続きを読む  過去ログmenu  TOPページ


団長(288) 題名:キシリア絶対に24歳説(笑)

 ども、キシリア萌え萌え団の団長デス(^^)

 えーと各方面で話題の「M.S.ERA0099」の話題です。

>(今だ,キシリアの年齢は不明だし)
 この本の”FILE”(P145)に”ザビ家の人々”と言う写真(笑)の
解説(と言うか裏話)が載っています。
---- 以下引用 ----
作画した川元さんは「キシリアの顔は出渕さんの希望で24歳らしく
年相応に若くしました。〜以下関係ないので略〜」
---- 以下終了 ----
 この記述をどの様に取るかですが、
「キシリアは24歳のうら若きジオンのお姫様」
 で良いと思います(笑)

では(^^)/~~~
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年11月15日<月>23時17分


団長(287) 題名:おおやけのおうさま

 今回は情報提供も無しにのっけから妄想かまします(笑)

 公爵とかの貴族の内、領土を持つ身分の人々は誰かからその領土
を封ぜられたと考えるのが一番納得出来る領土を持っている理由で
しょう。
 故にバーチさんの説を私は支持します。
 デギン公王は誰かからジオン公国と言う領土を封ぜられた訳では
(たぶん)絶対に無いでしょう。

 一方、勝手に”王様”を名乗る分には実力さえ伴えば誰も文句は
言わないでしょう。
 ただ、身分制度が喪失している(と考えられる)世の中で”王
様”を名乗るのは多分に”度胸”がいるのでは無いでしょうか?

 そこで”公王”と言う名称の登場です。
 ”公(おおやけ)”の”王(おう)”さまですね。
 これならば、勝手に名乗る身分と言う意味でも問題無いですし、
ストレートに”王様”でも無いのでそれ程恥ずかしくない・・・(笑)

・・・多少軌道修正します。

 私が”公王”を”おおやけのおうさま”と読んだ場合に思いつく
のが、帝政ローマの皇帝です。
 ローマ皇帝(少なくとも帝政ローマの初期)って他の国の皇帝
(例えば帝政ロシア)と異なっていると思います。
 ローマにおける”皇帝”の意味は”ローマ軍団から認められたの
統帥権を持つ人”だったと記憶しています。
 また、政治的権限は帝政に移行する前のローマ共和国の様々な役
職(独裁官や護民官等)を終身で兼任していただけだったと記憶し
ています(それだけでも凄いのですが)。
 特に初代皇帝といわれる”アウグストゥス”が好んでいた”第一
人者(プリンチエプス)”は通り名とも言える公式な名称では無い
です。
(アウグストゥスは「強大な力をただ一人に集める事で統治する政
体」を目指した初代皇帝だからかもしれません)

・・・ガンダムに話を戻します。

 共和国建国の立役者であるジオン・ダイクンの死後、一年以内に
デギン・ザビが”公王”として立つ。
 かなり、いや相当不自然に見えます。
 例えば、2千円札の首相が「2000年を記念して今年から私は
王様です」と言われて国民(有権者)が納得するモノでしょうか?
 これが、もしもう少し人気のある首相で言い方も「総理大臣と言
う名称を”公王”とします。”王様”っぽく聞こえますが法的に
は”ジオン共和国の第一人者の別称”に過ぎず、なおかつこれは”
対外的な名称”です」と言ったらどうでしょう?
 まだしも納得しません?・・・しませんか。スイマセンm(_ _)m

 私は公王が公爵あるいはその手のモノの変形って無理があると思うのです。


●虎ノイさんへ
 今さらでスイマセンが”赤い狐”を読み始めました(^−^;
(虎ノイさん、桑衝去場さ、本当にスイマセンですm(_ _)m
恥を忍んで告白します)
 物語もさる事ながらよりも端々にちりばめたギミックが光りますね(^^)
 多分、今週中にコンテンツ分は読み終わるでしょう。
 ・・・ココににお邪魔する楽しみが一つ増えました(^^)
 あと”サイド6革命”ですが、今の”貴族問答”が一段落した
ら”ネタフリ”させて頂きますので、その時はかまって下さいね(^^)


では(^^)/~~~
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年11月15日<月>23時10分


桑衝去場(286) 題名:もう一カ所訂正(^^;)

