続きを読む  過去ログmenu  TOPページ


λαπιs(104) 題名:感謝の念を込めて

ついに我が「RAVE SHOOTER」も10000HITの大台に達することが出来ました。
これもひとえにみなさんのおかげであります。これからいろいろと忙しくなってしまいますが、
それでも更新には心血注いでいく構えで、頑張っていきたいと思います。
これからもひとつ、「RAVE SHOOTER」をごひいきに、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年9月16日<木>05時01分


なん(103) 題名:通い妻なん

ここの話がすごく楽しくてこの頃毎日通わせて
いただいてます。
思わず自分で計算とかしてしまいました(笑)

サイド3の1人あたりの面積ですか。
確かに、計算上では広いことになるんですが、
たぶん大半がMS開発・製造工場など軍事物資
の生産場となっているのではないでしょうか?
あれだけの物資を生産するにはかなりの場所
が必要なのではないかと。
さらに、コロニー内ということでそれに追随する
廃棄物処理施設・環境維持施設・資源再生施設
などを合わせるとすごい面積を占めているのでは
などと思うのです。そう考えるとあまり人の
居住空間は広くないのではないかなと思うのですが
どうでしょう?
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98) 投稿日 : 99年9月16日<木>03時59分


ひでくん(102) 題名:ありがとうございます

みなさんのおかげで、私のホームページ『ひでくんの部屋』も6000HIT
を越えました。どうもありがとうございます。これからも、少しずつではあ
りますが、皆さんと、いろんなコーナーを作っていき、楽しいホームページに
していきたいと思います。なお、引き続き、リレー小説参加者と、好きなセリ
フ集、相互リンクページを募集中です。何分、私はパソコンに関し、未熟な為
、十分行き届かないところもありますが、今後ともよろしく御願いします。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuhide/home/Doc1.html

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月16日<木>03時36分


虎ノイ(101) 題名:サイド3の人口密度

これって,凄い恵まれた環境なんですよ。
総人口1億5000万人が,40いくつかの密閉型コロニーという事ならば,居住可能面積は
(直径)6.5kmX(円周率)3.14X(長さ)30kmX(基数)40=約24万平方km。
一人あたりの面積は,なんと163平方メートル。これはゆったりしてます。
なにしろ,他の開放型コロニーで,1基に3000万人がどうのこうのという話をしていたのが,
ジオンでは,面積が倍使える密閉型で1基に375万人以下。
他のコロニーの密度の1/16しかありません。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月16日<木>02時32分


λαπιs(100) 題名:ままま

>総人口1億5000万人
映像で語られていたんですね。ならば「公式設定」に間違いないですね。

でも、公式設定云々とは別に、純粋に計算が合わないと言うか、なんというか・・・。

年表によるとU.C.50年で90億が宇宙に移民しており、一年戦争で50億近い人間が
死んだと言うことになっていますが、その戦死者が全てスペースノイドだとしても、残り
は40億です。もちろん全てスペースノイドな訳ないんですが、そう反則的に見積もっても
40億残ります(以前話題になっていた“実際の戦死者云々”も絡めれば、さらに多くなる?)

その中でサイド1,2,4が一週間戦争でぼこぼこにされ、さらにサイド5もルウム戦役で
同様な状態に。まともに残っているのはサイド6,7、そしてジオン。この中に40億以上
が残っているという計算になりますよね。なのに、サイド3が1億5000万人???
サイド3って、元々ムチャクチャ人口が少なかったと言うことなんですかねぇ??
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年9月15日<水>03時52分


虎ノイ(99) 題名:サイド3の人口(再投稿)管理人

>総人口1億5000万人
発言していたのは,確か,ドリームキャストが壊れたため,書きこみが出来ない,F.M.バーチさんだったはずです。

情報の出所は,劇場版『めぐりあい 宇宙』のナレーションで,
>密閉型コロニー40数基をもって形成されたジオン公国。総人口は1億5千万を数え,今次大戦の損害のもっとも
>少ないサイドといえる。
(ロマンアルバム,『めぐりあい 宇宙編』p157下段,旭屋出版フィルムコミックスのp132などで確認可能です。)
なので,もっとも由緒正しい資料といえるでしょう。(これを否定したら,信じる所は何も無くなってしまう。

>お引越し
大変そうですね。というか,掲示板もおかしいから,いよいよ大変ですね。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月14日<火>22時51分


虎ノイ(96) 題名:水の気化熱とか(再投稿)

問答継続の為に、Mk2から転載させて頂きます(管理人)

20度の水1リットルを蒸発させるために必要な気化熱は586キロカロリーだそうで,わざわざ,沸かしてから気化するよりも必要なエネルギー量は少ないみたいです。
ところで,水蒸気から水に戻した時には,同じだけの熱量が放散されるわけで,この熱の処理方法も考えなきゃならないと思うと,だんだん頭が痛くなって来ました。
(相変わらず,雷の太鼓はサイズ不明だし………)>コロニーの強度ちょっとした隕石程度は防がなければなりませんし,そもそも強力な遠心力に耐える構造で
なければならないので,相当な強度はあったと思います。しかし,第1話の描写にあるとおり,ザクの核融合炉が誘爆した程度で穴が空いていますので
宇宙艦隊が本気の撃ち合いをやって,それに巻き込まれたら,ひとたまりも無いと思います。
第38話「再会,シャアとセイラ」では,途中でへし折れたか,半分になって漂っている(しかも,川と陸地の部分の1/3が喪失している)コロニーの残骸の描写があります。
これは私見ですが,『コロニーの外での爆発よりも,中からの爆発の方が,よりダメージが大きかったのでは?』と,考えています。
特にルウム戦役ではまだ,核が使用されており,これが間違って飛び込んできたらコロニーは全滅間違いないでしょう。核兵器の威力は
>200キロトン(ヒロシマ型の10倍強)の威力>熱線により金属が融解:半径2.5km>爆風で高層建築物崩壊:半径1.6kmから>10メガトン(戦略核級)の威力
>熱線により金属が融解:半径16.9km>爆風で高層建築物崩壊:半径7.6km
くらいあるので,大気のあるところでの爆発(熱線のエネルギーがそのまま,大気を膨張させ爆風のエネルギーになる)は,致命的なものとなるでしょう。
>ソーラーシステムによる照射に耐えたひょっとしたら,途中での攻防戦で,コロニーに大きな穴が空き,機密の確保が完全では
なかったのかも知れません。この状態で,少しずつ暖めても,中のガスが抜けるだけで,爆発して吹き飛んだりはしません。
「空き缶を捨てるときには,きちんと穴をあけて捨てましょう(笑)」

