●F・M・バーチ(190) 題名:国際政治の『常識』でいえば
サイド3に誕生した『反乱勢力』(まぁ、要するに『ジオン公国』のことです)は、この世界に『存在しない』ことになります。
これは文字通りの意味であり、ハッキリいってしまえばサイド3には『人間は住んでいない』こととなります(この例に関して日本人にとってもっとも馴染みが深かったのが『満洲国』です。この『国家』は日本(とソビエト連邦)以外のすべての国家に『国』として承認されず、存在それ自体が抹消されていました。また、ソビエト連邦にしても『国境線問題』での話し合いに応じただけであり、その場合においても常に日本(大日本帝国)の同席を求めていました。日本側は『実行支配者(兼助言者)』として参加していたつもりだったようですが、ソビエト側にすれば『満洲国』を『国』として認めていなかっただけであり、実行的な条約を制定するために『当事者』である日本との交渉を行っていた、といった程度だったようです)
ですから、もしも地球連邦が『サイド3=ジオン公国』を(どのような形であれ)『承認しない』場合、『1億5000万人』はおろか、只の一人も『人間』として存在することを認めなかったはずです。なにせ、そのような物はもともと『なかった』ことになるのですから。
ですが『体裁』を重んじるならば、それまで統治を行っていた組織(私の作品ならば『自治政府』)の維持は行うでしょう。
一例をあげれば、現在台湾(中華民国)には中国本土各省(例えば広東省や福建省など)の『長官』が政府より任命されています。これは、台湾に存在する政府が中国全土を統治しているという『建て前』から行われていることなのです(同時に中国(中華人民共和国)には『台湾省長官』がいます)
一方、どうやら宇宙世紀の歴史においては、少なくとも『ジオン公国』は『国家』(あるいは自治体)として地球連邦に存在を認められていたと考えられます。それは、劇場版『めぐりあい宇宙(そら)編』でのデギンの会話
『地球連邦は『ジオン公国』をして、はじめて宇宙移民者による『国家』を認めた。ダイクンのやり方では、しょせんは民間レベルの政治運動でしかなかった』
という発言からも推察できます。
この発言を尊重する限りにおいて、サイド3=ジオン公国は『一年戦争』の勃発以前に地球連邦から『国家』(あるいはそれに準じる自治体)としての地位をえていたといえます。なぜなら『一年戦争』勃発以後の場合、『はじめて』にはならないからです。
いわゆる『公式年表』においては、1月11日にサイド6が『中立宣言』を行い、地球連邦はこれを認めています(少なくとも、反対はしていません)。そして、このような場合に『中立』を宣言できる団体は、国際法の原則からいえば『独立国家』だけです(国家でない場合、(主権が行使できないために)できることはせいぜい『無防備宣言』ぐらいです)
この時点で(国際法上でいえば)、サイド6は地球連邦と対等の『独立国家』だといえます。
仮に『南極条約』において、サイド3=ジオン公国の『国家』としての立場が確立できたとしても、それはサイド6の次、言ってみれば『二番煎じ』でしかありません。明らかに矛盾します。
もっとも、前記の発言はサイド6を自分たちの『植民地』程度にしか思っていなかったデギンの『傲慢』から出たとも考えられるでしょう。『法律上』はともかく、実際に独立したのは自分たちが最初だ! と言うわけです。
ですが、他に推察する資料が存在しない以上、私としては『地球連邦は、一年戦争以前より『ジオン公国』という存在を(なんらかの形で)認めていた』としたいのですか・・・
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
●なん(189) 題名:現実味が・・・
UC0079で人口120億っていうのは少ないのかも。
最近、世界人口が60億人を突破したようですね。
わずか1世紀の間に40億人の人口増。このまま
比例して増えると、あと半世紀経たないうちに
たぶん、120億人は行きそうな気がします。
地球上に住める人口はどこかの番組が130億人が
限界と言っていました。
そろそろ、宇宙移民考えないとやばいですね・・・
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/home.htm
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98)
●GC管理人(188) 題名:新企画?
この度、『Gundam Community』に各サイトの宣伝をしていただく
『広告専用テロップ』を設置いたしました。当然、無料です。詳細は例によってこちらへ
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/gundamcommunity.htm
宣伝、おまちしてます!
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/gundamcommunity.htm
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98)
●桑衝去場(187) 題名:う〜む、1おく5せんまん人
ちょっとゲッター線な解釈ですが(^^;)
連邦政府はジオン共和国なり公国と言うモノを承認してたんでしょうかね?
初代冒頭のナレーションでも、「サイド3はジオン公国を“名乗り”地球連邦に対して独立戦争を仕掛けてきた。」と有りますように、あくまでも勝手に名乗っているのであって、「ジオン・ダイクン」の影響によって移民した人達は連邦にとっては不法移民者であり、連邦政府のあずかり知るサイド3というのはあくまでも0058年以前の辺境の開発途上サイドであり、公式に記録されていた人口も当時のままの1億5千万人だった、というのはダメですか(^^;)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●虎ノイ(186) 題名:開戦直前の総人口の確認
以前にここで,「0079年の総人口は120億人,うち30億が地球に在住」等と何の証拠もなく
書き込みましたが,どうやら(地上が30億かどうかはさておいて)120億人は公式設定のようです。
>(1/3から1/10までの戦闘を一週間戦争と呼ぶ。この期間の戦闘で総人口の25%にあたる
>30億人が死亡)(公式年表より)
とすると,総人口の半数を死に至らしめた。というナレーションは60億人の死を意味するのか?
それとも,死んだのは50億弱(40%程度,これでも凄いが)をフカしてるだけなのか?
謎は深まるばかり>勝手に掘り下げて深くしている馬鹿者。
>ジオン公国以外でジオンに協力し,連邦と戦っている勢力
TV版第1話冒頭でサイド7の司令が
「ホワイトベースめ,よりによってジオンの船に尾行けられるとはな!」
と言っていますので,ジオン以外にも連邦戦艦を尾行する可能性のある艦の存在を匂わせています。
だから,他のサイドにも,ジオンに陰日向と協力するコロニーはあったと,もちろん思います。
ので,基本的にはF.M.バーチさんの考えと似ているのですが,サイド3全体=ジオン公国とすると
ジオン公国の人口密度が極端に減ってしまうのが,どうも納得いかないというか。
5億人が40数基のコロニーに住んでいたら,人口密度が良すぎるような………
(もっとも,ズム市のジオン政庁前の広場みたいなのを作ってたら,居住区は狭くなるかも?)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●F・M・バーチ(185) 題名:ダルシア・ハバロって・・・
なんか、ロシアのエリツィン大統領に似てる(笑)
(ということは、ダルシアもやっぱり『ノンべえ』(『ア○コール中毒』とは、とても書けません)なのだろうか(笑))
ということはさておき、相変わらず『煮詰まって』いる私です。
そのためとうとう『逃避行動』に走ってしまいました(笑) その結果が、この書き込みです。
(いっそのこと、ダルシアを殺してマ・クベにでも『ジオン共和国』を建国させてやろうか。そうすれば『旧ギレン派と旧キシリア派の対立』が成立するんだよなぁ(笑))
というわけで(でた! 久しぶり)以前『ネタ振り』だけしていたサイド3=ジオン公国の人口問題について、少々書いてみたいと思います。
地球圏の人類総人口に関する一考察(番外編)
>サイド3の人口について(承前)
最初に書いておきます。これからの考察は根本的な部分において、下に書かれている虎ノイさんの考察とほとんど替わりはありません。ですが、『使用法』がまったく正反対だといえるでしょう。
まず最初に、私も『ジオン公国』の総人口は『1億5000万人』だと思っています。ですが、同地に流入してきた難民などの『市民権をもたない人々』や、(対外向け)統計の改鼠などによって、実数は大幅に異なると思っています(これが、以前書いた『1億5000万人以上、5億人以下』の根拠です)
ですが、私は『サイド3』の人口も、ほぼ同数だと思っています。では、いったい『10億人』や『20億人』とはなんなのでしょうか?