14日<日>03時06分の
漫画∀さんへのレスですが
× 設定作ってる人達も素粒子物理学とかの専門家でしょうし、
○ 専門家では“無いでしょうし”です。

う〜む、ボケまくってますねぇ(^^;)

λαπιsさんへ(また戻ってますね)
>で、それを蒸し返すようでなんですが、やはり貴族に
>特権はなかったのだと思います
そういえば、「閃ハサ」でギギのパトロン「カーディアス・バウンデンウッデン」が「伯爵」と呼ばれてましたが、上巻P.241のギギとケネスの会話から察するに、この人物の場合も、伯爵であることはあまり知られていないという事なので、貴族の特権というよりは、大保険会社の創設者であり資産家であったために特権階級に属しているだと思いますが、特権は無いにしても「権威」の様なモノは残ってる見たいですね。

F・M・バーチさんへ
残念でしたねぇ(^^;)>コミケ
私は何の助力も出来なくて申し訳ないですが、
何方か、委託販売を引き受けてくれる方がいらっしゃると良いですね。

>『公王』って、いったいどうゆう意味なんでしょうねぇ。
>英語表記を行えば『The Publical king』(なんかこう書くと『居酒屋(パブ)の親父』
>を揶揄して呼んでいるみたいだなぁ。異状に親しみは感じるけど(笑)) といったところでしょうか。
こういうネタは好きです。個人的に大受けしてしまいました(笑) 
そう言えば気になりますね、英語版小説等ではどういう表記になってるんでしょう?
ちなみに、私がよく行く英語のガンダム系サイトのデータベース(下にリンク貼ってます)でのデギン公王の紹介文中に
>Degin founded the Duchy of Zeon and declared himself Archduke.
という一文があり「Archduke」(大公)と訳してましたが、「Duchy of Zeon」とう中途半端な表記といい、ここのスペルって今一つアテになりません(^^;)
公王の公式な英訳って設定されてるんでしょうかね?
もっとも、この公式設定というのが一番アテにならんのだが(笑)

虎ノイさんへ
>MS ERA0099
うう、今のところ予算が無くて買えないですぅ(ToT)
給料日まで売れ残っていることを祈るしか無いッス

>あと,この年表ではサスロ・ザビをザビ家の次男としてある。うーむ,あの兄弟の謎は
>深まるばかり。(今だ,キシリアの年齢は不明だし)
キシリアさんの場合は、ドズルも「姉上」って言ってましたし、どう考えても歳を誤魔化していたとしか思えませんよね(^^;)

http://www.gundam.com/characters/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年11月15日<月>23時06分


桑衝去場(285) 題名:取り敢えず訂正だけ

虎ノイさんへ
>出張抗議?
>出張講義の間違えです(^^;)
読みは同じなのに意味は全然違いますよね(苦笑)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年11月15日<月>07時45分


虎ノイ(284) 題名:M.S.ERA0099入手

p135の「103)打ち壊されたザビの像」に関しての,p152のキャプションで
>ジオンに占領されていたサイド5での出来事。
とある。このコロニーはテキサスには到底見えないので,別のコロニーだと思える。
(少なくとも,テキサスに「ザビの像」を建てる政治的な意味は無い)
という事は,ルウム戦役の後サイド5には,テキサス以外にも残ったコロニーが
存在した証拠ですね。

そう言えば,ちょっと前にサイド6の革命について,「ザ」で質問がでてましたが,
この年表にも載っていますね。
>0077 独立を前提として軍備増強。MS−05部隊の支援により,サイド6の政治革命勃発。
何月か書いてないですが,センチュリーの記述がここでも支持されているわけで,良かった良かった。
ノバ・ソリマ市でのブラックバーン中尉とハミルカル氏の出会いは嘘では無かった。

あと,この年表ではサスロ・ザビをザビ家の次男としてある。うーむ,あの兄弟の謎は
深まるばかり。(今だ,キシリアの年齢は不明だし)

>出張抗議?
最近,プロテスト(笑)した憶えはないけど?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年11月15日<月>03時29分


