続きを読む  過去ログmenu  TOPページ


F・M・バーチ(158) 題名:皆様、どうもありがとうございました。

 このたびは、私の『駄文』に対して様々な形で意見をいただき、本当にありがとうございました。
 私自身、まだ十分に『答』(と呼べる『何か』)が見つけられないのですが(実際、一生かかっても無理なのかも知れません)、少なくとも『考察』と『創作』の間を漂っている者として、なにかしらの『芯』(のような物)をもちたいと思うのも、また事実なのです。
 そのような私の(本来、心の中にとどめておくべき)『思い』が、あのような文章になり、皆様に少なからず不快な思いをさせてしまったこと、誠に申し訳なく思っています。すいませんでした。
(メールを下さった方々、返事は必ず送りますので、もう少しお待ちください)


地球圏の人類総人口に関する一考察(番外編)

 えーと、虎ノイさんの考察にもあるように、『普通に』設定を解釈した場合、人口は減少することになります。
 しかしながら、私はこの考え方に単純に同意出来ません。理由は以下の二点

(1)この当時からほぼ同時に起こっている(はずの)『軍事費の急激な増大』と、どの様に整合させるのか

 『人口の減少(あるいは停滞)』という物は、ほぼ確実に『国家(または組織)の衰亡期』に発生します。計画的な減少であれなんであれ、この傾向に変化はありません。
(下の書き込みで伊佐未さんが例に出している『西ドイツ』の場合をもって、この考え方に異議を申し立てる人もいるでしょうが、この場合、人口の減少以上の割合で『移民』(特にトルコ系、最近では旧ユーゴ系ドイツ人も多数いるはずです)、そして『出稼ぎ労働者』が増加してるはずです。言ってみれば、これらの人々を『使用人』とすることが出来たから、『御主人』であるドイツ人の人口が減少することが出来た、ともいえるのです)
 そして『軍事費の増大』というのは、国家を破産させようという明確な意志(あるいは滅亡寸前の国家が、強圧的手段以外に自身の延命を計る手段を持ち合わせない)でももたない限り、まず確実に『衰亡期の状態』では行うことは出来ません。それほど『軍隊』という暴力組織は『金食い虫』なのです。
 『地球連邦』という統治組織が、この後すぐに崩壊するのならば構わないのですが、どうやらそうはならない(それどころか、一層の軍備拡大を行うほどの『余裕』さえある)以上、『人口の減少』という推察には多少無理があると思うのです。
(第一、『宇宙移民計画』という事業自体、人類社会が一種の『高揚期』に入っていない限り、実施することがほぼ不可能な物であるといえます)

(2)『一年戦争』後に起こっている(と推察出来る)人口の急激な『復活』を、どうするのか。

 下の年表にもあるように、『逆シャア』の中でクェスが『人口100億人』的な発言を行っています。
 また、仮にこの発言が信頼出来ない(実際、私自身もそう思っています)としても、『F−91』小説版にたしか『人類総人口は一年戦争以前にまで戻った』的な発言があるはずです。
 『一年戦争』での人的被害がどれほどなのか、明確な結論が出ていないうちからこの様なことを書くのは少々『危険』なのですが、それでも『人口が増加する』という点は認めざるをえないと思います。仮にそれ以前の段階で『人口が停滞していた』と仮定した場合、剃り一層悲惨な状況であるはずの『一年戦争』後の混乱期に、人口が増加する訳がないと思うのですが・・・

 あと、サイド3の総人口ですが、私個人は『1億5000万人以上、5億人以下』だと思っています。
(理由については、また、後日ということで)


 以上、最近の書き込みを見て思ったことを書かせていただきました。

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年9月30日<木>23時00分


nuts(157) 題名:到達

>>0050年 総人口110億到達。うち90億が宇宙へ移民
>この「到達」という言葉・・・・・・ひっかかります(^^;;
EB一年戦争編や「機動戦士ガンダムRPG」の年表では「総人口は
110億に達し」となっていたので、あの様な表現になりましたが、
単に「総人口は110億に。」と表記してある資料も存在します。
 もし「到達」という表現に問題があり、人口が減少に転じて005
0年に110億に”戻った”と考える方が都合が良いなら、こちらも
対処させて頂きます。皆さんの考察を期待します。

他にも怪しげなところや、表現を変えた方が良いと思われる箇所を発
見された方は、病原菌の蔓延を防ぐためにご協力お願いします。

>あの作品ではこんなモノを食べていたと言うのが有ったら教えて下
>さいませ。
小説版Zの5巻によりますと、ハマーンは特使としてグワダンに赴い
たカミーユにフランス料理をごちそうしています。しかも「料理に必
要な魚貝類とこの鴨もアクシズで養殖に成功している」とのことです。
アクシズの内部で魚介類の養殖が出来るぐらいですから、各サイドで
も水産業を営んでいる人がいたのでしょうね。アクシズ鴨というのも
美味しいのかどうか、怪しげです。ゼダンの門に衝突したときには
鴨小屋はどうなったのでしょうか?
http://members.tripod.com/~Oberstein/nenpyo/

Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC) 投稿日 : 99年9月30日<木>19時19分


伊佐未(156) 題名:リンク張りました。&訂正

>10年で150%も増えるなんてアンビリバボー!!
26年で150%ですね(^^;;
ですから、体重の話などは無視してください(^^;;
ああ、ちゃんと確認してから書きこまなくては・・・・

とはいえどちらにしても、減っていたものが、増えたと言う事が問題なのです

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月30日<木>15時25分


伊佐未(155) 題名:またまた長くてすいません(^^;;

>0078,サイド7に移民開始(ジオン新報によれば「地上の人口が
>増えた為10億人の移民を予定」)
しかしその後地球に残った20億の人口を30億にしてしまうとは何事か?
10年で150%も増えるなんてアンビリバボー!!

何故?0050に人口が減って安心して、規制をやめたのでしょうか?(^^;;
それとも超革新的医療進歩があったのでしょうか?
しかし「公式年表」で0079には総人口120億人となる以上、無視できません。

10年で15億人減らして、次の10年で10億も増やすなんて(ToT)
 1ヶ月ダイエットで15キロ体重を落として、次の月にリバウンドで10キロ
戻ってくるのとは訳が違うのですが(^^;;

私としては、移民によって何十億という単位の人間が一気に、医療、衛生に恵まれた
コロニー生活を手に入れた為に、短期間で全体的に寿命が伸び、死亡率の低下がおこり、
それが人口の10億増とサイド7への移民を招いたのだと解釈したいのですが、
サイド7への移民は主に、他のサイドの増えすぎた人口を移すためと考えた方が
効率的ではないでしょうか?

宇宙世紀史学(暫定公開の前から参考にさせてもらっております)

>0050年 総人口110億到達。うち90億が宇宙へ移民
この「到達」という言葉・・・・・・ひっかかります(^^;;
この設定を切り捨てるかどうかは別として、(設定がある以上なんとか
解釈したいです(^^;;))公式年表の0040の125億人からから0050の
110億人を得て0079の120億人。
ああ不思議な人口推移、一人っ子政策、超高齢化社会・・・・・。
あとは個人の想像力でしょう。皆様の素晴らしい解釈を期待しております(^^;;

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月30日<木>15時11分


伊佐未(154) 題名:ああ、恐ろしき人口推移

>0040,総人口の40%(約50億)が宇宙に移民


>0050では宇宙の人口は90億人に減少している。
>たったの10年で15億人もの減少である。
という事は、0040から0050までの人口増加率は年間平均マイナス約1、3%です。

人口増加率は年間平均マイナス約1.3%がU.C.にとって一体どんなものか、
ちょっと考えてみました。
人口が減るという事は当然、出生率よりも死亡率が上回っていると言う事なのですが、
いかに一人っ子政策をして、出生をとりしまったとしても、医療技術が進み、衛生面での心配のないコロニーで死亡率が上回ると言う事は、これは世界全体が超高齢化社会を迎えているのではないのか?などと考えられます。

まず一人っ子政策にはどのような効果があるのでしょうか?
 1980年代には、先進諸国の女性一人が子供を産む平均数は2人を切っており、
その中でも極めて低いのがドイツ(西ドイツ時代)です。

前にもお話した通り、西ドイツ時代のドイツは人口が減少し続けていて、
それが問題となっていました。その時の西ドイツの出生率が「1.39人」(1987年)です。
宇宙世紀に一人っ子政策が実施されたとするなら、
この女性一人あたりが子供を産む平均は1.39人くらいで見積もってもいいのではないでしょうか?

ではこの「女性一人あたりの子供を産む平均が1.39人」という西ドイツは一年間にどれくらいの
赤ん坊が生まれたのでしょうか?
0〜14歳が総人口の14.6%
ということは単純計算して14,6÷15=約0.97%となります。

つまり「女性一人あたりの子供を産む平均が1,39人」という西ドイツでは、
一年間に生まれてくる赤ん坊は総人口の0.97%と言う事です。

宇宙世紀0040のには一人っ子政策が実施されいたとして、
上記の西ドイツの例を使ってあてはめて見ます。

125億人(0040の総人口)の0,97%は約1.2億人ですから
一人っ子政策のような規制が行われたとして0040に生まれてきた
赤ん坊の数は1億2千万人となります。

また0040から0050の10年間で15億人も減ったと言う事は一年間で平均
1億5千万人減っている。のですから

0040に死亡した人間の数はこの1億5千万人に、生まれてきた赤ん坊
1億2千万人を足した数ですから2億7千万人。
2億7千万人は125億人の「2.16%」、つまり0040では総人口の「2.16%」の人が死亡。

2020年の高齢化社会、日本の人口構成予想図から
65歳以上の老人は21.8%を抜粋。
また80歳を平均寿命と考えると
65歳〜80歳の老人は総人口の21.8%、つまり死亡した老人の数が
21.8÷15で総人口の1.45%となるのです。

ということは0040の2.16%という数字は医療技術、衛生環境が
進んでいるはずの宇宙世紀にしてはかなり多い数字です。
これは0040の頃には世界全体で2020年の日本をはるかに上回る
「超高齢化社会」であったのだと推測できます。

このような「超高齢化社会」を迎えているという事は、0040よりも、
もっと前から一人っ子政策のような規制を連邦政府は強要していたのでしょう。
いやいやちゃんと努力しているではないですか(ToT)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月30日<木>15時09分


古葉流人(153) 題名:リンク修正完了

桑衝去場様

リンク修正完了しました。

ではでは(^^)/~~

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 99年9月30日<木>05時43分


λαπιs(152) 題名:リンク

リンク変更、早速完了いたしましたので報告いたします。

ところで、「テレホ」入られたようで。チャットしましょうね、ぜひ(^^)
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年9月30日<木>01時38分