私はこの数字は『一年戦争中に(何らかの形で)ジオン公国に協力した人々』の総数だと思っています。いわば『ジオン公国体制』の総数が、10億や20億人だということです。
(現在の歴史でいえば『英連邦』や『自由主義陣営』と言ったところでしょうか?)
実際の話、『一年戦争』で他サイドのコロニーが『ジオン公国』に全く協力しないなどと言うことはありえません。例えそれが『脅迫』にせよ『消去法の結果』にせよ、そして『積極的な意志』にせよ、彼らは『生き残る』為に、何らかの形でジオン公国と提携するはずなのです。
例えば、あるコロニーは(第二次大戦のオーストリアやデンマークのように)『ジオン公国領』になっていかかも知れません。また、あるコロニーは(フランスのように)『占領』されていたことでしょう。そしてあるコロニーは(ハンガリーやルーマニアのように)『同盟国』として地球連邦と戦っていたかも知れません。さらにいえば(日本のように)形式的な同盟関係を結んで、独自に地球連邦と戦っていた勢力があったかも知れません。
そして、我々の歴史ではこれらを一まとめにして『枢軸国』とよんでいます。
ですから私は『核』(上の例でいえば『連合王国』や『合衆国』)となる『ジオン公国』の総人口が『1億5000万人(以上)』であり、それに協力していた『同盟諸国』の総数が『10(20)億人』だったと思っています(数字が異なるのは『ジオン公国体制に参加していた』とする判断基準の相違でしょう。私達の歴史でいえば、冷戦時代の中国やユーゴスラビアを『東側(共産主義)陣営』とするかどうかのようなものです)
実際、サイド3=ジオン公国の人口を10億人以上にしたい理由は『そうしなければ、地球連邦と互角の戦いができない』と言う一点に尽きます。言い替えれば地球連邦とジオン公国は『二国間戦争』をしていたというわけです。
ですが、私はこの見解に真っ向から反対します。理由は一つ。それを認めた場合、以後の歴史との整合が全く取れなくなるからです。
もしもこれらの説の通りだとした場合、サイド3は必ず再起し、地球連邦を打倒することでしょう。『10(20)億人』と言う数字には、それほどの『力』があるのです。
ですから私は、『弱小国』ジオン公国が、(数としては圧倒的に大多数な)『同盟諸国』とともに戦ったのが『一年戦争』の現実だと思っています(因みにそうした場合、『一年戦争』でのほとんどの疑問が解決します)
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
●桑衝去場(184) 題名:ちょっと風邪気味です
λαπιsさんへ
>「映像的」に映えるものと「現実的」なものとで区別を付けたとか。
「あにめ」の演出というやつですね(^^;)
宇宙世紀を研究する上では非常に厄介な存在ですねコイツは(笑)
伊佐未さんへ
>ですが企業の論理と国の発展を明らかに無視していて、効率化をやめてまで、
>職業を増やすと言う事は、企業それだけ無駄な負担が圧し掛かるのものなのですが、
>果たして企業の理論に合うのでしょうか?
最近のISO認定企業なんかでも、効率一辺倒ではなく環境対策も考えている企業が良い企業であるという様な認識になってきているようですし、宇宙移民の最大のお題目は地球再生というヤツでしょうから、地球においても必要以上の機械化は敬遠されたんでは無いでしょうか、とりわけコロニーという非常に狭い閉鎖空間の中では、環境維持に掛かるコストや手間は省くわけにはいかない部分でしょうから、そういった部分での雇用の増大というのは有っても良いのでは無いでしょうか?
ひでくんへ
おめでとうございます、7000hit越えましたか
そろそろウチも追い越されてしまいますね(^^;)
F・M・バーチさんへ
>以上、珍しく『考察』(のような物)を行ってみましたが、いかがでしょうか?
忙しいのスイマセンです。
そういった経緯でしたか、大変参考になりましたです。
しかし、やはり竹宮恵子でしたか(笑)>「Terra」
>でも、前述のイスラエルはやっていたかもしれない『I.D.F Air Force』とか・・・
イスラエル国防軍はヘブライ語だと「ツァバー(軍)・ハガナー(防衛)・レ イスラエル(toイスラエル)」の頭文字を続け読みして「ツァハル」と発音するので、イスラエル空軍は「ハイール(兵力)・ハアビール(空気)・ツァハル」だったと思います。「NATO」とか「JARO」みたいにほとんど固有名詞扱いなので、英文表記した場合も習慣的にそう言う表記をするかも知れません。
PS.
>幾ら書き進んでもダルシア・ハバロは『ジオン共和国』を建国できません。
>それどころか、このままではマハラジャ・カーンがアクシズに行かないで、
>『ジオン公国』を再興してしまいかねない状況です(笑)
さもありなん、って感じですネェ(^^;)
ギレンが死んで次期総帥となったマハさんは、敗戦処理の後始末をダルさんに押しつけて、来る日の為にアクシズに逃亡といった感じの様な気がするのですが(笑)
λαπιsさんへ2
>僕はめまいの代わりに涙が出そうになりました(笑)
私は苦笑してたんですが(^^;)
>仮に国連陸軍とかあったとすると、「U.N.ARMY」なんでしょうか?
>この要領でいくと、地球連邦陸軍は「E.F.ARMY」?
「E.F.S.F」が「E.F.Space.Force」だから、ARMY、NAVYはそうなるんでしょうね。
>でも、例えば「P.K.F.」などの場合、「P.K.F.ARMY」にはなりませんか?
国連平和維持活動(PKO)the United Nations Peacekeeping Operations
に対して
国連平和維持軍(PKF)the United Nations Peacekeeping Forces
ですから、どうなんでしょ?
国連軍って基本的に各国のボランティアですから陸海空の3軍分けってどんな感じになるんでしょうね?
虎ノイさんへ
>10億人から1億5千万人への人口数改定は大きい。
やはり、1億5千万を覆す資料が存在しましたか(^^;)
しかしまあ、サンライズさんは何を意図して改訂したんでしょうね?