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月14日<火>22時46分

 


桑衝去場(95) 題名:混乱の直後に恐縮ではありますが(^^;)

>おおる
まだ本決まりでは無いですが、
諸般の事情よりプロバイダーを変更する予定にしておりまして(^^;)
それに伴いまして、HPのURLとメアドが変更になる予定です。
詳しく決まった時点で正式に報告させて頂きますが、また暫くの間バタバタしそうです。

先月から掲示板の引越騒ぎで散々混乱させた上ですから、誠に恐縮では有りますが、何卒ご理解を賜りたく存じます。

尚、各BBSのURLは変わりませんので、掲示板に直リンクを貼っておくことをお薦め致します。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月14日<火>21時34分


桑衝去場(94) 題名:ソチラもでしたか?

伊佐未さんへ
いゃあ〜お互い災難でしたね、
伊佐未さんの場合、実家に帰ってらっしゃっていて対処の仕様がなかったから、余計に焦ったでしょうね(^^;)

まあ、とりあえず復活しましたから「名取」や「かふぇコミ」よりはマシですね。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月14日<火>21時31分


桑衝去場(92) 題名:繋がりましたね(^^;)

虎ノイさんへ
>やっと繋がった。けど,なんか変だ。

>あー,日曜日の夜(13日午前)に投稿したはずの策動編第3話が無い。
>その他の書きこみも消えてる。何故だぁ?
ちなみに、私のカキコも消えてます(^^;)
う〜む、しかし何なんでしょうねぇ???

と言うわけで何だかよく分かりませんが、LOGが一部消滅してしまっているようなので、12日以降に書き込まれた方は再投稿して頂けるとありがたいです。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月14日<火>21時17分


伊佐未(91) 題名:うちのBBSも止まってしまったので・・・

あわてて実家から戻ってきたら、既に復旧していたという伊佐未です。

うちのBBSの過去の書き込みも消えてました(ToT)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月14日<火>20時47分


虎ノイ(90) 題名:あれ?どうしたんだぁー???

やっと繋がった。けど,なんか変だ。

あー,日曜日の夜(13日午前)に投稿したはずの策動編第3話が無い。
その他の書きこみも消えてる。何故だぁ?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月14日<火>19時15分


桑衝去場(91) 題名:今度はHP自体の引越です(予定)

>おおる
まだ本決まりでは無いですが、
諸般の事情より(話せば長くなりますので割愛させて頂きますが)プロバイダーを変更する予定にしてまして(^^;)
それに伴いまして、HPのURLとメアドが変更にる予定です。
詳しく決まった時点で正式に告知させて頂きますが、また暫くの間バタバタしそうでして(^^)
先月から掲示板の引越騒ぎで散々混乱させた上ですから、誠に恐縮では有りますが、何卒ご理解を賜りたく存じます。

尚、各BBSのURLは変わりませんので、掲示板に直リンクを貼っておくことをお薦め致します。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月12日<日>23時44分


桑衝去場(90) 題名:スクイーズド効果ってナニ?

なんさんへ
>ここに書きこませていただくのは初めてです。
いらっしゃいませ(^^)

>私も化学やってるので大変こういう理論的なことは好きです。
確か、有機化学がご専門でしたよね?
ウチは、宇宙世紀の事象に対して設定と現実の理論をにらめっこしながら合理的(と思われる)屁理屈を付けて遊ぶというのがモットウですので(^^)
ソッチ系(化学系)のネタの時は、お力添え頂けるとありがたいです。

GC管理人様へ(一応、区別させていただきましたです。(^^;)
>もしよろしければ、この企画に参加していただけませんでしょうか?
喜んで参加させて頂きます。(^^)
ただし、実を言いますと近々プロバイダーを変更する予定がありまして、それに伴いHPも引越す事になると思いますので、暫くの間(引越準備の為)更新が出来ませんので、リンクを張るのは来月に入ってからになりますが、それでもよろしいでしょうか?

団長さんへ
>ネタふりがてら質問させてください。
ネタフリ、感謝です。
ウチは管理人に主体性が無いもので、ネタは何時も他人任せにしてまして(^^;)

>上記の記述ですとサイドの残骸=コロニーの残骸と受け取れるのですが、
映像もしくは設定ではどうだったでしょうか?
手元に映像資料が無いもので画像は確認は出来ませんが、ルウム戦役古戦場(サイド5)は暗礁空になっていたと各資料に記載されてますから、小説の表現はあながち間違ってないと思います。

>コロニーはブリティッシュ作戦や星の屑作戦の時に「これでもか!」
>という位の攻撃を受けても原型を保ったまま地球に落着しています。
>もし、ルウム戦役時に数十機のコロニーが破壊されたとなると、
>イロイロ面白そうなことが考えられそうなので、
コロニーの強度自体に関しては、構造材や厚み等の具体的な設定はないと思いますから算出するのは困難だとは思いますが、確かに0083時の「アイランド・イーズ」はソーラシステムを喰らってもほぼ原形のママ地球に降下しちゃいましたから、コロニーって結構頑丈そうですね(笑)
ところが「ダブルフェイク」では、テロリストのミサイル攻撃を受けて損壊したコロニーが『スクイーズド効果』により全壊してしまうと言う描写がありまして、
私は力学系は苦手なモノで詳しいことは解りませんが、この話の中ではコロニーに燃料が無いため回転を止められないまま修理を試みたところ、コロニー外壁に異常振動が発生して崩壊してしまうのですが、これから察するに自転しているコロニーって言うのは以外と脆いのでは?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月12日<日>23時24分


団長(89) 題名:コロニーの強度?

 小説版ガンダム(1st)を読み返していて疑問が発生しました。
 疑問個所は一巻のP166
 ルウム戦役あとの宙域はテキサスゾーンと呼ぶというくだりなのですが・・・
-------------- 引用開始 --------------------------------------------------
理由は、サイドの残骸とともに、たった一つのコロニーが取り残されているからである
-------------- 引用終了 --------------------------------------------------
 上記の記述ですとサイドの残骸=コロニーの残骸と受け取れるのですが、
映像もしくは設定ではどうだったでしょうか?

