続きを読む  過去ログmenu  TOPページ


λαπιs(52) 題名:宣伝で申し訳ないm(_ _)m

この度、我がHP「RAVE SHOOTER」にチャットルームが出来ました。
JAVAを使った高速チャットです。是非ご訪問くださいませ!!(^0^)/
そして、ガンダムオリジナル小説HP「RAVE SHOOTER」をよろしく!O(^O^)O
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年8月31日<火>01時08分


桑衝去場(51) 題名:どもです。

古葉流人さんへ
>日曜日にボール資料館「作品編」に更新しておきました。
あ、見ました見ました。
私のワガママを聞いて頂いてありがとうございます(^^)

>当分、古本屋巡りの日々が続きそうです(^^;)
「サイバー01」には件の「ワゴンセール」の他にも「ミノフスキー博士物語」「TOP GUNDAM」「あしたのガンダム」等が掲載されてますから資料的価値は置いといても結構お薦めですよ。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月31日<火>01時03分


古葉流人(50) 題名:ワゴンセール掲載しました。

桑衝去場様

先日はボール資料館への情報提供誠にありがとうございました。
日曜日にボール資料館「作品編」に更新しておきました。
自分でも作品を見てみたいと思い、近所の古本屋に行きましたが残念ながら
見つからず(T_T)。
当分、古本屋巡りの日々が続きそうです(^^;)
http://www2.plala.or.jp/kobaruto/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月30日<月>22時13分


虎ノイ(49) 題名:骨董趣味の大佐の行方?

>K本さんへ
TV版に基づけば,「連邦の白い悪魔にやられてしまった。」はずなのですが,
映画版では,特に描写されていません。YMS−15が,届かなかったのでしょうか。
しかし,戦後史に登場した気配もありません。そこで考えられるのは

1.やはり大戦中に戦死しているが,描写されていないだけ。(別にアムロにやられたとは限らない)
2.生き延びるが,戦後は連邦軍に捕まり,戦犯として処刑される。
3.生き延びるが,戦後はジオン残党軍の中で孤立,粛清される。
4.地球から持ち帰った資源を隠匿,名前を替えて,影の支配者となる。

さて,赤い狐の中ではどうなっているんだろうか?
(実は,謀略編に出すのを完全に忘れていたりする。)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年8月30日<月>01時18分


桑衝去場(48) 題名:掲示板運が悪いというか何というか?

伊佐未さんへ
>というわけで一時こちらに戻ってきました。
あ、お帰りなさいませ、「一時」ということは、また実家に帰るんですか
なんか忙しいですね(^^;)

>懐古がもりあがってますね〜
折角盛り上がってるのに、また引越しなくちゃいけなくなっちゃいました(ToT)

>人口増加
連邦政府は地球の不法居住者の正確な数って掴んでないようですし、シャアがクワトロバジーナの軍籍を入手したように戦後のデーター関係はかなり混乱してたようですから、数値的なものの信憑性は薄いかもしれませんね。
という事は実際の地球圏の人口は150億近かったんでしょうか?
でもそうなると110億でも「ドコにそんなに住んでたんだ?」ってのが現状ですしねぇ(^^;)
しかし、連邦政府が戦死者の数を多く発表する事に何かメリットが有るとも思えませんし.....
どうも良いアイデアが閃きませんネェ(^^;)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月29日<日>23時09分


伊佐未(47) 題名:懐古がもりあがってますね〜

おや?まだバーチさんのマシンはイカレたままみたいですね。
というわけで一時こちらに戻ってきました。

>人口増加
ちょっと前までよく聞いた人口増加というのは、第2次大戦後、
途上国の人口成長が先進国がかつて経験したことのない速度で
増えて行った。というものです。

人口増加は長期に渡る経済規模の拡大につきまとう当然の問題で、
医療技術の進歩、福祉水準の向上などがそれに拍車をかけたと
いうところでしょう。

ちなみにラテンアメリカの人口は、1950年には1億6000万人だったものが
1996年には4億6900万人と約3倍に増加しております。

爆発的な人口成長で年平均増加率が2〜3%なのですが、
このペースで行っても人口が倍になるのは30年はかかってしまいます。
というわけで、逆シャアの13年で人口がもとに戻るというのは
確かに変です。

また一ついっておくとラテンアメリカの人口増加率も60年代から
減少の一途で、80年代には2%を切りました。
地球規模でみても人口増加はしていますが、その増加率は明らかに
減少しています。
このことは逆シャアの人口増加とは直接関係ないのですけどね(^^;;

どのみち人口の爆発的な増加は長期的経済規模の拡大において、
医療技術の発達にともなう死亡率の低下があったからですが、既に
高い水準の医療技術が当然であったUCにおいてはあてはまりませんし、
13年という年月では「長期的」な経済規模の拡大もあてはまりません。

虎ノイさんが「おかしい」と仰った事を、「おかしい」といっただけの事
ですが(^^;;;

例えば一年戦争時はもっと人口がいたのかもしれませんよね。
あの連邦政府の事ですから、強制移民させた数があまりにも多かったので、
反発を食らわないように、帳尻合わせで公式の総人口をかなり少なめに発表
していたとか。
そんでもって「人口はまだ120億人ですよ、コロニーはまだまだ空いてますよ」
などといっておきながらコロニーは人口過密状態だったとか(^^;;

堺○太一氏はずっと景気は良くなりつづけていると仰っていますから(笑)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年8月28日<土>23時07分


桑衝去場(46) 題名:またレスをサボってました(^^;)

すんません、4日もほったらかしてました
まったく不届きな管理人ですんませんm(_ _)m

λαπιsさんへ
解消して良かったですね(^^)
しかし何だったんでしょうね?