虎ノイ(283) 題名:赤い狐(ソロモン王国編)第1話

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年11月15日<月>03時24分


F・M・バーチ(282) 題名:久しぶりなのに・・・

 悲しいお知らせからしなくてはなりません。
 12月24〜26日に行われる、コミックマーケット57において、当サークル『宇宙世紀ライブラリー共同出版』は、おしくも抽選漏れという結果になってしまいました(泣)
(まだ正式に通知がきたわけではありませんが、公式HPでの検索システム上ではそうなっていました)

 そこで、この場を借りてお願いします。
 どなたか我が自由党と連立・・・じゃなくて、どなたか私のサークルの出版物を委託で置いていただけないでしょうか?
 私個人はどうでもいいのですが、せめて本だけでも日の目を見せてやりたいもので・・・

 もしも、『考えてもいいよ』という奇特な方がおられましたら、当方にメールで御一報ください。条件、その他について話し合いたいと思っていますので。
 どうか宜しくお願いします。


>『貴族』について
 デギン・ザビが『公王』を名乗った理由については・・・
 拙著『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』Vol 1をご覧ください(笑) 無事、再販が決定しましたので(すいません、ここしばらく御無沙汰していたのも、この本の修正作業に手間取っていたもので・・・ちなみにその時の私の状態は『ボールセンチュリー』の掲示板にかかれています(笑))
(って、いきなり宣伝かぁ〜〜)

 ・・・はおいといて
 『公王』って、いったいどうゆう意味なんでしょうねぇ。
 一般には『公爵の王』的な言い方がされていますが、これだと異状に『不自然』としか言い様がないですから(実際、『王』と『公』の間には、我々が想像する以上の溝が存在します)、ちょっと使用するには問題があると思っています。
(そもそも、『支配者』である『王』と、『臣下』である『公』を同列にかくことなどありえません。これが逆の書き方、つまり『王公(あるいは王侯)』ならば『王の尊称』、あるいは『特権階級の総称』として理解できなくもないのですが)

 現在の公式設定では『ジオン公国』を『Principality of Zeon』としており、ジオン公国を一種の『皇太子領』として扱っていますが、これならば一定の理解ができます。つまり、『公王』とは『皇太子』の別称であり、地球圏全域を支配した暁には、さらにその上に『王』なり『皇帝』なりという称号で飾られた『絶対専制君主』が誕生する、ということです。

 また、これとはまったく異なる可能性もあります。
 『公王』とは『公(おおやけ、つまり民衆のこと)によって選ばれた王』、つまり大統領の一亜種である、という可能性です。 英語表記を行えば『The Publical king』(なんかこう書くと『居酒屋(パブ)の親父』を揶揄して呼んでいるみたいだなぁ。異状に親しみは感じるけど(笑)) といったところでしょうか。

 公式設定には真っ向から反しますが、私はどちらかといえば後者を支持したいですねぇ。
『宇宙世紀』の歴史は、改暫が著しいですから(なにせ、民間が発表している『写真集』でさえ、国家の検閲が入ったせいか『変更』がしばしば見られますからねぇ(笑))、元の意味をあえて『曲解』することなんて、造作もないことなんでしょうねぇ。

>『@@子』、『$$男』
 当然ながら、これに相当する表記は各国に存在し、厳密に分けて使用されています。この表記を日本語でほとんど使用しない理由は只一つ『貴族の呼び方に見えない』からです。
 日本でこの『公・候・伯・子・男』の制度が正式に使用されたのは明治時代、華族制度が発足して以後ですが、それ以前から少なくとも『子』に関していえば、それまでの儒教的教育の中で日常的に使用されていました。いわゆる『諸子百家』(例えば孔子老子などです)がそれです。
 この場合の『子』とは、『先生』という程度の意味ですが、少なくとも『貴族の称号』としては理解されにくかったと思います(もともと、この5つの称号にしても、中国春秋時代の『周』王朝の官制から『引っ張りだしてきた』ものですから)
 そのようにして1000年以上にわたって使用されてきたために、この国では『子』ゃ『男』などの言葉が『特権階級の尊称』としてははなはだ不適当になってきたのでしょう。

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年11月14日<日>10時11分


λαπιs(281) 題名:貴族問答

過去ログ読みました。
で、それを蒸し返すようでなんですが、やはり貴族に
特権はなかったのだと思います。ロナ家が家名を買
ったのは「コスモ貴族主義」というのを実戦するため
で、民衆も貴族の家名そのものには興味はなかった
のではと。問題は貴族とはなんたるかを示すことだっ
たのでしょう。2DKに住まうようなのは貴族ではない!
って、行ったかどうかは知りませんが(笑)

