すと,
作品がメチャメチャになります。
>「リュウさん!寝て無きゃ駄目です。あなたは一番の重傷なんですから。」
>「大丈夫。2時間前に,医療マシーンを注入した。そろそろ全快するはずだ。整備手伝おうか?」
てな,話じゃ誰も納得しませんよね。
●BABO
題名:初めまして
1ヶ月ぐらい前からこのHPには、毎日のように寄らしています。
そうそう、BBSの2100HITをいただきました。
●ひでくん 題名:♪愛と勇気と力とが、静かに眠る海の底〜
テクノロジーと生活状況、税金面からスパロボ、アニソンまで
ものすごいギャップだ!(^.^)
では、もう一曲。♪身長57m、体重550t、巨体がうなるぞ、空飛ぶぞ〜
●桑衝去場 題名:宇宙〜〜はデ〜ッカイ、
デッカイ〜はパパの声〜、僕の夢〜
lapizさんへ
>ナノテクノロジーはホントに凄まじいですよ。現実に亜光速で進歩しています(^^;
筑紫さんと広末と立花さんがやってたTVでも、チラッとそんな話が出てましたっけ?
F・M・バーチさんへ
>ちなみに私は『めぐみ』でした。(さー、だれか理解してくれるかな。この名前だけで)
>あ、でも『声』だけでみたら、まったく一緒なんですよね。この二人って(笑)
??め??ぐ??み??
さすがにCVまで憶えてないッス(^^;)
>いいじゃないですか。世の中には木星(正確には衛星『イオ』)で建造されたのに、
>海・空・陸を動きまわり、しかも合体するスーパーロボットもいるんですか・・(笑)
イオ製スーパーロボ...新谷かおるキャラの「宇宙大帝〜」でしたっけ?
たしか、第1話のサブタイトルが「イオの戦士」だったと記憶してますが...
(ちなみに、今回のタイトルとは無関係です)
伊佐未さんへ
hitおめでとうございます(^^)v
>どうやらメニューページを追い越してしまうという前代未門の偉業を
>達成する日もそう遠い話ではない。
リロードすればカウンターも回るから、このペースで行くと、あと一月もしないうちにそうなるでしょうね(^^;)
>もはやBBSがメインページですか?
ウチの場合「メインページ」というのは存在しないんですけど、出来れば、メニューページのカウンターも回してやって欲しいんですけど(^^;)
>現在の途上国のように、貧しいコロニーでは税金の納入率も悪かった事でしょう。
UC0079当時のサイド7の税収って謎です。
軍の予算で賄ってたんですかね?
●伊佐未
題名:このBBSの2000HitをGetしました
もう2000Hitですね。初めて私がやって来た時のHitを
考えると凄い勢いです
どうやらメニューページを追い越してしまうという前代未門の偉業を
達成する日もそう遠い話ではない。(もはやBBSがメインページですか?)
>コロニーの場合も,無限の太陽エネルギーで電気的に再処理をしているか,あるいは24時間営業で,シアノバクテリアに働かせるか,しかないですね。
あとは効率の徹底と、汚さない為の管理費という事でしょうか。
なるほど・・・
問題は一基で動いてるコロニーの説明ですね。
ZZ以降の作品などはガンダムを潰す?為のものと「富野全仕事」で
富野さんがおっしゃってましたから・・・
一年戦争時の説明だけで、いいような気もしますが
>コロニーの税制
税制は今と基本は同じと考えていいと思います。
直接税
所得税
財産税
間接税
輸入関税
売上税
物品税
輸出税
その他
多分こんなものでしょう。
『経済発展をしていくにつれ、所得税を中心にする直接税の依存が強くなり、
間接税では輸入関税が減少し、売上税と物品税の拡大する』
現在と同じようなこういった傾向でしょう
現在の途上国のように、貧しいコロニーでは税金の納入率も悪かった
事でしょう。
●lapiz 題名:手編みの橋を渡る途中だ(続)
>そこで、少し質問なのですが、これって人間の体内に進入した場合、免疫機能などに攻撃・・・
当たり前のように『医学分野での応用が・・・』と言われている以上、そう言うことはないのでしょう。
薬を注射しても免疫反応で参ってしまうことなんてほとんど無いのと同じようなものではないかと・・・。
●F・M・バーチ
題名:ハイ・ロー・ミックス
>私は、エリカに萌え萌えでした(笑)
ちなみに私は『めぐみ』でした。(さー、だれか理解してくれるかな。この名前だけで)
どー考えても、ませた野郎です(笑)
あ、でも『声』だけでみたら、まったく一緒なんですよね。この二人って(笑)
>でも、惑星開発用メカがナゼ空手を。
いいじゃないですか。世の中には木星(正確には衛星『イオ』)で建造されたのに、海・空・陸を動きまわり、しかも合体するスーパーロボットもいるんですから・・・(笑)
(一体なんのために『海』に潜る機能が必要なんだろうか)
>ナノテクノロジー
これって、ものすごく小さな『機械』のことですよね。
最近、科学雑誌なんかで言葉だけは見かけるのですが、いまいちよくわからないんです。
そこで、少し質問なのですが、これって人間の体内に進入した場合、免疫機能などに攻撃されたりしないのでしょうか。どう考えても体にすれば『異物』以外の何物でもないような気がするのですが・・・。
>コロニーの大気問題について。
酸素については、なんとなく必要量が確保できるとは思うのですが、ではそれ以外の物質、例えば窒素ゃリンについてはどうなのでしょうか?