K本さんへ
>亀レスでごめんなさい。
いえいえ、管理人もこの体たらくですから(^^;)

>しかし、余りに地球とコロニーとの生活環境は違いすぎる・・・
雷でビビッたり、「虫のいない」の科白に代表されるように、スペースノイド達にとってナマの自然というのは過酷な環境なんでしょうね。

ルナリアンには重力の分もっと過酷かも?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月28日<土>22時18分


K本(45) 題名:亀レス

でごめんなさい。日焼けとかしそうにないですね、コロニーの人。
しかし、余りに地球とコロニーとの生活環境は違いすぎる・・・
ジオンの降下兵はさぞ苦労したんでしょう。

>虎ノイさんへ
マ大佐は出てこないんでしょうか?>「赤い狐」

Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95) 投稿日 : 99年8月28日<土>08時43分


λαπιs(44) 題名:解決

下の書き込みの問題、解決しました。
なんだかよく分からないですけど、今アクセスしたらちゃんと表示されました。
なんだったんだろう・・・?
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年8月26日<木>05時28分


λαπιs(43) 題名:

うーん、なんどリロードしても出てこないですね、カウンター。
っていうかですね。カウンター以下のなにもかもが表示されないんです。
「ガンダムはサンライズの・・・」っていう事書きも、です。
でも、ソースを見るとちゃんとあるんです。これはうちのPCの問題でしょうね。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年8月25日<水>01時23分


λαπιs(42) 題名:世界陸上はいいものだ

何が?とは聞かないように・・・

>ルナリアンもスペースノイドの一部なので地球には20億だと思いますが、
あちゃ!言われてみればそうですよね。これは失礼!(^^;ゞ
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年8月25日<水>00時43分


桑衝去場(41) 題名:かふぇコミ(懐古のサーバー)復旧した様です(^^)

今し方懐古に言ってみたら繋がりました(良かった良かった)

虎ノイさんへ
あ、時間差でしたね
確かに、連邦政府は宇宙難民の事なんざまともには考えてなかったのかもしれませんね。
やはり、「難民の為の政治を!!」
「ジーク・ジオン!」
こればっかり(笑)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月24日<火>23時49分


桑衝去場(40) 題名:懐古の事他

かつらマン追跡さんへ
ご迷惑をお掛けして済みません
■ 無料掲示板の第2サーバー障害
■かふぇコミ(601) 投稿日:99年8月24日<火>21時10分
■8月24日21時現在一部の無料掲示板の第2サーバーが接続できません
■原因を調査中です、しばらくお待ち下さい
だそうですが、一時的なものであって欲しいです。
でもなんか嫌な予感が(^^;)

>しっかし、あっちとこっちでは、扱ってる話題に相当のギャップがありますな!
ハハハそうなんですよ(^^;)

λαπιsさんへ
>メニューページにあったはずのカウンターが無くなっているんですが・・・?
え、変ですねぇ? 例によってIEでは表示されてますが...

古葉流人さんへ
通販の件、了解いたしました(^^)

しかし「BC」の方にはご無沙汰しちゃってすいません。
今度BCBBSにも御邪魔しにいきますね。

λαπιsさんへ2
>で、月に8億だとすると、地球は12億ですね。
ルナリアンもスペースノイドの一部なので地球には20億だと思いますが、

で、このラポート説は一年戦争前の総人口が110億で、1サイドは40バンチとした場合の人口の内訳を振り分けたらこうなるという、あくまでも仮説に過ぎませんから、資料的価値からすると小説の方を重視するべきかもしれません、ちなみにサイド3の人口を20億と見積もってますから、以前バーチさんが紹介された
>少なくとも映像シーンの中で語られているのは、
>サイド3(ジオン公国)の総人口が『1億5000万人』ということだけです。
とも矛盾しますし、扱いがムズカシイです。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月24日<火>23時29分


虎ノイ(39) 題名:人口増加の問題

ところで,逆シャアの時代に,宇宙の人口が100億とか言っていましたが,半分に減ったはずの
人口がどうやったら13年程度で元に戻るんでしょうか?
生き残った60億人のうちで,20代〜30代の出産適齢な年齢層が40%を占めていたとしても,
12億カップル。これがさすがに毎年は無理だろうから隔年で5人以上の子供を産むなら達成可能
ですが,無理が有りすぎます。(確かに,今のアジア・アフリカ諸国の家庭事情はそんなものでしょう
が,宇宙世紀がそうだとは思えません。特に人口はU.C.50年代からさほど増えていなかった
のですから。)人口が増える場合には,周期というものが有ります。つまり,ベビーブームで産まれた
子供達が成長し大人になり,適齢期になると,再びベビーブームになるというペースです。十数年で
人口が倍に増えるというのは,どこか数字がおかしいと思います。

そこで思うのですが,大戦中の人口統計って,恐らくマトモな数字が集まっていないのでないでしょうか?

