●ひでくん 題名:♪的を〜狙えばはずさない。〜鷹の誇りは俺の物〜
私のホームページ、『ひでくんの部屋』にて、なんさんが企画されたリレー小
説の第1話をアップしました。掲示板に来られた皆さんが参加してできたスト
ーリーを、なんさんが編集した物です。みなさん、一度見に来て下さい。また
、その原文となった文章も掲示板に残してありますので、読み比べされるのも
よいかと思います。読まれたついでに、参加して頂くと有難いです。ジオンに
しろ、連邦にしろ、今MSのパイロットや、その他のキャラを何人でも募集し
ています。設定等細かいところでクレームを付けたくなる方もおられると思い
ますが、その辺は御容赦をねがいます。
また、今度新しく、好きなサブタイトルを募集しています。なお、引き続き、
「名言集」も募集しています。みなさん、どうぞ、よろしくお願いします。
ひでくんより
●桑衝去場 題名:復活
ども、長いこと留守にしてスイマセンでした。
昨日まで仕事の方が大忙しだったもので、PCに触る暇が全然なかったんですが、ようやく残務処理も片づいて、なんとか通常の生活ペースに戻りました。
天地さんへ
初めまして(ですよね?)
>鉄人
コレって「初代」のア・バオア・クー戦でなかったでしたっけ?(チョット自信が無いですが)
この鉄人28号に関しては、以前某有名BBSで話題になったことがありまして、「この機体は戦意高揚の為に作られた特撮映画の撮影用でザクにハリボテをかぶせたモノであり、この戦いが総力戦で有った為に艤装を施されたまま参戦してしまったのである」という様な素晴らしい考察をなされた方がいらっしゃいました(笑)
>スィートウォーターって小説版の逆襲のシャアではサイド5の一番外にある
>コロニーだったらしい。
そうでしたか、小説版は両方とも持ってるんですが忘れてました(^^;)
確認したいので、どちらの小説の何ページか教えていただけるとありがたいです。
虎ノイさんへ
>今回の歌は相当マニアックです。
?宇宙怪獣軍団ですかぁ? 全然わかんないです〜
相当マニアックというからには、OVA(18禁)(笑)とか自主制作アニメ系とかですか?
>>穴を塞ぐ,風船
考えることは同じですね、私もほぼ同様な事を考えてました。
あの風船が出てくるときに、真ん中の樹脂(主剤)の廻りに硬化剤が塗布され、内部に硬化促進剤が混入されたガスを注入して膨らんでいるのではないかな?とか考えてます、んで、風船が破裂したときに硬化が促進され数秒で固まってしまうとか?
ちなみに現在でも業務用のエポキシ系接着剤などは20分足らずで電気溶接並の強度になるモノもありますし、紫外線照射等により数秒で硬化する樹脂なんてのもありますから、そんなにトンデモな技術ではないと思います。
>真空中で固めても,意味が無いような?緊急時の気密保持のアイテムですよね。
確かに、意味無いッスね、トリモチとごっちゃになってました。(^^;)
鳴神 悠さんへ
この辺に関して私はあまり詳しくないのですが、キマイラ部隊が演習してたのはこの頃でしたっけ?
チョロっとそれらしいネタの有りそうなサイトをサーフィンしてみましたが見つかりませんでした(^^;)
どなたかご教示頂けるとありがたいです(無学な管理人より)
●鳴神 悠 題名:すいません。質問です。
どうも。お久しぶりです。鳴神です。
すいません。実は少々皆さんにお聞きしたいことが…
え〜と、一年戦争末期(0079 12月中旬〜下旬)ごろの
サイド5暗礁空域って、どんな感じになっているのでしょうか?
ウチでやってるガンダムTRPGの
次回のシナリオの舞台にする予定なんですけど、
あんまり詳しく知らないもんで…
誰か教えてくださ〜い。
●虎ノイ 題名:銀河の果て,暗闇の彼方から,迫る!迫る!宇宙怪獣軍団♪
惜しかった。>3332hit
今回の歌は相当マニアックです。(恥ずかしくて,自分でも歌えない)
>穴を塞ぐ,風船
あのバルーンが,二重構造になっていて,表面は特殊なガスで硬化する樹脂。
内側がその樹脂を支えると同時に内部のガスとの仕切になっていて,内部には
表面を硬化させるガスを封入している。というのは,どうかな?
>真空中でも固まる
真空中で固めても,意味が無いような?緊急時の気密保持のアイテムですよね。
どこかに描写がありましたか?