虎ノイ(151) 題名:長すぎたので,その2です。

これに対して,L2点は難しい。
思いつく理由は2通り,ひとつは惑星開発・宇宙開発の拠点として計画された事です。
月の裏側の利点は,地球の雑電波が届かないという事です。ここなら,外惑星からの通信も傍受しやすい
でしょう。月に近い事から,資源を運びやすいというメリットもあります。
もう一つは,流刑地として計画されていた。とも考えられます。連邦政府に反抗した国家や人種を
見せしめ的に遠隔地に移民させる事で,連邦政府に対して従順な態度をとらせるという手法です。
このどちらが根底にあっても,サイド3市民に自由を希求する気風を育てるには充分だと思います。
こちらは,簡単に人口が少ない理由が説明できます。
火星や金星に人が住み,木星や小惑星との間に定期航路が開かれる,といった時代にでもならない限り
外宇宙開発基地としてのサイド3の人口は増えないでしょうし,増やすための予算も出ないでしょう。
また,流刑地であったなら,なおさら人口は増えません。人口1億5千万人以上(程度)の理由は
成り立ちます。

残りのサイド1,2,4,6に関しては微妙な差はあってもほとんど似たような状況ではなかろうか
と考え直しました。というか,サイド6の人口を他より少なく,無理矢理こじつけるのは止めました。
それに,宇宙の人口がさほど増減していないなら,移民完了時の人口比率のままの筈ですし,この
4つのサイドの人口差別化をはかる理由が特に見つからなくなったのです。

と,ここまでの考察でいよいよ,ドツボにはまってしまったのですが,ちょっとした疑問が発生。

それは,サイド5での一週間戦争からルウム戦役までの間の各軍の動きと民衆の動きです。
ジオン軍は開戦と同時にサイド1,2,4,5の全てのサイドに攻撃を仕掛けた事になっています。
しかし,サイド5の攻略だけが失敗しています。この失敗の理由は何故なのか?
この辺りの資料って何か無いのでしょうかね?凄く気になりだしました。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月30日<木>01時12分


虎ノイ(150) 題名:人口問題の続き

(今日の話は証拠も裏も何もない,かなり暴走モードに近いです)

昨日の考察で,0079の人口は地上に30億人,宇宙に90億人程度と推定しました。
そして,地上では人口は再び増加傾向(26年で10億人増),宇宙では横這いと仮定した。

それでは,宇宙に住む90億人の内訳を考えてみます。

まず,ひとつ問題があります。それはサイド3です。0058に独立を宣言したこのサイドが,
連邦の指示した人口統制策に唯々諾々と従っていたとはとても思えません。自然増に任せていた
のではないかと思います。(まさか富国強兵策:産めよ増やせよ,は無かったろうと思いますが。)
さらにコントリズムの同志の移民を受け入れていたはずですし(何処かの記事で,サイド6を通じ,
かなり大規模な亡命者を受け入れていた,と読んだ気がするのですが,何だったか思い出せない。)
それにしても,1億5千万が,たとえ2億でも大勢に影響はないと思いますが………。

さらに,もう一つの問題があります。それは,全てのサイドが同じ目的のためのコロニー群であったか?
という事です。
宇宙移民のためのコロニーであれば,L4とL5の軌道にそれぞれ数千基のコロニーを浮かべることが
可能らしいので,何もわざわざ軌道の不安定なL1やL2にコロニーを浮かべる必要は無いでしょう。
(さらに,L4点に存在するサイド2とサイド6,L5点に存在するサイド1とサイド4。
 何故,同じ空域にあるのに,行政単位を分けてあるのか?単なる移民時期の違いによるものか?
 それとも,あまり大きな自治州を作って,反抗されることを連邦が恐れたのか?
 或いは,各サイド毎で民族・人種が違うのか?この辺も謎だらけです。たぶん,相当強力な考察を
 しないと説得力のない思いつきになってしまうのでここでは触れない事にします。)

で,取りあえず,L1点やL2点にコロニーが必要とされる理由を考えてみます。

L1点は理由が思いつきやすい。
月と地球,L4点とL5点の中間にあり,交通の要衝となりうる。ここのサイドナンバーが5なので,
移民の開始・完了とも遅かったように思われるが,逆にこうも考えられる。
すなわち,L4点,L5点のコロニー建設のための工業施設があり,連邦政府の直轄領土として管理
されていたため,自治州としての整備が始まるのは遅かったのだと。一週間戦争において,サイド5
の攻略が失敗し,後にルウム戦役が発生する訳ですが,この失態の理由として,このルウムに配備
されていた連邦軍が他のサイドの防衛隊に比べて精鋭だったため,さすがのジオンの電撃的攻撃も
功を奏しなかったのでは,等と妄想できます。かくしてルウムの連邦軍は全滅するが,コロニーの
防衛は果たすことが出来たと。そして,ルウム戦役で,このサイドは全滅しています。
他のサイドについては,ただ単に「壊滅した」程度の記述しか無いのに対し,サイド5は「激戦が
行われコロニーは全滅,唯一テキサスコロニーだけが残っている」という記述があちこちの文献に
あります。(他のサイドは,全部潰れてると勘違いしてて,あえて書くまでも無いと思ってるから
記述が無いだけなんですが。)これはひょっとして,連邦軍が「ここの施設・設備をジオンにくれて
やるくらいなら徹底的に破壊しろ」的な作戦を行った可能性もあり,結果として,戦略的に意味の
ない観光コロニーだけが残った。などとも邪推できます。(かなり,暴走モードが入っています。)
ただ,どう考えても,ここの人口がよそより多かったのか少なかったのか?結論がでません。
巨大な工場地帯であり人口も巨大だったとも,施設はデカかったが管理人口は少なかった。
のどちらでも説得力があるからです。ただ,他の資料との整合性という点ではこのサイドの人口が
多かったとする方が,無難なようです。(なんか癪にさわるけど。)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月30日<木>01時11分


虎ノイ(149) 題名:人口問題(人口のピークは過ぎている)

資料の中で取捨選択しなければならない物が多すぎますね。

まず,「ブリティッシュ作戦で30億人,ルウム戦役で20億人の人口が虐殺された。」としている資料は,
ほとんど何の考えも無しに,ラポートの人口推定(1サイドに10億人,サイド5だけは20億人)を,
そのまま使い,それぞれを,サイド1,2,4が全滅だから計30億,ルウムは20億という感じで並べた
だけと思います。
そして,このラポートの人口推定は,『めぐりあい』以前に発表されたものであり,その後の映像では否定
されてしまった筈なのに,この人口推定の数字だけが一人歩きしているという状況だと思います。
最近になって出版された本でも,このサイド1,2,4,で各10億,計30億人,サイド5で20億人と
記述している本は多いので,注意が必要です。

で,公式年表や作中のセリフ等そして宇宙世紀史学(お世話になります)から人口関連の記述を抜粋すると,
UC0001,人口90億を突破
 (0022,地球上での紛争消滅)
  0040,総人口の40%(約50億)が宇宙に移民
 (0045,サイド1,サイド2移民完了)
  0050,人口110億,うち90億が宇宙に
 (0051,新規コロニー開発計画凍結)
 (0052,サイド6までの移民完了)
 (0070,サイド7建設のためルナ2をL3点に移動)
  0078,サイド7に移民開始(ジオン新報によれば「地上の人口が増えた為10億人の移民を予定」)
  0079,開戦,総人口がほぼ半減
  0079,サイド3の人口は1億5千万(ただし,人口統計に上らない人口が少なからず存在した。)
  0083,コロニー再生計画(コロニー落下により生じた地球上の大量の難民を宇宙に移民させる)
  0093,宇宙には100億の人が住んでいる。クエスのセリフなので,厳密な数字かどうかは疑問。

注目すべきは0040です,総人口の40%が50億人であれば,総人口は125億人に達しています。
ここまでの人口増加率は,年平均0.83%程度,ただ0022の紛争消滅までは,地球連邦が完全に
地球を支配していた訳ではなく,各地で紛争被害が出ていた可能性も高い。この紛争による影響で乳児の
死亡率が高かったと考えるべきか,或いは紛争終結後は産児制限が厳しくなるのかで意見が分かれよう。
私は後者だろうと考えているが,今回の考察ではあまり関係は無い。
移民はまだまだ続く。地上に残っている75億人のうち20億人を残し,55億人を宇宙に送るわけである。
地上に残るのは20億人,宇宙に上がったのが合計105億人である。
しかし,0050では宇宙の人口は90億人に減少している。たったの10年で15億人もの減少である。
つまり,宇宙では人口は逆に減り始めていたと考えられる。人口増に見えるのは地球からの移民なのである。
さて,この人口減少,これは,地球上では困難だった産児制限が宇宙では比較的に容易に行われたからでは
ないか?と考えています。なにせ,酸素や水,食料の配給が受けられないと死んでしまうので,計画通りの
人口を維持しないといけないのです。
0052移民完了まあでの2年間に何人が宇宙に移民したかを考えると頭が痛いのですが,大して増えては
いないと考えています。なにしろ,0051に計画は凍結されていますから。
こう考えて,0052時点でも地上に20億,宇宙に90億であると考えておく。
この後の26年間で,地上で10億人の人口が増加しているはず。さもなきゃ新規移民なんて始まらない。
そして,宇宙の人口は変わらなかったと推測して(まさか,10年で15億人ものペースで,減少はすまい。)
90億のまま,合計120億人となる。

疲れたので,続きはまた明日にでも

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月29日<水>01時21分


桑衝去場(148) 題名:サカナさかな魚〜魚を食べましょ〜♪

F・M・バーチさんへ
>きっかけは拙著『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』に対していただいた感想からなのですが、
>どうも男性と女性の『設定の感じ方』というのは違うのでは、と思えるのです。
先日の夏コミに参加された各サイトのみなさんも今回は女性のお客さんが多かったと言ってましたよね。 
私は正直言って今まで全然意識したことが無かったのでよく分かりませんが、どういうフウに違うものなんでしょうね?
ウチのカミサンなんかはガンダムどころかアニメとか全然興味が無いヤツなんで全く参考になりませんし(^^;)

>そして、これまで『男性史上史観』で見落としていた点に、何か重大な『見落とし』がなかったか・・・
これは有るかも知れませんね。 
もし、ココを読んで下さっている女性の方がいらっしゃいましたら、今後の参考の為にもご意見を書き込んでいただけると大変ありがたいです。

虎ノイさんへ
>一週間のご無沙汰です。
ご無事でしたか(^^)

>これはコロニー毎に農業プラントのサイズも違うと考えるべきなのか?
目的別でサイズや内部の構造が違うと考えた方が良いかも知れませんね。
隠れハイザックが居た農業プラントの設定がを見ると果樹園の様な気もしますし、土が有るところを見ると根菜類でも植えてたんでしょうか? 作物の種類によっては、団長さんが書かれているような形態の物もあったのかもしれませんね。

団長さんへ
>リンクの張り直し作業”完了いたしました。
どうもスイマセン、ありがとうございます。

ところでチョット前の話ですが
>宇宙世紀での肉の生産方法も興味があります。
食肉に関して以前に書いたように、テキサスに牧場(跡)が存在してますから、観光コロニーは畜産を副業としていた可能性大ですね、コレも前に書きましたが岩手県にも小岩井農場をはじめ観光農場というものが幾つか有りますので、観光と農産の両立というのはあり得る事だと思います。 それとロンデニオンにも牛が居ましたよね、あと白鳥も(これも食用?) それから気になるのが魚介類です、コロニー内の湖で養殖でもしているんでしょうか? サイド3の海コロニーの本来の目的は魚介類の養殖場だったりして?