これがなければ植物の成長に必要不可欠な『土』が作れませんし(水耕栽培でも水中に『肥料』として窒素を混入しますから、必要なことには変わりありません)、何よりも大気の7割以上を占める窒素がなければ、『地球と同じ環境』にはならないと思うのです。
もしかしたら、窒素のかわりにヘリウムを入れていたりして・・・
●lapiz 題名:俺の足跡で言葉の海を作り泳げないと言う(続)
>「レイブ・シューター」は0130年代のお話ですから、技術も更に進歩してるということで(^^)
いや、今から半世紀後、U.C.初期でも十分にあり得る技術のはずです・・・・
ナノテクノロジーはホントに凄まじいですよ。現実に亜光速で進歩しています(^^;
●桑衝去場 題名:倒せ、倒せ〜力の限り〜、お前の空手を見せてやれ!
>ANDOさんへ
>はじめまして。いつも楽しい話題を拝見させていただいています。
いらっしゃいませ(^^)
>ということは、接着剤や塗料などの有機溶剤も、厳しいということでしょうか。
>宇宙世紀の模型制作は、当然いまとはちがったものでしょうね。
塗装といえば、アーガマでのMkUの塗り替えシーンは興味深いですよね。
(旭屋出版のフイルムブックPart1、P55で確認出来ますが)
通常のスプレー塗装とはマスキングの仕方が逆で、袋状のマスキングシートの内部に塗料を吹き付けている様です、こうすれば艦内の空気を汚さずに済むわけですよね、
塗料や接着剤に関しては、現在でもヨーロッパの様に溶剤排出規制が厳しい所では、有機系溶剤塗料に替わって水溶性塗料が主流になりつつ有るようですから、(今のところ乾燥性や耐候性に問題が有るようですが)石油などの化石資源の枯渇しているで有ろうUC世界では、水溶性もしくはアミノ酸などから合成した擬似プラスチック塗料が主流になっていると思います。
>「空爆ロボ」
そうでしたね(^^;)なんてNATOなネーミングなんだ
しかし、NATOはあそこまで執拗に空爆する必要が有るのだろうか?
伊佐未さん
>コロニーの人口が増えるとそれだけ酸素が不足するんですから、
>超過密のコロニーって大変ですよね・・・
過密コロニーの住民はみんな酸素欠乏症でテム・レイ状態?
やつぱり効率良く酸素を生産するプラントが必要なんでしょうね。
F・M・バーチさんへ
>いきなりエンディング曲ですか。(笑)
>なにせそれを書いたら、一発で番組名がわかってしまいますから・・・(笑)
>(そうですよね、管理人さん)
昔のアニソンはタイトル連呼型が主流でしたから、OPだとサビの部分には必ずタイトルが入ってるからすぐに判っちゃいますからねぇ(^^;)
>・・・わかりますか?
私は、エリカに萌え萌えでした(笑)
しかし、惑星開発用メカがナゼ空手を?
虎ノイさんへ
>大人になって,金出して買うのも馬鹿らしいかも。でも,あると便利。
情報ありがとうございます。
私の場合、先ず立ち読みが基本です(^^;)
そういえば、ご紹介頂いた航空宇宙軍史シリーズですが、ウチの近所では7軒の書店を回って発見出来たのが「最後の戦闘航海」1冊だけでした(ToT)
こんど遠出した時にでもまた捜してみます。
>「[生まれてきてすいません]へのリンクが,なってない。」と,
>amigoさんが怒ってましたよ。
WWW付けたら、今度は繋がらなくなっちゃいましたが???