中国歴史上の人口資料等を調べると,国が滅んで乱世になると,人口が激減し,数十分の1以下になったり,
それが新たに帝国が興ると,いきなり元の人口に戻ったりした記録が残っているそうです。
もちろん,住民の数がそんなに減ったり増えたりする訳はありません。
農民が国の管理から離れて暮らし始めるのです。実際に畑を追われて流浪の民となる場合もありますが,
単に国家に年貢を払わなくなるだけの事もあります。(農民は払っているにも関わらず,荘園の地主が
溜め込んでいる場合もあります)国家が乱れると,公的な管理・権力が届かず,そのため,見かけ上の人口が
減るわけです。

これを宇宙世紀の時代に当てはめてみます。(久しぶりに,虎ノイ暴走モードON)
コロニーが壊滅的な被害を被っていたとしても,住民が全滅したわけでは無い程度のものもある筈です。
例えば,人口2000万人のコロニーで,いきなり1200万人が死んだ場合,そのコロニーはおそらく
都市としての機能は麻痺して(死んで)います。外部からの救援が無ければ再建も難しいでしょう。
そこへ連邦政府から「被害を報告せよ」の指示が届いた場合,来援が来る望みも無く,実情を報告する
でしょうか?連邦なら「800万人が無事なら,1%の8万人を徴兵する」とか,言って来かねません。
或いは,詳しく「飢えと渇きに苦しむ800万人の被災者が,明日をも知れぬ不安な日々を送っている。
直ちに救援を!」と陳情したとしても,連邦が救済の手を伸ばした(伸ばせた?)とは思いません。
議会の上の方で勝手に「サイド*,*バンチコロニーは,生存率40%,救援の必要レベルがランクS。」
「そうか,今更の救援は不可能だ。全滅だな。」という処理が,なされたのかも知れません。
ところが実際は,800万人の被災者のうち500万人が助かり,難民となったり,あるいは,放棄された
そのコロニーで自活し続けてたりして,統計上に現れない数字として,生き続けていたのかも知れません。

だから,「総人口の半数を死に至らしめた」というナレーションも,ひょっとすれば疑ってかかる必要が
あるのかも知れません。「人々が自らの行為に恐怖した」のは,「実際に人口の半数が死んだ」からでは無く,
「『総人口の半数が死んだ』と報道された」からだと解釈出来なくもないですから(かなり強引ですが)。

>月の人口
参考になるかどうかは別として,ムーンクライシス(何かと物議をかもす松浦作品)では,
月の全人口が2億2千万人(UC.0099)とか書かれていました。
多分,ヨソの設定との整合性は考えられて無いんでしょうが。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年8月24日<火>22時47分


虎ノイ(38) 題名:宇宙の人口問題

話題になっているラポートの資料ですが

一年戦争前
(状況:全人口110億人,90億人が宇宙に居住)

サイド1:10億人
サイド2:10億人
サイド3:20億人(密閉型コロニーなのでヨソの倍は住める計算らしい)
サイド4:10億人
サイド5:20億人(最も安定した宙域であり,歴史も古いのでヨソの2倍のサイドらしい
           この説の根拠は,私にはよく判らない。)
サイド6:10億人
月  面:8億人
その他:2億人(?,どこだろう?サイド7やルナ2,静止衛星軌道上のステーションとか
           木星船団とか小惑星鉱山等だろうか。にしても多すぎ)
地  球:20億人

らしいです。( )内のコメントは虎ノイの私見。
ただ,この説には大きな問題だあります。ブリティッシュ・ルウム以後の生き残りが

サイド3:20億人(ジオン公国,国土に被害無し)
サイド6:10億人(中立,最初はジオン寄り)
月  面:8億人(中立,どっちかといえば反連邦)
その他:2億人(よく判らない)
地  球:20億人−5億人(コロニー落下による被害者数)=15億人

となり,ジオンが圧倒的に有利になってしまうのです。
地球侵攻作戦が発動された後はジオンの占領地域も増え,さらにジオン有利になってしまいます。
総帥のおっしゃる様に「我がジオン公国の国力は,地球連邦の30分の1以下」でなければなりませんので,
この説は,あまり参考にはしない方が良いと考えています。
(ところが,『ジオン新報』などで,この数値が,そのまま使われていたりしてまして,
油断も隙もありません。)
特に,サイド3人口20億人はフカし過ぎも良いところだと想います。
(誰か,サイド3の人口は1億5000万人だとか,言ってませんでしたっけ?出典はどこなんだろう?)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年8月24日<火>22時45分


か追(略して)(37) 題名:おすぎです。感動です。

一時的なモノかもしれませんが、「懐」の方が繋がらない様な気がするんですが・・・?
しっかし、あっちとこっちでは、扱ってる話題に相当のギャップがありますな!

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年8月24日<火>21時25分


λαπιs(36) 題名:あの

メニューページにあったはずのカウンターが無くなっているんですが・・・?

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年8月24日<火>21時12分


古葉流人(35) 題名:通販の件

桑衡去場様

>ところで、『宇宙(そら)から見た宇宙世紀vol.2』の通販に関してはバーチさん復帰後と言うことになるのでしょうか?