>ガンダム系サイトの主流っていわゆる考察系(他には小説)だと
>私は思っていたのですが、私の認識ってズレているのでしょうか?
どうなんでしょう? たしかに考証考察はガンダム遊戯の王道ですから、何処のサイトのBBSでもやってるとは思いますが、アフランシさんところのガンダムサイト検索エンジンの登録でも考察系は少なかったような気がします。(私は未だ登録してませんが (^^;)

伊佐未さんへ
>リンク張りましたので確認お願いいたします。
確認させていただきしました、ありがとうございます。 (^^)

>「コロニーの農業コアは百以上ある・・・」
これって1バンチに百個以上なんですかね?


ところで、スペースノイドってどんな食生活をしてるんでしょうね。
劇中での食事シーンってほとんどハンバーガー見たいな戦闘食だし、ルナ2ではトレーに乗ったペースト状の宇宙食見たいなのを食わされてましたな。 ああ、あとはコウ・ウラキくんの「ニンジン」ですか(^^;)
と言うわけで、宇宙世紀の食料問題を考えるために、ガンダム世界の食事シーン募集!!
あの作品ではこんなモノを食べていたと言うのが有ったら教えて下さいませ。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月29日<水>00時07分


団長(147) 題名:人口問題で思っていること

伊佐未さんへ
>0050から0079までの人口が110億人のまま保持という解釈も、
>人口爆発が起こったという解釈も可能です。
 なるほどです。
 私的には「保持」説を取りたいですね。
 UC0050以前は宇宙と言う開拓地に挑む時代でしょうから人口は増えたでしょう。
しかし、問題のUC0050以降は人々の感覚が変わっていると思うので人口は「保持」
されてと思います。
 少なくとも”地球に住む人”の多くは現在のいわゆる先進国以上の生活環境と想像
するのでさほどの人口増加は無いと想像します。
また、この人々は旧世紀からUC0050以前/以後を通じて大差が無いと思います。
 そして”スペースノイド”に関しては、生活環境が今のところ特定すら出来ない
(食糧問題もあるし)ですが、UC0050からの時代は、UC0058のジオン独立宣言があり、
それを受けて”地球連邦軍の宇宙軍を創立。ルナ2を軍事基地化(UC0060)”とか
”ジオン国防軍をジオン国軍へ昇格(UC0062)”とか”ジオン公国を宣言(UC0069.08.15)”とか
キナ臭い話ばかりで、明るい話題は”サイド7建設の為ルナツーを月の反対側の軌道へ移動(UC0070.12)”位
じゃないでしょうか?
 こんな状態では、人々は未来に希望を持てなくて”子をなそう!”とは考えないと思うのです
(また宇宙開発が一段落した時期なのでUC初期の活力に満ちた時期では無いと言う
のも一因では無いでしょうか。因みにUC元年の人口ってどの位なのでしょうか?)。
 誰でも「どーせなら3人以上子供を欲しい」と考えると思うのですが、それを実行しない理由は
”先が見えない”と言う気持ちから来るのではないでしょうか?
かわいい我が子が生きていく時代が暗い影で覆われていたら”子をなす”のに躊躇するのでは
無いでしょうか?
 もちろん経済的理由あるでしょうが、こー言った面もあると思うのですが、
どんなもんでしょうか?

最後に、
>GNP30%以下についても述べてませんが
 これ、すっごく期待してます(^^)ノ >伊佐未さん

http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年9月28日<火>23時47分


団長(146) 題名:リンク修正完了

大変遅くなりましたが”リンクの張り直し作業”完了いたしました。
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年9月28日<火>05時57分


伊佐未(145) 題名:報告

リンク張りましたので確認お願いいたします。
それから
>Zの小説に「100個以上ある」とか書いていたような・・・??
>3巻の隠れハイザックのところだったと思います。
「コロニーの農業コアは百以上ある・・・」は4巻のP266でした。
http://osaka.cool.ne.jp/isamiyuu/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月27日<月>23時37分


団長(144) 題名:円盤で多重耕作

桑衝去場さんへ
>宇宙世紀に製作されたフィクション映画であると(強引に)解釈 
 これは素晴らしい解釈ですね!
 また、説明も非常にわかりやすいです。
#因みに私のサイトは”全てフィクション映画”扱いです(^^;

>ウチも考察系サイトの端くれですから
 ウチはいわゆる考察系サイトでは無いのですが・・・(^^;
 ちょっと質問です。
 ガンダム系サイトの主流っていわゆる考察系(他には小説)だと
私は思っていたのですが、私の認識ってズレているのでしょうか?
 だとするとえらく思い違いをしてました(^−^;;
#関係無い話ですいませんです


 最後に食料問題でチョット人の物まねを・・・

 でんでん太鼓の内壁の面積では無くて、円盤が多重になっている
と考えたらどーでしょう?
 丁度、ハードディスクの中身みたいな感じで磁性体を塗っている
場所が耕作地としてみては?
 ちょっと計算して見ます(添削お願いします>おおる)
 円盤の面積は、(200mx1/2)^2x3.14=31400m^2
 円盤の数は虎ノイさん説を取って奥行き50mとして、円盤の間
隔を5m単位とすると9枚(18面)。それに内壁分2面を加えて
耕作可能な面数を20面と過程します。
 314000x20=6280000m^2
 前述の虎ノイさんの一人あたりの年間必要耕作面積から計算しや
すいように75^mと仮定(^−^;
 すると、6280000/75=83733 (人分)となります。
 コロニー1基の人口をラポート説から2500万人と仮定すると
必要な”でんでん太鼓”の数は、 25000000/83733=298 (個)

 現代農法で”でんでん太鼓”298個ならば、無重量世界でかつU
C世界の改良された農法があれば何とか・・・なるかなぁ(^^;

http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.6 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年9月27日<月>02時42分


伊佐未(143) 題名:不思議のダンジョンクリアしたら

変なのいっっぱい出てきた〜

>そもそも寸法もアレだが,コロニーに農業プラントって,いくつあるんだ?
Zの小説に「100個以上ある」とか書いていたような・・・??
3巻の隠れハイザックのところだったと思います。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月27日<月>01時40分


虎ノイ(142) 題名:食料問題とか。

一週間のご無沙汰です。

団長さん,情報ありがとうございます。
直径200mとすると,奥行きは50mぐらいか?すると,内側の面積は
200mX3.14X50m=31,400平方メートル。
一人当り75平方メートルが必要と計算して,約420人分〜〜〜
これでは,全然足りそうも無い。

そもそも寸法もアレだが,コロニーに農業プラントって,いくつあるんだ?

初代TV版のサイド6の設定図には20個しか無い。(何故3の倍数でないの?)
それにしても,このコロニーの農業プラント施設はデカイ。
どう見ても,直径1km以上はありそうで,とても,直径200mとは思えない。

さて,同じサイド6のリボーコロニー(0080より)
旭屋のフィルムコミックで見ると,間が隙間だらけで,全体の1/3ぐらいしか
映っていないのに,26個もある。(上巻p44左上コマ)
全体として80個程度,隙間無く設置したら120〜130個は設置できそうだ。
こっちの方は,直径200mといわれても異和感は無い。

これはコロニー毎に農業プラントのサイズも違うと考えるべきなのか?
それとも初代の設定が改定されたと考えるべきなのか?

直径200m長さ50mの農業プラントが100個程度存在したとすると,
現代農法では42,000人程度しか養えない。
少なくとも数百万人は住んでいるはずなので,現行農法の100倍近い効率を上げる
技術を手にしているか?
あるいは,200mは何かの間違いなのか?

追記
近頃,投稿が無かったのは,台湾で地震に巻き込まれた訳でも,台風にやられた訳でも無く,
旭屋のフィルムコミックを大量(8冊程)に入手して,情報収集に励んでいたのです。
決して「『モーゼル・ミリタリー用ショルダーストックホルスター』を手に入れて磨きこんでいた」
訳でも「『トルネコの大冒険2』にハマりこんでいた」訳でもありません。(笑)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月27日<月>01時29分


虎ノイ(141) 題名:赤い狐(策動編)第5話

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月27日<月>01時26分


桑衝去場(140) 題名:来年はG21になるのか?

GC管理人さんへ
>遅れ馳せながら、リンク先の変更完了いたしました。
どうも、お手数をお掛けしてスイマセンです。

>また、近々、コンテンツを増やすことを計画しております。
討論用BBSの件ですね。 ウチのBBSは考察専門の様相が強くなってきてますので、その他の諸問題について討論出来る場所の存在はありがたいですから大歓迎ですよ(^^)

伊佐未さんへ
おかえりなさいませ(^^) 
解説どうもありがとうございます。

>ではこれらの事から分かる結論はというと、これらの要因の増減をいじってやる事で
>0050から0079までの人口が110億人のまま保持という解釈も、人口爆発が
>起こったという解釈も可能です。
0051年の新規コロニー開発計画凍結で宇宙移民計画もほぼ終息している様ですから爆発的な増加はなかったと思いまので、現状維持か僅かに増加といった所でしょうか? もっとも、サイド6までの移民が完了するのが翌0052年という事ですから、スペースノイドの割合の方が増えているのでしょうね(この辺の具体的な数字の設定ってやっぱりないんでしょうね ;^^)

>ああ、御許しを〜〜長々と書いたのに、なんの解決にもなっておりません(^^;;;
いえいえ、雲を掴む為の考察材料は多いに越したことはないですから、これからどう料理していくかですよね(^^)

>サーバの不調で我がHPは停止状態、
なんか大阪のサーバーだけ落っこちてるみたいですね(^^;)

ますこ校長さんへ
>いらっしゃいませ(^^)
GCの参加サイト一覧で貴HPをお見かけして、ジーク・ジオンな私としては是非ご挨拶に伺わねばと思いまして(笑)


>G20フィーバー。
色んな意味で盛り上がってますな(^^;)>G20 vol.7
亜細亜企画は兎も角として、ウチも考察系サイトの端くれですから「MSV原理主義」は容認し難いモノがあります。

この辺の話は「ザクページ」がとても熱いですよ。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月27日<月>01時14分


F・M・バーチ(139) 題名:ちょっと脱線(笑)

 最近、人口問題だけでなく、ガンダム世界の『考察』そのものに対して少々考える様になってしまいました。
(うーむ、こう書くとどこか別の掲示板みたいだ(笑))

