続きを読む  過去ログmenu  TOPページ


桑衝去場(237) 題名:業務連絡

本日を持ちまして「N-net」の方の契約が切れますので「REWLOOLA」の
URLは「http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/」のみになります。

以後、私のメールアドレスも「rewloola@rnac.ne.jp」のみになりますので、
旧メアド「Labi@mubBiglobe.〜」及び「rewloola@nnet.〜」で
ご登録の方はお手数ですが「rewloola@rnac.ne.jp」へ変更をお願い致します。

あと久々に「宇宙世紀の生活」を更新しました。
http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月31日<日>23時48分


桑衝去場(236) 題名:ちょっと二日酔い気味です(=_=)

昨日(今朝までだな)仕事のつき合い?というヤツで朝まで飲んだくれてました(^^;)
しかし、支払いの段になって「ああ飲みに来なければ資料本が何冊買えただろう?」と後悔する今日この頃です。

λαπιsさんへ
>SF的想像がしたい僕は、薬(ナノマシンやらを含む)でなんとか
>なるんではないかと思ったりしてますが。
いわゆるドーピングの類ですね?
まあ、強化人間なんかは、ある意味それに近いモノなんでしょうけど、
ルナリアンが1G環境で活動するときに服用して、薬が切れたとたんに体を支えられなくなってしまうとか妄想は膨らみますが、あまりガンダムっぽく無いですね(^^;)

>ここ最近、トップページが重かったんですが・・・・。
時として異常に重い時がありますよね(料金本位で選んだプロバイダーなもんで)私の場合はブラウザ「ホーム」をTOPページに設定してるものだから、最初に接続した時などはムチャクチャ重かったりします(^^;) そう言う場合は別にブラウザを開いて他のサイトを覗いてから戻ってくると比較的すんなり開いてくれたりしますけど。

>ちょいと違います。
>質量保存の法則とは,物質の化学反応において,反応する前の物質の質量と反応後に
>出来た物質の質量は変化しないという原則の事です。
ああ、そうでした(^^;)

>月都市では,大気の主成分が窒素ではなく,その10倍も重く,しかも粘性の高い気体
>(一応,人体には無害)が使われていて,その中で暮らしているルナリアンは,
>地球上で言うところの,水中生活に近い運動量を強いられているとか………
なんかエ○ンゲリオンのコクピットみたいですね(笑)

F・M・バーチさんへ
>その『名残り』(というか『言い訳用の装備』というか)が、あの重力ブロック
>だったりして(笑)
そういえば「可動式外付け重力ブロック」はアーガマ以外の艦には全く採用されてないようですから、アノ特異な装備を説明するには都合がよい説ですね。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月31日<日>15時32分


F・M・バーチ(235) 題名:病院船、ア〜ンド月の大気

 病院船について
 よく考えたら、『アーガマ』のような形での重力ブロック構造は、病院船にこそ最適だといえるのではないでしょうか。
 円心重力ブロックの方(できれば、複数存在した方が都合がいいでしょう。点滴や血流障害、それに骨折の治療などは、なるべく1Gに近い方がなにかと都合がいいでしょうし、逆に手術などは、低重力でも十分対応できるはずですから)では、手術や重傷患者の治療を担当し、中央部の無重力区画では一般患者を受け持つ。この様にすれば、あらゆる状況に対応できるのではないでしょうか?

 そういえば、アーガマって連邦予算を流用して建造されたそうだから、予算を通す際、名目上は『病院船』ってことにしていたのかも知れないなぁ・・・(笑)
 その『名残り』(というか『言い訳用の装備』というか)が、あの重力ブロックだったりして(笑)


 月の大気について

lapizさんへ
 換気さえしっかりしていれば大丈夫でしょう。
 でないと、無重量区画で生活している宇宙飛行士は、全員『窒息死』してしまいますからねぇ(笑)

 実際の話、月面都市ではスペースコロニーで使用されているような『生体系の利用』という行為に全面的に頼ることは、まずできないと思います。
 仮に利用するにしても、大気(酸素)の生産区画と消費区画(まぁ、ようするに『森』と『都市』の様な物だと考えてください)は厳密に分割されるでしょうし、そうなれば空調施設を使って都市全体に大気を『循環』させることになるはずです。いってみれば、まったく動かない『宇宙船』が、(少なくともこの件に関していえば)月面都市の真の姿だといえるのではないでしょうか。
 ですから別に大気成分をいじらなくても、十分対処可能だと思いますよ。

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年10月31日<日>04時00分


λαπιs(234) 題名:むぅ

そういえば重力の少ない月都市の大気成分というのは
考えていなかった・・・。これって結構深刻な問題では?
通常の地球の成分じゃ無理なんでしょうかね?
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年10月31日<日>02時19分


虎ノイ(233) 題名:月の重力の謎

>質量保存の法則というヤツですよね?
ちょいと違います。
質量保存の法則とは,物質の化学反応において,反応する前の物質の質量と反応後に
出来た物質の質量は変化しないという原則の事です。
(つまり,水素燃料と酸素の合計質量と,それが燃えて出来た水の質量が同じという)
確か,発見者はラボアジェだったっけ?

>病院船「アイスリバー」
手術の時に必要な重力は微弱なものでもかまわない(要するに血が球状になって浮いたり
しなければ良い)ので,平時(戦闘中以外)であれば,船をゆっくり回転させる事で充分
まかなえます。
もっとも,「背中に大火傷を負った患者」のためには,無重量状態が一番良い環境なので
そこまでしたとは考えていませんが。

月都市では,大気の主成分が窒素ではなく,その10倍も重く,しかも粘性の高い気体
(一応,人体には無害)が使われていて,その中で暮らしているルナリアンは,地球上で
言うところの,水中生活に近い運動量を強いられているとか………
>いかん,これだと酸素がドームの天井に集まって窒息する。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年10月31日<日>02時11分


λαπιs(232) 題名:筋力

SF的想像がしたい僕は、薬(ナノマシンやらを含む)でなんとか
なるんではないかと思ったりしてますが。ま、考察の対象では
ありませんけどね。

ここ最近、トップページが重かったんですが・・・・。
時間帯が一定していないので、何とも言えないところですけど。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年10月30日<土>01時45分


F・M・バーチ(231) 題名:あ(そのに)

管理人さんへ
>TOPカウンターの1万ヒットも狙ってみて下さい。

 因みに9500をとってしまいました。狙っていた皆さん、本当に申し訳ありません。
(それにしてもなぜにここだけ・・・他では『かすった』こともないのに・・・)

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年10月30日<土>00時18分


桑衝去場(230) 題名:飛び出すな月人は急に止まれない(笑)

虎ノイさんへ
>ところが,その装備で動き回ろうとすると,とんでもないことになります。
質量保存の法則というヤツですよね?
300kg装備どうしの人が衝突でもしようモノなら大変な惨事になりますね(^^;)

>手術の出来る重力ブロックがホワイトベースにしか無いなら納得できますね。
考察から本編の描写を肯定出来るというのは、とても素晴らしいですね(^^)
ところで、彼の病院船(偽装でしたが)「アイスリバー」にも重力ブロックは存在するんでしょうか(笑)

F・M・バーチさんへ
>BBSのカウンターを何気なくみたら、ちょうど4000でした。
おめでとうございます、よく記念ヒットに当たりますね(^^)
TOPカウンターの1万ヒットも狙ってみて下さい。

>なんらかの器具、例えば『パワー腹巻き』(笑)とか、『(スーパー)シークレットブーツ』
>(余談ですが、私としては『特訓』には『鉄ゲタ』しかないと思うのですが(笑))
>があると信じているのですが、ねぇ(笑)
そうなると、やはりアレですか、月では子供が産まれると○○養成ギブスを装着して、成長に応じてバネの強力なモノに替えていくとか? 
ルナリアン達は瞳に炎を宿してギシギシいわせながら暮らしていると....
これじゃ、なんか違うアニメですね(^^;)

しかし、アニメの描写を見る限りでは月面都市のドーム内には1G近い重力が有るような気がしてならないですね、(工場は重力が低い方が都合が良いでしょうから1/6のママとしても)
それともマグネットシューズを履いており、さも1Gの重力が有るかのように振る舞っているとか?