 何故疑問かと言うと、コロニーはブリティッシュ作戦や星の屑作戦の時に
「これでもか!」という位の攻撃を受けても原型を保ったまま地球に落着しています。
 もし、ルウム戦役時に数十機のコロニーが破壊されたとなると、イロイロ面白そうな
ことが考えられそうなので、ネタふりがてら質問させてください。

#小説版だけの設定だったらどーしよう?
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.6 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年9月12日<日>02時24分


Gundam Community 管理人(88) 題名:宣伝させてください

このたび、『Gundam Community』という共同掲示板&チャットのHP
を作りました。恐れ多い事ながら『ガンダム系サイトならどこからでも
いける掲示板&チャット』を目指しています。
もしよろしければ、この企画に参加していただけませんでしょうか?
詳細は
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/gundamcommunity.htm
です。
また
共同掲示板『Gundam Community BBS』
http://uplus.net/freebbs/mkres2.cgi?gcbbs
共同チャット『Gundam Community Chat』
http://chat.kidd.ne.jp/0168/
です。
よろしくお願いいたします。
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/gundamcommunity.htm

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98) 投稿日 : 99年9月12日<日>01時54分


なん(87) 題名:お邪魔します

なん です。
ここに書きこませていただくのは初めてです。
↓の「コロニーの水事情」は面白いですね。
私も化学やってるので大変こういう理論的な
ことは好きです。知識は乏しいですが・・・
これからしょっちゅう覗かせていただきます。
それでは、今日はご挨拶まで。

追伸
私もこのたびHP『Gundam Chronicle』を開設
いたしました。なにもないところですが
よければ遊びに来てください。
http://http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98) 投稿日 : 99年9月12日<日>01時49分


桑衝去場(86) 題名:山籠もりしているバヤイでもなですが(^^;)

会社で資料を漁ってみたのですが、商売ガラ有機溶剤の沸点とか、大気中の水蒸気飽和量くらいしみつからなかったです(^^;)
ちなみに、摂氏24度、1気圧の状態での水蒸気飽和量は、
1立方メートルあたり、21.8グラムだそうです。
ほんで、湿度60%とか80%というのは、これに対してのパーセンテージですね。
だからどうした、というワケでもないですが(^^;)

ひでくんへ
早速御邪魔したです(^^)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月10日<金>23時14分


ひでくん(85) 題名:ちょっと宣伝させてくださいね

私のHP「ひでくんの部屋」では、車とバイクのページ「チェッカーフラッグ」
をUPしました。それと同時に、みなさんの愛車紹介のコーナーができましたの
で、みなさんの参加をお願いします。ノーマルでもスクーターでも構いませんの
で、メールにコメントを書き、写真添付の上、応募して下さい。よろしくお願い
します。また、ガンダムリレー小説第2話もUPしましたので、ぜひ、読みに来
て下さいね。参加していただくと直、うれしいです。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuhide/home/Doc1.html

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月10日<金>20時12分


桑衝去場(84) 題名:恥の上塗り、3コート

虎ノイさんへ
>モルガルテンでは無かったでしょうか?
その通りです(^^;)
不精者の私は一度書き込んだ文字は徹底的にコピー&ペーストして使いまくるやつですので、最初に間違うと止めどなく引きずってしまうのです。(途中で気が付けよな!)

ヌルいヌル過ぎる!!>俺
インドの山奥にでも修行に行って来るッス(^^;)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~Rabbi/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月7日<火>21時38分


虎ノイ(83) 題名:重箱の隅

>PS.自己ツッコミ 「モルデガンの美味しい水」のぬるさ加減
モルガルテンでは無かったでしょうか?
隠れハイザックの隠れていた雷さまの太鼓みたいの大きさを調べてたら
そんな名前だったような………

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年9月7日<火>17時02分


伊佐未(82) 題名:失礼(^^;;

「全部米でまかなったら」として概算しているので、私の下のカキコは
ちょっと少々、見当はずれでした。すいません(^^;;

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月7日<火>05時54分


伊佐未(81) 題名:農業を営んでいる方はいいます「学者を信じるな」

人間のカロリー・熱量で、耕地面積や自給の具合を測ろうというのは
ほぼ完璧なのですが、経済学にふれる分野ですのでちょっとだけ
つっこまして下さい(^^;;

それは平均1日2300キロカロリー消費なのですが、
その中には例えば牛肉を食べた分のカロリーも、おそらく含まれて
いると思います。
その牛肉の元となる牛を畜産する為の飼料の生産量がカロリーとして
含まれていないので、大きな誤差が生じる可能性があります。
下の図を見てください。

牛に飼料としてトウモロコシを与えている例ですが

        1
  トウモロコシ → 人間    飼料効率1/7
     7 ↓   ↑ 1
         牛

人間がトウモロコシ1キロから得られる栄養分を牛肉として得るには
トウモロコシ7キロが必要なのです。ですから実際のところ人間が消費する
カロリー以上に穀物などの生産量があると考えてもいいわけです。
(この場合だと牛肉用の牛を育てるのに必要なトウモロコシ、つまり飼料)

ということも考慮しなければいけないわけでして、人口一人あたりの耕地面積は
更に増えると思います。(^^;;大変です。

しかしながら雷さまの太鼓みたいの大きさを記した資料が無い以上は、
意味が無いので、日本の自給率などからうまく計算できませんでしょうかね(^^;;

で、ちょっと逸れますが、参考までに
1990年から農水省はカロリーベースの食料自給率(供給熱量自給率)を公表
しているそうで、供給熱量自給率(オリジナルカロリーベースの食料自給率)が、
真の自給率にもっとも近い。と言う事だそうです。(関係ないかな?)