 きっかけは拙著『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』に対していただいた感想からなのですが、どうも男性と女性の『設定の感じ方』というのは違うのでは、と思えるのです。
 例えば、いま私が話題にしている『人口問題』についても、あくまでも『男性からの視点』でしか論じていません。極論すれば女性は『子供を生む道具』以外の何物でのないのです。
 もちろん、その様なことをあからさまに考えている人はいないでしょう。私だってそうです。
 ですが、少なくとも私は『それを全然考えていない』とも(残念ながら)断言できないのです。

 私自身、これまでの『モビルスーツ中心史観』に異議を唱えるために『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』を書いてきたのですが(そのため、Vol 2ではモビルスーツ(と、それに関連した人々)を徹底的に否定しています。もちろん私なりに十分な『説得力』と『従来設定との摺り合わせ』を行った上でです)、どうやら『男性史上主義』と『知識絶対主義』からは脱却できていなかったのでは、と今更ながらに思っているのです。
 そして、残念なことにこの両者は、ガンダム世界の『考察』のまさに中核を占めていると断言してもいいでしょう。
もちろん、前述したように『考察』する人々がそれを意識して行っているとは、少なくとも私は思っていません。ですが、その様な傾向が存在することだけは、残念ながら事実として認めざるをえません。

 実は私、以前同様の問題を抱え、いわば『自滅』同然に崩壊していったある業界の片隅に『当事者』として在籍していました。
 俗に『(ヒストリカル)ボードシミュレーション』と呼ばれていたものがそれですが、その最末期はまさにこの『男性史上主義』と『知識絶対主義』が(思わず顔を背けたくなるほどに)幅を利かせていました。
 一例をあげれば、たとえ同じ内容を扱った資料でも『外国語で』書かれているものを提示した方が『正解』だったのです。
 参考資料(と名を打ったもの)は、国立図書館や防衛庁資料編纂室でしか閲覧できない様ものばかりでしたし(それでいて、扱っている内容が違う、というわけでもない)、素人の質問に対しては、『知識人』らしく実に陰惨な表現で『反論』を行い、そればかりでなく『批判』そのものを圧殺していたのです。 

 ・・・話が逸れました。すいません。

 前述しているように、私自身もこの傾向を多分に持ち合わせています。
 ただ、私の場合モビルスーツを『土木機械』並みにしか見ていないために、『戦闘兵器』として認識している人が(おそらくは無意識の内に行っている)『無理』をしなくてもいいという、たたそれだけの違いなのだろうと(勝手に)そう思っています。
(もちろん、異論はあるはずですし、それはそれで正しいと思っています)

 私自身、『考察』としての『史観』をいまだ確立できていないのですが(個人的にいえば杉山正明(モンゴル史)や遠山美都男(日本古代史)、堀越孝一(欧州中世史)の様な形にできれば、とは思っています)、『設定』と『(現実の世界の) 歴史』をどのような形で(因みに、私は『歴史的事件』だけでなく『(設定が考え出された時点の)歴史的背景』も重視すべきだと思っています。例えば、『Vガンダム』時点での『地球連邦の解体』は、同時期の『ソビエト連邦の崩壊』とリンクさせるべきでは、とも思っています)合わせるのか、合わせるべきではないのか・・・。
 そして、これまで『男性史上史観』で見落としていた点に、何か重大な『見落とし』がなかったか・・・

 柄にもなく、今、その様なことを考えています。
 この文章(と書くのもおこがましい『駄文』ですが)に対して、できれば女性の意見をききたいのですか・・・この業界ではさすがに無理でしょうね(苦笑)
(最後に今回、いつも以上にまとまりのない『駄文』になった事をお詫びします。すいません)

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年9月27日<月>00時32分


ますこ校長(138) 題名:受験ありがとう!

入学試験の受験ありがとうございました!
近いうちに採点して答案をお返しいたしますね。
また来て下さい。こんどゆっくり伺います♪
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/masco/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 99年9月26日<日>23時48分


伊佐未(137) 題名:ただいま〜

長いですが続き(^^;;

ではでは人口増加を図るにあたって先ずは死亡率を考えてみましょう。
衛生面も食料問題の心配がないコロニーの生活であれば、間違い無く死亡率は低下します。
ただしこれは現在なお飢餓や伝染病の被害を受けている地区(特にアフリカ)以外は、あまり変化がないと思います。
あらかじめ組織されやすいコロニーであれば、最低限の福祉はあると考慮しまして寿命も延びると思いますので、これも
死亡率の低下につながります。

では出生率を考えてみましょう
年金、保険などの社会保障のない人たちにとって、たくさん子供を生む事が唯一の頼りであり、安全保障であり、働き手として大変役に立つ存在です。
これと海外からの援助の医療体制の充実こそがアフリカなどの人口爆発の源なのですが、コロニー移住で最低限ではありますが社会保障を得られたと考えて出生率は大分下がるのではないかと思います。
 あのシャングリラでもタダで中学まで行かせてくれるのですから、最低限の社会保証はあったのでしょう。
更に機械化促進による人手不足の解消なども出生率低下に役立ちます。

あとコロニーという居住空間を考えて、一人っ子政策ではないですが、そういった規制を引くことも可能ですので政策によってある程度出生率は押さえられるでしょう。

ではこれらの事から分かる結論はというと、これらの要因の増減をいじってやる事で0050から0079までの人口が110億人のまま保持という解釈も、人口爆発が起こったという解釈も可能です。
ああ、御許しを〜〜長々と書いたのに、なんの解決にもなっておりません(^^;;;

ただ機械化が促進されて、社会保障が得られても豊かな社会にはならないのか?と思う人がいるかもしれません。
経済発展に向けてその設備や資本を活用する組織がないのが低開発国であります。
私は一部の貧困地域の人達にとってはコロニー生活は豊かであったと思っています。しかし宇宙に出る事によって新たな分野の職種が多数生まれても、やはり仕事不足であったり、地球で教育を受けていなかった人達が機械化された社会に対応できなかったり、コロニーというGNP社会に無理やり引き込まれた結果、GNPは低くても成立していた豊かな社会が壊された。などなど、やはり相対的に貧しかったのだと思います。
しかも主な死亡の原因は、職にあふれた自殺であったなどと空想しています。

まだGNP30%以下についても述べてませんが、疲れましたので今日はこの辺で(^^;;

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月26日<日>20時06分


伊佐未(136) 題名:台風、まさに「駆け抜ける嵐」でした。

ここ2、3日見ない虎ノイさんは厳島神社と共に台風にやられてしまいましたか(笑)

夏休みが終わり、実家から帰って来たのですが、サーバの不調で我がHPは
停止状態、しかも世間はG20フィーバー。とにもかくにも、ようやく長く書き込めます(^^;;


>サイド1・2・4・5のコロニーが全滅したのならば、
>次の事柄が説明できないと私的には納得が行きません。
>(1)Z等の作品でサイド1等が復興している(シャングリラ、ロンデニオン等)
>(2)ジオン公国が4つのサイド(推定50億人)を虐殺した目的。
ZZの映像作品の方でシャングリラは古い世代のコロニーである。とか、
他にも何かその手の話があった気がしますが、ビデオ見直すの面倒くさいです(笑)

私の俺説ではジオンのサイド1、2、4、5への攻撃は、「経済制裁で苦しいジオンが
連邦よりの各サイドへ攻撃する事で、債務不履行を引き起こし連邦経済を破壊する」という、
早期決着のための、コロニー落としと合わせた2段構えの作戦だったと勝手に思っていますので、
サイド1、2、4、5を経済的に成り立たないくらいに破壊はすれど、全滅させなかったとの
解釈をいたしました。
つまるところ国としての機能の『壊滅』です。バーチさんのいう組織の壊滅と同じです(^^;;

ときに人口が110億人からどの程度に増えるかどうかですが、参考までに

まず発展途上国の人口増加の理由として、主に3つがあるそうです。
1、1930年代の大不況時に、先進国の植民地支配が動揺し住民によりよい生活への
要求が高まり、賃上げ、福祉などがなされた。
2、先進国の軍隊が途上国に入り、それとともにDDTの普及やマラリア蚊の撲滅など
衛生革命が普及した。
3、1950,60年代に独立した後、衛生に力を入れ多産多死から多産少死型への移行。

それから人口増加率がマイナスとなっているドイツの例など
 生活水準が高くなり、若者が個人、夫婦だけの楽しみを優先させるようになってきている。
旅行を楽しみ、いい車を持ち、大きな家に住みたいたい意識が強い。子供はお金がかかる。
などが理由の一部でして、
「地球上には人間が多すぎるので、ドイツ民族がいなくなっても別にいいのではないか」
などという人も、ちらほらいるそうです。

逆に人口増加政策を奨めるのがマレーシアで、最終的には7000万人くらいに人口を増や
したいようです。理由は人口規模が少ないと工業化の促進に労働力が不足するから、
だそうですが、私などは機械化を促進して省エネ化と労働力の質的向上で手不足を補った
方がよいと思うのですが・・・・。

欧州の近年の人口増加率は0,4%と極めて安定していて、福祉などの諸制度にとっても
望ましい傾向です。
移民の結果、少産少死で常に安定しているつりがね型を形成できる要因がそろって
いれば、0079でも110億人を保持しているという解釈は出来なくも無いとは思います。
 更には食料面、衛生面での問題が移民前の地球でかなり解決されていたのであれば、たとえ
U.C.に突入し『経済的活況』を迎えていても人口増加に必ずしもつながるわけではないでしょう。
ただしこれらは「可能性がある」というだけで、これがベストだと言っているのではありません。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月26日<日>20時04分


GC管理人(135) 題名:リンク先変更

>桑衝去場さん
遅れ馳せながら、リンク先の変更完了いたしました。
また、近々、コンテンツを増やすことを計画しております。
それに伴いリンク先が変更されることになると思います。
その折にはまた、よろしくお願いいたします。
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/gundamcommunity.htm

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月26日<日>18時33分


桑衝去場(134) 題名:ムン・クラの2億2千万とか

魔弾さんへ
>リンク
お手数をお掛けしてすいませんです。

>うちのHPでは、メインコーナー「逆説・一年戦争史」に待望(?)の
>EpisodeYをアップしました。
早速読ませていただきました(^^)
簡単ですが(ネタバレになりますし)感想はソチラのBBSの方に書かせていただきましたので。