ああ、全然考察になってない(^^;)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月30日<土>00時04分


F・M・バーチ(229) 題名:

 BBSのカウンターを何気なくみたら、ちょうど4000でした。
 狙っていた方々、すいませんです、はい。
(過去にも、似たような文章を書いた気がするが・・・う〜む)


 虎ノイさんへ

>危険なトレーニング
 気付かれましたか(笑)
 実は私も、書いたあとでこの『問題点』に気付いたのですけど、書きそびれてしまいました。私の説明不足を補ってくださり、本当にありがとうございます。

 えーと、結論から先に書けば、虎ノイさんの書かれている通りです。私の提示した方法は、『度を越せば』取り返しのつかない事態を招く恐れがあります。
 詳しい説明は省きますが(実は一度書いたのですが、どうにも『専門的』になってしまうもので・・・)、要するに『重量』と『質量』の違い、それと『下方向のみ』にかかる重力(引力)と、『質量をもつ』ことによって『疑似的に』体験できる『重力感』とは、本質的な意味において異なるという事です。

 まぁ、私個人としては『自分の質量の5倍(『6倍』じゃないですよ、念のため)もの重さを、日常的に装着し続けることはない』と思っていますので(それに『これ以外の方法がない』というのは本当です。日常的(つまり24時間のべつまくなし)に鍛えるようにしなければ、結局のところ筋力(そして骨の強度)は低下します。これは、どれほどトレーニングを行っても同じです)、なんらかの器具、例えば『パワー腹巻き』(笑)とか、『(スーパー)シークレットブーツ』(余談ですが、私としては『特訓』には『鉄ゲタ』しかないと思うのですが(笑))があると信じているのですが、ねぇ(笑)


 あ、そうそう。
ダルちゃん(笑)を『国賊』にしたら、ようやく話が進んでくれました(笑)
 でも、まだまだ予断を許さない状況です。

 いったいどうなるのでしょう、新刊・・・

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年10月29日<金>21時01分


虎ノイ(228) 題名:危険なトレーニング

重力の小さい天体の表面で,筋力の維持を目的として,重たい装身具で身を固めるのは
度が過ぎると,危険なことになります。

月の重力1/6Gの世界で,体重60kgの人が,300kgの重さの服装でいるとします。
彼はその重さを支えるのを特に苦痛とは感じません。地球上で60kgを支えるのと同じですから。
ところが,その装備で動き回ろうとすると,とんでもないことになります。
300kgの物を水平に動かそうとした場合,慣性の法則は地上も月の上も同じなので,
地上で300kgの物を動かすのと同じ力が必要となります。
へたにスピードを出して歩くと,地面との摩擦力も低くなっている事もあり,まず,止まりません。
(これは無重量状態でも同様です。)
月で筋トレを行う場合も,限度と言うものを考えて行いましょう。

>ホワイトベースの重力ブロック
第35話でフラウ・ボウが
>「………ハヤトが?………負傷者が増えたようです。医療班の手伝いに行かせて下さい。」
と言って,ハヤトの所に行ったシーンで,かなりの数の負傷者がいました。(画面で15人くらい
でしたが,ホワイトベースの乗員数は,せいぜい百数十人のはず,ちょっと多すぎに思いました。
確か,0083のアルビオンには乗員数の設定があった筈なのに,出てこない。)
それまでの描写でホワイトベースに被害があった風でも無く,それまでに見たことの無い大人の
キャラクターばかり(ホワイトベースのクルーなら少年のはず)が倒れていたので,
別の艦のパイロットや,沈められた艦から脱出してきて収容された乗組員がいるのかな?
と考えていましたが,手術の出来る重力ブロックがホワイトベースにしか無いなら納得できますね。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年10月29日<金>02時13分


桑衝去場(227) 題名:象さんの隣

カウンター復旧しました(^^)

ところで、今日何気なく本屋で立ち読みして、面白い事に気が付いてしまいました。
先日ザクページでも少し話題になった、電撃の付録のデカールですが、象さんの隣にある「ZIEK ZEON」のロゴが、P.38の拡大図では「ZEEK ZEON」になってますね。
「ZEEK」は英語のスラングで(自制心を失う)とか(取り乱す)という意味だから、国民総出で「ZEEK ZEON!」と叫ぶのはかなりアブナイ状況になってしまいます(笑)
「ZEEK」という英単語は中辞典クラスでもあまり載ってないレア単語ですから、それなりにキチント調べて訂正した事が伺えます。 
 偉いぞ電撃HOBBYMAGAZINE(^o^)
こういう姿勢は他社も(特にサンライズ&バンダイ)も見習って欲しいモノです。

しかし「ZIEK」の方は何語なんだろう? 数カ国語の辞典を調べてみても、このスペルの単語は無いようですし、よく言われるドイツ語の「Sieg」(勝利)とも違うようです。
やはり、私の自説通りヘブライ語の「ジーク」(火花、閃光)だろうか(笑) 

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月28日<木>21時35分


桑衝去場(226) 題名:か、カウンターが(ToT)

お知らせ、
TOPページカウンターのイメージファイルが消失してしまった為、
暫く間、数字を表示しません(ToT)
カウントは進んでる筈なんスけど......

F・M・バーチさんへ
愛すべきキャラなんですねぇ(笑)>ダルちゃん

>えーと、ハッキリいってしまえば、月面上で1G重力に対応した筋力を維持しようとするならば、
>これ以外の方法はありえません。
なにげに登場していたルナリアン達の服の下には、「パワーリスト」「パワーアンクル」「パワー腹巻き」「シークレットブーツ?」等が隠されていたかも知れないのですね。
または、月人達の衣服は重金属の繊維で織られているとか?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月28日<木>01時16分


F・M・バーチ(225) 題名:つまり、ダルシア・ハバロというのは・・・

 官僚出身で、42歳の若さでジオン公国の首相に就任している俊英だけど、事実上ギレン・ザビの『操り人形』で、それに嫌気がさしている為か大酒飲みで(笑)、スターで国民の人気は絶大にも関わらず、実は連邦の犬に成り下がった『国賊』でしかなく、現実から逃避する癖と一人で散歩する習性をもっているが、でも本当はニュータイプ(笑)
 ということになりますねぇ(笑)
(さぁ、どれがどこに書かれた評価かな?)


 ・・・書いた自分がいうのもなんですが、彼ってどうゆう人間なんでしょう・・・


K本さんへ
>月ではスッゴク重い衣服を着用している。

 えーと、ハッキリいってしまえば、月面上で1G重力に対応した筋力を維持しようとするならば、これ以外の方法はありえません。その点で非常に適切な意見だといえます。
(もっとも、宇宙世紀世界には『ミノフスキー粒子くん』という、とっても便利なアイテムがあるのですが、ね(笑))

 『筋力が必要』というのは、要するに『1G重力下で、自分の体を支えられるようにする』ことですから、この能力を保持しようとするならば、無理やりにでも地面に向かって『押し付ける』ことを日常的に行い続け、それに対抗する力をもつことが必要になります。
 現在の宇宙飛行士の場合、『実験体』として無重量(因みに低軌道程度の高度では、『無重力』状態ではありません。厳密にいえば100分の1から1000分の1程度の重力が地球上からかかって(もっと少なかったっけ?)います)状態におかれていますから、あの様な筋力トレーニングが必要ですし、『実験』と割り切って行っているのでしょうが、普通に生活するとしたら、ちょっと考えてしまうでしょう(いや、結構やるかも知れないな・・・)
 それを解決するには、やはり日常から筋力を鍛える行為を行うべきですし、できればそれが『習慣』になってしまえば、いうことはないでしょう。
 ですから、服だけでなく『すっごく重い帽子(首から上も鍛えなくては(笑))』や、『スッゴク重い手袋(指先も・・・)』、あと『スッゴク重い腹巻き(内臓も・・・もういいか(笑))』なども必要でしょう。きっと(笑)
 そして、食事ともなれば『スッゴク重い箸』や『スッゴク重い茶碗』、そして寝る時はもちろん『スッゴク重い布団』で腹筋と内臓を鍛えることになるはずです。