というわけで今日再び実家に帰ります(ToT)
しばし、御別れを・・・と言いたいのですが、HPも開設しましたので、
レスをするために毎日知人宅でPCを借りますので(爆)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月7日<火>05時16分


桑衝去場(80) 題名:ヘクトパスカル

雨と水のこと
伊佐未さん&虎ノイさんへ
>気圧が下がれば沸点ってさがるんではないですか?
>沸点が低い場合には,気化熱が余分に必要だったように覚えています。
>さて,温度を上げるのと,どっちが有利だったかな?
大気中に含むことの出来る水蒸気量は温度に比例して気圧に反比例するんだったと思います(この辺の資料は会社に有ったはずなので明日詳しく調べてみますが)

ところで、雨雲って大気圧の高低差で上昇気流が発生して出来るんですよね(確か?)それが飽和状態になって落ちてくるのが雨ですから、コロニーで雨を降らせることが出来ると言う事は人工的に大気圧をコントロールする(局地的に低気圧を発生させる)技術が確立してるって事でしょうか? 
あと、現代でも「中空糸フィルター」や「電解装置」を使って海水を真水に変える技術も確立してますし、汚水を飲料水に出来る浄化設備も有るようですから、UCの技術レベルで有れば、そんなにコストも掛からないかもしれませんよね。
コロニーの生活排水であれば工業廃水などが含まれていない分、かえって浄化も楽なんではないでしょうか?

思いだしネタ
K本さんへ
>しかし、畜産なんかはどうでしょう。
繰り返しになりますが、サイド5の「テキサス」には牧場がありましたから、コノ手の観光コロニーって(観光収入だけでコロニーの運営ってツラそうですし)「小岩井農場」などの様に、精肉や食肉加工品、乳製品を生産して収入源にしていたんではないでしょうか?
テキサス特産ビーフジャーキーとかハムの詰め合わせとか、お土産に売ったりしてそうじゃないですか(笑)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~Rabbi/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月7日<火>01時45分


虎ノイ(79) 題名:コロニーにおける農業生産能力(その1)

だいたい,どのくらいの面積で,どの程度の人間を養うことが出来るのかを試算してみた。

とある穀物相場のサイトを覗いたところ,
トウモロコシの場合,130ブッシェル/エーカー以上であれば豊作,120ブッシェル台であれば平年作だという。

えーと,1ブッシェルが60ポンドで約27kg,1エーカーが約40アールで,4000平方メートルなので,
豊作なら,878グラム/平方メートル,平年作で,810グラム/平方メートルぐらいである。

ちなみに,日本の米作の場合では,反収が15俵もあれば,豊作らしいので(えーい,どうしてこうも度量衡が違う?)
1俵は約60kg,1反は約9.92アールで,992平方メートルなので,
豊作で,約907グラム/平方メートルとなる。

おおむね,800〜900グラム/平方メートルと考えて良いのだろう。
(実は,ジャガイモが最高らしいのだが,その手の数値が見つからなかった。ジャガイモの太陽エネルギー利用効率は
穀物の2倍近い数値なので,もっと高いはずである。)

さて,地球上であれば,年に1回(気候風土に恵まれれば,二期作や3期作も可能であるが)しか収穫できないが,
季節の無いコロニーでは,年に4回以上の収穫も可能である。つまり,1平方メートル辺り3.2〜3.6kgの
穀物の生産が(最低でも)可能であると考えられる。人間が1年間に消費するカロリー量約84万キロカロリーを
全部を,米でまかなったら,244kgの米が必要な計算になる。
(日本人の平均1日2300キロカロリーとし,1kgの米の摂取カロリー量を3440キロカロリーで計算)
すると,人口一人あたりの耕地面積は,67.8〜76.25平方メートル。なんか,昔コロニーの人口密度を
計算したときの一人あたり面積が,こんなものだったけ?

それでは,コロニーの耕作地面積を計算してみる。
無い,無い,無い,あの雷さまの太鼓みたいの大きさを記した資料が無いー

という訳で,本日はここまで。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月7日<火>00時43分


桑衝去場(78) 題名:F(ファィナル)F(フュージョン)S(承認)

伊佐未さんへ
>F「F」Sになっていたなど細かい事はもうしません(爆
あや〜っ スンマセン、誤字ラっすね、即訂正しときます

私がアムロなら、誤字がシャアと言うことで(^^;)

http://www2u.biglobe.ne.jp/~Rabbi/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月6日<月>23時05分


虎ノイ(77) 題名:私も詳しく調べてはないですが

沸点が低い場合には,気化熱が余分に必要だったように覚えています。
さて,温度を上げるのと,どっちが有利だったかな?
http://www.din.or.jp/~koi2/

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年9月6日<月>09時50分


伊佐未(76) 題名:調べたわけではないのですが

気圧が下がれば沸点ってさがるんではないですか?

>管理人様
リンクありがとうございました。確かに確認させていただきました。
F「F」Sになっていたなど細かい事はもうしません(爆

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月6日<月>01時48分


桑衝去場(75) 題名:農業最前線

団長さんへ
>でも、Zの隠れハイザックのパイロットらは土の上に寝そべっていたような(^^;
>もっともUC0079以降では糞尿から堆肥を作るだけの余裕もあるでしょうから
>大地と太陽の恵み一杯の農作物が食べられたかも?(笑)
Z大事典P.49の農業ブロックの設定画を見ると内部に木が植えてますから、これらの落葉から腐葉土を作ることが出来ますね。
この農業ブロックの中心には巨大なパイプが走っておりますが、浄化設備みたいな物は見あたりませんから、居住区の方に浄水設備が有って堆肥を製造し、農業ブロックで発生した余剰水分等と循環させているのかもしれませんね、ひょっとするとパイプ自体にフィルターが付いていて浄化機能を兼ね備えているかもしれません。

K本さんへ
>農業に限っては、ひょっとしたらコロニーの方が天候不順による>害が少なくて、
>生産性は高いかも?問題はどれだけの耕地面積が確保されているか、なんですが。
私が住まう岩手県と言うところは、住民の大多数が農業を営む農業立県なので、民放ラジオ等でも、専門家によるレクチャー番組が流れるんですが、聞いていると大半が天災や病害虫駆除に関しての内容なんですよ。 と言うことは、害虫も病原菌もいないコロニーって実に理想的な農作業環境なんですね。

虎ノイさんへ
>何かエネルギーを使わずに,水を蒸発させる技術があるのでしょう。真空乾燥?とか。
詳しいことはよく分かりませんが、低温時でも雲や霧は存在しますから100度Cまで加熱しなくても水蒸気って発生しますよね。
コロニーの曇って、湿度や気温の調整で自然に近い形で作られているのではないでしょうか?