団長さんへ
>食料問題についての関連資料を見つけました。
>考察のお役に立てば幸いです。
情報提供感謝ですm(_ _)m

>考察の題材とするには”取り扱い注意”だとは思いますが、
>参考資料として引用しました。
当サイトの考察はUCの生活や文化といった無形の事象に関して扱うことが多く、いわば民俗学研究的要素を持っておりますので、松浦作品やゲームオリジナル設定といった考察系では扱いの難しい非公式な要素でも考察対象になり得ます。 例えば日本の古典でも「竹取物語」などはハッキリ言ってSFですが、平安期の文化や生活様式を知る上では一級の資料と言えるでしょう。 ちなみに私は松浦作品等の独創系作品に付いては、宇宙世紀に製作されたフィクション映画であると(強引に)解釈しておりまして、例えばゴジラ映画などには、自衛隊の協力により実在兵器の資料映像及び模型と「スーパーX」の様な超兵器が同じスクリーンに登場しますが、ムン・クラ等も地球連邦軍の協力により製作された映画であるため、ラーカイラム等の実在兵器の資料映像と架空の兵器が同居しているのではないかと解釈するわけです、ちなみにブライト大佐などは役者さんが演じてるとか(だって似てないもの(笑)、そのほか歴史書に記されていない事項に関しても各地の民話や説話の中に解を求めるといった手法も有りますので、こと文化面に関しては全てが架空のモノであるとも言い切れませんので、有る程度は真実を含んでいるのではないか?と解釈した上で、矛盾する資料が見つからない場合に限り使えるモノは利用したいと思います。(殆ど詭弁なんですが)
http://www.nnet.ne.jp/~rewloola/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月26日<日>01時09分


団長(133) 題名:でんでん太鼓

 団長です。食料問題についての関連資料を見つけました。
 考察のお役に立てば幸いです。

「株式会社ホビージャパン刊「機動戦士ガンダムRPGアドバスト
エディション」P30より
----------------------- 引用開始 -----------------------
●農業プラント/工業プラント
 農業用プラントは直径200mの円筒形をしており、食料をはじ
めコロニーに必要な物資を生産する。目的に合わせて環境を調整出
来るので、効率的な生産が可能である。農業プラントはコロニー内
で発生した塵灰や汚物などの最終処理再生場としても機能する。
----------------------- 引用終了 -----------------------

*この本はTRPGのワールドガイド的な本で、且つ巻末に”編集
部が独自に作成したものです”との注意書があるので考察の題材と
するには”取り扱い注意”だとは思いますが、参考資料として引用
しました。

以下余談。
 ”銀河乞食軍団”では、天然物と合成タンパク物では天と地の
価格差がありましたね(^^)
 宇宙世紀での肉の生産方法も興味があります。
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年9月25日<土>23時12分


魔弾(132) 題名:リンク変更しました

ども、超ご無沙汰です。メールいただいて、早速リンク変更しておきました。
ご確認お願いします。

ちょっと宣伝(^^;
うちのHPでは、メインコーナー「逆説・一年戦争史」に待望(?)の
EpisodeYをアップしました。
今回は『南極条約』です。
今後の戦局を占う、重要な話となりました。
次章より『地球降下作戦』が発動します。
毎度毎度筆が遅いですが、また遊びに来て下さいませm(_~_)m
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/5665/

Mozilla/4.06 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年9月25日<土>01時45分


桑衝去場(131) 題名:ホリゾンタル・グレイズとか

リンクして頂いている管理人の皆様、お手数をお掛けしてスミマセンですm(_ _)m

団長さんへ
>なぁ〜る程。
>REWLOOLAの精神と言うべき感覚が理解できた様な気がします(^^)
そういう事です(笑)

 と、他の皆様にはワケが分からないと思いますので、チョット解説させて頂きますと
『ホリゾンタル・グレイズ』Horizontal.Grays=地平線を駆けるあし毛の馬(銀馬の群)という意味で、バイク雑誌「Mr.バイクBG」に連載され、少年画報社の漫画雑誌「ヤングキング」を経て現在「ヤングキングダム」に連載されている、東本昌平のバイク漫画『キリン』(バイク乗りにとっては感涙モノのバイブル的なコミックなんです)の第2シリーズのサブタイトルなんですが、地平線は言うまでも無く見える範囲の極みなわけで、たとえそこにたどり着いたとしてもその先に見えるのは、やはり「地平線」であり、この銀馬は「蜃気楼」や「逃げ水」の様なモノで、いつまでたっても遙か地平線を走り続ける存在で決して追いつくことは叶わないのですが、だからって諦めたりしないのが男のロマンというヤツなんですね(笑) というわけで当サイトでの考察は「宇宙世紀の言語や文化」という答えの用意されていない雲を掴むような話を、たとえ正解といえるモノは出てこなくとも探求していく過程に意義と楽しみを見いだしたいワケです。

団長さんへの続き
>サイド1・2・4・5のコロニーが全滅したのならば、
>次の事柄が説明できないと私的には納得が行きません。
(1)Z等の作品でサイド1等が復興している(シャングリラ、ロンデニオン等)
確かにそうですね、
「サイド1のロンデニオンは古いスペースコロニーである」(ハイストリーマー後編P.4)という記述がありますし、映画では「?年の歴史がある古い町並」という科白も有ったと思います(確認する暇がなくて ^^;)ロンデニオンは一年戦争以前のモノが残っていたと考えられますね。
あと、「ベル・チル」の方には「サイド1こそ、最も古くスペースコロニー群が建造それた空域で、コロニーの数は百を越え、20億近くの人が暮らしていた。」という記述がありますから、古いサイドのほど人口は多いと受け止められますね
(0093時ですからストレートに0079に当てはめるわけには行きませんが)

>飛躍した考えと言うのもこの際提示した方が突破口となるかも知れないので
>宜しければご覧になってください。
早速拝見させて頂きました(^^)
ウチの宣伝までしてい頂きましてありがとうございます。

そうですね、連邦は後年にもマンハンターを使って不法居住者狩りに躍起になってますから、密かに地球に舞い戻ったスペースノイドも少なからず居たんでしょうね。 

λαπιsさんへ
>リンク変更、完了いたしました!(^^)
早速の対応ありがとうございます。

>ところで、リンク変更のお知らせメールですが、BC(CCだったかな?)で
>送られた方がよろしいかと。
う、そうですね、実は私CCとかBCCの使い方ってよく分からないモノで(^^;)
次回はそうしますね。(って、また引っ越しするつもりかい!)

GC管理人さんへ
遅くなりましたが、ようやくカタが着きました(^^;)
BBSの方には、これから挨拶に御邪魔しますので宜しくお願いします。

なんさんへ
>ここのBBSはガンダムの設定資料集を持っていない私には大変ありがたいです。
私も資料らしいものをあまり持ってないので、実は私が一番ありがたがってたりします(笑)(まったく他力本願な管理人でスイマセン)

>いつか本格的に参加できたらいいなぁと思っています。
得意分野の話題の時は是非ご参加下さい。あと疑問とか質問があったらドンドン書き込んじゃって下さいね。ソッチ系のネタフリもお待ちしてます(^^)

伊佐未さんへ
>土曜日に戻りますので、その際リンク変更いたします。
お手数ですが宜しくお願いいたします。

>大体は合っていると思いますが、現在実家なので確かめようがありませんので、
>戻ってからもう一度調べてみます。土曜日に戻ってきます。
例によって私は経済学系は弱いので、重ね重ね申し訳ないですが解説の方を宜しくお願いいたします。

nutsさんへ
では、明日にでもリンク集に追加させて頂きたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

http://www.nnet.ne.jp/~rewloola/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月24日<金>00時53分


nuts(130) 題名:私信ですみません

桑衝去場さんへ

リンクの件、ありがとうございます。私のサイトは寄生サイトなので、
リンクページも無く、こちらから張り返せませんが、ザク頁の方で
リンクしていますので、ご了承ください。
http://members.tripod.com/~Oberstein/nenpyo/

Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC) 投稿日 : 99年9月23日<木>23時30分


伊佐未(129) 題名:HPの移転おめでとうございます

土曜日に戻りますので、その際リンク変更いたします。

>それと,ギレン総帥の『我がジオン公国の国力は1/30以下』というのは,
>人口比率では無く,GDPとか国民総資産額とかその手の数字だと思っています。

GNPかGDPが1/30以下という可能性は大いにあると思います。

現在でも世界の経済力比率などは、よくGNPやGDPであらわされていてます。

例えば1955年、当時絶頂のアメリカは世界のGNPのうち約36%を
占めていました。またその時の日本のGNPの割合は2,2%程度だったと
思いますから、連邦をアメリカとすると、ジオン公国のGNPが1955年
の日本よりも低かった。
と、いうような解釈も十分可能です。

連邦などは地球一個を国にしてるんですから。60%くらいのGNPがあっても
いいかもしれませんね。

また現在でも国力を表すという点においては、人口や軍事力よりGNP、GDPの方を指すような気がします。

さて、これらの事は何かの本で読んだ記憶なので、多少誤りがあるかもしれません(^^;
大体は合っていると思いますが、現在実家なので確かめようがありませんので、戻ってからもう一度調べてみます。土曜日に戻ってきます。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月23日<木>15時53分


なん(128) 題名:移転祝い

>桑衝去場さん
HPの移転完了、おめでとうございます。
また、メールでのご連絡ありがとうございました。

ここのBBSはガンダムの設定資料集を持っていない私には
大変ありがたいです。
まだまだ話に参加するには知識が乏しく無理ですが・・・
特に物理学が絡んでくるともうどうしようもないです。
いつか本格的に参加できたらいいなぁと思っています。
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/home.htm

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98) 投稿日 : 99年9月23日<木>02時30分


GC管理人(127) 題名:ありがとうございます!

>桑衝去場さん
『Gudnam Comunity』へのご参加
ありがとうございます。
さっそく、『参加サイト』のほうに
加えさせていただだきましたので
ご確認ください。
まだ始めたばかりで、どのように
なるかは分かりませんが、今後とも
よろしくお願いします。
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/gundamcommunity.htm

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98) 投稿日 : 99年9月23日<木>02時17分


λαπιs(126) 題名:リンク変更

リンク変更、完了いたしました!(^^)

ところで、リンク変更のお知らせメールですが、BC(CCだったかな?)で
送られた方がよろしいかと。つまり、送信先のメールアドレスが表示され
ないようにすることです。でないと、送られた人全員のアドレスが露わに
なってしまいますよ。別に僕はかまわないのですが、このご時世ですからねぇ。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年9月23日<木>01時44分


団長(125) 題名:キリンは泣かない

桑衝去場さんへ
 移転おめでとうございます(^^)ノ ←変かな?