>サイド3の宙域に存在するコロニーの総人口は約10億人いると考えます。
>しかし,ジオン公国の総人口を1億5千万人と考えるのです。
サイド3≠ジオン公国という事ですね。
内憂外患でかなり辛い独立戦争という感じになっちゃいますが、
サイド3のコロニーはほとんどが密閉型に改造されている以上、0058年頃のサイド3の人口は他のコロニーよりも多くなければなりませんから、1億5千万は0079年12月時点でジオン本国に居るグラナダや各宇宙要塞及び先の戦闘での戦没者を除いた人口だったのでは? とも考えたんですが、ソロモンに10万人では他もたかが知れており数字的にかなり苦しいですから、虎ノイさんの説の方が説得力がありますねぇ(^^;)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●虎ノイ(183) 題名:赤い狐(策動編)第7話
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●虎ノイ(182) 題名:ジオン公国の人口
今日の投稿はほとんど思いつきに近いもので,自分でも確信したものでは無いのですが,
このように考えられないか。という言わば思考実験のようなものです。
まず,作中描写の「ジオン公国の人口は1億5千万人」を尊重する限り,統計外の人口が
存在したとしても,その人口が2億人を超えるとするには無理があると思います。
ところで,ガンダムのLDボックスパート1に付いていた小冊子を読み返していると,
(初期設定が載っている事は知っていましたが,家には記録全集があったので,ろくに
目を通していなかったのです。)「ジオン公国の成立の歴史」の所に「人工(ママ)10億」
と書いてある。
「何ぃ〜!!」と記録全集を引っ張り出して読みなおすと,やはり「人口10億」と
記述してある。
もちろん,この初期設定は放映の際には一部改定がなされてはいるものの(なにせ,ミハル・
ザビが居るような設定資料です),10億人から1億5千万人への人口数改定は大きい。
この資料を両方生かせないものか?
そこで,考えました。
サイド3の宙域に存在するコロニーの総人口は約10億人いると考えます。
しかし,ジオン公国の総人口を1億5千万人と考えるのです。つまり,サイド3にはジオン
公国では無いコロニーが存在し,そこは依然としてジオン共和国を名乗っていたとは考えら
れないでしょうか。
もちろん,ザビ家が実効支配していたとは思いますが,行政的には公国とは別の国家を標榜
していたと考えるのです。
ジオン・ダイクンがサイド3を共和国として独立させた時,サイド3の全てのコロニーが
共和国に参加したであろう事は間違い無い事だと思いますが,ジオンの死後,デギンが公王
になり,ジオン共和国をジオン公国に変えた時,これを良しとはしないコロニーもあったと
思います。共和国の首相として国家指導者を引き継ぐ事なら,常識の範囲内ですが,はたして
いきなり誰かが「今日から俺が王だ!」と宣言しても,賛同はしかねると思います。
ひょっとすると,最初からジオン公国だったのは「ズム市」だけだったかも知れません。
けれど,他のコロニーもザビ家が管理していた資源に頼らなければ,独立を維持できません。
そして,着々と進むジオン公国の軍事力を目の当たりにして,ジオン公国の傘下に加わった
のだと考えます。ただ,行政単位としてはジオン公国とは別の国だと主張していたとか。
78年10月に反公国暴動が起き,鎮圧された「キンツェム」コロニー等もひょっとすると,
こういったコロニーかも知れない等とも妄想できます。
そして,軍事力を強化していくジオン公国を見ていた連邦は,その軍事力の矛先はサイド3の
各コロニーに向けられており,よもや連邦に牙を向くとは考えてもいなかったのかも知れません。
>何の面白みも無いはずの、長い長い記述の転載をわざわざしていただきまして
>本当にありがとうございます。
実はとある秘密目的の為に,ソロモン戦の資料は半分以上データ化してました。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●λαπιs(181) 題名:U.N.T SPACY
僕はめまいの代わりに涙が出そうになりました(笑)
いやぁ、あの辺の苦しみは痛い程良く分かるので・・・・(;^_^A
ま、確かに意味不明でしたけどね。
>『U.S ARMY』
仮に国連陸軍とかあったとすると、「U.N.ARMY」なんでしょうか?
この要領でいくと、地球連邦陸軍は「E.F.ARMY」?
でも、例えば「P.K.F.」などの場合、「P.K.F.ARMY」にはなりませんか?
『I.D.F Air Force』と同じような感じになりますけど、この場合はPKFでひとつの単語ですよね。
「P.K.ARMY」というのも、何か妙な気がするのですが・・・・。
ちょっと意味不明の質問かも知れません。すいません(;^_^A
Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I)
●F・M・バーチ(180) 題名:ダルシアが、ダルシア・ハバロが・・・ よ、弱すぎる〜〜(笑)
前回も書いたように、完全に『煮詰まって』いる私です。
今、『一年戦争』終結時の混乱を書いていますが、幾ら書き進んでもダルシア・ハバロは『ジオン共和国』を建国できません。それどころか、このままではマハラジャ・カーンがアクシズに行かないで、『ジオン公国』を再興してしまいかねない状況です(笑)
どうしましょう・・・(笑)
(以前にも『ボールセンチュリー』の掲示板で同様のことを書いたのですが、設定通りの状況で『ジオン共和国』を建国することがこれほど『無茶』なことだとは、正直思っていませんでした。前二作でけっこう『伏線』をひいていたんですけどねぇ)
管理人さんへ
>「MGアレックス」版「U.N.T SPACY」の新解釈
えーと、一応読みました(今月号のホビージャパンに掲載されていた文章ですよね?)