その点は大丈夫です。桑衡去場さんの分はちゃんと確保してあるそうです。
私の所に電話が来たのも桑衡去場さんの連絡先を教えて欲しい、というのが
第一の用でしたから。

また、近いうちに(たぶん月末)ボール戦記の続きをアップしておきますので
よろしかったら見に来てください。

ではでは(^^)/~~
http://www2.plala.or.jp/kobaruto/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月24日<火>06時15分


λαπιs(34) 題名:宇宙には100億の人が住んでるのよ

>ニュータイプバックナンバー
そういえば、とある模型店の書籍コーナーにそれらしき者がいくつか積んであった気が・・・・
数はそんなになかったと思いますが、まずはそこから探してみようと思います。

>月の人口は8億人
うーん、そんな説もあるんですね・・・(;^_^A
まぁ、VGのは小説の中の描写ですからね。この扱いはどうしたものか・・・(^^;
しかし、どうしてもイメージがつかない。8億なんて・・・。仮にそうだとして、
フォンブラウンの人口が月の平均並だとは思えないので、ここで100万人説を
採用してしまうと、月面都市の数が千数百になってしまいますね。それもまた不自然な
気がします。とすると、一桁増やしてフォンブラウンは1000万人くらい?
なんだかなぁ・・・(~ヘ~;)

>逆にVG時代のフォンブラウンは落ちぶれて過疎化が進んでいるという解釈も出来なくは無いですが
小説内の記述ではそうではなく、「もうすぐ100万に達するらしい」という描かれ方をしています。
つまり、過疎化どころか、発展し続けているという感じですね。

>UC.0050総人口110億に。うち90億が宇宙に移民
で、月に8億だとすると、地球は12億ですね。
これだと、地球より月の方が人口密度が2倍以上になりますよね?(計算間違っていたらすいません)
これって・・・・どうなんでしょう? 月ってそれほど「住む場所」として意識されている
んでしょうか。コロニーがあるんだから、そっちに住めばいいじゃないか、っていう気がしない
でもないんですが。なんだかよく分かんなくなってきたな・・・( ̄□ ̄;)

参考になるかどうか分かりませんが、スタートレック世界でさえ、月の人口は2億
くらいだったと記憶しています。・・・って、まったく参考にならないですね、失礼(;^_^A
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年8月24日<火>02時14分


桑衝去場(33) 題名:90億の宇宙の民

λαπιsさんへ
>フォンブラウン100万人
>これといった科学的根拠は持ってないですけど、この数字って結構大きいんじゃ
>ないかと、僕は思ってます
公式年表によると、
>UC.0050総人口110億に。うち90億が宇宙に移民
となっとりますよね。ほんでこの内訳に関してはラポート社が自説を出してるくらいで公式な設定ってなさそうなので、ラポート説を参考にすると、月の人口は8億人(ガンダム大事典P.130 or歴史編P.56参照)とすると、月最大の都市フォンブラウンで100万人となると、月には最低でも800以上の都市が存在する事になりまする。
まあ、逆にVG時代のフォンブラウンは落ちぶれて過疎化が進んでいるという解釈も出来なくは無いですが、何にしても宇宙世紀の人口問題というのは明確な設定が無いだけに厄介であり面白いネタです(^^;) 

nutsさんへ
情報ありがとうございます(^^)
ガンダム20周年も終盤に差し掛かった為か?最近では巷の書店のガンダムコーナーも縮小していく一方ですので、私も資料漁りに奔走している次第でして(^^;)
給料が出たら早速GETしに行ってきます。 まあ、件の古本屋に関しては慌てなくても売れてる気配は全然無いんですが(笑)
>値段ですが、どちらも500円を多少超えるぐらいが相場です。
>秋葉原で100円で買ったこともありますし、
に対して1冊1,000円...この辺が田舎の悲しい所なのですが(ToT)
送料や交通費を考えたらしょうがないのかもしれませんね。

古葉流人さんへ
お久しぶりです。
そうですか、バーチさんのドリキャスは逝ってしまいましたか(^^;)
バーチさんのお帰りを心待ちにしておりますので、よろしくお伝え下さいませ。

ところで、『宇宙(そら)から見た宇宙世紀vol.2』の通販に関してはバーチさん復帰後と言うことになるのでしょうか?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月24日<火>01時13分


古葉流人(32) 題名:バーチさんに代わって

こんばんは、古葉流人です。

先ほどバーチさんから電話がありまして、伝言を頼まれましたのでご連絡します。

「インターネット用のドリームキャストが昇天してしまい、しばらくの間、お邪魔
できなくなりました。なるべく早くインターネット用のマシンを手に入れ、皆さん
とディスカッション出来る日を楽しみにしています」

とのことです。

それでは、これにて失礼します。ではでは(^^)/~~~
http://www2.plala.or.jp/kobaruto/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月22日<日>23時56分


nuts(31) 題名:バックナンバー

桑衝去場さんへ
>ニュータイプ85年9月号
>コレって結構買いな資料ですか?
月のマップの他に、Zの序盤(ニューホンコンまで)の行程を記した
マップ(宇宙と地球)がありますが・・・見所はそれぐらいですね。
ニュータイプでしたら、今回の同人誌版ミレニアムで折檻さんが新説
の根拠として使用した、「RX−79 3号機」頭部イラストが掲載
されている88年11月号などいかがでしょうか?また、個人的には
87年8月号の年表を、自分の年表ページで多用しています。
 Bクラブは、66号がお買い得だと思います。スーファミ版F91
関係のカラー設定や、RGM−89ST2の設定画、MS−06MP
機体紹介など、この号限りの記述が沢山あります。値段ですが、どち
らも500円を多少超えるぐらいが相場です。秋葉原で100円で
買ったこともありますし、どうしても欲しい号に1500円払ってし
まったこともあります(後で後悔)。

λαπιsさんへ
>この地図、むっちゃ欲しいです!!(^^;
>でも、10年以上も前の資料ですか。なかなか入手はむずかしそう
>ですねぇ・・・。
まんだらけ等の、オタク向け古本屋には、大抵ニュータイプのバック
ナンバーが山積みになっていますから、気長に探しましょう。ブック
オフ等の大型古本屋でも、扱っている場合があります。ちなみに例の
号は、クワトロが表紙です。入手はそこまで難しくないと思いますよ。
http://members.tripod.com/~Oberstein/nenpyo/

Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC) 投稿日 : 99年8月22日<日>20時47分


λαπιs(30) 題名:おすぎ専用ピーコ

>ニュータイプ85年9月号に、月面(表と裏)のマップが掲載されてい
>ます。フォン・ブラウンと、グラナダ、アンマン、アナハイムの場所に
>加えて、「モスクワの海」「アルタイ山脈」といった地名がわかります。
この地図、むっちゃ欲しいです!!(^^;
でも、10年以上も前の資料ですか。なかなか入手はむずかしそうですねぇ・・・。

>フォンブラウン100万人
これといった科学的根拠は持ってないですけど、この数字って結構大きいんじゃないかと、
僕は思ってます(;^_^A 確認できる設定にも多くあるように、フォンブラウン以外はほとんど
工業都市だったのではないかとも。つまり、フォンブラウンは『都市』として特に大きな
発展を遂げた街である、と言うことです。月面都市のほとんどはコロニー建設の前線基地
だったわけですからね。あくまで僕の推測ですが・・・・。

>日焼け
日焼けってタバコみたいに「百害あって一利なし」じゃないでしょうか?(;^_^A
未来の人が(おそらく)今のタバコをすわないように、コロニーの人たちはわざわざ
日焼けをしたりしないのではないかと。もっとも、地球にいればあるわけですし、
日焼けという概念そのものが消えてるわけではないでしょう。ならば、今の黒い女子高生
と同じ感覚で焼く人くらいしかいないのでは。つまり、コロニーの日で自然に日焼け
することはない、と言うことです。

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年8月22日<日>01時27分


桑衝去場(29) 題名:夏の日差しはお肌の大敵、UVケアしましょ(笑)

λαπιsさんへ
>WS
そう言うことです(笑)

>もう限界、早く新しいPCが欲しい・・・
私も切実です、(まあニューマシン買う予算も無いですが)
私は仕事で業務用ソフトの販売なんかもやってるんですが、客先に最新マシンを納入して取説とかした後で自分のマシンを触ると物凄く虚しくなるッス(^^;)

K本さんへ
>月の月面都市や開放型コロニーで生活している人って、
>日焼けとかするものなのでしょうか?特殊ガラスかなんかで
>紫外線をカットしてるんですかね?確か宇宙って地上よりも
>強烈に紫外線を浴びちゃうんですよね?
フロンガスの影響でオゾン層が破壊されるとかいって規制が成されているように(冷蔵庫やエアコンのガスも旧ガス(フロンR12)から新ガス(R134a)に変わってますよね)大気(特にオゾン層)は有害な紫外線の大部分をカットしてくれているワケで、大気圏外では紫外線の他にも様々な宇宙線(放射線)が直接降り注ぎますから、日焼け程度では済まないと思いますよ。
ラポートの大事典によると
(コロニーのガラス)は特殊複合ガラス何層にも組み合わせられ、宇宙からの放射線も防ぐように作られている。
と言うことですし、オゾン層並のUVカット効果が有る筈ですよ。
実際に最近の自動車等にもUVカットガラスなんてのが使われてますから、技術的にもそんなに難しいことでは無いと思います。

ちなみに紫外線が有害な理由
光を含む電磁波は通常波長が短いほど高いエネルギーを持っており、例えば100Wの可視光線を亜鉛板に照射しても何にも起こりませんが、たった10Wの紫外線光を照射すると亜鉛の分子中から電子が飛び出してしまいます。コレは高いエネルギーを持った光の粒子が電子に衝突してはじき出してしまう為で、結合力の弱い不安定な物質の場合、長時間強力な紫外線を浴び続けると分子構造が破壊されて質量が減ってしまいます(コレを質量損失というのですが)看板などが日に焼けて色が褪せたりするのもこの為ですね。 もちろん人間の表皮など生物の体細胞でも同様なことが起こりますので遺伝子が破壊されてガンになったりします。

nutsさんへ
お久しぶりですね(^^)
いつも貴重な情報ありがとうございます。
>ニュータイプ85年9月号
コレって結構買いな資料ですか?
と言うのも、私の職場の近くにニュータイプやBクラブのバックナンバーを置いている古本屋が1件だけ有るんですが、そこではガンダム大事典、Z大事典が6,500円(復刻版が出てるのに)ガンダム記録全集はセットで98,000円也という価格が付いおり、ニュータイプ、Bクラブは1冊1,000円するんです、コレを購入するにはかなりの勇気がいりまして(^^;)
何年の何号はお薦めというのが有りましたら是非ご教授下さいませ。

団長さんへ
>7年で人口まで復活するのかしら???
以前にコロニーの人口問答ってのをやったんですが(宇宙世紀の生活参照)一年戦争以前のコロニーってかなり人口過密状態だったようですから、生き残ったサイド6やサイド3から移住したんでないでしょうか?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月22日<日>01時01分


団長(28) 題名:都市

管理人さん、λαπιsさん、nutsさん、レスどーもです(^^)

なんでそんなに沢山の都市があるのに、ヘンケン中佐は「目標はフォン・ブラウンかグラナダの2つに1つ!」と
言い切っていたのかな?
・・・まあ、それはそれとして
λαπιs>フォンブラウンはVGの小説で100万近い人口だと言及されていました。
え?そんなモノ??
フォン・ブラウンって多分1番デカい都市ですよね?それで100万人都市だとするならば
月全体でも大した人口がいない事になりますねぇ〜(^^;

加えて新たなる疑問が発生しました。
先のZにおけるフォン・ブラウンへのコロニー落としのエピソードに際して、サイド2の1バンチの市長さんが登場して
「サイド2、50バンチの市民を護る義務がある!」とか、ほざいていました。
あれ?サイド2って7年前の一週間戦争で全滅したんじゃないの?
それとも7年間で完全復活をはたしたのかしら??
人が疎開していれば7年で復活って充分ありだと思うのですが、人類100億人が半分になったのですよね?
7年で人口まで復活するのかしら???