 以上、まるで冗談のように書きましたが、現在の宇宙工学ではこれ以外の解決方法が存在しない以上、この『冗談』が一番現実的だといえるでしょう(笑)

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年10月28日<木>00時45分


桑衝去場(224) 題名:リンかけネタ(笑)

K本さんへ
お久しぶりですね(^^)
>ちなみに中学生の時にお年玉で買った日武会のリストバンド
(重量は3キロ)はまだ持ってます。装着すれば気分はサイヤ人です。
団長さんも書かれてますが、私らの世代だと「リングにかけろ」のパワーリストですね、ご多分に漏れず私も持ってました(^^;)

>無(低)重力下の医療は、寝たきり老人の介護なんかにはいいかも。
心臓疾患などにも負担が軽くなるから良いかも知れませんね、もっとも別の問題が発生するかも知れませんが(^^;)

団長さんへ
>先ず疑問として、サラミスやムサイ等の宇宙艦には重力ブロックって存在したの
でしょうか?
どうなんでしょ? アレキサンドリアでライラが使っていたシャワーも無重力式のモノでしたし(アレは個室用だからか?)私は、WB、アーガマ以外で重力ブロックの存在を示唆する描写って見たこと無いですねぇ。
でも、重力下でも使用出来るペガサス級よりも、ずっと宇宙に居るその他のクラスの方にこそ重力ブロックが必要な気がしますよね。
惑星間航行可能らしい「ドロス級」には重力ブロックが付いてるでしょうね(たぶん)

>地球連邦政府がこんな涙の出る保証をしてる位に宇宙居住者に配慮があったら
>一年戦争は起きないと思うのですが・・・
同感です(笑)

>なんか、ジムでバーベルあげる以外にも日常的な筋トレの方法はいくらでも
>考案できそうですね(^^)
そう言えば、あの「ギャラクティカ・マグナム!!」(byリンかけ)を生んだ「アポロエクササイザー」って元々宇宙飛行士の筋トレ用器具でしたよね。

なんて話ばかりしてたら「懐古」の存在意義がなくなってしまふ(^^;)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月27日<水>01時34分


団長(223) 題名:死ぬ前に一回で良いから”宇宙遊泳”してみたい

 先ずはお詫び
●λαπιsさんへ
 事実を捻じ曲げた引用をしてしまい申し訳ありませんでした。深く反省致します。
●桑衝去場さんへ
>3回、同じ内容で投稿されてますが
 ごめんなさい。自分で消しました。

 次に感謝
●λαπιsさんへ
>僕の考えと共通するところが多々ありました(^^;
 よかった・・・それ程飛躍していない事も確認出来ました(^^)<GUNDAM-RB
●桑衝去場さんへ
>ほとんど解答らしいものが出てませんから却って混乱させてたりして(^^;)
 思考(議論)の過程を拝見出来ると言う事は、ズパっと結論を提示されるよりも理解しやすいです。

 最後に重力
(1)月とコロニー
 生活圏として見た場合、通常の宇宙ステーションよりも1/6とは言え重力のあ
る月面の方が長逗留できると言う意味の事が以前の”水問題”で私が引用した本に
書かれていました。
 ここから考えると、宇宙である一定以上の期間を過ごすには何がしかの重力が必
要と考えても良さそうです(あとはカルシウム摂取ですか?)。
 この期間を考えるにあたっての基準の一つとして”宇宙船の重力ブロック”があ
ると思うのです。

(2)宇宙船の重力ブロックについて
 先ず疑問として、サラミスやムサイ等の宇宙艦には重力ブロックって存在したの
でしょうか?
 存在すると以下は戯言になります。
 宇宙艦の乗組員まで含めた連続稼動時間がどの位かは私が想像できる範疇を越え
ているのですが、重力ブロックを装備した船がホワイトベースやジュピトリスの様
に限定されるならば一つの基準になり得ると思うのです。
 コチラの過去ログ(嗚呼、遙かなるジュピター(木星問答))を参照すると「地
球圏〜木星」までの片道は1〜3ヶ月。
 上記の通常の宇宙艦に重力ブロックが無いと仮定すると、1〜3ヶ月以上無重力
での生活が続くとガンダム世界では人体に影響がでる(もしくは、安全率を見込ん
で規程されている)と考えられます。
 そして以下の虎ノイさんのご発言から、やはり1Gではなくても重力があれば
随分と人体への影響は少なくなると思うのです。
●虎ノイさん
>ある程度以下の大きさの重力ブロック(ホワイトベースやアーガマ等)が
>発生させている人工重力は1G以下であろうと推測しているのですが。
 ジュピトリスは上記解釈でも良いと思うのすが、ホワイトベースやアーガマが重
力ブロックを持っている理由が思いつきません。
 以下のバーチさんのご発言から病院船は重力ブロックが必要(もしくは相当に好
ましい)と考えられはするのですが、はて?
●F・M・バーチさんへ
>無重力の場合、手術をすればそこら中に血や組織が『飛び散る』のです。
 また。
 なーる、これも”生活空間”には何がしかの重力が必要と思われる証拠になりますね(^^)

(3)重力対策いろいろ
●λαπιsさんへ
>政府もそのための保証とか、いろいろして
>くれていたりするのではないでしょうか。
 地球連邦政府がこんな涙の出る保証をしてる位に宇宙居住者に配慮があったら一
年戦争は起きないと思うのですが・・・
 違うかな〜 ← 全然自信無し
●桑衝去場さんへ
>軍務が忙しいとその暇もないんでしょうかね?
 きっと重力が無いもしくは低重力にてある程度逗留する人間は、筋トレとカルシ
ウムの摂取は無意識の動作になっていたと考えます。そして流石に生命に関わる問
題ですから筋トレ時間の確保とカルシウム剤の支給位は官民とはず義務化されてい
ると考えます。
>ルナリアンの筋力は劣っているのか?
 故に劣ってはいないと考えます。
 しかし、実際のところ1/6の重力で子供の発育には影響が無いのでしょうか?
>月面都市での場面では、なんかごく普通に生活してるようで、
>1/6Gを感じさせる描写ってほとんどなかったですよね。
 私も”「逆シャア」のν組立シーン”以外では記憶にないですね(あてになる記
憶力では無いですが)。
 でもこれは好意的に解釈する事にしています(^^)
 例えば、「みんなマグネットやマジックテープ付きの靴を履いている」と(笑)
 そして、「そんな靴でもカッコ良く歩ける練習をしている」と(爆)
 私はそんな生活臭のする宇宙世紀の方が好きです(^^)
 ・・・でも、0080と0083を比べた場合、0083の方が好きなんですねー(^^;;
●K本さんへ
 お久しぶりです(^^)ノ
>月ではスッゴく重い衣服を着用している
 ”リンかけ”を見てパワーアンクルとかを持っている友人にせがんで貸してもら
ったことを思いました(笑)
 なんか、ジムでバーベルあげる以外にも日常的な筋トレの方法はいくらでも考案できそうですね(^^)
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.6 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年10月26日<火>23時25分


K本(222) 題名:初めて使った通信販売は

少年誌の裏表紙でおなじみの日武会・・・という人は俺だけじゃ
ないはずだ。どうも、お久しぶりのK本です。

>ルナリアンの筋力は劣っているのか?
月ではスッゴく重い衣服を着用している・・ってのはダメですよね。
いや、ダメに決まってますよね。たまに書き込みをしたと思えば
コレだよ。トホホ。
ちなみに中学生の時にお年玉で買った日武会のリストバンド
(重量は3キロ)はまだ持ってます。装着すれば気分はサイヤ人
です。
無(低)重力下の医療は、寝たきり老人の介護なんかには
いいかも。床擦れしそうにないから。ウチの婆ちゃんは
死ぬ一年前くらいには「背中が痛い痛い」って連呼してて、
ちょっと悲惨だったなぁ・・・

Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95) 投稿日 : 99年10月26日<火>12時39分


桑衝去場(219) 題名:ルナリアンの筋力は劣っているのか?