●天地
題名:あっそれから
スィートウォーターって小説版の逆襲のシャアではサイド5の一番外にある
コロニーだったらしい。<一部にスィーウィドーって言っている記述がある。>
富野氏の作品には誤字誤植が多い気がする。
●天地
題名:逆襲のシャアについて
「逆襲のシャア」で劇場版の映像に鉄人28号が出ていると聞いたんですけど
どちらのMSで性能などはどうなんでしょうね。
武装はハンマーパンチのみ?(笑)
●桑衝去場 題名:そういえば、また留守にするんだった。
ここの所、連日残業続きの上、その他の諸事情で公私ともに多忙を極めており(^^;)
明日から日曜まで出張の予定でして、その間のレスは付けられませんのでご了承くださいませ。(帰り次第まとめて書きます)
と言うわけで、今更レス〜っ
F・M・バーチさんへ
>私事ながら、少し宣伝してしまいます。
>(管理人さんへ、この発言が不適切なものである場合は、削除してください)
掲示板というのは情報交換の場だと思いますので、HPの企画及びイベント等の宣伝広告に関しては全然問題ないですけど...(^^:)
詳しくはメールにて。
虎ノイさんへ
ああ、「太陽の牙」なヤツですね!
当時部活が忙しくてアノ作品は第3話までしか見てないので、予告編のBGMくらいしか憶えてないっス(^^;)
>>酸素が1日持つノーマルスーツ
やっぱりダメですかね。
nutsさんへ
>Zが製作される際に月と地球の間のL1ポイントが、サイド5からサイド4へ変更されて
>しまったのが混乱の原因だと思います。
そういえば、放送当時の「Z」が一頃の「∀」並にボロクソにけなされた理由の一つでしたっけ?
>また、子供向けのケイブンシャ大百科では、初代とZのマップを比較して
>「注目する場所が変わるので、絵も違うぞ」という無茶苦茶な理屈でいいくるめています。
>子供の素朴な疑問をかわすための、大人の悪知恵が感じられますが、
う〜むケイブンシャ大百科、恐るべし(笑)
lapizさんへ
>実際ガンダムの映像作品内で、2つのコロニーが繋がれた姿を見たことがありません。
>これってずっと疑問だったんですけど、単なる描写のアラなんでしょうか?
前にも話題が出ましたが、コレの最大の疑問は0079時のサイド7、1バンチなんですよね。
アレが存在可能と言うことは、何らかの解釈を講じる必要がありますよね。
ひでくんへ
>コロニーに穴が開いた時に塞ぐ風船のようなパテは一体何でできているのだろう。?
なんらかの樹脂(プラスチック)だとは思いますが、何なんでしょうね?
ちなみに現在のパテは、アクリル樹脂やポリエステル樹脂、エポキシ樹脂で出来ており、揮発性の自然硬化型、熱や光による化学変化によって硬化するもの、水分や酸素、又は複数の成分を混ぜ合わせて化学変化を起こして固まる反応硬化型がありますが、アノ風船は弾けることによって硬化している様なので内面の成分が空気に触れると固まる性質の樹脂とも考えられますが、真空中でも固まるんですよね(^^;)
スミマセン続きはまた来週...
●桑衝去場 題名:陳謝
与謝野折檻様へ
この度は当掲示板により、折檻さん並びに貴webサイト「GUNDAM MILLENNIUM」に対しましてご迷惑をお掛けした一件は、当HPの管理責任者としての私、桑衝去場の管理不行き届きであり、また、対応が遅くなりまし事により、ご閲覧の皆様にもご心配やらご迷惑をお掛けしました事は、管理人の不徳の致すところであります。
与謝野折檻さん並びにご閲覧の皆様に謹んでお詫び申し上げます。
●ひでくん 題名:♪若い命が真っ赤に燃え〜て〜
>J9、J9情け無用。アステロイドベルトの〜
これは『銀河旋風ブライガー』というアニメのオープニングです。
このシリーズにはあと、『銀河烈風バクシンガー』『銀河疾風サ
スライガー』などがあります。これらは、結構女の子に受けていた
作品です。
コロニーに穴が開いた時に塞ぐ風船のような
パテは一体何でできているのだろう。?