読んで約2秒後に、軽いめまいを覚え、その約3秒後に『宇宙世紀コラム』に追加する文章を思い付きました(笑) ただし、追加するかどうかはまだ未定ですが。
それはともかく、だいたい『予想通り』の内容でした(というより『ほかに方法がなかった』とするべきでしょうか)
確かに『涙ぐましい努力』は認めますが、私個人の感想としては『作り出した本人たちも理解していない単語の羅列で、読者を煙に巻く行為は、そろそろやめた方がいいのでは』といったところでしょうか(世界戦略でガンダムを『売り込み』たかったら、なおさら自身の『無知』をさらけ出す、この様な行為は慎むべきでしょう。昔(今でもそうか?)、外国映画や小説でよく見かけた『異様な日本、そして日本語』を思い出すだけでも、それは明らかです)
ま、どうでもいいことなんですけど、ね(笑)
>『U.N.T』について
えーと、私のしる限りにおいて『U.N.T』という略称が、具体的にどのような単語の頭文字を採っているのか、正確にはしりません。そのため、周辺情報から推察して構成しています。
(ですから、『U.N.T』に関する正式な設定が存在した場合、この考察は根底から崩壊します。その点を踏まえてお読みください)
まず、『U.N.T』という呼称が意味する対象ですが、大きく分けて『地球連邦』と『地球連邦軍』の二つに分けられます。しかし通常、軍隊の名称は『国名=軍隊名』の順番で記されています(例えばアメリカ陸軍ならば『U.S ARMY』、イスラエル国防軍ならば『I.D.F(Israel.Defence.Force)』)。そして『軍隊』という呼称を続けて表記することは、まずありえません。
(でも、前述のイスラエルはやっていたかもしれない『I.D.F Air Force』とか・・・(ここらへん、ちょっと記憶があいまいです))
ならば『U.N.T』という名称も、『地球連邦軍』よりは『地球連邦』の方が、より可能性が高いといえるでしょう。
また、『B-CLUB VISUAL COMIC GUNDAM0080』の『ガンダム用語解説』では、地球連邦の項目のあとに英語表記として『U.N.T』と記されています。そしてその解説も『地球連邦(政府)』に関する物であり、この名称を明確な意志のもとに記していることが明らかです。
そして、この資料は事実上『U.N.T』表記の最初期段階に出された物であり、その点からいえば後世の修飾が少ないと判断できます。
以上のことから、私は『U.N.T』が『地球連邦軍』ではなく『地球連邦』を現していると判断しています。
次に『U.N.T』の正式な表記についてですが、前半部の『U.N』については『ラポートデラックス機動戦士Vガンダム大事典』P44のエゥーゴの英語表記から推察しています。
同書では『U.N.T』表記との整合性を取るためか、エゥーゴの英語表記を『Anti Earth United-nation Geverment』としています。これから推察する限りにおいて、『地球連邦』という言葉は『Earth United-nation』か、それに近い表現であることが考えられます。
そしてこれを『U.N.T』に当てはめた場合、『U.N=United Nation』となります(ただし私の場合、『複数の国家による統合体』という『Earth Union』との兼ね合いから『Nations』と複数形にしています。
最後の『T』については、私のもっている資料からは特定することはできませんでした。しかしながら前述の表記にしたがった場合、『Earth』かそれに近い言葉であることが考えられます。そこで『大地』を意味する『Terra』を、『地球圏』と拡大解釈することによって、当てはめてみました。ですから、この部分に関していえば、完全な『俺設定』です。
(もちろん、竹宮恵子の『地球(テラ)へ』が脳裏をよぎったことは、いうまでもありません(笑))
以上、珍しく『考察』(のような物)を行ってみましたが、いかがでしょうか?
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
●ひでくん(179) 題名:ちょっと宣伝です
みなさんのおかげで、私のホームページ『ひでくんの部屋』も7000HITを
越えました。どうもありがとうございます。これからも、微力ではありますが、
みなさんに楽しんでもらえるホームページにしていけたらと思っています。これ
からも、どうぞ、よろしく御願いします。なお、只今、リレー小説参加者と、ガ
ンダムの名言集を募集中です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuhide/home/Doc1.html
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●伊佐未(178) 題名:感謝!!(ToT)
虎ノイさん感謝です。
何の面白みも無いはずの、長い長い記述の転載をわざわざしていただきまして
本当にありがとうございます。
あとは鳴神さんが、いいシナリオを考えてくれれば問題なしです。
ちなみにあと2話で完結だそうです。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●伊佐未(177) 題名:ああ、こんな投稿・・・・すいません
えっと・・・結局どこまで、すすんでいたのでしたっけ?
何も進んでいませんでしたね(^^;;
とにもかくにも、人口の推移状況から
0040 125億人
0050 110億人
0079 120億人
0080 0079の半分??
0093 100億人
0123 120億人
これをどう解釈するのかが問題なのですが、一番自然と思われる推移がいい
ですので、特に0040〜0079あたりは。
以前書いた私の解釈では、政策や規制があまりにも多すぎて、ある意味
時代の流れを無視して設定を「無理やり」解釈した感が強いですので、
(もちろん部分的には自信のある解釈もありますが)もっと自然に解釈したい。
といいますか、してください(笑)と思っております。
と、いうわけでかなりの遅レス(すいません忙しかったのです(^^;;))
>F91の小説に「労働の創出」という概念
>が描かれていました。コロニーでは、わざと機械化や効率化をはぶき、あえて
>人の手が必要な状況へと移行させているということです。
P125ですね。ちょっとP124におもしろい記述がありました。
「安定した農業生産の確立が、人手を余らせる事になって、慢性的な就職難時代で、人々は仕事であれ遊びであれ、体を動かすことを求めた。」
やはり宇宙世紀は失業者が多かったのですね。うむ、これは経済的には
良くない。だから人口の削減は必須。「やはり一人っ子政策はいるだろう!」
などと思う伊佐未だったのですが、
ちゃんとP125に「職業の製造を世界が奨励している」というような記述が見られます。
どうやら規制によって人口を削減し失業者問題に対応するというよりも、職業を増やして、しかも時代を昔に戻し、あえてレベルを落として、無理やり職業を作りだし、人口増加と失業者に対応するという手段をとったようです。
私としては企業経営を考えると信じられない事なのですが、現にそう書かれているのでそれを無視するわけには行きませんね(^^;;
「連邦政府が無能だからだ」と言う、ゲッター線並の最終手段は使いたくないですし(笑)
しかしながら中々おもしろい記述でした。
ですが企業の論理と国の発展を明らかに無視していて、効率化をやめてまで、職業を増やすと言う事は、企業それだけ無駄な負担が圧し掛かるのものなのですが、果たして企業の理論に合うのでしょうか?
それは資本主義ではなく社会主義だ!中央から振り分けて行くソ連のやり方に近い!
ソ連の崩壊を見れば確実に連邦は崩壊するぞ!