虎ノイさんへ
毎度解説ありがとうございます。
コノ手の話は、もうお任せするしかありません(^^;)

>0G(無重力下)にいれば感知できるでしょうが,1G環境下では,
>たぶん誰も気付かないと思います。
と言うことは、重力ブロックを回転させながらの航行は、何ら問題なさそうですね。

lapizさんへ
>確かにあるっていう話は聞いたことあるんですが、うろ覚えです。
初代35話であのマサキ軍曹が(チラット)登場するカットで確認出来ますが、シリンダーの内側特有の緩やかな勾配の付いた廊下?に彼女がたたずんでましたね。
あと、セイラさん(何故か?セイラは“さん”付けになってしまう、私)の入浴シーンでは(劇場版の方が長くて良いです)バスタブにお湯を張ってますから、あのバスルームも重力ブロック内に有るようです。
(でも、WBの何処に有るんでしょうね?)

団長さんへ
>自分の掲示板(GUNDAM系)が”ナニ”な状態だったことと、
私もROMらせて頂いてましたよ、
すっかり発言するタイミングを外したもので書き込まずじまいでしたが...

>私のトコは特にコチラ系とは対極に位置しますので、ご迷惑をおかけしている様で面目無いです。
いえいえ、迷惑だなんて、宣伝していただいて感謝してますよ。
ただ何というか、プレッシャーが...私、気が弱いもので(笑)
あと、「スウィートウォーターってどこのコロニー?」とかって、改めて引用されると、何とも恥ずかしいタイトルですな(^^:) ネーミングセンス悪いなぁ>俺

>しかし”良いものは良い!”のでして、”正しい道標”として今後もコンテンツや
>掲示板からリンクさせて頂くと思います。m(_ _)m
余所様での考察や小説の資料等に利用していただければ編集した甲斐が有るというもので「管理人冥利に尽きるってもんだぜ!byラルの部下(CV永井一郎)」直リンクは全然OKですが、ほとんど解答らしいものが出てませんから却って混乱させてたりして(^^;)

λαπιsさんへさん2
>月の居住者って、一生1/6重力で暮らして行くんでしょうか?
これもガンダム世界七不思議の一つですよね(^^;)
Zにしても0083にしても、月面都市での場面では、なんかごく普通に生活してるようで、1/6Gを感じさせる描写ってほとんどなかったですよね。(そういえば普通に走ったりしてなかったか? 現実のアポロ11号月着陸シーンでは、宇宙服を着込んでいてもピョンピョン飛び跳ねてたゾ!)あの様な描写を見る限り、月面都市全体に1G近い重力を発生させているとしか思えないですねぇ(^^;)
あ、でも「逆シャア」のν組立シーンでは、コクピットまで軽々と飛び上がってたなぁ(^^;)

F・M・バーチさんへ
>考察系の元祖、アニメックの見解(ただし、たしか『推論』だったと思いますが)では、
>地球上では『上半分(つまり、天地逆さまになっている部分)を使用しない』という、
>非常に合理的、かついい加減なものだったと記憶しています。
重力ブロックって円筒形シリンダーの様ですから、半分にしても横向きになってしまう部分が出来るんですよね(^^;) 
私は、各部屋が観覧車のゴンドラの様になっていると言う解説を読んだ様な気がするんですが.....う〜ん、何で読んだんだか? (昔々の同人誌だったか?)

>無重力の場合、手術をすればそこら中に血や組織が『飛び散る』のです。
なんかスプラッター、想像しちゃいました(笑)

団長さんへ2
月の話では無いですが、コミック版シルエットフォーミュラーだったかで、「宇宙暮らしが長いと、久々に1Gのコロニーに降りると体が重い」というような科白がありましたが、近年の宇宙飛行士さん達は筋力トレーニングが義務づけられているそうで、一昔前の様に地球に帰還したときには立つことも出来ない何てことは無いらしいんですが、軍務が忙しいとその暇もないんでしょうかね?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月26日<火>02時14分


虎ノイ(217) 題名:小型施設での1Gの人工重力の問題点

あまり,小型の重力ブロックで1Gに近い重力を発生させる事には,無理があります。
> オニールはアイランド1として,半径256mの球(円周がちょうど1マイル,1609.34m)
>を選んだ。これを1分間に2回転させると,球の内部の回転軸から一番離れた所(赤道)で
>地上の115%の人工重力が発生する計算になる。(1分間に1.87回転で丁度地表と同じ
>重力になる。
> しかしこの回転数は人間工学上やや問題がある。慣性座標での運動を回転座標上に変換
>するとき生じる見かけの力,すなわちコリオリの力のため,人間は毎分1回転以上では不快
>に感じると言うデータがあるからだ(オニールはこのデータを,彼の構想を発表した後で知った
>らしい)。      (ガンダム・センチュリー:GUNDAM SCIENCE:アイランド1,p135)
つまり,重力ブロックの大きさにかかわらず,最大で1分間1回以上の回転は出来ない必要から
ある程度以下の大きさの重力ブロック(ホワイトベースやアーガマ等)が発生させている人工重力
は1G以下であろうと推測しているのですが。

>月の重力
これは,文庫本のミスをついた暴論の類ですが,
「UC世界の月が,我々の月とは別の大きさ,質量である。」という仮定はどうでしょうか?
小説版「0083」の3巻p94で,
>地球の8分の1の質量しかない月が,コロニーの直撃を受けた場合………」
と,誰かが言っていますが(文脈からするとコーウェン中将か?ビデオが無いのが悔やまれる)
私達の月の質量は地球の80分の1以下の質量しかなく,地球の9分の1強の火星に匹敵する
重さです。赤道重力も1/6Gどころか,1/3G程度はありそうです。
って,これはどう考えても誤植だろうなぁ。

>ダルシア無能説
えーと,この辺りはあまり考察せずに,展開に都合のよいように設定していますので,あまり
信用なさらないように願います。
私が持っている資料でダルシアに関して記述のあるものは,小説版だけでして,その中では
>中にはニュータイプと思える俊英もいた。今開会の辞を述べている首相ダルシア・バハロ
>首相は42歳の若さである。彼なぞ,国民一般の人気からすれば真にスターの役にうって
>つけであった。       (小説I,カドカワ版p159)
などと,誉められています。
ですが,彼には「連邦と共謀して,デギン公王を和平会談の席に送り出し……」の罪を被って
もらわなければなりませんので………(爆)

うーん,そうか。ダルシアもニュータイプだったのか(笑)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年10月26日<火>01時45分


λαπιs(216) 題名:シャーッ!

>団長さん
HP読まさせていだきました。
僕の考えと共通するところが多々ありました(^^;
しかし、僕は資料から考察するというのではなく、
ただ純粋にSF的に「こうあるべき」と考えるのを
基本としているので。なので、「月で子供が成長
するという部分の問題」というのは、テクノロジー
でなんとかなる、などと妄想するわけです(;^_^A
ま、今回の話(この掲示板)では、あまり露出
してはいけないものだと、思っておりますけども。

>故に、”一生を終える人がいない”という証拠は無いのでは?
“月だけで一生を終える人は少ないんじゃないか”と
いうことで、絶対いないとは思いません。だけど、相当に『望ましくない』
のではないかと。政府もそのための保証とか、いろいろして
くれていたりするのではないでしょうか。

それと、『月は働き場所』という考えも、もともとコロニー建設の
前線基地だったとか、A.E.などの産業が盛んだとかいう部分で、
やはり有力なんでしょうね。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年10月26日<火>01時38分


団長(215) 題名:大脱線ゲーム(笑)

>月の居住者って、一生1/6重力で暮らして行くんでしょうか?
 私の”ガンダム設定クラッシャー&自己流解釈”の魂は文末のURL
の中の「3.恒久都市の生活」以下に書いています。
 よろしければ参照願います。
(概要だけ書きますとλαπιsさんとおそらく同じ考えだと思います)