ひでくんより
●虎ノイ 題名:赤い狐(J級突撃艇奮戦記)第6話
●某研究者
題名:しかしNY7・7頃暴落との意見も
ルービン退任が確か7・5であるから其の直後と言う事で
まあ現在の相場の流れは明らかに日本への資金還流であるし
最近の米も嘗ての高値を更新する勢いはもう無いだろうか
故に8月迄NYが保つとはどうしても思えぬし
矢張り7月頃が最早潮時ではないだろうか
まあ日本のサッカー選手が移籍しつつあるイタリアの経済は兎も角
ユダヤの宿敵であるドイツ・スイス等の経済は矢張り壊滅に陥るのだろうか
しかし米・ドイツ暴落で北朝鮮とユーゴの安定はどうなるのだろう
若しやロシアが核の無い独逸迄侵攻する事は無いのだろうが(笑
只仏と独は核の協定が有る筈で露が侵攻した場合仏は独を果たして助けるのだろうか
(まあ仏の核のみで露を壊滅に追い込む事が可能とも思えぬし)
北朝鮮は中国軍と共に南侵台湾へ迄上陸可能かは不明だが
韓国・日本・台湾も実際幾らかは核を保有しているだろうし
中国もそう簡単には攻略不能だろうが
(中国の核の存在も有ろうが数は少ないし
核弾頭装備の迎撃ミサイルの存在も有る訳で
中国の核は未だ多弾頭化されていないとすると其れで十分迎撃可能か)
まあしかし露西亜の日本・中国侵攻を防ぐ手立ては何か有るのだろうか
ステルス爆撃機・戦闘機と弾道ミサイル迎撃用の
エアボーンレーザーでも大量に無いと露西亜軍には勝利出来ぬだろうか
大体生物兵器等も一体何を開発しているか解らぬ連中であるから(笑
●F・M・バーチ
題名:不適切な『書き込み』に対する、お詫び
この掲示板を読まれている皆様に対して
私、F・M・バーチは、自身の一方的な『思い込み』からこの掲示板に極めて不適切な発言を掲載し、『ガンダム・ミレニアム』の代表与謝野折檻氏に対して多大なる迷惑、並びに言い様もない不快感を与えてしまいました。
ここに謹んで、与謝野折檻氏、並びにこの掲示板を読まれている皆様に対して謝罪致します。
詳細については下の掲示板書き込まれている与謝野折檻氏の発言の通りです。全く反論の余地はありません。
そしてこのような行為は、私の思惑の如何を問わず、確実に同氏、並びに氏の運営されているWebサイトを利用した『売名行為』に当たります。
また、掲示板を利用する際の最低限のマナーさえ守れなかったことに関し、管理人である桑衛去場氏に対しては、誠に申し訳なく思っております。
以上のことを踏まえ、今後当分の間、同掲示板に対する書き込みを自粛することとします。
最後に皆様、本当に申し訳ありませんでした。
●lapiz 題名:ジャイロ効果
以前、コロニーのジャイロ効果を解決するために、2つのコロニーをペアにしてつなぐという
方法が話題に上がっていました。その後、G20他、いくつかの資料(というよりも実際の科
学理論)でそれらを確認しました。んが、実際ガンダムの映像作品内で、2つのコロニーが繋
がれた姿を見たことがありません。これってずっと疑問だったんですけど、単なる描写のアラ
なんでしょうか?(^^; それとも、僕のジャイロ効果対策の理解が足りないんでしょうか。
そのときは、容赦なくビシッとつっこんでやってください(笑)
●与謝野折檻
題名:続き
それに対する私の返事は以下のとおりです。
-----------------------------------------------------------
さて、「GUNDAM MILLENNIUM」では、基本的に相互矛盾する記述がないかぎり、全ての説を採用することにしています。それは、採用・不採用の判断基準は可能な限り各個人に委ねたいという思いの現れです。執筆者が独自の観点で取捨選択するのも一つの方法論ですが、それは公平な記述というのとは違う気がします。
そのため「GUNDAM MILLENNIUM」では、一方的なマイ理論の押し付けではなく、読者が「MILLENNIUM」の記事を一つの資料にして新たな説を構築できるよう、可能な限り公平な記述を心掛けました。つまりは基礎資料としての「引用文献」「註」と、考察としての「本文」という体裁を採用したわけです。これにより、歴史学の研究発表雑誌よろしく、これを基に折檻・天津説を批判する説を展開することすら可能となります。また、そのためにも「ツクリ」を入れてはいけない気がしますし、実際それは最低限に留めています。
ご指摘の件ですが、歴史学でいうところの「資料批判」はもともと架空の物語に援用するには無理のある方法論だと思うのです。既存の映像や記述を元にアラ捜しを始めれば、それは正伝であるところのTV・映画版「機動戦士ガンダム」をすら否定することになりはしないでしょうか? もちろん、それらを「史実を元にしたフィクション」とする見方には大いに賛成なのですが、それは多くの人々にとって「本末転倒」の感を抱かせるものであるのも事実でしょう。全ての人に受け入れられる紙面作りを目指す以上、アラ捜しのラインをどの辺に置くのか?というコンセンサスが得られない限りは全てを採用し、矛盾する複数の説が出てきた場合のみ、否定的な見解を述べることが許されるのではないでしょうか? 「MILLENNIUM」ではそう考えています。
-----------------------------------------------------------
これは手紙の内容と寸分違わぬはずですが、コロニー番号解釈の論旨展開についての批判として読解可能でしょうか?