と思ったのですが、Vガンダムでの連邦の崩壊・・・・・・むぅ・・・・・。
また考える事が増えた。
まあ、上の内容はおいといて普通に、職業を作り出すという事を考えた場合、やはり工業関係の企業などは効率化が図られていて当然だと思うのです。
この場合作り出した職業とは生活に関連した物、パン焼くとか、牛乳配達だとか、自分達で出来る事を職業として作り出したとか、いう類のもので、またパンを作り出すと言う作業自体が尊ばれる時代であったとかで、企業の論理が必ずしも受け入れられない産業が増えた結果、そのぶんの職業の製造が生まれたのだと思います(それは大規模なパンの産業も個人のパン屋の両立も可能だったというような事を意味します)・・・多分・・・ですから大部分はやはり効率化が・・・・・まだまだあったと解釈したいです。
また0123と違い、0079までの時点では効率化が重視されたとも考えられます。
すいません。うまくまとめられません
ああ、今日はなんだか、連邦の崩壊を含めて頭がこんがらがってきました。
ですが新たな解釈がいくつも生まれそうな予感・・・・・・。
私の考えとバーチさんの宇宙から見た宇宙世紀まで∀出来るかも?とにかくまた整理し直します。
というわけで明日馬を見てくるので今日はこの辺で失礼(^^;;
http://osaka.cool.ne.jp/isamiyuu/
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●虎ノイ(176) 題名:長かったので続きです。
@戦闘の焦点 から
>ソロモン要塞のシステムと戦力
>●要塞のシステム
> ソロモンは多数の要塞砲、対空砲で武装された要塞で、ジオン艦隊の最前線の”ホーム”
>として活躍した。ジオン艦隊のクルーは、ソロモン管制区に入ると、ジオン勢力圏に戻って
>きたと安心したという。
> ソロモンの、上下左右に”腕”の伸びた星型の形は、防衛上、都合のいいものだった。
>腕の先端部は、それぞれ30門程度の要塞砲で武装された(ただしジオン本国に近い”後方”
>のLセクターには6門しか設けられていなかった。)それらの砲で守られた付け根の部分
>には、対空砲で守られたいくつもの軍港が設けられていたからである。しかもソロモンの
>防衛区は腕ごとに6つのセクターに分けられ、お互いの防衛を補完し合うようにもなって
>いた。
> 港には艦の整備・補給施設の他、戦闘機の基地MSの基地なども設けられており、それ
>ぞれに独立した機能を持っていた。基地内部は一応ネットワーク(通路)によって結ばれ、
>中心部には艦隊/要塞司令部と発電施設などが設けられていた。だが、ルナ2や
>ア・バオア・クーに比べれば小惑星内部はそれほど掘り進められてはおらず、多くの施設
>は表面近い地域に設けられていた。かえってそれぞれのブロックを孤立させることで、
>要塞全体の生存性を高めていたのである。
>●ソロモンの戦力
> ソロモンで生活していたのはおよそ10万人ほどのジオン市民で、そのほとんどが軍人
>と軍属であった。パイロットや艦隊のクルーの他に要塞防衛歩兵や対空砲兵、要塞砲兵、
>整備兵,港湾クルー、補給兵、司令部要員など、さまざまな兵士達が活動していたのである。
> 8つある港には、12月当時で、それぞれ2個戦隊(6隻程度)のムサイやチベが所属
>していた。そのうち2つ(第1宙港と第2宙港)は、グワジン級戦艦の収容もできる、中央
>軍港の役割を担っており、所属艦も多かった。宇宙艦隊司令部と要塞司令部が設けられて
>いるのも、そのうちの第1宙港であった。
> 一方の戦闘機やMS部隊は、一応セクターごとに所属が決められていたが、戦時には、
>総合指揮所の支持のもと、焦点となるセクターに出撃することになっていた。所属機体は
>いまだザクも多く(800機程度)残りの1900機が主力のリックドム、600機程度
>が最新鋭機のゲルググであったという。戦闘機部隊は、そのほとんど(300機)がガトル
>で、残り200機程度が対艦攻撃機や偵察機であった。
> なお、MSのうち800機が空母ドロワなどの艦隊に残りの2000機程度がそれぞれ
>の宇宙港に配備されていた。
>宇宙艦隊司令部所属
>ドロワX1隻
>グワジン級X3隻
>チベ級X8隻
>ムサイ級X26隻
>MSX約800機
>第1宙港から第8宙港までのそれぞれの港に所属
>要塞司令部所属
>チベ級X2隻
>ムサイ級X8隻
>第2宙港に所属
>MSX第1宙港から第8宙港に各200〜300機
>戦闘機X各セクターに100機
といったところでしょうか?
ただ,ゲルググが600機も居たとは思えませんので,どの程度まで信用するかはゲームの
内容に沿うようにした方が良いでしょう。
(個人的には,この「ソロモン配備のゲルググ」は,書類上はソロモンに送られた事になって
いるのだけれども,実は高出力核融合炉の量産がはかばかしくなく,1機も完成していなかった
とか,あるいは密かにグラナダに届けられていたとか,そんな事を妄想しています。)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●虎ノイ(175) 題名:ソロモン作戦時の両軍の勢力(一年戦争史から抜粋)
今日の投稿は全部「本」からのパクリです。
@星1号作戦計画書”目標はサイド3”から
>投入兵力図
> 星1号作戦のソロモン攻略戦に投入されたのは,連邦の13個の艦隊のうち6個艦隊
>(第2・3・5・9・11・13艦隊。約160隻)だった。そのうちの5つの艦隊は
>ティアンム提督率いる第2連合艦隊として行動,第13独立部隊を吸収した第3艦隊
>(マゼラン4個戦隊12隻とサラミス8個戦隊26隻の39隻)だけは先遣隊として
>投入された。
#12+26=39?プラス1はホワイトベースか?
>第2連合艦隊の内訳
>マゼラン級X30隻
>サラミス級X126隻
>MSX約5000機
>航空機X約1000機
>MS母艦X362隻
#第3艦隊も含んだ数だろう。
@ソロモンを抜け 〜作戦第一段階 から
>ソロモン攻撃計画の概要
> ソロモン攻略戦の基本的な計画は以下のようなものだった。
> 作戦準備段階では,第3艦隊(+第13独立部隊)は別働隊としてサイド4の暗礁空域
>に配置。主力の第2連合艦隊(ティアンム艦隊)はサイド1に隠れ,ソーラ・システムの
>準備に入る。
> 作戦開始とともに第3艦隊はソロモンに対する攻撃を開始,パブリク突撃艇によりビーム
>撹乱幕を展開する。これによって要塞砲と対空砲の無力化をはかった後,艦隊本体とMS
>が突入。ジオンの主力がそちらに引き付けられたところを見計らって,要塞の港に向けて
>ソーラ・システムを照射。ソロモンの防衛線に穴を空けたところへ,主力の第2連合艦隊
>を突入させ一気に片をつける,というものだった。
> そのため,攻撃の鍵を握る第3艦隊には,40隻近い主力艦と200機近いパブリク,
>および1200機のMSが配備された。一方の主力の第2連合艦隊は,主力艦100あまり
>のほかに,4000機近いMS,1000機近い宇宙戦闘/攻撃機が配備されていた。
> ソロモンのジオン軍の兵力が主力艦約50隻(グワジン級戦艦3隻を含む),MS部隊
>3400機,ガトル300機(そのほか攻撃機280機)程度だったのを考えると,要塞
>攻撃の不利を勘定に入れても,主力艦で3倍,MSや航空機でも1.5倍近い兵力であり,
>作戦の成算は十分にあった。MSの性能はジオン側が勝っていたものの,(新型ゲルググ
>タイプには,ジム3機でやっと互角,と言われていた),ジオンの機体には旧式のザクも
>まだまだ多かったからである。
> ちなみに,作戦に参加する数千機の連邦のMSは,MS母艦に改造された多数のコロン
>ブス級輸送艦に搭載されていた。戦争後期にルナ2/ジャブローで建造されたマゼラン,
>サラミスも,艦載機の代りにMSを運用できるようになっており,このころには連邦も,
>MSを自由に扱えるようになっていたのである。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●λαπιs(174) 題名:小説版
小説版ファーストのコロニーについては、後書きで触れられていますね。
「映像的」に映えるものと「現実的」なものとで区別を付けたとか。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml
Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I)
●桑衝去場(173) 題名:ああレスが追いつかない(^^;)
先月末からのブランクを埋めるべく、アチコチのHPを覗きまくって自分チの掲示板が疎かになってしまっている今日この頃です。 御免なさいm(_ _)m
λαπιsさんへ
>F91の小説に「労働の創出」という概念が描かれていました。
>コロニーでは、わざと機械化や効率化をはぶき、あえて人の手が必要な状況へと移行
>させているということです。新聞配達を奨励したりガードマンやメイドなども、
>それを雇うということがステータスになるような価値観になっているらしいです。
新聞配達なんて習慣が有るのは日本くらいのモノという話ですが、「労働の創出」という観点から、旧世紀の世界中の職業を参考に、一見無駄とも思える様々な職業が創出されていたのかも知れませんね。
ますこ校長先生へ
>やっぱしガンダムって深いんですねー♪
20年の歴史と骨太の設定は遊びがいが有りますからね(^^)
私なんかも深みにハマって溺れてる類のヤツです(笑)
F・M・バーチさんへ
この間、夏が終わったと思ったら、もう冬支度ですね(^^;)
>あ、それと宣伝です。
昨日拝見させて頂きました。
「“A.E.U.G”はどうなるんじゃい」というツッコミにも見事に対応されているあたりには感服致しました(^^)
そういえば、U.N.Tの「T」って『Terra』の略だったんですね? ワタシャ「Troops」だと思っとりました(^^;)
よろしけれは出典資料を教えていただければ幸いです。
ところで、「MGアレックス」版「U.N.T SPACY」の新解釈は御覧になりました?バンダイにしては、なかなか涙ぐましい努力?ですよね(笑)
>ダークな話なら、私も負けてはいません(笑)
P.16の(注13)とかですね(^^;)
そう考えると、宇宙葬で遺体を宇宙空間に放出するというのは、非常に非合理的ですよね、むしろコロニー内に還元させるべきでは無いでしょうか?