>ガンダム用語ではないんですが、団長さんなら分かりますね(笑)
 私の場合は4巻で時が止まっています(^^;
 BGで連載中からリアルタイムで追っかけていた頃を思い出して、
思わずトリップしそうになりました(笑)

>『ホリゾンタル・グレイズ』なんです。
 なぁ〜る程。
REWLOOLAの精神と言うべき感覚が理解できた様な気がします(^^)

さて、ガンダム(笑)
>>この説のミソは,サイド1,2,4が完全に殲滅されたわけではない事です。
>「壊滅」と「全滅」のニュアンスの違いですね。
 虎ノイさんの説に賛成です。
 勉強不足なので申し訳ないのですが、サイド1・2・4・5のコロニーが全滅した
のならば、次の事柄が説明できないと私的には納得が行きません。
(1)Z等の作品でサイド1等が復興している(シャングリラ、ロンデニオン等)
(2)ジオン公国が4つのサイド(推定50億人)を虐殺した目的。
 故に虎ノイさんの説に賛同するものです。
 私なぞが言うのは僭越なのですが、流布している資料が無い(らしい)ので、
別の事象と関連付けて考えて行ってはどうでしょう?>おおる


バーチさんへ
 ご帰還、おめでとうございます(^^)
>『宇宙(そら)から見た宇宙世紀、Vol 2』で一定の見解を提示していますが、
 BCへの転載を待ってます(^^)
 凄く興味深い解釈でした。Webへの転載で多くの人の眼にふれる日をまってます。

>もう一つは、組織としての『壊滅』です。
 前述の虎ノイさんの説とあわせて、この辺が割合納得の行く説明だと思うのです。
 いくらなんでも50億の人間を殺した事実ってのはジオン公国の人民に重くのしかかる
と思うのです。でも、画面ではジオンの人々って理想に燃えてますよね?
理想があっても、現実に50億人を殺したらそれに押しつぶされて、
それ以上は戦えないと思うのです。
 ですから、各サイドが全滅したとは私は考えられないのです。
 以下のURLに私の考えた人口問題の解釈(及びその考えの背景である
”スペースノイド対策”へのリンクを含んでいます)をUpしています。
考察と言うよりは完全な俺説なのでこのBBSの方向性とは異なるとは思いますが
飛躍した考えと言うのもこの際提示した方が突破口となるかも知れないので宜しければ
ご覧になってください。
・・・ホントに参考にもならない程度の物ですが(^^;

では
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/conf/jinko.htm

Mozilla/4.6 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年9月23日<木>01時24分


桑衝去場(124) 題名:一安心

現在は繋がる様です。

http://www.nnet.ne.jp/~rewloola/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月23日<木>00時20分


桑衝去場(123) 題名:引越たのはよいのですが(^^;)

なんか、新URLのサーバーが変です
テレホタイムに入ってから繋がりません。(^^;)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月22日<水>23時45分


桑衝去場(122) 題名:と言うわけで遅レス

皆様がそれぞれレスを着けて下さっているので、今更私が書くこともあまりないようですが(^^;)

虎ノイさんへ
>宇宙世紀の農業を考える上では、現在の農耕法や農地面積にとらわれる必要は
>無いのではないでしょうか?
は余計なツッコミでしたね、失礼しました(^^;)

>この説のミソは,サイド1,2,4が完全に殲滅されたわけではない事です。
「壊滅」と「全滅」のニュアンスの違いですね。
ギュネイ・ガスの家族はコロニー潰しの被害にあったと語ってましたし、「空が落ちてくる〜」とトラウマが残ってる人も居ましたから、戦災に遭いながらも難民となって生き延びた人達も多数いるようですね。
一説によると「アイランド・イフィッシュ」の生き残りの方もいらっしゃるようで(笑)
ところで、ジオンの総人口が1億5千万人しかいなかったと考えた場合、何故サイド3のコロニーは密閉型に改造しなければならなかったのか? という疑問が出てくると思うのですが、サイド3のコロニーが密閉型に改造されたのはUC.0058年頃ジオン政権時代の事であり、当時からサイド3のコロニー1基あたりの人口は他のサイドよりも多かったはずで、グリプス2の様に要塞化や軍需工場にする為の改造とも考えにくいですよね。

K本さんへ
>食料問題も人口問題も、突き詰めても底がありませんね。
まあ、ウチで扱っている問題はネタがネタだけに決定的な結論というのは出てこないとは思いますが、それを敢えて突き詰めて考えるところに楽しさを見いだしてるワケでして(^^;)
『ホリゾンタル・グレイズ』なんです。

え、ほりぞんたるぐれいずってナニ? 
それは、また次回の講釈で(^^;)
ちなみに、ガンダム用語ではないんですが、団長さんなら分かりますね(笑)

>サイド3の人口や連邦との国力比に関しては、その公開の最終
>決定が、ギレン・ザビによって下されていたとすれば、
人口に関しては、ジオン側が公表した数字なのか、連邦側が把握していた数字なのかで解釈が若干変わってきますよね。

F・M・バーチさんへ
>はい、大変でした(笑)
あ、マジで読んでいただいたんですね、忙しいのにスンマセンです(^^;)

>皆様の意見の素晴らしさは相変わらずなので、ついていけるか少し心配です
何を仰います、何時もバーチさんの投稿で勉強させて頂いております。

nutsさんへ
まいど貴重な情報ありがとうございます。

>この辺りの日付は、私の年表サイトにアップしてあります。一年戦争前
>までの事項は出典も記していますので、参考までにご覧下さい。
私も色々と参考にさせて頂いてます。
ところで、「宇宙世紀史学」へリンクを貼らせて貰ってよろしいでしょうか?

Walfischさんへ
あ、おひさしぶりですね。
>CDドラマ「宇宙のかげろう」にて、シーマが自らの艦隊について「この艦隊はろくでなしの
>集まりだった。サイド3、3バンチのスペースコロニー「マハル」から、なかば強制的に集め
>られた宇宙のならず者たち。多くはコロニー公社からの建設や補修を下請けしていた男たちだ。
>ジオン公国に対する戸籍登録さえ満足にできない連中・・・」という表現をしています。
ロイ・グリンウッドやトーマス・クルツは開戦直前くらいにジオンに入国している様ですが、海兵隊の人達って何時頃からマハルに住んでたんでしょう?
それとも「住んでいた」と言うよりも偶々寄留してただけなんですかね?
シーマ様は口が悪いからならず者呼ばわりしているだけで、実は「クラッシャー・ジョウ」みたいな優秀な技術者達だったとか、というのもジオン・ダイクンが鉱物資源確保に小惑星を移動させたりとかに、その筋の技術者を大量に移民させたりしたんじゃないかな? とか妄想したもので(^^;)

λαπιsさんへ
>某HP(あのコロニー落としのことを計算していたHPです。すいません、忘れてしまいました^^;)
福江先生のHPですね。
実は先日(サイド7でのコロニーの質量問答の直前だったんですが)福江先生に了解を取ってリンク集に追加してますのでウチから行けますよ。

>>雷様の太鼓の大きさ
>設定画とか映像とかから、コロニーの大きさと対比して推測できないものでしょうか?
やっぱ、それしか方法ないですかね(^^;)

伊佐未さんへ
>逆に品種改良された野菜などは種を残さないとかいいます。
「騾馬」とか「レオポン」は子供を作れないのと同様ですね?
こういうアイの子の事を何と言ったか? 

>この方法だと普通の水道水よりもバクテリアが少なくてきれいになるらしいです。
虫も居ないコロニーには、有害なバクテリアとかって居ないのでは?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月22日<水>01時18分


桑衝去場(121) 題名:やっとこさ、引越準備完了。

引越先の準備は完了したのですが、CGIの違いによりカウンターをそのまま移設できないため、苦肉の策でメニューページのカウンターが「7300hit」を越えた時点で引越を開始します。
現在のペースでカウントが増えれば多分明日あたりになると思われますが、
7300hit以後に入室された方は、カウンター下の入り口から「N−NET」の方へお入り下さい。 

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月21日<火>23時05分


F・M・バーチ(120) 題名:ちょっと休憩(って、いきなりかい)

 伊佐未さんへ。

>でしたら最近公開した私のHPにも来てください(笑)

 とりあえず、いってきました。書き込み(のようなもの)もしましたので、どうかご覧になってください。

 nutsさんへ
>サイド6までの移民が完了したのは0052年

 申し訳ありませんでした。資料が存在するとは露ほどにも思っていなかったもので(やっぱり『しったかぶり』は駄目ですねぇ)
 しかし、これだったら『地球圏の経済的活況』という前提が根本的に成り立たなくなるし(むしろ、『経済的落ち込みが、各サイドの独立機運を高めた』とした方がいいのかも知れない)。
 うーむ、どうしよう。


 というわけで(どうゆうわけ?)で、休憩おわり(笑)
 では、引き続いて
 地球圏の人類総人口に関する一考察(その二)をはじめます。

>『一年戦争』での、『人的損失』について(承前)

 もちろん、歴史上の『大量虐殺』のすべてが『虚像』と断言するつもりはありません。たしかに大量虐殺はおこなわれ、それらはしばしば私達の『常識』を覆すほどの規模である場合が存在するのです。
 しかしながら、同時にそのほとんどは『勝者の隠蔽』が表沙汰になった時、初めて明らかになるのだともいえます。そして、その少なくない部分が『敗者に押し付ける』形で隠蔽されているのです。

 これを『一年戦争』に当てはめてみると、次のような『仮説』が提示できます。

 『本当に、サイド3=ジオン公国だけが『大量虐殺』を行ったのか?』

 この『仮説』については、拙著『宇宙(そら)から見た宇宙世紀、Vol 2』で一定の見解を提示していますが、私はどうしても『連邦による大量虐殺』という可能性が捨て切れないのです(そして、それは同時に『サイド3=ジオン公国を支持するものは、すべてサイド3に移民していた』という、(現実を無視したとしか言い様のない)ラポート設定に対する『挑戦』でもあります。つまり、連邦が攻撃するのは『サイド3=ジオン公国支持する』コロニーというわけです)

 次に『各サイドの壊滅』という記述に対してですが、この場合、なにをもって『壊滅』とするかが問題となります。

 まず一つ目は絶対的な意味における『壊滅』です。
 この場合、話は簡単です。これまでの公式設定をそのまま利用すれば済みます。しかし、そのようなことは現実にはまず起こりえません。

 もう一つは、組織としての『壊滅』です。
 これを示す例として、皆様にもっとも馴染み深い物を示せば、インフルエンザが流行した時に起こる『学級閉鎖』があげられるでしょう。
 この場合、全体の1〜2割程度の『患者』が発生したために、学級活動全体が停止します。これは『組織』としての学級が、事実上崩壊したことと同じであるといえるでしょう。(因みに『学級閉鎖』を行う最大の理由は、『感染者の拡大を防ぐ』ことと同時に『(一定数以上の児童が欠席することによって生じる)授業格差を防止する』ことがあげられます)
 つまり『組織としての崩壊』は、別に過半数以上が犠牲にならなくても、十分に起こりえるものなのです。
(因みに、この説の最大の『根拠』は、『0083』や『Zガンダム』という『作品』が存在することです。あのような『脳天気な』内乱や紛争が行えるほどに、当時の地球圏は安定していたのです。少なくとも『絶対的な崩壊』が起こっていれば、あのようなことが起こることはありえない、と断言できます)
(この話、つづく)

Mozilla/3.0 (DreamPassport/1.01) 投稿日 : 99年9月20日<月>21時01分


伊佐未(119) 題名:バーチさん復活したのですね(^^)

でしたら最近公開した私のHPにも来て下さい(笑)

管理人さんへ
>いわゆる『原種』とは違うモノなのでしょうか?
>私も別に農業の・・・・・・・があればどんな品種も再生できるって事ですかね?
はい、原種や野生種という類のもので、これがあれば色々出来るらしいです。
逆に品種改良された野菜などは種を残さないとかいいます。


>人口問題のこと
0050から0079までの人口増加率を、現在の人口爆発が落ち着いたくらいの
増加率と見立てて計算してやると、概算ですがだいたいの総人口は出ると思いますが・・・。


それからコロニーの水の問題のことで、もう誰か先に仰っていたら申し訳ない
のですが、「廃水をろ過によって固体を取り除き、放射性コバルトによって浄化するという方法」を、ある本で読んだのですが使えませんでしょうか?