そもそも、こういうことは個人間の遣り取りであって、公の場で先方の承諾なしに開陳する類のものではないと考えます。掲示板という表現方法は、どうしても先入観というか自分中心の物の見方になりがちな環境なわけですから、個人名を出す場合には、それが相手にとってどういう意味を持つのか、ということに配慮すべきではないでしょうか。
面識のない方にはどうしても口調が硬くなるものでして、文面からは取り付きにくいオーラが出ているかもしれませんが、別に頭から湯気が出ているわけではないので、事実関係がハッキリすればそれで結構です(^^)
それでは管理人さま、長文失礼しました。
●与謝野折檻
題名:コロニー番号のこと
>コロニーの位置関係について
> さらにこの説の論旨展開については『ガンダム・ミレニアム』の与謝野折檻氏に『映
>像作品そのものを否定するべきでない』と批判されてしまったという、ほほえましい『お
>まけ』までついています・・・(笑)
上記ついては事実と異なりますので、僭越ですが指摘させてください。
そもそもはF・M・バーチさんから頂いた手紙の返信のことを指して言って居られるのだと思いますが、頂いたお手紙には「コロニーの位置関係」などは触れられていません。同封されていた冊子にはそういう記事もありましたが、私はそれについてなんらの意見表明も行っていません。
私が指摘したのは天津氏の「MS−07グフ系MS概説」における『MS ERA』の写真(風イラスト)の扱いに対する質問に対してであって、「コロニー番号がどうした」という話ではありません。また、F・M・バーチさんの手紙の内容も、具体的にはこの『MS ERA』の扱いに終始しており、実際にはコロニーの「コ」の字も書かれていません。それに対する返事ですから、常識的に判断して『MS ERA』のこと、ひいては「各資料の扱い」、「真贋の判定」のことを指しているのは明白だと思います。
なお、F・M・バーチさんの指摘では、『MS ERA』掲載の写真「ジャブロー降下」を本物として扱っている天津氏に対して、「当然写っているべき対空砲火が全く存在していません」ということを理由に「明らかな偽物です」としておられますよね。結論として「その資料が現実に存在した場合の真贋の判定が誌面全体を通じて多少等閑(なおざり)になっている」という批判だったと理解しております。
●lapiz 題名:ほう
>コロニー落着
なるほど。
なんか、スーパーマンだったかな?米東海岸のプレートの継ぎ目をピンポイントで核攻撃すると、
東海岸一帯が陥没して消え去るというのが描かれていたのを記憶しています。これが嘘っぱちな
ら元も子もないんですけども(^^; で、シドニー近くにプレートの継ぎ目はあるのか?
たぶん、ないでしょう(爆) やっぱり、0083のあのシドニー湾が正しかったようです(自爆)
●F・M・バーチ
題名:ちょっと宣伝(そのに)
コロニーの位置関係について
このことについては、私も拙著『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』で、一応の解釈を試みています(笑)
ちなみにに私は『一時期、二つのコロニー(そしてサイド)番号が併用して使用されていた』と考えています(くわしくは『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』、第一巻をご覧ください。今年の夏コミにもっていきますので(笑))
さらにこの説の論旨展開については『ガンダム・ミレニアム』の与謝野折檻氏に『映像作品そのものを否定するべきでない』と批判されてしまったという、ほほえましい『おまけ』までついています・・・(笑)
もしも、どうしても私の説の詳細を知りたいという『奇特な』人がいるのでしたら、管理人である桑衛去場さんに問い合わせるのもいいかも知れません。なぜかはしりませんが、私の本をもっておられますので(笑)
(すいません管理人さん。勝手にこんな事書いてしまって)
以上、解説に名を借りた只の宣伝でした(笑)
●nuts 題名:訂正
L2ポイントと書いてしまいましたが、L1ポイントですね。
混乱させてしまい申し訳ないです。
●nuts 題名:タブー
>どうも,色々な資料によって,各サイドの位置が違うのが気になる。
これはガンダム世界の中では最大のタブーですね。Zが製作される際に
月と地球の間のL1ポイントが、サイド5からサイド4へ変更されてし
まったのが混乱の原因だと思います。
これを単純に改訂と考えてしまうと「ソロモン戦後のホワイトベースが
テキサスへ向かう話が成り立ちにくくなる」「一週間戦争時の公国軍艦隊
の行程が説明不能になる」・・・という2つの穴が出来てしまいます。
ですから、少なくとも一年戦争時にはL2ポイントはサイド5でなければ
ならない訳です。
ですが、これ以降の作品は全てL2ポイントをサイド4として考えてい
る為、「アーガマ」が旧サイド4宙域の暗礁空域で追っ手をまく話や、
ジャマイカンのコロニー落とし、フロンティアサイドの建設といった
サイド4関連の話は、舞台が月と地球の間でなければおかしくなります。