諸星大二郎や克・亜樹の漫画の様に食品に加工しろとは言いませんが(^^;)
>本当ならば、ここから何か書かせて頂くところなのですが、上に書いているように
>ちょっと『煮詰まって』いる状態ですので、ろくなことを思い付きません。
>また、日を改めて書かせて頂きます。
ウチの問答はとても気の長いサイクルでやってますので(人口問答にしても3月にやったネタの再燃ですし)冬コミ後にでも、また蒸し返して下さいませ。
団長さんへ
>リンクを「http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/」へ変更致しました。
ご面倒をお掛けしてスイマセンです。
>この手のダークな話ならば、某・高千穂遥氏が最強ですね(笑)
>(なんでも、氏は小説を数ページ読んで「つまらん、一人も死なない」
>と言ったりするとか言わないとか・・・)
アニメックの記事だったか? ダーティーペアの推薦文だったか?
兎に角あの方の小説は最低でも5桁以上の死者が出ますからね(^^;)
>何回も”資料”として読み直していると、”小説”として楽しん
>でいたときとは異なる発見があり楽しくもあり悲しくもあります
富野さんのは“小説”としては少々楽しみ難い部分がありますからねぇ(^^;)
>古本屋で¥100で買い直したのた本なので既にモトはとってる
私も実家には有る筈なので、新品を買うのが惜しくて(←貧乏人)古本を捜しているのですが、欲しいときにはなかなか見つからないものでなんですよね(田舎だからですが)
http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●団長(172) 題名:小説版1stで見つけた記述
最近、小説版ガンダムの1巻を持ち歩いて眺めることが多いです。
何回も”資料”として読み直していると、”小説”として楽しん
でいたときとは異なる発見があり楽しくもあり悲しくもあります
(最近、古本屋で¥100で買い直したのた本なので既にモトはと
ってるポイ:笑)。
以下、小説版を読み返し気づいた記述からのカキコです。
1.一週間戦争時のサイド5への侵攻について
nutsさんへ
一週間戦争においてのサイド5の解釈ありがとうございました。
小説版の記述でこれに関連するものがありましたので、ご存じか
とは思いますがカイコミします。
P116の記述の大意
「ジオン公国軍は一週間戦争ではレビル艦隊の抵抗で目的を果せな
かったサイド5(ルウム)には1ヶ月後に改めて艦隊を再編成して
攻撃してきたのである。」
2.コロニーのサイズについて
P15に、オニールのスペースコロニーを”古き良き時代の夢物
語”としていて、そのサイズが”直径6km余/”長さ32km
余”としています。
そして現在(UC0079)は”その優に3倍の大きさ”のコロニーが
建設されているとしています。
加えてP21(ザクのサイド7への侵入のシーン)では、「コロ
ニーの円筒の中心部から、円筒内壁の地上まで9000m余り降下
しなければならない・・・云々・・・」とあります。
つまり、少なくとも小説版ではサイド7のアムロがすんでいたコ
ロニーは、直径18km以上あることになっています(全長は建設
途中ながら25kmと言う記述あり)。
以上です。
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/
Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav)
●団長(171) 題名:リンク修正完了しました
桑衝去場(さんへ
REWLOOLAへのリンクを「http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/」へ変更致しました。
バーチさんへ
頑張ってください。期待しています(^^)<新作@宇宙から見た宇宙世紀
ところで、
>私は、『0050年代以降、人口増加が停滞することはおかしい』と思っているのです。
これも期待してまっています。
>ダークな話なら、私も負けてはいません(笑)
この手のダークな話ならば、某・高千穂遥氏が最強ですね(笑)
(なんでも、氏は小説を数ページ読んで「つまらん、一人も死なない」と言ったりするとか言わないとか・・・)
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/
Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav)
●F・M・バーチ(170) 題名:ここしばらく、ワープロと『にらめっこ』な私(笑)
最近、冬に出す予定(受かっていれば、いいんですけど)の新刊原稿にかかりきりで、ほとんど書き込みをしていない怠け者な私です(苦笑)
でも、その割には原稿の方が一向に進んでいないのですが・・・(因みに、現時点で全体の約30%程度、これに夏コミで限定販売した『資料集』の全面改訂版用の原稿もあるし・・・)
自分のことながら、一帯どうなるんでしょう(笑)
あ、それと宣伝です。
私が原稿を書かせてもらっている『ボールセンチュリー』(ここから、リンクでいけます)で、約4ヶ月ぶりに『宇宙世紀コラム』の新作『名称について(2) 地球連邦編』を掲載しました。お暇なら、ぜひご覧ください。
管理人さんへ
>なんか、ダークな話になっちゃいましたが
ダークな話なら、私も負けてはいません(笑)
私の作品では、宇宙世紀当初に人類は10億人単位で減少していますし、年を取った人はそもそも宇宙に向かうことさえできません。余りにも簡単に書いているので、ほとんどの人は気付いていないようですが・・・
(くわしくは『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』第一章をご覧ください)
少なくとも、私は宇宙世紀の初期には人類総人口は(一時的にせよ)減少していると考えています。
このように書くと『前回の書き込みと食い違うじゃないか!』と指摘されそうですが、私は、『0050年代以降、人口増加が停滞することはおかしい』と思っているのです。
(この点、前回の書き込みで内容に不十分な点があったことをお詫びします)
本当ならば、ここから何か書かせて頂くところなのですが、上に書いているようにちょっと『煮詰まって』いる状態ですので、ろくなことを思い付きません。また、日を改めて書かせて頂きます。
伊佐未さんへ
>星一号作戦
これ(ソロモン戦)に関していえば、やはり各所で引用されているホビージャパンの『一年戦争史』か、バンダイの『戦略戦術大図鑑』が、事実上の『双壁』でしょう(ただし、私個人はこの両作品の余りにも『無知』で『無神経』な点に、半ば腹をたてていますが(笑))現在、ちょっと手元にないので詳しい内容は書けないのですが、『一年戦争史』あたりならば、大型書店に行けばまだ『立ち読み』も可能なのではないでしょうか?