伊佐未さんへ
>水洗トイレ、50リットル(一人一日)
>ふう・・・生命維持と一日の水洗トイレの使用量はなんとか確保できますね。
コロニーの下水設備とかって、個人的にはものすごく興味があるんですが、まさかそんな所までの詳しい設定ってないですよね(笑)

PS.自己ツッコミ 「モルデガンの美味しい水」のぬるさ加減、
「モルデガン」は「Z」に登場したサイド2、13バンチでアルプスの様な山と湖がある風光明媚な観光コロニーですから「アルプスの天然水」と「六甲の美味しい水」が元ネタで、この地形を利用した天然水に近い「飲料水」が有っても良いとは思いますが、発売元を月の「アナハイム」にしておきながら、料金をハイト立てにしてしまっては、コレまでの考察が全然反映されてないですね(^^;)

月で有ればドル立てと言うことになりますが、今回のネタはコロニーの水事情ですから、コロニー向けの通販でなければなりません、そうなると「どうやって月へ電話するんだ」という問題も発生してしまいます。
ハイトで有れば、サイド6向けという事になりますから、サイド6のテレビ局の通販番組という設定にするべきだと考え直して、調べてたんですがコンスコン隊とWB隊の戦闘を中継した例のテレビ局の名称が見あたりませんで、

明け方近くまで、何をやっていたんだか(^^;)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~Rabbi/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月6日<月>01時19分


虎ノイ(74) 題名:赤い狐(策動編)第2話

投稿日 : 99年9月6日<月>00時47分


虎ノイ(73) 題名:最初の水についての訂正

>最初の水ですが,月には氷の形で地下に大量の水があるのでは?と,予測されています。
>もし,無かったとしても,岩の中から酸素と水素の元素は手に入れる事ができます。

などと,書いてしまいましたが,月の地下に大量の氷があるというのは,何かのSF小説か
マンガで読んだもので,確実な学説かどうか,確認出来ませんでした。
(星野之宣のマンガだった記憶が………)

実情は,
>月の岩石は水(結晶水)を全く持たず,これが地質学上の目立った特徴にすらなっている。
(ガンダムセンチュリーp132,GUNDAM SCIENCEより)
だそうです。
逆に,月の岩石に水が全く無い理由として,どこかにまとまった形であるのでは?という説が
考えられたのかも知れません。

コロニーの最初の水の候補としては
>しかし小惑星には,これらの元素が存在する可能性が高い。これは分光分析や隕石(炭素質
>コンドライト)からの推測によるもので,例えばオルゲイユ隕石(C1コンドライト)には
>鉄,硅素,アルミニウム,マグネシウム,チタニウム,マンガン,酸素などの他に,
>炭素(3.10%),水(19.89%)が含まれている。
(ガンダムセンチュリーp132,GUNDAM SCIENCEより)
こちらのようで,どこかで勘違いして憶えていたようです。

とすると,ア・バオア・クーはサイド3の貴重な水資源を担っていたのですね。
これがあったからこそ,観光用の海コロニーが作れて,水陸両用モビルスーツの開発も出来た。

それは,ともかく,「きれいな水の話:9月3日<金>20時17分」の間違いを訂正しておきます。
どうも済みませんでした。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月6日<月>00時24分


桑衝去場(72) 題名:あやや、もうこんな時間になってしまった。

昼間の「モルデガンの美味しい水」は思い付きで書いたとは言え、非常にぬるい発想であったと猛反省した為(パロディーとはいえ、もっとディテールに拘らねば)色々と調べ物をしていたら、こんな時間になっちまいました、
ダメです、オジサンはもう寝ます(x_x)

それではまた明日(だからそう言う根性がぬるいんだって!)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月5日<日>03時53分


虎ノイ(71) 題名:天気の予定表ぐらい,くれりゃあいいのに………

よく考えてみれば,コロニーの中に雨を降らせてるんだから,水はそんなに困ってないのでしょう。
少なくとも,雨水は蒸留水ですからね。
何かエネルギーを使わずに,水を蒸発させる技術があるのでしょう。真空乾燥?とか。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月5日<日>01時22分


原告伊佐未(70) 題名:また凡ミス

7000万リットルではなくて、7500万リットルのまちがいでした。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月5日<日>01時17分


原告伊佐未(69) 題名:アクシズ訴訟

こいつは大集団無理心中を図ろうとしました。
寸でのところで、食い止める事ができましたが、数機のギラドーガ、ジェガン、
ジムVなどのパイロットが死亡。またおじさん二人が行方不明になりました。
 
かつて大集団無理心中を行ったアイランド・イフィッシュを明らかに真似た
凶悪かつ、非道な行いとして、我々アースノイドを恐怖に陥れた罪は極めて
重いと思います。

水、水、水・・・
古代ギリシャのエンペドクレスは物質の4つの根源の一つに水を・・・?
琵琶湖第一疎水は水運用を目的に明治時代につくられた?
日本の近代水道第一号はイギリス人パーマーの指導の元横浜に・・・??
だめだ。

時に人間が生命を維持するのに必要な最小水分量は一人一日2,5リットル
だそうです。
ですから一日7000万リットルの水が蒸留できれば3000万人の
生命維持が可能です。
7000万リットルの蒸留ですから、虎ノイさんの計算の式を使わせて
いただいたら465億キロカロリーで事足りました。

9360−465で、後、まだ8895億キロカロリーも使えるではないですか。

つまり14億3000万リットルも蒸留できるではありませんか。
一人一日、生命維持のための2,5リットルと、あと約48リットル使えます。

ふう・・・生命維持と一日の水洗トイレの使用量はなんとか確保できますね。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月5日<日>01時07分


桑衝去場(68) 題名:あ、ちゃんと繋がった。

コロニーの名水100選中No.1に輝いた「モルデガンの美味しい水」が、今なら1ダースでなんと500ハイト、先着100名様には、更にもう1ダースお付けします。

♪フォンブラウン○○−○○○○の○○○○〜 
アナハ〜イムテレフォンショッピング〜♪

今すぐお電話下さい。>K本さん
>・・・でも、コロニーの農業プラントってちょっと小さすぎると
>思いません?農業専用のコロニー(バンチ)ってのもあるのかな?
コロニーではバイオテクノロジーを駆使した効率の良い農業生産をしていると言う話ですが、サイド5の「テキサス」なんてのは観光と牧畜の為に作られたコロニーでしたから、コノ手の観光コロニーで農作業が体験出来る農業コロニーなんてのが有ったかも知れませんね。

何故か昨晩は、何処の「UPLUS」BBSも掲示板でないサイトに繋がってましたよね、定期的にそうなるシステムなんでしょうか?