これらの話を成り立たせるためには、初代ガンダムの設定を重視しす
ぎるのも問題なわけで、非常に難しい問題です。
Z以降に出版された書籍類は、サイド4の位置について苦しい二者
択一を強要されていたわけで、必ず何処かに無理が生じています。最近
出版された逆シャアバトルドキュメントでは、初代から通してストーリー
を解説することを重視したため、L2ポイント=サイド5説を押し通し、
結果的にジャブロー攻略時の「アーガマ」の行程を改変せざるを得なく
なっています。また、子供向けのケイブンシャ大百科では、初代とZの
マップを比較して「注目する場所が変わるので、絵も違うぞ」という
無茶苦茶な理屈でいいくるめています。子供の素朴な疑問をかわすため
の、大人の悪知恵が感じられますが、結局、誰もを納得させる解決策な
どないのが現状です。
すると誰もが思いつくのが「一年戦争後のコロニー再建時代に、サイド
番号が改変された」というアイデアですが、これも全ての資料を説明する
には至りません。フロンティアサイドをサイド5と説明したり、L4ポイ
ントを”ルウム古戦場”と紹介したり、といった要らぬ工夫を施した
書籍が出版されているからです。
●虎ノイ 題名:命を燃やす時が来た。立ち上がれ!勇者****−♪
>何時の日かと恐れていた♪
主役メカはコンバットアーマー。
第1話で,いきなり主人公機が壊れている姿を見せつけられる。
主人公達の立場についての,大した状況説明も無く戦闘シーンが続く。
そして,次回予告が何か変??
以来1ヶ月以上,主人公メカが登場しないという,トンでもない展開が続く。
という異色の作品。どうしても思い出せない(or知らない)なら↓へGO!
http://www.atnet.ne.jp/~k-taka/manga/dougram.html
>酸素が1日持つノーマルスーツ
映像とか小説とかコミックとか,何処かでフォローされているのであれば,
支持したいのですが,他の作品との関係もあるので,難しいところですね。
(人間が1日に必要とする酸素の量は1kg程度なので,液化して何処かに
収納していれば,なんとかなりそうな量なんですが。)
>コロニー落着の被害
意外と地球は頑丈なようです。直径10km質量2.6兆トン(コロニーの
200倍以上)の物が落ちても,衝突クレーターは直径240km程度。
コロニーの重さに近い直径2km(この違いは中身の有る無しか?)程度の
天体の落下では出来るクレーターの大きさは直径50km程度だそうです。
(コロニーの重さはガンダムセンチュリーを参考にしています。もし,これに
異説があれば,再考の余地がありますが。)
例によって,データは大阪教育大の福江先生のページを参考にしました。↓
http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/POPULAR/98sf/meteo/meteo.htm
>コロニーの位置
スィートウォーターもそうですが,
どうも,色々な資料によって,各サイドの位置が違うのが気になる。
ラグランジュ第1点:サイド5(ルウム)
ラグランジュ第2点:サイド3(ムンゾ)=ジオン公国
ラグランジュ第3点:サイド7(ノア)
ラグランジュ第4点:サイド2(ハッテ),サイド6(リーア)
ラグランジュ第5点:サイド1(ザーン),サイド4(ムーア),ソロモン
という風に認識しているのですが,
L2とL3以外は,各資料でマチマチな描写がされていて,非常に気になります。
●某研究者
題名:まあNY暴落日の変更に関しては
増田俊男のHPを参照して欲しい
まあ時期のずれは有ろうと大きな予言は全て的中しているから
個人的に未だ安心は出来ぬとは思うのだが(笑
●F・M・バーチ
題名:ほ、ほ、ほーたる来い、こっちのみーずはあーまいぞ(笑)
というわけで(だから、どうゆうわけなんだ!)スウィートウォーターについて少々書かせていただきます。
『一体どこにあるんだー(笑)』という点について
『同名のコロニーが複数存在する』という点と、『それぞれある場所がちがう』。そして『内一つは『逆襲のシャア』にでてきた(一年戦争以後に作られた)難民救済用の解放・密閉両タイプ合体コロニー』であることは判明していますので、おそらく同名のコロニーが同時期に複数存在することだけはたしかなのでしょう。
個人的には、(難民救済用に作られたスウィートウォーターの位置は)昔のニュータイプに出ていたL−4点(nutsさんの説明でいえば『サイド5説』です)だと思っているのですが・・・
そうですか、今の主流はL−2点(サイド3)なんですか・・・
(しかし、そう考えた方が『すっきり』するかもしれませんね)
解放型と密閉型の『段差』について
はっきりいって、あれは『恐い』やり方ですよ。
ご存じのように、コロニーは遠心力によって疑似的な重力を発生させています。当然それはコロニー壁面に対して直交に生まれているわけですから、あのような形で『ななめに』なっていると、少なくとも人間は普通には生活できないのではないでしょうか?