 ここでは、いわゆる”考証系”と私が考えている手法での回答の仕方に
兆戦してみます(笑)
>人工重力の場所は基本的に全て1Gなのではないかと思うのです。
 まず”人口重力”ですが、少なくともVまででは遠心力による擬似重力
以外の手法では重力を発生させることは出来ないと思います。
 私の記憶ではそれ以外の重力を発生させている映像も設定も無いと思います。
>月だけで一生を終える人は少ないんじゃないかと思うんですよ
 ”月面恒久都市”と言う言葉があります。
 何が”恒久”なのか解りませんが、この言葉の定義が一つの回答に
なるのでは無いかと思います。
 それはそれとして、センチネルでは”世代を重ねている”としか
私には解釈できない状況描写があります。
 また、Zでの描写でもフォン・ブラウン市は”極普通の都市”と
描かれているように私には思えます。
 故に、”一生を終える人がいない”という証拠は無いのでは?と考えます。
 また、月面の都市居住者の性格(住宅地が多いのか?ビジネスマンや
研究者ばかりなのか?)によって以下は決まると思います。
>コロニーなどへ仕事などで出かけることは多いんじゃないか
また、
>1/6に適して世代を経てしまった、文字通りの「月人」は、
>その狭いテリトリーから出ていくことが出来なくなって
 その為の
>1G環境に耐えられる身体を維持する
 でしょう。

 あー、やっぱり駄目だ。私には出来ない<この手法

 何が言いたいかというと前回の私の発言は
>どうせ速い速度で行くことが出来ないんだから、
>重力ブロックを装備している、なんて説が通る・・・・カモ?(^^;
λαπιsさんのこのご発言を補強したかっただけなんです(^^;
(月の例から1G以下の重力ブロックだって重力さえあればOK!じゃん)

ではでは(^^)/~~~
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/back/lunar.htm

Mozilla/4.6 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年10月26日<火>00時00分


F・M・バーチ(214) 題名:そーか、ダルシアって『無能』なんだ。

 あいも変わらず『煮詰まって』いるうえに、ここしばらく最悪の健康状態を維持している(したくないんですけどねぇ(笑))私です。


 虎ノイさんへ。
 いやぁ、ここしばらくの『赤い狐』は参考になりますです(ちょっと日本語が変)
 そうですか、ダルシア・ハバロって『その程度の』評価しかないんですか。ほとんど『連邦の犬』以外の何物でもないですねぇ(笑)
 では、私の『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』でも、その様にしましょう(笑) 決めました、ダルシアは『国賊』です(笑) しかし、皆さんご存じの様に、私は『ひねくれて』いますので(なにせ私は、第二巻で『エルランは無能じゃない』という、(おそらく)ガンダム史上初の『エルラン弁護』を行った『実績』がありますから(笑))、ただの『国賊』にはしませんが(笑) 
 まぁ、とりあえずこの冬に出る(んだろうか・・・)『宇宙(そら)から見た宇宙世紀 Vol 3』をご覧ください。
(あれっ、いつのまにか『宣伝』になってしまった。でも、本当に出るんだろうか、新刊・・・)


団長さんへ
>ホワイトベースの重力ブロック

 考察系の元祖、アニメックの見解(ただし、たしか『推論』だったと思いますが)では、地球上では『上半分(つまり、天地逆さまになっている部分)を使用しない』という、非常に合理的、かついい加減なものだったと記憶しています(すいません、出展がどこか判らないもので)
 もしも、この見解が『正解』ならば、事実上ホワイトベース(ペガサス)級は『地球上での運用を考慮していない』ことになってしまうでしょう(でも、地球上を『飛ぶ』装備が備わっているんですよねぇ)

 それと、『点滴』についてですが、確かに通常使用している点滴器具は『無重力(あるいは無重量)』状態では使用することはできません。
 献血や人工透析の様に『血を抜き取る』行為は、おそらく無重力でも出来るでしょうが、点滴のように『何かを注ぎこむ』行為は、基本的に重力によって液体が『落ちる』ことを利用して行っています(ですから、点滴のアンプルはあんな高い場所に『ぶらさげて』あるんです)
 もちろん、ポンプなどを使って『流し込む』ことも可能ですが、地球上の場合、そんな大げさなことをしなくても、ただ『ぶら下げて』おくだけでいいのですから、よほど効率的だといえるでしょう。

 ここからは『私見』ですが、
 重力ブロックが必要なのは、『点滴』よりも『止血』や『手術』の方でしょう。考えてもみてください。無重力の場合、手術をすればそこら中に血や組織が『飛び散る』のです。
 もちろん、(歯医者で使用しているような)吸引装置で『吸い取る』のでしょうが、それでもちょっと無茶だとは思いませんか。


Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年10月25日<月>22時06分


λαπιs(213) 題名:月(話は逸れますが・・・)

月の居住者って、一生1/6重力で暮らして行くんでしょうか?
僕の考えとしては、1G環境に耐えられる身体を維持するというのが
義務になっているんじゃないかと。というのも、月だけで一生を終える
人は少ないんじゃないかと思うんですよ。地球はともかく、コロニーなど
へ仕事などで出かけることは多いんじゃないかと。なにしろ、全人口の
なかで、1Gで暮らしている人が圧倒的に多いのですから。また、それ
を言うなら、1/6に適して世代を経てしまった、文字通りの「月人」は、
その狭いテリトリーから出ていくことが出来なくなって、権利とか差別とか、
なんかそんな問題が出て来るんじゃないかなぁ、と。そんなわけで、機械的
その他の事情を除いて、人工重力の場所は基本的に全て1Gなのでは
ないかと思うのです。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年10月25日<月>15時19分


団長(212) 題名:9174Hitでした(^^)

お久しぶりです(^^)>皆様

>カウンターは回っているけれど書き込みが無いという現状ですし(^^;)
 私に限って言えば、自分の掲示板(GUNDAM系)が”ナニ”な状態だったことと、
自分のコンテンツ用の”妄想人口問題”の作成中だったからのROMでした。

>あちこちの掲示板で参照されている事実(団長さんの所とか)を知りまして
 私のトコは特にコチラ系とは対極に位置しますので、ご迷惑をおかけしている様で面目無いですm(_ _)m<参照
 しかし”良いものは良い!”のでして、”正しい道標”として今後もコンテンツや
掲示板からリンクさせて頂くと思います。m(_ _)m
 あと、桑衝去場さんがおっしゃられた様に”暴走モード”のファンです。私(^^)

それはそれとして、
>仮説や自説はそれと解るようにキチント分けて書けば少々
>の、いや大幅な脱線も可だと思います(笑)
 確かに、改めて管理人さんがそう宣言されると発言やすいですね(^^)

では、早速・・・
>>でも、それは最初から1Gだとわかってますよね。
>何が何でも,重力を発生させている物が全て1Gとは限らないと思います。
>数年にわたって生活する事になる「モウサ」は多分1Gでしょうし,
>長期間航行する大型船ジュピトリスも1Gの可能性はあります。
>けれども,それ以下の物は1G以下の重力しか発生させていない可能性もあります。
 やや、ちゃちゃ入れっぽいですが、月面居住者の例があります<1G以下の重力
 ∀まで宇宙世紀に入れるかどうかは別としても、
センチネルでも月面で世代を重ねている様な記述があります<エアーズ市
 1/6の世界で世代を重ねられるならば、たった数年の木星への旅は1G以下でも
ガンダム世界では問題無いと言えると思います。

>特にホワイトベースの重力ブロックは謎だらけです。
 コレってどこにあるのでしょうか?<重力ブロック
 大昔にメガ粒子砲の収まっている両舷の丸い盾の部分とか読んだ覚えがありますが、
ウソ臭いです(笑)
 便乗質問ですが、点滴するのに重力ブロックが必要だと何かのガンダム資料本で
読んだ覚えもあるのですが、これは現実世界でも同じでしょうか?

http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.6 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年10月25日<月>03時33分