また、夜にまじめにレス書きますので、取り敢えずコレにて失礼。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月4日<土>13時07分


K本(67) 題名:武士は食わねど高楊枝

と、言いますが、「飲まねど」は無理ですね・・・(血涙)
虎ノイさんのお話を聞く限り、コロニーの施設だけでは、
宇宙市民の生活は厳しそうですね。だからって地球から運ぶ
のは余りにバカバカしいから、案外と月に大規模な水生成基地
なんかがあって、そこから不足分を補っているのかも・・・・・・。
月の岩から抽出される水か・・・どんなオリゴエレメンツが含まれ
ているんだろう。ちょっと飲みたい。(塩分は控えめかな?)

>コロニー時代の農業
農業に限っては、ひょっとしたらコロニーの方が天候不順による
害が少なくて、生産性は高いかも?問題はどれだけの耕地面積
が確保されているか、なんですが。
しかし、畜産なんかはどうでしょう。人間ですらどこに住んでるん
だよ?って状況の各サイドで、牛やブタはどんな環境で育て
られているのやら・・・・・。牧場というより、工場に近いような施設
かな・・・。前にテレビで、劣悪な蛋白質(要するに生ゴミ)から
発生する良質な蛋白質(蛆虫!生きてるから良質なんだって!)
を合成蛋白として抽出する研究が云々・・・というのを見たんです
けど、そういうのも実用化されてたりして・・・・。

こんなコロニーの食物環境を知ったら、ジェリド・メサは
怒髪天を衝くに違いない。
「こんなモノは、宇宙食とは言えない!」←声が一緒なだけだろ。

Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95) 投稿日 : 99年9月4日<土>05時07分


団長(66) 題名:地球以外で暮らせる日(^^)

 混乱させちゃったみたいでスイマセンm(_ _)m
 私が例示した件は月面コロニーの話で、本文では西暦2040年位と想定してアメリカの
植物生理学者が書いたものです。
 おそらくUC世界に当てはめると、かなり浅い時代のこととなるでしょう。

桑衝去場>(コロニーの農業プラントって有機農法なんスかね?
桑衝去場>光景を想像すると一寸アレですが(^^;)
 補足させていただくと、この本では「無重量環境での食料生産」という囲み記事で、
「月面農場と同様、人口光を利用した水耕栽培だが 云々」と言う記述があるので
少なくともUC初期は水耕栽培なのでしょう。
 でも、Zの隠れハイザックのパイロットらは土の上に寝そべっていたような・・・(^^;
 もっともUC0079以降では糞尿から堆肥を作るだけの余裕もあるでしょうから
大地と太陽の恵み一杯の農作物が食べられたかも?(笑)

K本>・・・でも、コロニーの農業プラントってちょっと小さすぎると
K本>思いません?農業専用のコロニー(バンチ)ってのもあるのかな?
 そーですよねー(^^;
 プラントからの搬送方法・ルートも考えると不思議です。
コロニー内の動物(人を含む)や植物が発する汗等の蒸発分+プラントでの
還元分でOKなのかなァ〜と考えたのが浅はかでした(汗)

でも、
虎ノイ>最初の水ですが,月には氷の形で地下に大量の水があるのでは?と,予測されています。
虎ノイ>〜中略〜
虎ノイ>コスト的にはなんとかなると,考えられているようです。
 コスト的に何とかなるのならば、どーにかなりそうな話ですね(^^)<最初の水
 後は閉鎖系での規模の問題をクリアすればK本さんが安心してコロニーに移住できる・・・(笑)

 どの様に問題解決・進歩しているのでしょうね<スペースコロニー時代の水と農業
 わくわくします(^^)
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.6 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年9月4日<土>02時41分



虎ノイ(65) 題名:計算してみると,とんでもないエネルギーですよ。

20度Cの水1リットルを100度Cに沸騰させるのに必要なカロリーは約80キロカロリー。
100度Cの水1リットルを気化させるのに必要なカロリーは約540キロカロリー。
つまり,20度Cの水1リットルを蒸発させるには620キロカロリーの熱量が必要です。
それが,90億リットルとなると,5兆6千億キロカロリー………
(話を分かり易くするため,やかんで湯を沸かし,蒸発させる式に必要な熱量を計算しました。)

太陽定数は,19.6キロカロリー/平方メートルX分なので,
コロニー断面積と同じ面積(約3317万平方メートル)に受ける1日分の太陽エネルギーの量は
たったの9360億キロカロリーしかありません。これを全部使っても,必要量の16%です。

これは困った。水は節約しなければならないですね。
特に水洗トイレ,こんなものに蒸留水をつかう必要はないです。排水を一旦処理した中水で充分。
朝シャン?トンでもない。風呂は週に1回,長屋の共同風呂です。
毎日入りたい人は,自宅の風呂に紫外光殺菌灯併用の自家用浄化装置をつける。
これをつければ,毎日,しかも何時でもお風呂に入れます。
しかし,奥様!最近出回っているジオン製の怪しい浄化装置には気を付けて下さいよ。
浄化能力が低い物を安く売りつけている事があるんです。汚れた水はお肌に悪いだけでなく,皮膚癌や
悪質なアトピーの原因になる事もありますから,要注意なんですよ。
そこで安心なのは,この連邦政府純正の高機能浄化装置。ゴクッゴクッ,ほら,こうして飲んでも大丈夫。
お値段は少々お高くなっておりますが,ご家庭の全員が使うもの。安心できる物をお選び下さい。
今ならサービス期間中ですので,お支払いの楽な地獄の3代ローンが特別に申し込めます。
なんと月々80ハイトのお支払いで,この素晴らしい浄化装置があなたのご家庭に届くのです。
さぁ,明日からあなたも毎日お風呂に入れる,地球並みの生活を,
お申し込みは,フリーダイヤル………