この方法だと普通の水道水よりもバクテリアが少なくてきれいになるらしいです。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月20日<月>13時41分


Walfisch(118) 題名:お久しぶりです

>ジオン公国の国民としてカウントされていなかった人もいるのでは?
CDドラマ「宇宙のかげろう」にて、シーマが自らの艦隊について「この艦隊はろくでなしの集まりだった。サイド3、3バンチのスペースコロニー「マハル」から、なかば強制的に集められた宇宙のならず者たち。多くはコロニー公社からの建設や補修を下請けしていた男たちだ。ジオン公国に対する戸籍登録さえ満足にできない連中・・・」という表現をしています。
この台詞をもってして、ジオンの実質的な総人口が億単位で増えるとまでは言いませんが、一年戦争の開戦直前に、戸籍登録をしていない人間が、最低でも一個艦隊を編成できる位の数、マハルに住んでいてた事は確かのようです。こういった人達は、開戦直前の部隊再編にともない徴兵され、最前線送りにされたんでしょうね(^^;)。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/3862

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.) 投稿日 : 99年9月20日<月>02時06分


λαπιs(117) 題名:ラグランジュポイントのコロニー数

確かにL4,5に比べて他は安定してませんが、L4,5に浮かべられるコロニーの総数は数千基
にも上ると、某HP(あのコロニー落としのことを計算していたHPです。すいません、忘れてしまいました^^;)
にありました。理論上はということなので、実際それだけの数になるかどうかはわかりませんが、
それに比べてのL1,2,3ということになりますよね。はたして“どれほど”安定していないのか?
虎ノイさんの説をもとにすると、1基あたりの人口を3000万人とすると、L4,5のコロニー数はそ
れぞれ170基ほどに。1500万でも340です。“数千”に対してこの数字です。それに対しての
L1,2,3です。“安定していない”というのがどの程度なのかが分からない限り、L4,5との人口差
をこの問題からつけてしまうのは早計ではないかと思いました。

などと言いながら、実はその“どの程度安定していないのか?”を知りたいだけだったりして・・・・(;^_^A

>雷様の太鼓の大きさ
設定画とか映像とかから、コロニーの大きさと対比して推測できないものでしょうか?
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年9月20日<月>01時40分


nuts(116) 題名:日付ネタ

>0050年といえば、サイド4、5、6はまだ建設中(ただし、これらの
>サイドがいつ作りはじめられ、移民が終了したのかを現す資料も、ま
>た存在しないのですが
サイド6までの移民が完了したのは0052年、ちなみにサイド1、2
は0045年に移民完了しています。初出は恐らくコミックボンボン8
4年11月号掲載の年表で、「Zガンダムを10倍楽しむ本」の高橋昌
也氏構成の年表にも同様の記述があります。

この辺りの日付は、私の年表サイトにアップしてあります。一年戦争前
までの事項は出典も記していますので、参考までにご覧下さい。

ついでに一言
人口問題ですが、一年戦争開戦前の各サイドからのサイド3への亡命者
を考慮してみてはどうでしょうか?少なからぬ人口の移動が行われてい
るはずなので・・・。外国人部隊という記録がある以上、ジオン公国の
国民としてカウントされていなかった人もいるのでは?
http://members.tripod.com/~Oberstein/nenpyo/

Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC) 投稿日 : 99年9月19日<日>17時52分


F・M・バーチ(115) 題名:地球圏の人類総人口に関しての一考察(その一)

>って言っても90件ぐらい有りますから、それも結構大変ですよね

 はい、大変でした(笑)
(現在、途中1/3程で挫折しています。それでも、皆様の意見の素晴らしさは相変わらずなので、ついていけるか少し心配です)

 というわけで、過去を振り返るのは諦めて、未来をみることにします(笑)

>地球圏の人類総人口について

 現在までのところ、『確実な』資料において、0079年時点の人類総人口が判明している物は、実は一つもありません。
 以外かも知れませんが、これは事実です。よく『110億人』という言葉が引合に出されますが、これは『0050年』時点での人口です(少なくとも、各種年表を素直にみる限り、そうなります)
 0050年といえば、サイド4、5、6はまだ建設中(ただし、これらのサイドがいつ作りはじめられ、移民が終了したのかを現す資料も、また存在しないのですが)。地球圏全体が、一種の『経済的活況』に涌いている時代です。通常、このような時代では人口は順調に増加していきます。

 別に戦乱もなく、社会も(一応は)安定していたのです。むしろ『宇宙世紀発足以前の時代の方が混乱していた』という設定を踏まえれば、急激な人口爆発が起こったと考える方がいいとさえ思えます。
 したがって(現在のような世界全体で年率2%の人口増加は有り得ないとしても)その後30年間で人口が全く増加しないとは、私には考えられないのです。

 少なくとも『110億人』以上、恐らくは125〜130億人程度が、0079年時点でも地球圏人類総人口であると解釈すべきでしょう。


>『一年戦争』での、『人的損失』について

 『一年戦争』で、果たしてどれだけの人々が犠牲になったか。
 はっきりいって『歴史的』にこれを解明しようとするのは、事実上不可能であるといえます。
 例えば『総人口の半数が犠牲になった』という記述があります。
 しかし、これにしても次のような解釈も可能です。

 いわく『戦争前の人口調査数から、戦争終結直後はじめて行った人口調査数を引いたら、半分になっていた』

 一見してわかるように、『正確さ』という点からいって明らかに問題がありす。
 戸籍の消失、戦乱による急激な人口移動(と、多数の住民の難民・遊民化)、調査機関の能力不足、統治範囲外人口の未把握・・・
 これらの要因によって、実数より大幅に少なく人口が見積もられることは十分に考えられます。そして、戦後の混乱が一段落した段階で再度人口調査を行えば、前回把握できなかったこれらの人口を加えて、総人口数は飛躍的に増大することになります。
 しかし『調査』は調査です。一度このような結果が出てしまえば、結果が一人歩きをして、「真実』になってしまうことは十分にありえます。というよりも『そうならなかった』例のほうが、実はほとんど存在しません。
 歴史上における『大量虐殺』とは、このような『誤解』にもとずく『幻想』であることが大半です。

(この話、つづく)

Mozilla/3.0 (DreamPassport/1.01) 投稿日 : 99年9月19日<日>09時41分


K本(114) 題名:衣食足りて

礼節を知らず?>連邦の「上の」人達
すいません、ネタのフリ逃げをしていたK本です。

食料問題も人口問題も、突き詰めても底がありませんね。
しかし、人口問題については、虎ノイさんの解釈が有効だと
思います。軌道の安定性やサイドの歴史が人口比率に
比例しても少しもおかしくありませんし。

サイド3の人口や連邦との国力比に関しては、その公開の最終
決定が、ギレン・ザビによって下されていたとすれば、
彼の政治的判断によって実数が歪められていた可能性も
あるのでは・・・と思ったりしたんですが、こういう考え方は
反則ですね(笑)。


Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95) 投稿日 : 99年9月19日<日>07時46分


虎ノイ(113) 題名:農業問題+人口問題

宇宙世紀の食糧事情に,それほど悲観しているつもりはありません。
少なくとも,宇宙に90億を越す人口が居り,彼らの食を満たしていたという厳然たる事実がある以上,
現代農法による収穫高の算定を持ち出して,誤っている。等と言い出す気はさらさらありません。

それよりも,現代農法の実情を調べておいて,3000万人を養うためには,現代農法では
これだけ(2250平方キロメートル)必要だが,描写されているコロニーの農業ブロックの
サイズはこれだけ(これが判らないんだよぉ)と,比較し,
この数値が近ければ,コロニーの食生活は,現代の物とそう変わらない物であろうと想像できるし,
数値の乖離が甚だしければ,宇宙世紀においては農業技術は格段の進歩を遂げたと判断できます。
(例えば,イネは稲穂が育成途中に水につかってしまうと,腐ってしまい大打撃となるが,そもそも
宇宙の無重量状態では,その心配は無く,茎の弱い品種でも大丈夫と言える。)
と,言う風に考察をまとめようとしていたのですが,なにしろ雷さまの太鼓のサイズが判らないので,
思考停止状態になっていただけです。


ところで,人口問題ですが,全てのサイドに平均的に人口が存在していたのでは無かった。と考えてはどうでしょうか?
多くの資料に,各サイドは10億人程度と記されていますが,ジオンの人口が1億5千万人と明言されている以上,
信用できる話では無くなります。それに,もしそうだとすれば,5つのサイドに各10億では,宇宙の人口90億を
満たすことが出来ません。各サイドごとにバラツキが,あったはずです。
このバラツキの原因は何か?
オニールの計画の段階から,L1,L2,そしてL3ni比べてL4とL5の軌道は安定しているとされています。
つまり,L4とL5のサイドの人口は他の位置のサイドよりも人口が多い可能性が高い。
次に,サイドが建設された順番があります。サイドのナンバーが古い程,人口も多い可能性がある。
以上の仮定に基づいて,以下の人口比率をデッチあげてみました。

場所 人口
サイド1 25億人 L5点で,安定宙域
サイド2 25億人 L4点で,安定宙域
サイド3 1.5億人 作中で明言,しかも不安定なL2点
サイド4 24億人 L5点で,安定宙域
サイド5 1.5億人 L1点,不安定
サイド6 10億人 L4で安定,但し開発中途で移民が減少
サイド7 0億人 不安定なL3点,それ以前に未開拓
月    2.2億人 ムーンクライシスより(一年戦争当時はもっと少なかったか?)
地球   20億人 設定より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計   110.2億人

これが,大戦の結果
サイド1 8億人   人口が2/3以上死ねば,壊滅だろう
サイド2 8億人 同じく
サイド3 1.5億人   特に被害は受けていない,少なくとも何百万人もの単位で,戦死者は出てないはず
サイド4 8億人 人口が2/3,以下略
サイド5  0億人   ここは,本当の本当に全滅してしまった。
サイド6 10億人   中立のため,被害無し
サイド7 0億人   もともと,統計上は居ないようなもの
月    2.2億人   中立のため,被害無し
地球   15億人   コロニー落下による被害を5億人と想定
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計   52.7億人   (ちょっと,殺しすぎたか?)