う〜ん、不思議だ!!
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年8月21日<土>20時11分


nuts(27) 題名:月面都市

>月面都市
フォン・ブラウン、グラナダ、アンマン、エアーズ、セント・ジョセフ
の他に、アナハイム、イプシロンという都市が存在するようです。

 アナハイムは、「アレキサンドリア」がマラサイを受領した港がある
場所です。NT100%のZガンダムキャラクター編に設定画がありま
す。イプシロンの方は、EB開発競争編に記述があります。「工業都市
イプシロン」だそうですが、MRX−011とFA−100Sの戦闘の
舞台になった事以外は不明です。この記述には元ネタが存在するようで
すが、残念ながら私にはわかりません(情報提供求む)。

>フォンブラウン以外の月の都市の場所
ニュータイプ85年9月号に、月面(表と裏)のマップが掲載されてい
ます。フォン・ブラウンと、グラナダ、アンマン、アナハイムの場所に
加えて、「モスクワの海」「アルタイ山脈」といった地名がわかります。
小さい地図ですから、あまり詳しくないですが参考にはなると思います。

Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC) 投稿日 : 99年8月21日<土>15時22分


K本(26) 題名:K本的99年夏の思い出は

H県A市(高級住宅街)で白木みのるを見たコトです。
大感激!
それはともかく、また質問させて下さい。
月の月面都市や開放型コロニーで生活している人って、
日焼けとかするものなのでしょうか?特殊ガラスかなんかで
紫外線をカットしてるんですかね?確か宇宙って地上よりも
強烈に紫外線を浴びちゃうんですよね?
(↑この辺りは全然理解不足です。毎度のことですみません)

Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95) 投稿日 : 99年8月21日<土>09時54分


λαπιs(25) 題名:

>WS
「War Ship」ですね!?(^^;
わかりました。「言うまでもない」といのは、つまりレウルーラである、と。
なるほど。おさわがせしました(;^_^A

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年8月21日<土>03時33分


λαπιs(24) 題名:りゃああおううぅう

自己紹介ページを今さらながら見て、思いました(;^_^A

>好きなWS 敢えて書くまでもないッしょ(笑)
この“WS”というのは何なんでしょうか? ワークステーション?(^^;

また、使用PCが同じ98だったことも発見しました(;^_^A
僕はPC-9821V166S7です。もう限界、早く新しいPCが欲しい・・・

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年8月21日<土>02時53分


λαπιs(23) 題名:ピーコ専用ザクレロ

フォンブラウンはVGの小説で100万近い人口だと言及されていました。
月面都市の人口増化なんてどういうスピードなのか想像つかないので、Zの時代とか
での人口がどの位なのかもわかりません。しかし、153年では100万近いという
ことなんでしょう。しかし、フォンブラウンは“工業都市”には思えないですし、や
はり他の都市に比べて人口はかなり多かったのではないでしょうか。あとは、0083
で出てきたフォンブラウンの地図とか、総面積とか、そういうものから100万という
数値を基準に、月面都市の人口というものを考えていけばいいのではないかと。
とはいうものの、僕にはその手の知識がないため、計算どころか想像もつかないです(;^_^A

ところで、フォンブラウン以外の月の都市の場所って、分かります?
そもそも月の裏側の地図(写真)って探してるんですが、見つからないんですよねぇ・・・。
NASA行っても英語に苦戦するだけ・・・(笑)
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年8月21日<土>00時32分


桑衝去場(22) 題名:月見る月はこの月の月

団長さんへ
ネタフリありがとうございます。
>これって、月面都市って上記2つしか存在しないのでしょうか?
私もλαπιsさんへが上げて下さった都市しか知りませんが、
Zフイルムブック(旭屋)の説明文
>郊外はドコまでもジャンクヤードが続く。“アンマンのような”工業都市では、この風景が一番自然な景色なのだ。

Z大事典(ラポート)のアンマンの解説に
>グラナダの近くにある月面都市の“一つ”アナハイム・エレクトロニクスの企業都市と言えるものである。
>資源採掘のために(以下略)
と言った記述が有りますから、その他にもアンマンの様な工業都市が多数存在するのではないかと思います。
やはり、戦略的に攻撃目標になりえる都市はグラナダかフォンブラウンのどちらかだったのではないでしょうか。
(アナハイムってしっかり月の採掘権を持ってるようですね)
しかし、UCの月って総人口とか都市の数などのあまり詳しい設定が無いようですから研究のしがいが有りますよね(笑)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月21日<土>00時20分


λαπιs(21) 題名:ATDS(=対徹子迎撃システム) 投稿日 : 99年8月20日<金>14時28分

>他の月面都市
Zにアンマンが、センチネルにエアーズが、Vにセント・ジョセフが出てきますね。
確かみんな裏側だったような・・・? 表ってフォンブラウン以外に出てきてない
気がするんですけど、違いますかね?
ちなみに近藤版コミックZの巻末にある用語解説には、フォンブラウン、グラナダ、
アンマンが月の3大都市だと書いてありますが・・・。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml


団長(20) 題名:月にある都市 投稿日 : 99年8月20日<金>13時34分

桑衝去場>コッチがメインですぅ(^^;)
はい、了解しています(^^)
そこで、月面都市について質問して良いですか?(大丈夫です。自サイトで展開中のグラナダ問題では無いです)

今ZガンダムのVTRを鑑賞しているのですが、ティターンズのジャマイカン少佐がグラナダにコロニー落としを
試みているエピソードで、エゥーゴのヘンケン中佐が「目標はフォン・ブラウンかグラナダの2つに1つ!」と
言っていました。
これって、月面都市って上記2つしか存在しないのでしょうか?
それとも攻撃目標になりえる都市が上記2つで、月面都市としては他にもあるのでしょうか?

桑衝去場さん& F・M・バーチさんへ
私はBCBBSにご厄介になってますが、バーチさんの事情は伝わっています。
ご帰還をお待ちしています(^^)

> ココのBBSに「BC」宛のメッセージを書き込んで頂ければ、私が責任を持って先方のBBSへコピー&ペーストさせて頂きますよ。
なお、私のGUNDAM-RB掲示板へのカキコミでも同様の処置をさせて頂きますよ
レンタル掲示板ではないので、ドメインごと弾いていない限りカキコミは可能だと思います<GUNDAM-RB掲示板


桑衝去場(19) 題名:コッチがメインですぅ(^^;) 投稿日 : 99年8月18日<水>22時24分

鳴神 悠さんへ
ヘラクレスに殴り倒された可哀想なワンワンですね>オルトロス

虎ノイさんへ
>『バジリスク』『グリフォン』等という軍艦が在籍していましたので
>『バンパイア』も必ず居たはず。
『グリフォン』とかだったら、まだカッコイイですけど、
駆逐艦『吸血鬼』ってのはどーもねぇ....(^^;)

>ところで,こちらは静かですね。
>みんな『懐古趣味〜』に行ってしまったせいかな?
おかげさまで『懐古〜』の方は大盛況なんですが、基本的にはコッチがメインなんですよね(^^;)
BBSが変わって話が途切れちゃいましたからねぇ、一応過去ログはUPしてあるんですが、コロニーの交通事情の話も改めて読み返そうとしても2つのBBSにまたがってるから話が繋がって無いですね(^^;)編集し直してみます。

F・M・バーチさんへ
あ、お帰りなさいませ、
ここのBBSには入れたんですね、良かった良かった(^^)
コミケの方は大盛況&大波乱だったみたいで、どうもお疲れさまでした。
ところで、「レ」を見てますってお客さんはいらっしゃいました?

>BCBBSの事
古葉流人さんが8月13日(金)06時53分59秒に「バーチさんにかわって・・・」
というタイトルで状況説明してらっしゃましたので、事態は伝わっているようでしたのでご安心下さい。

>このままでは『お礼の書き込み』も出来そうにないもので・・・(泣)
ココのBBSに「BC」宛のメッセージを書き込んで頂ければ、私が責任を持って先方のBBSへコピー&ペーストさせて頂きますよ。


F・M・バーチ(18) 題名:たっだいま〜〜っ!(そのいち)

 どうにか、首都から戻ってきました(といっても、実は15日の夜には戻っていたんですけど、ね(笑))

 というわけで、御無沙汰していました。

 では、まずはお礼から
 14日のコミケでは、最悪の環境の中(ほとんど台風なみの集中豪雨!)多数の方々がきてくださって、本当にありがとうございました。

 特に『GUNDAM MILLENNIUM』の与謝野折檻氏にきていただいたことは、私にとって望外の喜びでした(でも、そう書きながら同氏に自分の本を『定価で』買わせてしまった私って・・・ああっ、すいませんでした(笑) ちゃんと翌日にVol2買わせていただきましたので、ご容赦ください)
 お蔭様で、当初の予定を大幅に上回ることができ(事実上『手違い』でもっていってしまった通販用を除き(それでもVol 1は、すべての在庫が無くなってしまいました)、完売してしまいました)、あまりのことにしばらく呆然としてしまうほどでした。

 あと、思わずびっくりしてしまったのが、女性の購入者の多かったこと。
 だいたい、全購入者の2割程度が女性だったでしょうか(『読んでいった』人を含めれば、3割を越えていたはずです。まったく私って、ろくに宣伝もしないでなに見ているんでしょうねぇ(笑))
 しかも、その内の少なくない人が『前回買ったんですけど』というし(ちょっとまて、前回は委託で、たったの20冊ほどしか売ってないんだぞ!)、世の中が少し信じられなくなってしまいました(笑)

 はっきり言って私の本は、『その道の人』にしか興味のないものだと思っていたので、これには驚きました。
 まぁ、おそらくは今回限りの一時的なものでしょうけど、ね(笑)

 まぁ、今回のコミケでは考証系の重鎮サークルの多くが参加していなかったせいもあって、与謝野折檻氏の『GUNDAM MILLENNIUM』と私のサークルが『双壁』だったように思えますが(あ、言っておきます。あくまで『100ページ前後の新作本を出した』という意味での『双壁』です。内容に関していえば、私とは比べものにならないほど、向こうの方が上です・・・って、書かなくてもみんな知っていますよ、ね(笑))、実際、どうだったのでしょうか。だれか教えてください(いえ、ほとんど出歩いていなかったもので判らないんです(苦笑))