いかん,コロニーの生活がだんだん惨めになってきた。打倒!!連邦政府!!
http://www.din.or.jp/~koi2/

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年9月3日<金>23時01分


伊佐未(64) 題名:おう!凡ミス

間違いです。
3000万人が住むコロニーで一日90億リットルの水ですね。
あと水道の利用状況は日本を参照にしています。
http://osaka.cool.ne.jp/isamiyuu/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月3日<金>21時24分


伊佐未(63) 題名:きれいな水はそうやってつくるんですねぇ〜(^^)

現在の家庭での都市水道の利用状況は
250リットル(一人一日)
水洗トイレ
50リットル(一人一日)

なのだそうです。
という事はU.C.での一家庭の人数が平均四人だとして
単純計算一家庭で、一日1200リットルの水が必要。
 3000万人が住むコロニーだと一日360億リットル必要なんですが、
フル稼働で蒸留していたとして、はたして間に合うモノなんでしょうかね(^^;
http://osaka.cool.ne.jp/isamiyuu/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月3日<金>21時18分


虎ノイ(62) 題名:きれいな水の話(2)/キタナイ水の話

ところで,身近な所で蒸留水を作っているのですが,御存知でしょうか?
エアコンの室外機から漏れている水,そして,部屋の除湿器に溜まる水。これらは,いわゆる蒸留水です。
理屈は簡単,部屋の空気を狭いところに閉じこめて圧縮する。すると,水蒸気は飽和状態になって,水に
戻ります。にしても,この水,汚くないかい?
私はこの水を沸かしてカップ麺を食べたという人の話を聞いたことがありますが,あんまり真似したくは
ありません。その人も,家電メーカーの人に,飲んでも大丈夫か?と尋ねて,飲まないように,との助言を
もらったそうですが,あの水,何故あんなにキタナイんでしょうか?

実は,水蒸気から水に戻った瞬間は,もちろんまぎれもない超純水です。しかし,その水が溜まる所には
部屋の中の空気中にあったゴミが集まっているのです。超純水は物を溶かす能力も通常の水より高いので,
それらのゴミを溶かしてしまうのです。
というわけで,皆さんエアコンの水は,飲まない方がよろしいでしょう。>誰も飲まないって!

恐らく,コロニーでも,水蒸気から水に戻す前に,高性能のフィルターをかけるなりして,不純物が水に
混じらないように注意しているのでしょう。こちらにかかるコストの方が,単純に水を還元するコストより
高くなるのではないでしょうか?
ZZのように,もしも,コロニーの中で階級差が進んだ場合,このコストを払った者にはきれいな水が
供給され,払えない低所得者には,フィルター性能の低い,少し汚れた水が供給されるなどの差別が
あるかもしれません。(ふう,なんとか,ガンダムネタにまとまったぞ。)

↓変なカップ麺の食べ方をしている人のHP(投稿チャレンジコーナーのザク訴訟が笑える)
http://www.din.or.jp/~koi2/
http://www.din.or.jp/~koi2/

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年9月3日<金>20時28分


虎ノイ(61) 題名:きれいな水の話

確か,コンピューター用のシリコンチップを作っている工場の取材したTV番組(番組名は忘れたが)で
いかに,きれいな水が工場に必要であるかを説明して,超純水製造装置開発の経緯を説明していた話が
あったのですが,その中で,水に不純物が混じってしまい,どうしても高純度の純水が出来ない場合に,
究極の方法として,『普通の水道水を蒸留して使う』という禁じ手を使い,工場の危機をしのいだ。
という話をしていたのを覚えています。(取材した人間は,えっそんな簡単な?と驚いていましたが,
それには,ベラボーなコストがかかるのだそうです。洗濯するための水を,やかんで沸かし,冷蔵庫で
冷ましてから,使うようなものですからね。)

よごれた水を,一度,水蒸気にして(気化して)冷ましてもう一度,水にする。
これ以上に,きれいな水を作る方法はあり得ないそうです。
(もう一つ,水素を燃焼させ水蒸気を作り,これを冷まして,水にする。という方法もありますが,
水素や酸素のガスを作る手間と,必要とされるエネルギーの量を考えれば,コストは上の方法よりも
はるかに掛かります。)
植物が光合成をして,大量の水を水蒸気にするのは,光として受けた太陽エネルギーを利用しているため
コストは掛かりませんし,日陰(コロニーならミラーの裏側か?)で冷ますのも,コストは掛かりません。
少なくとも,宇宙に住む限り,水の質にこだわる必要はないでしょう。
それとも『名水:淀川のうまい水』とかを,馬鹿高いコストをかけて,持ってきますか?>K本さん

さて
最初の水ですが,月には氷の形で地下に大量の水があるのでは?と,予測されています。
もし,無かったとしても,岩の中から酸素と水素の元素は手に入れる事ができます。
これを取り出すのに,莫大なエネルギーが必要かも知れませんが,無尽蔵の太陽エネルギーが利用できるので
コスト的にはなんとかなると,考えられているようです。

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年9月3日<金>20時17分


K本(60) 題名:ホンのちょっぴりの贅沢が

人生を潤沢にしてくれる、と思っている私は、靴と飲料水には
お金をかけてるんですよ・・・。

団長さんへ
ども、お久しぶりです。なるほど、農業プラントにはそんな
大事な役割もあったんですね。劇中で描写されている
コロニーの人々は、どーも第二次、第三次生産者ばかり
だった(様な気がする)のですが、やはりどんなに科学万能の
時代になっても、大地の恵みってのは必要不可欠なもの
なんですね。
・・・でも、コロニーの農業プラントってちょっと小さすぎると
思いません?農業専用のコロニー(バンチ)ってのもあるのかな?