まあ虎ノイさんに言ってもしょうがないですね(^^;)amigoさんの所に質問君しに行って来ます。
久本和賀夫さんへ
あ、おひさです(^^)
>6月になって気付きました。6月はフォウの誕生月ですね。29日。
おお、私と5日しか違わないではないか! 俄然、フォウに親近感が湧いてきましたゾ
>「キャプチャ拡大をした」と書きましたが、この誕生日も公式本でなく
>フィルムを拡大して発見しました。
え、どのシーンに出て来るんですか?
>あ・・もうお気付きでした・・か?(物知り面したことでの不安)
ツワモノさん達ならいざ知らず、私は初耳でしたよ。
lapizさんへ
>それはさておき、未来の技術(とくにナノテクノロジー)を駆使すれば、
>そのあたりは十分に克服可能ではないかと踏んでおります・・・。
>でも、これだと議論の腰を折ることになりますので、気にせず聞き流してください。
「レイブ・シューター」は0130年代のお話ですから、技術も更に進歩してるということで(^^)
●虎ノイ 題名:1Gロケットの方向転換
1G加速で居住ブロックを持たなきゃいけないような宇宙船の旅は
おそらく,何年も何十年もかかる,辛く苦しい旅です。
方向変換の姿勢制御作業に従事する者以外の者にとって,
その日は「旅が半分終わった」という記念日,いわばお祭り騒ぎ。
方向変換のつかの間,乗員達は,忘れていた無重力を満喫するのです。
>加速が再び始まった時,私の体は緩やかに地面に押しつけられた。
>そして,その力は次第に大きくなり,私たちを大地に縛り付ける。
>私たちは,あの空をもう自由に泳ぐ事は出来ない。それが出来る
>のは私たちの孫の世代になるだろう。
> やがて,建物の中から物が壊れる音がし始めた。加速停止前の
>固定が不完全だった品物が無重量状態で漂いだし,再び生まれた
>重力で崩れ落ちたのだろう。
> お祭りは終わり,後かたづけの時間が始まった。
確かに,難儀ではありそうだ。
●lapiz 題名:この空にだって穴を空けちまう時代に(続)
>180度反転
まさかとは思っていましたが、そうなんですか。(^^;
割と原始的ですね。でも、ただの一回とはいえど、無重力になるわけですから、
コロニーの中みたいな居住ブロックは作れなさそうですね。
>空気問題
手前味噌ながら、うちの小説では植物の酸素供給と同じ原理を持つ素子を微細化した
ナノマシンを利用して“なんとかなっている”ことになっています。(^^;;;;
ま、それはさておき、未来の技術(とくにナノテクノロジー)を駆使すれば、そのあ
たりは十分に克服可能ではないかと踏んでおります・・・。
でも、これだと議論の腰を折ることになりますので、気にせず聞き流してください。
すいません(^^;
●久本和賀夫
題名:明日は本能寺の変
どうも、お久しぶりです。6月です。
6月になって気付きました。6月はフォウの誕生月ですね。29日。
以前アナンケ21番艦説をのたまったとき、
「キャプチャ拡大をした」と書きましたが、この誕生日も公式本でなく
フィルムを拡大して発見しました。
キャプチャは無駄にはなりません。サイケガンダムは無駄でしたが。
あ・・もうお気付きでした・・か?(物知り面したことでの不安)
●虎ノイ 題名:コロニー酸素供給状況
>バイオスフィアの失敗
これって,結構最近の話ですよね?