それでは今日はこの辺で・・・
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
●ますこ校長(169) 題名:リンクありがとうございました
リンク貼ってくれてありがとうございます♪
すばやい対応に感謝!
考察系のガンダムサイトは初めて来ました。
やっぱしガンダムって深いんですねー♪
また企画を思いついたら、すぐにお知らせします!
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/masco/
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
●桑衝去場(168) 題名:あやうく8000hit自爆するところでした(^^;)
長いこと留守にしててスイマセンでした。
別にどこかに出掛けていたワケではないのですが、いえ、月末から5日まではNTTの請求書が怖くてネット活動を自粛していたんですが(^^;)
(本当に怖いのは請求書を見たかみさんなのだが)
本日より「テレホ」にしたので料金を気にすることなくWebを満喫できまする(^^)
と言う訳で遅レス〜
虎ノイさんへ
>全てのサイドが同じ目的のためのコロニー群であったか?
確かに、全てのサイドが同じ目的である必要はないですよね。 ラポート説等の人口問題は全てのコロニーに対してあくまでも平均の数値を算出してますが、各コロニーの人口分布にしても厳密に言えばバンチ毎にバラツキがあるようです。
例えば、観光コロニー等の人口が少ないのは当たり前だと思いますが、「逆シャア」のビデオを確認したところ、アムロが「ロンデニオンの人口は500万人ほど」と言っているのですが、前回書いた小説版の記述によると0093当時のサイド1の総人口は『コロニーの数は百を越え、20億近くの人が暮らしていた。』という事でしたから、ロンデニオンの人口は1バンチあたりの平均人口2000万人に比べ遙かに少ないですね。
伊佐未さんへ
当時の地球圏では異常な高齢化が進んでおり、人口は多くても実際に労働力足り得る人材は少なかったってのはダメですか?
ほんで、宇宙に上がった高齢者達は環境の変化に適応できずに早死にしたとか?
なんかダークな話になっちゃいましたが(^^;)
GC管理人さんへ
遅くなりましたが、ようやくリンク先の方変更いたしました。
ますこ校長さんへ
いらっしゃいませ(^^)
リンク大歓迎です。
コチラからも相互リンクしましたので今後ともよろしくお願い致します。
nutsさんへ
>アクシス鴨
怪しいですねぇ(^^;)
>ゼダンの門に衝突したときには鴨小屋はどうなったのでしょうか?
小屋が壊れて鴨達は大脱走、アクシズ内は大騒ぎ! ってところですか(笑)
団長さんへ
>「アムロはフォークをとってスパゲッティを一口、口にしたが味がわかろうはずがない。」
パスタを食べていると言うことはコロニーでも「デュラム小麦」を栽培しているんでしょうかね? まさかイタリアからの直輸入ではあるまい。
>合成淡白肉
現在でも大豆から作られた合成肉なんてものが有るようですから、そういうモノも有るとは思いますが、アクシズですら養殖を行っているとなると、コロニーでも比較的容易に養殖出来るじゃないですかね?
以前、K本さんが書かれたような「ウジ虫合成蛋白肉」とかはあんまり食べたくないですねぇ(^^;)
簡単なレスで申し訳ないですが時間が無いので今日はここまで、
続きはまた書きます。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●伊佐未(167) 題名:星一号作戦
人口問題の最中にちょっと脱線して申しわけないのですが、
ソロモン戦のジオンと連邦の戦力比などを教えてください
私の持っている資料ではわかんないのです(ToT)
近々、サイコロ振ってきますので(^^;;
http://osaka.cool.ne.jp/isamiyuu/
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●λαπιs(166) 題名:仕事
参考意見かどうか分かりませんけど、F91の小説に「労働の創出」という概念
が描かれていました。コロニーでは、わざと機械化や効率化をはぶき、あえて
人の手が必要な状況へと移行させているということです。新聞配達を奨励したり
ガードマンやメイドなども、それを雇うということがステータスになるような価値観
になっているらしいです。必要以上のオートメーション化は、少なくともコロニーで
は行わないようにしているみたいですね。逆にコロニー維持のシステムなどは完
全にオート化されているとも書かれてましたが。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml
Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I)
●虎ノイ(165) 題名:赤い狐(策動編)第6話
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●nuts(164) 題名:一週間戦争におけるサイド5の扱い
団長さんへ
> ”1・2・4”と”1・2・4・5”。どっちが正解と解釈したら
>良いのでしょう?確かにnutsさんのサイトでは「ジオン公国、宣戦布
>告と同時にサイド6を除く各サイドへ奇襲敢行」となってますし
”公式設定”である映像で確認できない以上、どちらが正解というもの
でもないのですが、私見を書かせていただきます。
まず講談社MSVジオンMS・MA編に、黒い三連星小隊の戦歴とし
て「開戦時に、ガイア軍曹を中心とした三機編成のモビルスーツが、サ
イド5方面攻略部隊として参戦した。ジェットストリーム=アタックで
活躍したが、作戦は失敗し、帰国する。」という一文があります。
現状でこれを否定する記述が確認できないため、出来る限りこの設定
を尊重したいと思います。その為、開戦時に公国軍はサイド5攻略部隊
を派遣したものの、レビル艦隊によって阻止された、と解釈しています。
さらに考えれば、レビル艦隊が素早く展開したため、公国艦隊はサイ
ド5宙域に侵入することが出来ず、周辺宙域での戦闘に留まったのかも
しれません。公国軍は艦隊を3方向(2方向説もあり)に分けているた
め、ルウム戦役時に比べ少ない戦力だった筈です。さらにレビル艦隊の
対応により奇襲に失敗したため、強行を避けたとも考えられます。
サイド5の位置が2説ある現状では、これ以上突っ込んだ推察はしに
くいのですが、個人的には公国軍がわざわざサイド5を見逃す理由が思
いつきません。最近の資料でサイド5が言及されない理由も含めて、自
分なりの解釈を書かせていただきました。
http://members.tripod.com/~Oberstein/nenpyo/
Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)
●伊佐未(163) 題名:人口について半人前の戯言
>『人口の減少(あるいは停滞)』という物は、ほぼ確実に『国家(または組織)
>の衰亡期』に発生します。計画的な減少であれなんであれ、この傾向に変化はあ
>りません。
歴史的に見て政策や、規制で人口の減少が、起きた事は無く、またバーチさんの言う通り、衰亡期に減少は発生します。
しかしながら、宇宙世紀を考えた場合、人口が増えなくても高揚期になり経済的な活性化があるのではないか?などと色々思うところがありましたので、未熟ですが意見をさせて頂きます。
まず、国家が高揚期であれば何故人口が増えて行くのかと言えば、それはあくまでも経済規模の拡大にともなって増えて行くのだと認識しています。
経済規模が拡大して行くにつれ、それを支える為に労働力が必要とされます。またそうやって増えた人口は更に国内市場を巨大なものに変貌させて行きます。
労働力不足の解消と、経済規模の拡大という点でみれば人口が増えるのは望ましいとも言えます。
そして資本設備とそれを扱う労働力が一致する。つまり、働く事を欲している労働者に職があり、資本設備が十分に稼働している状態であれば経済の景気というものは向上していきます。
人口が増えなくても高揚期になるのではないか?というのはまさにそこで、
宇宙世紀においても、労働力や人口の増加=高揚期なのか?