桑衝去場さんへ
>地球自体も閉鎖系ですから
いや、私も頭では分かってるつもりなんですけど・・・・・・。
しかしどーも、コロニーは地球に比べて余りにも狭い閉鎖系
ですから・・・・・・。ちょ、ちょっと・・・。
もし自分がコロニー移住者だったら、多分エンゲル係数が50を
越えても、高い水を買って飲んでいるような気がします(笑)

Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95) 投稿日 : 99年9月3日<金>15時44分


桑衝去場(59) 題名:エコロジー

K本さんへ
>その絶対量は常に減少していくはず。(人間が飲むんだから!まさか出るモノ
>まで再利用?それだけはイヤだ!絶対にイヤだあぁあぁ!)
地球自体も閉鎖系ですから排泄物も巡り巡って飲料水になるわけで、コロニーの場合はこの過程を人工的にシートカットしてるんでしょうね、もっとも現在の水道水だって元の河や池の水には魚や動物の排泄物(場所によっては生活排水も)が混じってるワケですから、イヤでも既に飲まされてますよ(笑)

団長さんへ
お久しぶりです(^^)
>農業プラント
コロニーでも当然、屎尿処理は必要なワケですから直接農業プラントに運んで肥料に使った方が効率が良さそうですから、コロニーの農業プラントって有機農法なんスかね?
光景を想像すると一寸アレですが(^^;)

>つまりそれまでは輸入するってことですね。その場合の輸送って
>とっても大変そうですね(^−^;
>月やスペースコロニーで暮らすと言うことはイニシャルコストが
>半端じゃないのですね・・・
さすがに完全自給自足というのは不可能な様ですから、ジオン・ダイクン政権時代のジオン共和国が受けた経済封鎖ってかなり深刻な問題だったんでしょうね。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~Rabbi/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月3日<金>01時38分


団長(58) 題名:サバイバル本と変わらないらしい

K本さん、皆さん。お久しぶりです。

水の件、古い本ですが以下の記述を見つけましたので引用します。
------------------- ここから ------------------------
 電力と光を除いても、農場運営をめぐる問題は多い。
例えば植物が蒸発させる過剰な水分(水蒸気)の問題がある。
これはコロニーに必要な純水の量をはるかに超えているが
この水蒸気を太陽から遮られた、つまり宇宙の冷たい暗黒面に
さらされているコイルの中で凝縮させることは比較的容易である。
------------------- ここまで ------------------------
「最新宇宙技術論 学研 1989.07.01発行」の140ページより
(補足)
 ここで言うコロニーは月面コロニーです。
さらに月面コロニーの農業プラントの中の話のようです。

以下、感想。
 本が古いので参考になるかどーかわかりませんが、スペースコロニーにも
それを囲む農業プラント(Zでハイザックカスタムが隠れていたところ)が
あったので大筋適用できるような気がします。

 基本的に水蒸気を集めて純水を作るのが簡単とのことなので、
適当に不純物を混ぜればおいしく飲めそうですね(^^)
 しかし、逆に植物や動物の発する水蒸気すらキチンと処理
しなければならないスペースコロニーって本当に税金が高そう
ですね(^^;

K本>やはり地球から運んでるんですかねぇ。
 同所では、月面コロニー建設から10年で自給体制に移行できる
と書かれています。
 つまりそれまでは輸入するってことですね。その場合の輸送って
とっても大変そうですね(^−^;
 月やスペースコロニーで暮らすと言うことはイニシャルコストが
半端じゃないのですね・・・
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/

Mozilla/4.6 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年9月3日<金>00時00分


K本(57) 題名:まだまだ・・・

残暑が厳しいっスねぇ。空調のない部屋でくらすようになって
はや三年。K本の納涼方法は水風呂につかってB・ウィルソンを
聴く、というトホホな方法です。
前置きが長くなったんですが、不肖K本めもネタふりを。
コロニーの水道事情って、どんなものなんでしょうね?
完全な排水のリサイクルシステムが出来上がっているので
しょうか?とは言え、生活廃水や工業排水を飲まされるのは
どーも現代人の感覚では(たとえ飲料水として問題がなくても)
微妙なモノが残るし、どんなに上手に水を使っても、その絶対量
は常に減少していくはず。(人間が飲むんだから!まさか出るモノ
まで再利用?それだけはイヤだ!絶対にイヤだあぁあぁ!)
ひょっとして、コロニーで水を生成しているのでしょうか?
またもや私の無学さを露呈するようでお恥ずかしい限りなのです
が、そもそも水って化学合成で簡単に(かつ大量に) 作れるもの
なんでしょうか?
不可能だ、としたら、やはり地球から運んでるんですかねぇ。

虎ノイさんへ
「アキロニア編」で何だかマ大佐が出てきそうな前振りがあった
ので、ちょっと期待してたんですよ。個人的には彼の命運は
3で間違いない(ハマーンなら殺すだろう・・・) と思うんですが・・・
まあ、今後の展開を楽しみにしてます。

Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95) 投稿日 : 99年9月2日<木>13時12分


虎ノイ(56) 題名:赤い狐(策動編)第1話投稿日 : 99年9月2日<木>00時33分


桑衝去場(55) 題名:ラサは天国に一番近い場所だから?

伊佐未さんへ
ネタフリどうもです。
なんか、ウチのプロバイダーが、ここ2、3日のこの時間帯は回線の接続状態が劣悪で接続にまごついてましたので、書き込み気が付きませんですいません。

>逆襲のシャアでは連邦軍の本部は、ジャブローから、チベットのラサに移動しましたが、
>あれはどういう経緯でそうなったのでしょうか?
チベットのラサに有ったのは「連邦軍本部」ではなく「地球連邦政府」でなかったでしたっけ?
小説では「軍」という言葉は出てこないんですが。

そういえば、ジャブローは「Z」の時点で放棄してますけど、キリマンジャロもティターンズの基地だったから「連邦軍本部」なり「総司令部」ってドコへ行ったんでしょ?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月1日<水>23時47分


桑衝去場(54) 題名:チャット

λαπιsさんへ
チャット新設おめでとうございます。
昨日御邪魔したんですが、私のペンティアム133MHz、48MBには荷が重いようで(^^;)
テレホでない私にとってチャットへの参加はツライっス
早くNTTさんに新料金サービスを発売してもらいたいです。
その前にマシン買い換えろって(笑)

ああ全然ガンダムの話じゃない(爆)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月1日<水>23時14分


伊佐未(53) 題名:なぜにチベット(^^;;

エレカも人口もなんだか凍りついてしまったようで・・・
ではネタ振りというか、一年戦争史以外の資料がほぼ皆無の私の質問です。

逆襲のシャアでは連邦軍の本部は、ジャブローから、チベットのラサに移動しましたが、あれはどういう経緯でそうなったのでしょうか?

それからまだ暫定公開ですが、わたくしHPを公開する事になりました。
バナーが出来次第、正式公開する事になると思いますが、その時は相互リンク
お願いします。m(_ _)m
http://osaka.cool.ne.jp/isamiyuu/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月1日<水>22時18分