(言うまでも無いことですが,完全なでっち上げです)

この説のミソは,サイド1,2,4が完全に殲滅されたわけではない事です。
テキサスコロニーのように,戦略的に意味がないため,攻撃されなかったコロニーもあるでしょうし,
破壊するよりも,占領する方が,ジオンにとって有用なコロニーもあったと思います。
それに,全滅させるつもりが失敗したコロニーとかも存在するかもしれません。
(とりあえず,港の施設を破壊して,外部との通信を途絶えさせれば,戦略的には存在しないのと
同じでしょう。)
壊滅=全部のコロニーに住んでいた人が殺された,では無いと思います。

むしろ,この『壊滅』という言葉は,ジオンを誹謗するためのプロパガンダのために連邦が言い出した
言葉かもしれません。

それと,ギレン総帥の『我がジオン公国の国力は1/30以下』というのは,人口比率では無く,
GDPとか国民総資産額とかその手の数字だと思っています。
(国家予算規模かな?連邦って,いかにも無駄な公共事業してそうだし)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月19日<日>04時19分


虎ノイ(112) 題名:赤い狐(策動編)第4話投稿日 : 99年9月19日


桑衝去場(111) 題名:今日からメアドが変わりました

伊佐未さんへ
>確かトマトにしてもトウモロコシにしても、その最初のトマトや
>トウモロコシの源となった、植物、野菜の「源」さえあれば、あらゆる種類の
>トマトや、トウモロコシが作れたと思います。
いわゆる『原種』とは違うモノなのでしょうか?
私も別に農業の専門家では無いので詳しいことはよく分かりませんが、例えば「豚」は「猪」を品種改良して家畜として作られた物ですし、現在のササニシキやコシヒカリといった「米」も『赤米』と呼ばれる古代品種を改良に改良を重ねて作られた作物ですよね。 『猪』や『赤米』があればどんな品種も再生できるって事ですかね?

>では23日に戻りますので、その時はこんな私でもまた、おしゃべりの仲間に
>入れて下さい。(^^;;
最近チョット寂しくなってきてますので、ドシドシ参加してくださいまし(^^)

F・M・バーチさんへ
お久しぶりです。
先日はどうもありがとうございました&復活おめでとうございます(^^)
ついに『陰謀』に打ち勝たれましたね(笑)

>はっきりいって、最近の状況などまったくわかりませんので、なにを書いていいのかさえ、
>皆目検討がつきません。だれか『よくわかるBBSの書き方』を私に教えてください(笑)
バーチさんの前回の書き込みは「8月18日」でしたから丸一ヶ月ぶりですね、この間の話題は、月面都市の話、人口問題、と現在継続中の(まあ、ウチの問答はどれも完結してませんが ^^;)コロニーの水事情及び農業問題といったところですね。
3ページほど遡れば全部読めますから一読していただくのが一番よいのですが、って言っても90件くらい有りますから、それも結構大変ですよね(^^;)
まあ、なにはともあれ、今後ともひとつ宜しくお願い致します。

>おおる
新しいプロバイダーのアカウントが取れましたので、本格的な引越し準備をはじめました。
今のところの予定では、今月いっぱいで現在のサーバー(Biglobe)を引き払う事になると思いますので、準備が完了次第、また報告させて頂きます。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月19日<日>01時35分


F・M・バーチ(110) 題名:久しぶりだから、みんな、私のことを忘れちゃったかな。

(マスターキートン、第四巻 CHAPTER 8より)

 しっている人は『お久しぶりです』
 初めての人は『初めまして』

 というわけで(あれだけ休んで、まだ直らないのか!)お久しぶりです。
 本日、ようやく『セガの陰謀』の完全撃滅に成功しました。これでようやく、皆様の元へ顔を出すことができます。これまで同様、どうか宜しくお願いします。

 はっきりいって、最近の状況などまったくわかりませんので、なにを書いていいのかさえ、皆目検討がつきません。だれか『よくわかるBBSの書き方』を私に教えてください(笑)

 それはともかく、まぁ、ぼちぼちと慣れていきたいと思いますので、どうか宜しくお願いします。
(ちなみにこの『休養期間』の間は、第三巻の原稿執筆にかかりきりでした。お蔭で私の机の回りは、国際法や外交史、その他雑多な資料本でひっくり返っている有様です。そのためキーボードを『掘り出す』にも一苦労でした(笑))

 では、なにやらまとまりがありませんが、この辺で失礼します。

Mozilla/3.0 (DreamPassport/1.01) 投稿日 : 99年9月18日<土>23時07分


伊佐未(109) 題名:3行目・・・・

>植物、野菜のさえあれば、あらゆる種類の
植物、野菜の「源」さえあれば、あらゆる種類の

です。「源」が消えてました

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月18日<土>13時52分


伊佐未(108) 題名:実家ですと・・・

なかなかROMれませんで、レウルーラ見るの久しぶりです(笑)

確かトマトにしてもトウモロコシにしても、その最初のトマトや
トウモロコシの源となった、植物、野菜のさえあれば、あらゆる種類の
トマトや、トウモロコシが作れたと思います。

現在、トマトやトウモロコシなど野菜の種類が画一化されていて、そのため
もし農薬で押さえられない病害虫が出現した場合、食物の危険が指摘されて
ます。

昔、アイルランドで大飢饉が起こったのも、一つの種類のジャガイモのみ
を作り続けた事が原因でした。

しかし源の野菜さえあれば、あらゆる種類のトマトなりトウモロコシなりを
作れるそうで、病害虫ごとに適正をもつ野菜を作り出して危険を回避という
方法が考えられているそうですが、去場さんが仰るようにコロニーでこの事が
当てはまるかどうかはわかりません。

しかしながら、源となる野菜というのは必要となると思います。

あまり関係ありませんが、参考程度という事で(^^;;

では23日に戻りますので、その時はこんな私でもまた、おしゃべりの仲間に
入れて下さい。(^^;;

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年9月18日<土>13時50分


桑衝去場(107) 題名:ハイポニカトマトとテキサスビーフ

虎ノイさんへ
宇宙世紀の農業を考える上では、現在の農耕法や農地面積にとらわれる必要は無いのではないでしょうか?
1985年の筑波博にも出品された、一本の苗に1万数千個の実がなるトマトの巨木「ハイポニカトマト」なんてのが存在しますし、以前「農業最前線」(ホントにこう云うタイトルの番組が有るッス)と題して書ましたが、現在の農業では天候や病害虫対策にかなりの労力を費やしている様で、品種改良にしても単に促成や多果な品種では病害には弱いらしく、一つの特性に秀でた品種よりも、そこそこに実を着け病害にも強い優等生的品種が選ばれるようで、コロニーの環境であれば病害虫等の心配がないので、促成多果に徹した特性の品種を栽培すれば、現在よりも格段に効率の良い収穫が得られるのでは無いでしょうか?
動物性タンパク質にしても、コロニーの畜産プラントでは無重力中で北京ダックやブロイラーよりも遙かに不健康な、単なる工業製品的畜産物が生産されているかも知れませんね。餌はホントにプラスチックを分解して作ってたりして(笑)
(もっとも、UCのプラスチックは現在のモノの様に燃やせばダイオキシンが発生するようなタチの悪いモノでなく天然素材に近い分子構造のモノが開発されているとは思いますが)
それに対して、テキサスコロニーの牧場の様な1Gの重力下で育てた牛は「地鶏」のようなモノで「松坂牛」みたいに高級ブランドとして高値で売られていたのかも?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~Rabbi/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月18日<土>01時51分


虎ノイ(106) 題名:ジオンのコロニー

>たぶん大半がMS開発・製造工場など軍事物資
>の生産場となっているのではないでしょうか?

私の持論は「コロニーに工場を作る時,わざわざ重力を発生させる環境に建てる必要が無い。」
なので,その意見には同意しかねます。

しかし言われてみれば,ジオンの密閉型コロニーには例の”雷の太鼓みたいなの”がありませんねぇ。
あの細長い部分で作ってるようにも見えませんし,
ということは農作物も,あのコロニー内部で作っているのでしょうか?

すると,一人当たり必要な耕作面積を75平方メートルと仮定した場合,11,250平方kmもの
畑が必要となります。(何故75平方メートルなのかは,ずっと下の方にあります)
これだけで,既に密閉型コロニー10基分の面積に相当します。もちろん,これでは伊左未さんの
言われる通り,米だけなので,肉や卵も食べようとするなら,さらに数倍の………

駄目だ。計算が破綻する。
たった1億5千万人を養うために必要な農業コロニーの面積が,密閉コロニー10基では
余所のサイドではどうなるんだ?
3千万人を養う最低の農業プラントサイズが,ジオンコロニー2基分。
雷の太鼓どころの話じゃないぞぉ。

人口問題と食糧問題,どっちも頭が痛い。

ひょっとして,コロニーの食糧事情って,トンでもなくひどいのか?
地球の廃プラスチックを拾ってきて,太陽エネルギーで加工してパンにしているとか?

頭が懐古モードに入ってしまったので,今日はここまで。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年9月17日<金>23時36分


桑衝去場(105) 題名:≧不等式≦

λαπιsさんへ
一万ヒットおめでとうございます(^^)

>でも、公式設定云々とは別に、純粋に計算が合わないと言うか、なんというか・・・。
真っ当に計算を試みるとラポート説になっちゃうんですよね(^^;)


UC.0050  総人口が110億、うち90億が宇宙へ移民(公式年表)
UC.0079. 1年戦争で半数が死亡?       (初代ナレーション) 
UC.0079. 12月時点?のジオン公国の総人口は1億5千万人(めぐり会い宇宙)
      ジオンの国力は連邦の30分の1(ギレンの野望?)
UC.0087 1サイドは80バンチからなる
(でしたっけ?出典を捜したのですが見つかりませんで)
UC.0093 宇宙には100億の人が住んでいる。(逆シャア)
UC.0099 月の総人口は2億2千万人?(ムン・クラ)
UC.0153 月面最大の年「フォン・ブラウン」の人口が100万人(VG小説)

今までに判明している数字はこんなトコロですか?

虎ノイさんへ
ひょっとすると、「1億5千万人」という数字は連邦側が把握してた数で、不法移民とか亡命者の数は含んでなかったとか?

ひでくんへ
6000HITオーバーおめでとうございます(^^)
最近はドタバタ続きで、ご無沙汰しまくっててスンマセン(^^;)
引越騒ぎが落ち着いたらまた遊びに行きますので。

なんさんへ
>ここの話がすごく楽しくてこの頃毎日通わせていただいてます。
そう言っていただけると一番うれしいです。
「男(管理人)冥利につきるってもんだぜ」byラルの部下(CV永井一郎)です(笑)

>思わず自分で計算とかしてしまいました(笑)
私も某氏の影響で図書館通いとかして、一見ガンダムとは全然関係なさそうな資料(人名辞典や工学書とか)を漁って、語源だの理論だの調べたりしてますし、自分で計算したり考えたりする事によって、より深くガンダム世界を楽しめるんですよね。(^^)

>たぶん大半がMS開発・製造工場など軍事物資の生産場となっているのではないでしょうか?
>あれだけの物資を生産するにはかなりの場所が必要なのではないかと。
そう言えば「海コロニー」とかもありましたよね。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~Rabbi/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年9月17日<金>01時28分