λαπιs(211) 題名:ホワイトベースの重力ブロック

むぅ、確かに謎ですね。
っていうか、どこにあるんですか?(笑)
確かにあるっていう話は聞いたことあるんですが、うろ覚えです。

それにしても、フェリー並の加速度で木星まで3ヶ月なんですね。
いやぁ、木星は遠くないぞ(笑)
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年10月25日<月>01時47分


虎ノイ(210) 題名:赤い狐(策動編)第9話

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年10月25日<月>01時23分


虎ノイ(209) 題名:RE:0.01G

0G(無重力下)にいれば感知できるでしょうが,1G環境下では,たぶん誰も気付かないと思います。
試しに,自動車で停止状態から時速36km(秒速10m)まで,ゆっくり加速してみましたが,10秒以上
かかるような加速では,後続車両にクラクションを鳴らされそうです。
(0.1Gの加速より,市街地を走るバスの加速の方が早い)

もしも,0.01G(0.098m/秒^2)で加速すると,102秒もかかります。
地上を走る車両で,こんなのろまな加速をする乗り物は無いので,ちょっと試す物がないです。
岸壁を離れるときのフェリーの加速度がこんなものかも知れませんね。
計測した事は無いけど,岸壁を離れて10秒も経ってから,まだ5mしか進んでいない(笑)。
150cmの高さにあるものが下に落ちるまでに5.5秒もかかる加速度ですから。

>円運動による遠心力(向心力)による加速度は
平たく言えば,慣性による疑似重力の事です。判りづらい表現で申し訳ない。

>でも、それは最初から1Gだとわかってますよね。
何が何でも,重力を発生させている物が全て1Gとは限らないと思います。
数年にわたって生活する事になる「モウサ」は多分1Gでしょうし,長期間航行する大型船ジュピトリスも
1Gの可能性はあります。
けれども,それ以下の物は1G以下の重力しか発生させていない可能性もあります。
特にホワイトベースの重力ブロックは謎だらけです。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年10月25日<月>01時19分


λαπιs(208) 題名:0.01G

質問です。0.01Gの加速を横から受けると、人は立って
いられるでしょうか?ちょっと違和感感じるでしょうか?
100分の1Gですから、60kgの人は600gのGですか。
うーん、想像つかん(笑)

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年10月24日<日>04時37分


桑衝去場(207) 題名:小沢正一的こころ

lapizさんへ
昨日はどうもでした(^^)
早速の書き込みありがとうございます。
(実は、昨夜lapizさんトコのチャットでネタフリして頂いた話題なんです)

>1Gでの断続的な加速などは難しくなってきます。
ちなみに木星問答では虎ノイさんが0.1m/s・s(約0.01G)の加速でも3ヶ月以内に到達可能という考察をして下さってましたよね。
あと、アーガマなどを見ると非戦当時(加速や急な姿勢制御をしなくていい状態)の場合にのみ重力ブロックを振り回していたように思いますし、ジュビトリスの重力ブロックも加速時は回転させないのではないでしょうか?
そういえば、ホワイトベースの重力ブロックって重力下ではどうなってんでしょ?
何かで解説を読んだ様なきもするが....(最近呆けて来たのか?どうも記憶が曖昧です)

虎ノイさんへ
>話題を難しくしている張本人の1人は多分私ですね,きっと。
いえ、いえ滅相もないです(^^;)
毎度、専門的な書き込みしていただいて感謝してますです。

元はと言えば脱線話を「懐古趣味」へ分離した事によって「メイン」を考察専門掲示板にしようなどと企んだ私が悪いのであって、考察専門の掲示板などを管理出来るのは「出張中の某氏」くらいのモノで、とても私の頭ではレス付けきれませんわ(^^;)
で、懐古の方で参照した過去ログを読み返していたら、アニソンの話など織り交ぜていた頃の方が掲示板としては健全?だったかなとか思ったモノで路線を戻した方がよいかな?と思った次第でして(^^;)
あ、決して某所が不健全という意味では無いですよ、あそこはアレが出来るから凄いワケですから。(今頃、くしゃみしてたりして>某氏)

>ここの掲示板過去ログが,あちこちの掲示板で参照されている事実
そうですね、ココでの問答が余所様で参考にして頂いているというのは、管理人としても大変嬉しい事です。これも一重に虎ノイさんはじめ皆様の資料提供や考察のお陰でございまして、こんなテキストオンリーのサイトがすでに9000hitを越えてますし、ホントに有り難い事だと思ってます。

>「ややっ,迂闊な事は言えないぞ」的な感じで「なるべく資料準拠,暴走控えめに」
>してた感があります。
反面、確かにソレは有りますよね。私自身も「迂闊な事は書けないぞ」という思いから筆?が進まずにレスが滞りがちになったりしてましたから(^^;)
しかし、考察といっても手法は色々有ると思いますし、仮説を立てて論じるのも立派な研究ですよね。 それに、虎ノイさんの暴走モードって、かえって説得力がって好きなんですよ。
ですから、団長さんやwalfishさんが書かれている様に「設定」はなるべく出典を明記した上で引用する事と、仮説や自説はそれと解るようにキチント分けて書けば少々の、いや大幅な脱線も可だと思います(笑)

>けれども,このレウルーラのスタイルは,「資料があるなら,それを重視するけど,
>無いなら無いで,勝手に考察する。」だったはずですね。以後はあまり資料に拘ることなく,
>(もちろん,あればそれを尊重しますが)投稿をしようと思います。
そうです、ソレがココの基本スタンスなんですよね。 
私も、語学ネタでも語源が明確と思われるモノや資料に拘ったネタは「MILLENNIUM」の方に投稿しますし(笑)
コチラでは理系ネタとか妄想系のネタをやると言うことで、一応住み分けてるつもりなんです。
と言うわけで、何か要らぬ気を遣わせてしまったみたいですが、今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m

lapizさんへ2
>うーん、イカン。前回の問答のログを見直さなければ。
そうしてみて下さいませ(長いですが ^^;)

F・M・バーチさんへ
あ、お久しぶりです(^^)
>だれが10000ヒットをとるんでしょうねぇ(笑)
おかげさまで、年内には1万越えそうです。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月24日<日>02時31分


F・M・バーチ(206) 題名:あ、おしい。

 久しぶりに覗いたら、表紙のカウンターが9096でした。

 だれが10000ヒットをとるんでしょうねぇ(笑)

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年10月24日<日>01時13分


λαπιs(205) 題名:・・・・・・

>円運動による遠心力(向心力)による加速度は
すいません。“遠心力による加速度”っていうのは、なんですか?(;^_^A
発生する慣性重力のことですか? でも、それは最初から1Gだとわかってますよね。
あれ?(^^;;;;;

1Gで加速を続けるのは、ラムジェットでもない限り無理という話でしたかね、確か。
とはいうものの、しばらくの加速を行う間、慣性重力ブロックの動きはどうなっている
んでしょう?これが聞きたいのです。やはり止まって、中身がグルッと回るんでしょう
か。なにぶん円形なので、構造的にかなりツライですけど。一応、慣性航行の時間
が長いということで、なんとかなるんでしょうか。うーん、イカン。前回の問答のログを
見直さなければ。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年10月24日<日>00時58分


虎ノイ(204) 題名:>ジュピトリス問答

ジュピトリスの重力ブロックの大きさ(回転する直径)がどの程度で,回転速度がどの程度であるかが
判明すれば,重力ブロックに発生する人口重力の大きさも計算できます。

数式を見るのもイヤな人は,飛ばして結果だけを見て下さい。

円運動による遠心力(向心力)による加速度は

g(加速度)=r(半径)*ω(回転の角速度)^2 ですが,角速度を求めるのが面倒なので,
( 「^2」は,顔文字ではなく,前の数値の2乗を表します。上付き数字が使えないネット上でのテクです。)

ω=2*π(円周率)/P(回転周期)を代入して,

g=r*(2*π/P)^2 となります。

ジュピトリスの重力ブロックの半径(r)が500m(直径が1000m),回転周期が60秒(1分)と仮定した
場合,

g=500*(2*3.14/60)^2 では,5.4m/s^2の加速が得られます。約5.5Gの加速度です。

ジュピトリスの寸法と,回転する速さが判る資料をお持ちの方は,情報お願いします。
(私も探してみますが,Z以後はあまり考察の範囲に入ってないので,資料が少ないもので。)