あと、気圧の差によって発生するであろう『風』の問題や、『光』の問題
(一体どうやって、あの部分に『光』を当てているんだろう)などもありますが、はっきりいって『住む』には最悪の場所だと思います。
でも、(たしか映像シーンでは)あそこに人間は『住んで』いるんですよ
ねぇ。それも『高級住宅地』として(笑)
(そりゃたしかに『見はらし』はいいでしょうけど・・・、ちょっとねぇ)
あと、伊佐未さんへ
>しかし、コロニー建設しろとか言ってる割には、肝心な空気の作り方が全く載っていません。
はい、その通りです(笑)
(実は私も、同じ思いに陥りました)
でも、もっと驚くことは、『コロニーの作り方』それ自体がまったく判明していないことです。
でも、もしかしたらこれは『当然』なのかも知れません。
実は最近、オニール博士(だったのは二十年前までで、その後衛星航法システム(GPSといった方がいいですか)の会社を設立したらしいですが)の著書を読む機会がありまして、『コロニーの作り方』について、なにか参考になる点があるかと思ったのですが、これがまったくの『期待はずれ』でした。
経済波及効果や、『快適な居住性の追求』といった点にはやたら詳しいのですが、肝心な『どうやって作るか』といった点にはほとんど(いや、まったく)触れていないのです。
『原典』でさえこれなのですから、たかが商業ライターの書く記事では尚更でしょう(笑)
というわけで(だーかーらー、どうゆうわけなんだ!)近々『コロニーの作り方』について、何か書いてみたいと思っています。
専門家でさえろくに考えていないことですので(笑)、よほど無茶をかかなければ『うそ』がばれる心配がない、というこの企画。
まぁ、余り期待せずにお待ちください。
(あーあ、こうやってまた『ヴァレリアる』んだから・・・
一体『真・完結編』はどうする気なんだ)
●lapiz 題名:7の月
まで、あともうちょっと。そして、来週のTVタックルは「ノストラダムス総特集」だと。
一番騒がしくなるのは、TV番組ということでしょうか。僕は見ないけど(^^;
なんだったかなぁ。「ソロモンエクスプレス」とかをやってた雑誌に、コロニー落着後の
オーストラリアの絵が載ってたんですけど、それは今まで0083の資料などに載ってた
いわゆるシドニー湾(きれいにぽっかりと円型のクレーターが出来ている)と違って、も
っとメルボルンやブリズベンのあたりまで、大陸の東半分がごっそりと陥没しているよう
な絵でした。クレーターはかすかに淵の部分が頭を出して、かろうじて円形の輪郭が確認
できるぐらいで、その他のもっと広い一帯が海になっていました。
これを見て、ごく直感的に「こっちの方が正しいのかも・・・」と感じたのですが。
あれだけ大きなものが地球に突き刺さると、地殻崩壊による地震やプレートの移動に
よって、辺り一帯がごそっと陥没するような気がするのです。あくまで想像であって、
知識の裏付けがないのは如何ともし難いことですけども、ここは大目に見てやってく
ださい(^^; みなさんのお知恵を拝借したいと思う所存でございまする。
●F・M・バーチ
題名:ちょっと宣伝(笑)
私事ながら、少し宣伝してしまいます。
(管理人さんへ、この発言が不適切なものである場合は、削除してください)
8月13〜15日の夏コミに、私のサークル『宇宙世紀ライブラリー共同出版』が参加します。
参加日時は、夏コミ2日目の8月14日
場所は、東第2ホール”V”ー48b
名称はそのまま『宇宙世紀ライブラリー共同出版』です。
(一応今回が初参加ですが、本を出すのは二回目です(笑))
今回の『出し物』(ただし『予定』ですが)は
サイド3通史、『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』第二巻
ーー『一年戦争』という時代ーー
(これは確定です)
と
『一年戦争アトラス(2)』(ただし、(1)はまだ作っていませんが(笑)
ーー『星一号作戦』、『リヴォウル1』戦闘序列ーー
(おまけで『連邦軍艦隊編成史』が付くかも知れません)
を予定しています。
(あと、『ボールセンチュリー』の古葉流人さんのボール本もおく予定です)
下の掲示板に書かれているように、カッシーニ地球最接近や株価大暴落の直前ですが、7月に世界が滅亡していない限りはとりあえず安全な時ですので(笑)、お暇な方はぜひいらしてください。
従業員一同(といっても私一人ですが(笑))、ご来店を心よりお待ちしております。
管理人さんへ
>星の〜ヒアス〜、虹のバンダナ。やけに〜セクシー〜、地球にI love you〜
君あてのラブレター〜、海に流した昨日〜
と書いても意味不明でしょうが(笑)、これは『特捜機兵ドルバック』のオープニング『地球にI love you』です。
(しかしよく考えてみればこの時期のアニソンは、作品の内容となんの関係もない歌詞が付くようになった最初の時期なんですよね。いまじゃそれが『当たり前』なんですけど(笑))
というわけで(どうゆうわけなんだ!)、もう少しわかりやすいところから一曲
闘いは〜(闘いは〜)、これで決まりさ(これで決まりさ!)