 一応、冬コミにも参加申込みをしましたので、受かっていればVol 1・2
の再販と、Vol 3『両大戦の狭間で』を出したいと思っています(受かって
なくてもVol 1は再販する予定ですので、通阪希望の方は少し待っていてください)


 それでは、何か訳がわからなくなったので、この辺で失礼します
・・・の前にひとこと

>バーチさんって、女性だったんですか!?(爆)

 えーっ、そうだったんですか! 全然知りませんでした(笑)
 あ、でもそうだったら私のサークルに女性が多くきたのも説明できるし、そうしておこうかなぁ(笑)


 追伸)
 セガの陰謀は相変わらず継続中です。
 ここには入れましたが(lapizさんの方にも入れましたよ)、私にとってのメインである『ボールセンチュリー』の掲示板をはじめ、数多くのサイトに入れません。だれか、なんとかしてください(笑)
 それと、どなたか『ボールセンチュリー』の掲示板に『バーチさんは生きているよ』とでもレスしていただけないでしょうか。一応ホストの古葉流人さんには連絡しているのですが、このままでは『お礼の書き込み』も出来そうにないもので・・・(泣)
 

Mozilla/3.0 (DreamPassport/1.01) 投稿日 : 99年8月18日<水>01時51分


虎ノイ(17) 題名:赤い狐(謀略編)第12夜投稿日 : 99年8月18日<水>01時32分


虎ノイ(16) 題名:駆逐艦『バンパイア』

実在します。(しました。かな?)
確か,大英帝国海軍だったはず………と,調べたら
オーストラリア海軍に駆逐艦『バンパイア』が………
ただし,1959年就役なので,今は退役してるでしょう。

それに,今日は発見できませんでしたが,大英帝国海軍には
『バジリスク』『グリフォン』等という軍艦が在籍していましたので
『バンパイア』も必ず居たはず。

ところで,こちらは静かですね。
みんな『懐古趣味〜』に行ってしまったせいかな?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年8月18日<水>01時27分


鳴神 悠(15) 題名:あう

単なる偶然なんですけど、うちのリプレイ・シリーズに登場している船、
オルトロスも魔獣の名前なんですよ。ケルベロスの兄弟にあたるやつ。
……おや? でも、あれは連邦軍の船……
ぐはっ(意味なし)

変な書き込みしてすいませんです。
http://www.kcat.zaq.ne.jp/gb

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95) 投稿日 : 99年8月18日<水>00時57分


桑衝去場(14) 題名:そうでしたか

虎ノイさんへ
>『サイレン』は『キマイラ』同様に『魔獣クラス』として,設定しました。
魔獣系の方でしたか(^^;)
しかし「バンパイア」って艦には乗りたくないですねぇ(笑)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年8月18日<水>00時04分


虎ノイ(13) 題名:姐さまのお船(赤い狐強引解釈) 投稿日 : 99年8月17日<火>00時30分

『サイレン』とはジオン訛りで,元々は『セイロン』を意味しており,インド洋の島の名前が由来です。
と,いうのは真っ赤な嘘で,
『サイレン』は『キマイラ』同様に『魔獣クラス』として,設定しました。
ゲーム等では,『バンパイヤ』『ケルベロス』等の他の魔獣も登場するらしいので,一匹くらい増えても
問題ないはず(?)

『セイロン』>『サイレン』説も捨てがたいのですが,語学系サイトで大嘘コキまくるのも何ですから
自重せねば(?)


λαπιs(12) 題名: 投稿日 : 99年8月16日<月>21時08分

なるほど。
確かに例のシステムが本当だとすると(笑)、繋がらないかもしれませんねぇ。
ここはひとつ、システムが本当なのかどうなのか、試すつもりで一度繋げてくれませんか?(^^;>バーチさん
直のアドレスはhttp://village.infoweb.ne.jp/~fwny5429/free/bbs/mkres2.cgi?lapizです。


桑衝去場(11) 題名:某社の陰謀の話 投稿日 : 99年8月16日<月>15時29分

λαπιsさんへ
>??なぜ??
ああ、例のシステムは18禁も規制するみたいですから
繋がらなくなるんじゃないかなと思ったわけです。


虎ノイ(6) 題名:赤い狐(謀略編)第11夜投稿日 : 99年8月16日<月>00時49分


虎ノイ(5) 題名:ただいま 投稿日 : 99年8月16日<月>00時49分

えー,田舎から戻って来ました。田舎でナニしていたかと言うと………
>答えはカフェコミボード(懐古趣味の部屋)に

色々波瀾のあったようですね。>BBS(インターネット倶楽部)
今は繋がるみたいですが,
(赤い狐の1話分容量は掲示板の設定に合わせるつもりですが,
繋がったり,繋がらなかったり,いきなり止められたりすると,困りますよね。)


λαπιs(4) 題名: 投稿日 : 99年8月16日<月>00時47分

また変えたんですね。
でも、これってうちの「密会場」同じ掲示板ですわ(;^_^A
なので、クッキーが働いてHNが密会場用になってしまいますが、いちいち変える
のも面倒なので、このまま行きます(笑)
あ、ちなみに私、lapizですよ(^^;;;


桑衝去場(2) 題名:業務連絡投稿日 : 99年8月15日<日>10時04分

旧主力掲示板(byインターネット倶楽部)が昨夜から、またアクセス出来なくなってます。

本日よりコチラを主力掲示板としてご利用下さいませ。