ただ,思うのは,こういった施設が存在する宇宙船は,そもそも1Gの加速を持続できる能力を持っていません。
航行中に1Gの加速が持続できるなら,このような施設を設ける必要がそもそも無いからです。
加速中は船尾の方向を下と認識して生活していれば,問題はありませんし,減速中は天地逆になります。
(おそらく,巨大な推進機を2方向に設けるのは得策ではないため,減速は船尾の方向を進行方向に向ける
事で解決するものと思います。)

それから,以前の木星旅行の問答でも,1Gに匹敵するような加速が可能というような話にはならなかった
ように覚えています。もしも,1Gでの常用加速が可能だとすると,

出発してから,2日後に,宇宙船は約1,693km/秒の速度に達し,約1億4630万kmを飛行しています。
3日後には,それぞれ2,540km/秒,3億2,920万kmに達します。目的地が木星ならそろそろ減速に
入らなければなりません。いくら何でも,片道1週間で木星に行けるとなると,困りますが。

ザンスカール軍の方は,私がVガンダムを見ていない事もあり,(ジュドーがZZで金色のジオングと戦う話
は読みましたが)1G加速の問題には言及できませんので,どなたか,解説をお願いします。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年10月23日<土>23時57分


虎ノイ(203) 題名:掲示板を堅苦しくした張本人?

>私はバリバリのファースト世代ですから、それなりに年をくってまして(^^;)
うーむ,私も初代ガンダム(本放送)を最初に見たのは,生後わずか6,200日前後の頃ですから,
今はいい歳ですな。で,子供は………(秘密)

>掲示板は書き込みし難くなったと言う声
話題を難しくしている張本人の1人は多分私ですね,きっと。
ここの掲示板過去ログが,あちこちの掲示板で参照されている事実(団長さんの所とか)を知りまして,
「ややっ,迂闊な事は言えないぞ」的な感じで「なるべく資料準拠,暴走控えめに」してた感があります。

「3000万人が排泄する屎尿の処理って,何処でやってるんだろう?ちょっと想像しただけで膨大な量だ。
地下で処理してるのかな?ある程度加工しないと農業ブロックに運べないし,中身のほとんどは水分の
はずだから,一次処理として脱水かな。で,この水はどうするんだ?再利用の方法は?まさか,水道に
使う訳にもいかないし,やっぱり農業プラントで使うのがベストか。一旦,植物に取り込まれ,葉から蒸気
として出てきた水を回収したら,十分きれいだし,飲用にもできるよな………」とか(汚い話題だ)

「ブリティッシュ作戦で,コロニーの地下施設に損傷を受けたコロニーがあったとしたら,笑えるだろうな。
修理されるまで,トイレが使えないの。いやー,端から見てたら喜劇だけど,当事者にしてみれば死活
問題。貴重な資源であることは間違い無いのに,泣く泣くみんなの屎尿を宇宙に垂れ流しして………」
とか(なんか,上の設問よりも汚いぞ)

人が生きている所に,考察の種はいくらでも転がっていますが,答えが望めそうな物は少なく,ましてや
証拠となる資料のある物は更に少なく,少々萎縮して,堅苦しくしてたのは事実です。

けれども,このレウルーラのスタイルは,「資料があるなら,それを重視するけど,無いなら無いで,勝手に
考察する。」だったはずですね。以後はあまり資料に拘ることなく,(もちろん,あればそれを尊重しますが
投稿をしようと思います。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年10月23日<土>23時56分


λαπιs(202) 題名:む・・・!

>これは重力ブロックの大きさと回転速度に関係して来るんでしょうけど、
関係しない・・・・・ですかね?(^^;;;;;

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年10月23日<土>01時51分


λαπιs(201) 題名:ジュピトリス問題

ジュピトリスの絵を見ると、どうもリング状の慣性重力ブロックがあるように
思えてなりません。他にも、スクイードなどのザンスカール軍艦艇には、こ
の様な重力ブロックが多く見受けられ、それによる星間航行も可能である、
という記述が見られます(VG小説より)。ま、それはとりあえず置いといて、
このようなタイプの船が星間航行をするとなると、1Gでの断続的な加速な
どは難しくなってきます。重力ブロックの重力がおかしくなるからです。俺説
的には、中身がグリッと回って、停泊時などの必要なときにだけ回転するとか
考えたりしてますけども、そうではないとして、加速の問題はどうなるんでしょうか。
具体的に、どの程度の加速で影響が出てしまうのか。これは重力ブロックの大きさ
と回転速度に関係して来るんでしょうけど、僕にはとても計算できない・・・・(;^_^A
その辺り、みなさんのお知恵を拝借したく思います。

で、ジュピトリスがこの例にはまるとすると、以前話題になっていたジュピトリスの
航行速度の問題なども、修正の必要があるのかも知れません。ペイロードや商業船
という問題や、ゴミとの衝突問題などと絡めて、どうせ速い速度で行くことが出来ない
んだから、重力ブロックを装備している、なんて説が通る・・・・カモ?(^^;
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年10月23日<土>01時49分


桑衝去場(200) 題名:う〜む

人口問答も煮詰まってしまったようで...

1億5千万人問題は、虎ノイさんの「公国&共和国並立説」が最有力説ということで落ち着いた様ですが、その後進展しませんので(管理人がレスをサボってるのが一番いけないんですが)一旦棚上げする事にします。(逃避だ!モラトリアムだ!>管理人)

最近、ココの掲示板は書き込みし難くなったと言う声も有るようで、事実カウンターは回っているけれど書き込みが無いという現状ですし(^^;)
正直な話、私の頭も煮詰まって来たのか、レスを付けるのも少々辛くなって来たので(某氏ほどの才覚もないですしね)路線変更というか、路線回帰というか、いわゆる考察のみでなく以前の様に脱線話もOKにしたいと思います。

もちろん、私も何か閃いたらすぐに書きますし、新たなアイデアが有る方はじゃんじゃん書き込んで下さいませ。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月23日<土>00時04分


桑衝去場(199) 題名:まったく、いい年をして(^^;)

なんさんへ
>え・え〜!!桑衝さんはお子様がおられるんですか!?
私はバリバリのファースト世代ですから、それなりに年をくってまして(^^;)

でもガンダムって良いですよね、私みたいなオッサンでも若い方(現役高校生の方もいらっしゃいましたから倍も年齢差があるというのに)と共通の話が出来ますからね。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月21日<木>01時08分


なん(198) 題名:え・え〜!!

>桑衝さん
そうですか、お子様が3人も・・・・・・!?
え・え〜!!桑衝さんはお子様がおられるんですか!?
ということは結婚もされておられるんですよね。
なんかいいですね。お子が3人。私も最低2人は
ほしいなぁ・・・
日本は今、子供少ないんでいいことだと思います。
問題は、アフリカやインドなどですかね。
http://t-nan@mb2.seikyou.ne.jp

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98) 投稿日 : 99年10月20日<水>00時57分


桑衝去場(197) 題名:えむえすぶいえす(バーサスか?)

λαπιsさんへ
>とすると、ソフトの説明書かなんかに載っているものなんでしょうかね。
私も余所のBBSの書き込みを読んだダケなので詳しくは判りませんが、
ソフトの説明書?に年表がついている“らしい”です。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月20日<水>00時02分


λαπιs(196) 題名:わんだーすわん

そうですそうです。その「MSVS」に関する記事に載ってあったんです。
とすると、ソフトの説明書かなんかに載っているものなんでしょうかね。
とりあえず、ゲーム派生の設定と言うことですか。

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年10月19日<火>00時30分


桑衝去場(195) 題名:ウチのPC絶不調(;_;)

あ〜っ、エラー続出! ....
さあ投稿するぞと思ったら突然ダウンしたり...
ウチのポンコツはそろそろダメかもしれん(ToT)

なんさんへ
>最近、世界人口が60億人を突破したようですね。
>そろそろ、宇宙移民考えないとやばいですね・・・
ついに60億突破したようですね(^^;)
とはいえ、火星のテラフォーミングなんてまだまだだし、スペースコロニーも理論的には可能とはいえ、現実的には問題山積の様ですし...
やはり当座は産児抑制でしのぐしか無いんですかね?
そうなると3人もガキを作った私は罪人か(笑)

λαπιsさんへ
>このアナハイム年表、出典はどこだかわかります?
私はどちらも未見なので、あくまでも予想ですが、
アナハイム年表となると、例のA.E社製ワンダースワンソフト「MSVS」の年表じゃないですかね?