超常スマッシュ、○○○○ザー
わかりますか?
●桑衝去場 題名:♪野に咲く花〜、谷翔る小鳥達〜生きとし生けるモ〜ノ達よ〜
ひでくんへ
>J9、J9情け無用。アステロイドベルトの〜
コレも、分かんないです〜(ToT) アクロバンチじゃないしなぁ...
lapizさんへ
nutsさんが詳しく解説して下さってますし、「逆シャア」でのシャアの演説からも、つぎはぎスゥイートウオーターは第一次ネオジオン抗争以後に建造された事が判りますよね。
虎ノイさんへ
>パイロット用のノーマルスーツの活動時間は3時間とか書いてある。
>まぁ,これが妥当な数字なんでしょうね。(あくまで,ゲーム用の設定なんでしょうが)
個人的には『1日説』もなんとか救ってあげたいんですけどね(^^;)
>ところで,あの密閉型と開放型を組み合わせたコロニー。直径が違うように見えるんですが
>やはり,それぞれの場所では感じる重力が違うんでしょうね。
コロニー内部にも段差が有って、その部分には傾斜がついてましたね。
ところで、コロニー内の建造物で(ズムシティーのビル?とか)階が高くなると重力って小さくなるんでしょうか?
>何時の日かと恐れていた,何時の日かと夢見ていた♪心目覚め,翼拡げて,旅立つ日****♪
うう、コレでも判らないです。
私は日本に居なかった時期がありますので、その当時のモノだとしたら完全にお手上げです(^^;)
nutsさんへ
お久しぶりです(^^)
>などなど、これだけ諸説ある地名も珍しいです。
まったく、頭痛いですね(^^;)
>個人的には、Z時代も逆シャア時代も、スウィートウォーターはサイド
>3宙域の外れにあったのだと思います。どう考えても、グリプスとスウィ
>ートウォーターがご近所だった、とは思えないですし、サイド3とする
>資料が一番説得力があると思います。
唯一の映像資料? PS版「Z−GUNDAM」のDISC2、第1ステージ「旅立ち」のブリーフィング画面でも、スゥイートウォーターは月の裏側(L2の位置)になってますから、やはりサイド3宙域と考えるのが一番妥当なんでしょうね。
伊佐未さんへ
>G20見ました。ここの掲示板で話題になってた話がたくさん出てましたね。
変なコスプレねーちゃんが表紙のスペースコロニー特集のヤツでしたっけ?
スンマセン未だ中身まで読んでないんです(^^;)
>以前ここの掲示板で話題になっていたデジタルマネーについて色々と
>私なりに考えるところがありまして、(私ってばこれ系統の話ばっか・・・)
得意技(分野)で勝負していただけると、考察に深みが出ますので大変ありがたいです(^^)
某研究者さんへ
5thルナじゃないですが、有りそうで怖いですねぇ(^^;)>カッシーニ
●lapiz
題名:スウィート
なるほど。「逆シャア」のやつとZ時代のやつは別物だったんですか。
それで何となく納得できた感じです。それにしても、あのサイド7の絵は気になりますよねぇ(笑)
●伊佐未
題名:あれ?
NY株暴落は6月22日って言ってませんでした?
伸びたんですか?