私の理科学習表は何しろ10年前の代物なので,こういった事実を踏まえて計算されて
いない可能性もありますね。
結局,大昔にシアノバクテリアが創った大量の酸素が存在し,それを少しずつ使っては,
リサイクルしているような状態で,地球環境といったマクロな目で見れば,人間も含めた
動物は,植物の老廃物を処理する細菌類と同等な(あるいはそれ以下の)存在なんですね。
>スペースシャトルの酸素供給装置
そこまで,進化してましたか。
アポロの頃は,酸素は新たにボンベから供給し,炭酸ガスは専用の回収装置で集めるだけ
だったようですが。
ちなみに,何日間も潜水しっぱなしの,原子力潜水艦では
「海水を電気分解して,酸素を作り,炭酸ガスはアポロ同様に専用回収装置で集めている」
ようです。水から作ってるんじゃ宇宙では参考にできませんね(笑)
コロニーの場合も,無限の太陽エネルギーで電気的に再処理をしているか,あるいは24時間営業で,
シアノバクテリアに働かせるか,しかないですね。
コロニーでは大気(酸素)が貴重で,僅かな汚染も許されないとなると,観光コロニー「テキサス」
での,キャンプファイヤーやバーベキュー料理は,ひょっとして,とんでもない贅沢な遊びなのかも
知れませんね。
やっぱり,コロニーの中に工場を作っちゃ駄目だよ。<まだ,言っている。
>>1G加速の宇宙船
減速の際は,船尾を進行方向に向けて,ロケットを噴射します。姿勢制御の間は,確かに無重量状態
になりますが,そもそも常時1G加速をしようという宇宙船にとって,姿勢制御が必要となるのは
目的地までへの中間地点の1回だけです。
(でも,恒星間ラムジェットの場合はちょっとばかりめんどくさそう)
#10年前の理科学習表
発行所:第一学習社で「学習指導要領準拠」と書いてある,ただの高校理科の教科書副読本です。
気になるお値段は,当時の頒布価格で400円。多分,最新版でも1000円はしないと思う。
大人になって,金出して買うのも馬鹿らしいかも。でも,あると便利。
最後に,「リンク先アドレスの不備発覚」
「[生まれてきてすいません]へのリンクが,なってない。」と,amigoさんが怒ってましたよ。
●F・M・バーチ
題名:か〜ず知れぬ星屑に、ただひ〜とつ〜〜。 それが地球、君〜の故郷〜〜。(byささきいさお)
いきなりエンディング曲ですか。(笑)
思わず画面の前で口ずさんでしまいました(もっとも、思い出すまでに二十分ほどかかりましたが・・・)。
いま思えば、実に不気味な光景です(笑)。
ちなみに題名の歌詞は、管理人さんの部分から少し途中を飛ばしています。
なにせそれを書いたら、一発で番組名がわかってしまいますから・・・(笑)(そうですよね、管理人さん)
では、僭越ながら私も一曲、書かせていただきます。
燃やせ、燃やせ、真っ赤に燃やせ〜〜。怒る心に火をつけろ〜〜
・・・わかりますか?
>コロニー内部の酸素(大気)問題
スペースシャトルなどで使用されている方法は、基本的にコロニーでは使用できません。理由は一つ、コスト的に引き合わないからです。
(シャトルの場合、二酸化炭素を酸素に還元させる触媒として、たしか白金(プラチナ)を使用しているはずです)
また、コロニー自体の生体系で酸素を賄おうとすれば、おそらく一基当たりの居住人口は数十〜百人程度になると思います。
(しかもこれは『人間』だけの話です。ほかの動物や生体系そのものの消費を考えれば、スペースコロニー”程度”の大きさでは、もしかしたら人間は一人も住めないかも知れません)
ただし、矛盾した言い方になりますが、『効率』だけを追求して酸素の生産を行えば、必要最低限の量は確保できると思います。
つまりこう言い替えることができるでしょう。『自然』という循環システムがいかに効率の『わるい』物なのか、と・・・。
>コロニーの循環システム
ANDOさんがおっしゃっているように、コロニー内部ではあらゆる科学物質の使用が極端に制限されるはずです。
以前に書かせていただいた『バイオスフェア2』の場合、自給用農作物の生産にまったく農薬を使用していなかったそうです。
これは、施設内部での水や空気などの循環サイクルが自然界に比べて『異常に』早いためであり(だいたい1サイクル一週間呈度)、そのような短期間では、どのような科学物質も完全には分解できないからだそうです。
>1G加速の宇宙船。
lapizさん。
この場合、減速も1Gで行うので、ほとんど問題はありません。
1G加速の宇宙船では、基本的に中間地帯での一時期を除き、ずっと加速(または減速)を行ないます。
また減速の方法ですが、これが実に簡単で、宇宙船が180度ひっくり返って、そのまま加速と同じことをするだけです。(因みにこの『ひっくり返る』動作の間だけ宇宙船は慣性航行を行うので、船内は無重力状態になります)
●伊佐未
題名:コロニーと酸素
と、いう事はコロニー内の酸素はスペースシャトルのような方法、あるいは
それ以外の方法で作られてるってことですか・・・
コロニーの人口が増えるとそれだけ酸素が不足するんですから、超過密の
コロニーって大変ですよね・・・
というか、人数制限がいるのでは?
以前ここのBBSで人口過密のコロニーについて議論されてたと思いますが
説明が難しくなるんじゃないですか?