F・M・バーチさんへ
私がマゴマゴしている間に虎ノイさんがしっかりレスを書いて下さっているので、蛇足ですが、
(角川版小説I p.31)にも
>ここに、地球に残る人々と宇宙移民の間の確執が表面化した。
>その先鋭的なものが、ジオン公国、すなわちサイド3を中心とした独立政権樹立なのであるが、
>その前兆運動は、宇宙歴五八年のジオン・ダイクンによるコロニー共和国宣言にあった
>(中略)その後をデギン・ザビが受け継いだものの、地球連邦政府はコロニーの自治権など
>認めようとはしなかった。(中略)この一方的押しつけに、デギン・ザビは独自の力を示す
>しかないと決意し、人類は宇宙戦争への道を歩みだしたのである。
と有るように、やはり地球連邦はあくまでも「独立自治政権」というものを認めてなかったようですね、まあ、経済封鎖やらなんやらやってますし、サイド6の中立にしても、承認しないまでも、黙認というか、極めて政治的“玉虫色”の対応をしていたのでは無いでしょうか?

まあ、先の文章に「サイド3を中心とした」という記述が有りますから、ジオン公国を構成していたのはムンゾに存在するコロニー群だけでは無いという事のようですが、(グラナダをはじめとする月面都市群が含まれるのは当然でしょうが)それならなおのこと、1億5千万人と、40数基の密閉型コロニーの辻褄があわなくなるワケで、サイド3に密閉型コロニーが多いのは、
>人口増加によりコロニーの増設を迫られたサイド3は密閉型コロニーに改造することで、
>通常コロニーの倍の人口を収容する方法をとったのである。
(ラポート大事典「一年戦争編」p.77他)
というのが定説ですから、精神安定場非常によろしくないですねぇ(^^;)
どうしたものでしょう?

1、密閉型はズム市やマハル他の数基のみで、40数基全てが密閉型というワケではなかった。
2、ダイクン派が粛正されたことにより、1億5千万人まで減少した(それは無いでしょう;^^A)
3、ジオン側が作為的に少なく発表した(理由が見えない)
4、連邦側がジオン公国の実体を把握していなかった、または、過小評価し過ぎていた。

てなところでしょうか?
ちなみに、先日のカキコは「4」の説です(非常に後ろ向きな考察ではありますが ;^^A)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年10月19日<火>00時19分


虎ノイ(194) 題名:一週間戦争におけるルウムへの侵攻作戦

以前に,一週間戦争の際,サイド1,2,4に対して攻撃があったのは間違いないが
サイド5はどうだったのか?
という疑問が出ていましたが,小説版では
>ジオンは,緒戦にサイド1,4,サイド2,5の四つを同時に攻撃し,百数十の
>コロニーを一挙に殲滅したのである。この一番目の戦争を総称して『一週間戦争』
>と呼んだ。
>(中略)
>ただひとつの例外は,サイド5に入っていたレビル艦隊の抵抗であった。ジオンは,
>緒戦でその艦隊を撃滅できなかったために,残存戦力の大半を投入し再度の攻撃を
>仕掛けた。
>(中略)
>この『ルウム戦役』の結果は,サイド5のコロニーを含めて,両軍の艦隊の大半が
>沈んだ悲惨なものになった。
(小説版I,カドカワ版p88)

>#ルウム戦役
> ”一週間戦争”時に,唯一ジオン軍に対抗しえた地球連邦軍は,わずかにサイド5
>(俗にルウムと呼ばれる)配備のレビル艦隊のみであった。その抵抗の前に完全占拠を
>果たしえなかったジオン軍はその後1ヶ月後に改めて,艦隊を再編成して攻撃してきた。
>レビル将軍も残存艇を動員してこれに応戦,かくて史上最大規模の艦隊決戦が月と地球
>の間のサイド5を中心とした宙域で展開された。
>これが”ルウム戦役”である。
(ロマンアルバム42,p91)

細かい所では,ちょっと違いますがが,やっぱりサイド5も攻撃対象だったと思います。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年10月18日<月>02時22分


虎ノイ(193) 題名:独立の承認?

『めぐりあい宇宙』でデギンは
>「地球連邦はジオン公国をして初めて宇宙移民者の国家を認めた。ダイクンのやりかたでは
>しょせん民間レベルの政治運動でしかなかった。」
とか語っていますが,
地球連邦はこの時に至ってもジオン公国の独立を認めてはいません。
というか,ジオンの独立が認められていたなら,南極条約は終戦条約になっています。

>宇宙移民者の国家を認めた
とは,地球連邦を構成する一国家と同等の地位にある国家として認めた。の意味だと思います。
少なくとも,相手を国家と認めないと戦時条約が結べません。

ところで,一年戦争以前の状態,というかジオン共和国が独立宣言をする以前から
>法的にはサイドの自治権が認められている。しかし,事実,連邦政府はサイドを植民地の
>ように扱っており,各コロニーではデモや集会が続発しているのが現状だ。
(ジオン新報p15)
らしいので,ジオン共和国の独立宣言は『法的に認められている筈の自治権を認めろ』という
至極当然の要求です。これに対して連邦政府は
>地球連邦政府はいまだ正式な対応をとっていないものの,輸出入封鎖を含む経済制裁を示唆
>する声明文を出している。
(ジオン新報p16)
さらに,
>宇宙世紀0060年に小惑星ユノーを軍事基地化(ルナツー)した連邦軍は,宇宙艦隊の
>増強に着手。0064年には観艦式を行うなど,示威行為を繰り返すようになった。
(ジオン新報p17)
さらに,さらに
>0067
>連邦政府,コロニー自治権整備法案を棄却
> 名目上の”コロニーには自治権がある”という姿勢すらかなぐり捨て,連邦はスペース
>ノイドの支配をより強固にしようと画策する。
> これによりジオン共和国は,独立国家ではなく連邦共同体からの反乱コロニーとして扱わ
>れる事になるのだ。
(ラポートの『機動戦士ガンダム宇宙世紀vol.1』p134)
そして,最終的には
>ジオン共和国,公国制に
>〜〜一方,連邦政府は宇宙世紀0058年サイド3の独立宣言時と同じく静観の構え。
(ジオン新報p18)

こうした流れを見ると,法的には各サイドには自治権があったにも拘らず,有名無実であった。
これに対して,ジオンが独立を宣言した事に対して,『今までのサイド自治は嘘であった事』
を認めないために,連邦政府はこの独立を公的には無視し続けたようにとれます。
(むろん,公式声明には出さずに圧力を加えた訳ですが,『昔も今もサイドには自治権がある
のだから連邦からの離脱は許さない。』的な,空文句は唱えていたでしょう。)

この『現状を認めない連邦政府』に対して,公式に対応して,独立の承認を勝ち取ろうとした
ダイクンのやり方と,『戦争も辞さず』の覚悟で軍事力増強に走ったデギンのやり方の違いを
際立たせるための,冒頭のデギンのセリフだと思うのです。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年10月18日<月>02時18分


虎ノイ(192) 題名:赤い狐(策動編)第8話

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年10月18日<月>02時17分


λαπιs(191) 題名:ちょっとはずれて

今週のファミ通のガンダムコーナーにアナハイムの年表が載ってました。
このアナハイム年表、出典はどこだかわかります?
なにせ、さきんのガンダム本ラッシュにはついていけてないので・・・・
まさかファミ通がオリジナルで創ったりはしないでしょうしねぇ(笑)
どなたか助言お願いします。m(_ _)m

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年10月16日<土>03時38分