●某研究者
題名:ちと話しは変わるが土星探査機カッシーニに関して
プルトニウム250kgを搭載するとされる土星探査機カッシーニが
今年の8・18に地球を利用しスイングバイを行う
(最接近時は何と1.157kmもの近さである)
まあ大蔵の国債買いの決定は毎月15日に行われている様だから
8・15に停止した際以前書いた理由からNY暴落は其の翌週との事であるが
8・18はカッシーニ再接近の時であり其の墜落の標的はインドではないのか
米暴落後もユダヤ資本は残るとすると彼等に取り邪魔な存在は
早期に排除せねば成らず
世界で一番人口増加率の高いとされるインドをプルトニウムで汚染する事は
今後も拡大すると見られる彼等の核軍事力を削ぐのに一役買うのではないか
此の侭ではミサイル技術力は中国より進歩するのは明らかでヨーロッパや日本
イスラエルも何れ脅威に晒される事と成る
(大体中国・アフリカ・ブラジルより人口密度もインドの方が相当高いのは
周知であるし
プルトニウムの標的としては
(実際250kg以上搭載されているのではないかと思うが)
恐らく最適ではないのか)
大体8・15の翌週に米株が暴落すれば彼等の責任能力は
無くなる訳であるから実質誰も責任は負わずに済む訳であるし(苦笑
まあしかし日本敗戦記念日の8・15に
大蔵が国債買いを停止し其れがNY株の暴落を招くとすると皮肉な話しだが
カッシーニが真にインドに墜落するなら米の役目も確かに其れ迄だろうか(笑
●伊佐未
題名:3000Hitオーバーおめでとうございます
>サイド3説(=L2ポイント Zガンダム小説版第1部38頁)
>サイド7説(Zガンダム小説版巻頭マップ)
同じ小説なのに!?
G20見ました。ここの掲示板で話題になってた話がたくさん出てましたね。
しかし、コロニー建設しろとか言ってる割には、肝心な空気の作り方が
全然載ってません。
空気の項目を見ても与圧室と、空気漏れ防止システムの事だけ・・・
もはや空気が作り出せる事を前提に、話してるじゃないですか!?
>No Reply〜♪琥珀(きん)の砂時計〜 人はこぼれた砂よ〜♪
Say MkU〜♪ エルガイムっす。「風のノーリプライ」
歌い手はZガンダムで有名な鮎川麻弥さん
以前ここの掲示板で話題になっていたデジタルマネーについて色々と
私なりに考えるところがありまして、(私ってばこれ系統の話ばっか・・・)
その際、質問したい事なども出てきましたので、そのうち質問させて
もらいますね。
●nuts 題名:スウィートウォーター
>スウィートウォーター
サイド1説(旭屋出版「機動戦士Zガンダム・フィルムブックパート1」)
サイド3説(=L2ポイント Zガンダム小説版第1部38頁)
サイド5説(ケイブンシャ「機動戦士ガンダム全モビルスーツ大百科」)
サイド7説(Zガンダム小説版巻頭マップ)
などなど、これだけ諸説ある地名も珍しいです。まず「Z時代の島1号
コロニーであるスウィートウォーター」と「0090年2月に、サイド3
宙域に廃棄されていた密閉型コロニーとサイド4の開放型コロニーを
つなぎ合わせて作られた難民収容施設スウィートウォーター」は、厳密に
は別物である事が話をややこしくしてるようです。
ハイストリーマーには「スウィートウォーターの今のコロニーを建設す
る前に使われていた島1号タイプ」が行方不明になり、連邦政府にも居場
所が判らなくなっている、という記述がありますが、恐らくこの行方不明
の島1号が、Zに登場し「アーガマ」の建造が行われたスウィートウォー
ターだと思われます。
個人的には、Z時代も逆シャア時代も、スウィートウォーターはサイド
3宙域の外れにあったのだと思います。どう考えても、グリプスとスウィ
ートウォーターがご近所だった、とは思えないですし、サイド3とする
資料が一番説得力があると思います。
また、島1号タイプの形状ですが、「ガンダムセンチネル」には球型と
書いてありますが、Z小説版にはドーナツ型と書いてあります。これって
同じものなんでしょうか?
●虎ノイ 題名:やさしい風が集まって,空のブルーになるんです♪
古本屋で入手したガンダムRPGのルールブック(ガンダムセンチネルRPGの追加セット,1年戦争版:大日本絵画)
を眺めていたら,パイロット用のノーマルスーツの活動時間は3時間とか書いてある。
まぁ,これが妥当な数字なんでしょうね。(あくまで,ゲーム用の設定なんでしょうが)
>スィートウォーターの
与謝野折檻さんのHPの一覧表によるとサイド3(ラグランジュ第2点)らしいですね。(他力本願)
ところで,あの密閉型と開放型を組み合わせたコロニー。直径が違うように見えるんですが
やはり,それぞれの場所では感じる重力が違うんでしょうね。
桑衝去場さんへ
>星が流れて願いを掛けて〜
何時の日かと恐れていた,何時の日かと夢見ていた♪心目覚め,翼拡げて,旅立つ日****♪
というオープニングの番組のエンディング(風のゆくえ)です。
●lapiz
題名:祝
3000HITおめでとうございます!!(^0^)/
なんだか、このままいけば僕のHPは追い抜かれそうですねぇ(^^;
ふとした疑問。スウィートウォーターってどこのコロニー?