と疑問する点なのです。
というのも移民の際、人口の振り分けによって国を再編成すると言う意味で、労働力不足や国内市場規模の小ささを解消できるはずです。逆に20Cから突如始まった医療と衛生面の革命が主な原因と考えられる異常な人口爆発を考えると、再編成しても資本設備以上に人口が多く、たくさんの失業者が存在している可能性の方が強いとさえ思います。
そして何よりも労働力の不足は機械化の促進や労働の質の向上によって補えると言う事です。
これは先進諸国を見た場合わかりやすいでしょうし、宇宙世紀という未来の社会という事を考えた場合、よりこの傾向が強いとも思われます。
経済が発展するのに、ある程度の労働力と人口は必要ですが、資本設備以上に増え過ぎの労働力や人口は失業者も多く出してしまいます。この状態が悪い状態である事は周知の事実だと思います。
機械化が進めば当然労働力を必要とする仕事が減り、過分な人口は問題になります。
逆に人口を減らす方が失業者を減らし、経済的に上向くという考え方が可能です。
中国の一人っ子政策も失業者を減らすと言う狙いが、強くあります。
「資本設備と労働力の一致」という観点でみれば人口の維持や減少した場合でも
高揚期は訪れるのではないか?というのはこう言う事です。
また一年戦争後に起きた人口の増加は、戦争によって、最低限必要だった労働力と人口までもが失われてしまい、社会保障制度の崩壊と経済規模の大幅な縮小を招いたために、再び大幅な人口増加が望まれた。
という解釈なども考えられます。
しかしこの解釈ではF91の場合なら説明がつきますが、0080から0093の間に起きた、たかだか15年の間に40億以上増えたであろうとんでもない人口爆発の説明付けが難しくなります。
ですから、これらの考え方がベストだと言っているのではなく、「一つの見方」程度に留めておいてくれれば幸いです。
過去の歴史を考えた時、このような例があった試しはなく、またそれが必要とされる歴史もなかったのです。つまり私の考えに歴史的な裏づけはないのです。
つまりこれは20C以降に起きた社会構造の大幅な変化の例を用いて、
繰り返す歴史を覆してやろうという「一つの見方」であります。
そしてまたこの見方は歴史によって覆される見方でもあります。
ガンダムという作品が歴史を参考にして生まれた作品であるために、こういう考え方はある意味邪道かもしれません・・・
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●ますこ校長(162) 題名:リンク貼りました!
リンクを貼らせていただき、その報告に参りました!
これからも末永くよろしくお願いします♪
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/masco/
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
●GC管理人(161) 題名:リニューアル!
おはようございます!GC管理人でございます。
リンク先変更させていただきました。
それで、こちらもなんですが・・・
この度『Gundam Community』を大幅にリニューアル
いたしました。それに伴い、URLが変更になりました。
『Gundam Community BBS』
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/communitybbs.htm
『Gundam Community Chat』
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/communitychat.htm
です。
お手数おかけいたしますが、変更の方よろしくお願いいたします。
また、新たに議論用掲示板『Argument BBS』と
会議室チャット『Community Meeting Chat』を新設いたしました。
特に、『Community Meetinig Chat』は各HPやグループ・個人に
チャットの場を時間単位でお貸しする物です。もちろん無料ですので
どしどしお申し込み・ご利用ください。
詳細は
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/gundamcommunity.htm
をご覧ください。
すいませんが変更の方よろしくお願いいたします。
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/t-nan/gundamcommunity.htm
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98)
●桑衝去場(160)
またまた引越するハメになってしまいました(^^;)
まったくコロコロ変えてスミマセンです。
取り敢えず10月中は「www.nnet.ne.jp/~rewloola/」と「www.rnac.ne.jp/~rewloola/」の両方を併用しますのでどちらからでも入れますが、11月からは「rnac」だけになりますので、事前に(月末頃)アナウンスさせて頂きます。
また、lapizさん、古葉流人さん、伊佐未さん並びにリンクして頂いているHPの管理人の皆々様には、私の我が儘と優柔不断の為に度々ご面倒をお掛けして本当に申し訳有りません、深くお詫び致しますm(_ _)m
虎ノイさん、伊佐未さん、nutsさん、F・M・バーチさん、団長さん(書き込み順)
濃ゅい考察&情報ありがとうございます。
レスの方はまた後日書かせていただきますのでご容赦下さいませ。
(不真面目な管理人でスイマセン)
なんか謝ってばっかりですが(^^;)
今後ともよろしくお願いいたします。
不祥の管理人桑衝去場
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●団長(159) 題名:金髪さ〜ん(笑)
桑衝去場さんへ
>サカナさかな魚〜魚を食べましょ〜♪
スーパーの魚売り場で聞くとしばらく耳から離れなくなりますね(笑)
>と言うわけで、宇宙世紀の食料問題を考えるために、ガンダム世界の食事シーン募集!!
こいつは面白そうなネタです(^^)
とりあえず一つ発見しました。
小説版ガンダム1巻のP176でのアムロを描写したものです。
「アムロはフォークをとってスパゲッティを一口、口にしたが味がわかろうはずがない。」
場所はホワイトベース(ペガサス)の兵員食堂です。
>観光コロニーは畜産を副業としていた可能性大ですね
>観光と農産の両立というのはあり得る事だと思います
はい、拝見しています。
SF小説やスペオペで良くある、合成淡白肉と天然肉。
またしても感覚的なモンで恐縮ですが、天然モノは桑衝去場の説で納得なのですが、
普通の食卓に毎晩並べられる(つまり安価に=100g100円以下くらいで)程の生産量は
無理じゃないかな?と思ったのです。
ならば、合成淡白肉と言う選択肢が短絡思考で出てきます。
やっぱ食事にはある程度肉ッ気が欲しいものです。
肉か魚が気軽に食えないならば、私は宇宙移民したくないですね(笑)
虎ノイさんへ
>ジオン軍は開戦と同時にサイド1,2,4,5の全てのサイドに攻撃を仕掛けた事になっています。
”1・2・4”と”1・2・4・5”。どっちが正解と解釈したら良いのでしょう?
確かにnutsさんのサイトでは「ジオン公国、宣戦布告と同時にサイド6を除く各サイドへ奇襲敢行」となってますし、
小説版ガンダム1巻P114でも同様の記述です。サイド5だけ攻撃しない方が不自然ではあるのですが、
以下の資料では「1・2・4」への攻撃となってます。
・ラポート刊「宇宙世紀vol.1 歴史編」P140の記述
・株式会社ホビージャパン刊「機動戦士ガンダムRPGアドバストエディション」P11の年表
・株式会社ティーツー出版刊「ジオン新報 秘匿された記録」P26の記述
・メディアワークス刊データコレクション2「一年戦争編」P65の年表
はて?
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/
Mozilla/4.6 [ja] (Win98; I)