●ANDO
題名:また誤爆
「グロイザーX」の敵メカの総称は「空爆ロボ」でしたね。
●ANDO
題名:ガンダムのおもちゃ
はじめまして。いつも楽しい話題を拝見させていただいています。
コロニーの酸素(大気)はとにかく貴重なのですね。
「プロジェクトZ」中の小説でも、地球育ちのシャアがたばこを吸って(健康が云々ではなく)厭味をいわれるシーンがありましたね。
ということは、接着剤や塗料などの有機溶剤も、厳しいということでしょうか。
宇宙世紀の模型制作は、当然いまとはちがったものでしょうね。
「MS.E.R.A.」に掲載されている1/60(オーバー)のザク、ドムの模型や、
「ガンダムセンチネル」小説の、月面都市のこどもがもっているガンダムの模型は、
塗装・組立済のおもちゃの様ですしね。
●lapiz 題名:閉じこめようとする「群れ」がいる(続)
>1G加速の宇宙船
単純な話、逆噴射して止まったり減速したりするときはどうするんでしょうか?
●桑衝去場 題名:Shield of
David
かみやさんへ
いらっしゃいませ。
>商売にこのマークを使うのは如何なんでしょうかねー
>ちなみに私どものお店のコンセプトはパワーなんですが・・・
と、言われましても、私の専門は宗教とかソッチ方面ですので何とも返答のしようがないですねぇ(^^;)
某所でも書いたように、コノ手のマークは世界中に有りますので、風水で何らかの意味が有るというのは充分に考えらると思いますが、コレも専門外なので詳しい事は分かりません、
私の認識では、風水というのは一種の総合環境学だと思いますので(ちなみにイギリスのガーデニングとか、アメリカ国防省「ペンタゴン」の設計にもそう言った思想が取り入れられてるそうです。)その繁盛してらっしゃるお店は、単にそのマークだけではなく「風水」を取り入れてトータールコーディネートしているのではないでしょうか?
もし、本格的にやりたいので有れば、Dr.コパさんの様な風水の専門家に相談されることをお薦め致します。
●桑衝去場 題名:遠ぉ〜い流れ星に願いを掛ける〜♪
F・M・バーチさんへ
>今でも歌えますよ、私。もちろん全部。
さすがですねぇ(^^)
しばらくタイトルはコノ手のシリーズで言ってみようかな(笑)
>なお、私個人の意見としては、本当の意味での『完全閉鎖系』は絶対に作り出せないと思っています。
>自然界でさえ実現できていないものが、人間の手で作り出せるとは、とても思えないのです
同感です。
初代の「時間よ止まれ」でジオン兵が言っていた「虫のいない清潔なジオン本国」という言葉から察するに、コロニーは完全閉鎖系では無いのでしょうね。
虫がいなくて、どうやって花が実を結ぶのよ(蜂ロボットとか居たらイヤだな)
>>ボールに乗るより嫌だな、これは。
あ、失言でした(^^;)
古葉流人さんゴメンなさいm(_ _)m
虎ノイさんへ
いつも詳しい解説ありがとうございます。
>10年前の理科学習表
しかし、スゴイですねコレ、恒星の軌道から酸素の収支から...
>他には,「品種改良or遺伝子組み換え」で,光合成能力の高い植物を創る。
>という手もありますね。ちょっと将来が不安ですが。
「V」に出てきた、エリシャさん達が住んでた「ハイランド」の壁に植えてあった植物ってそう言う設定でなかったでしたっけ?
>1G加速
そういう描写は見たこと無いですけど、本来であれば宇宙船が加速する際には、進行方向と逆向きに加速した分だけ重力が発生して、モノが落っこちる事になる筈ですよね?
伊佐未さんへ
>「グロイザーX」
昔々のロボットアニメで、コガネムシの様な不細工な顔のロボットで飛行形態に変形するです。
こいつの動力源が「タキオンなんとか」だったんですよ(確か?)
最近出たNT100%か何かのスパロボ系ムック本に載ってたので、懐かしくて(^^;)
nikkuさんへ
あ、お久です(^^)
>酸素を植物から供給ってよく言うんですけど、実のところ、ヤツらが吐いた酸素のほとんどは
>自分らの老廃物を処理するヤツらが吸っちまうそうです。だからほとんどプラマイ0。
それに、ヤツらも夜中は酸素呼吸するんですよね(^^;)
伊佐未さんへU
地球上の酸素は、植物が登場したころに作られたモノを使い回してるって話をNHKスペシャルで見たような気がする?