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年11月14日<日>04時09分


桑衝去場(280) 題名:あ、時間差

虎ノイさんへ
>uplusは前にもこんなことがあったよなァ。
>あの時は,最後の投稿が消えてたような,今回は無事のようだ。
>(もっとも,この投稿ごと明日には消えている可能性もあるんだが)
正直な話、私もソレが心配で.....
取り敢えず、現在、読めるログはバックアップを取ったのでご安心を。

>それとも,この時代には,株や不動産みたいな感覚で家名が売り買いされて
>いたのか?興味あるところです。
コレに関しては
「宇宙世紀の生活」>「2DKに住まう英国貴族と宇宙用キュイに乗った無菌歩兵」>「チャウシェスクの名前は消えたのかな? 投稿日 : 1999年7月30日<金>19時27分」で 伊佐未さんが解説して下さってましたよね。

>上の件を調べようと「F91」のコミックス(ボンボン)を買って読んでいたら,
>(笑わないで下さい。子供向けに書かれているので,内容が読み取り易いのです。)
いえいえ、あの雑誌は子供向とはいえ侮れませんからね(^^;)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年11月14日<日>03時23分


桑衝去場(279) 題名:やっと繋がりました(^^;)

ご無沙汰してました(って管理人のする挨拶じゃ無いよな)

ココ数日、ウチのプロバイダーの回線状態が劣悪で、回線ビージーをくらいまくり、ようやく繋がったと思ったら今度はuplusのサーバーが....
と言うわけで大変レスが遅くなってすいませんでした。

と言っても、核融合の話から貴族の話に変わっちゃってますね(^^;)
核融合関係のHPを色々調べてみましたが難しすぎて頭がウニになってたトコロなので内心「ホッ」としてたりして(笑) 

漫画∀さんへ
>それ以上の詳しい事は解らないでしょう。たぶん。
>敢えて設定されていない(できない)のかも知れません。
設定作ってる人達も素粒子物理学とかの専門家でしょうし、あの世界は未だワカラン事だらけみたいですから、しょうがないですよね。
ただ、分からないなりにあれこれ考えてウンチク話をするのも、ソレはソレで楽しいですから、「核融合」については、それなりに調べてからまた蒸し返すとしましょうか。

虎ノイさんへ
私は中世あたりの西洋史には疎いモノで、大変勉強になりましたです。
某所の出張抗議といい、虎ノイさんにはお世話になりっぱなしですね(^^;)

lapizさんへ(アレλαπιsさんじゃなくなってますね)
>そういえばガトーとかの「貴公」って、かなりフリーに使ってましたね。
>やはり元はちゃんとした意味でも、だんだん曖昧になっていくんですね。
日本語の二人称代名詞は「おまえ」(御前)にしても「キサマ」(貴様)にしても字を見ると元々は尊称で有った事が分かりますが、時代と共にドンドンレベルダウンして言ったモノですから、「公」にしても「エテ公」とか「カテ公」(笑)とか侮蔑を込めて使ったりするから変なものです。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年11月14日<日>03時06分


虎ノイ(278) 題名:ふう,やっと繋がった。

uplusは前にもこんなことがあったよなァ。
あの時は,最後の投稿が消えてたような,今回は無事のようだ。
(もっとも,この投稿ごと明日には消えている可能性もあるんだが)

さて,本題
UC0068に「シャルンホルスト・ブッホが,欧州の名門ロナ家の家名を購入」
というのが,あるのですが,これはどういう意味なんだろうか?
「娘を嫁にやり,生まれた孫に父方の家督を(金で)強引に継がせる」のか?
それとも,この時代には,株や不動産みたいな感覚で家名が売り買いされて
いたのか?興味あるところです。

上の件を調べようと「F91」のコミックス(ボンボン)を買って読んでいたら,
(笑わないで下さい。子供向けに書かれているので,内容が読み取り易いのです。)
>宇宙世紀0123年西暦にして2168年
と書かれていました。
てことは,UC元年は2046年という事なのか?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年11月14日<日>02時42分


lapiz(277) 題名:貴族になりたい・・・・

>虎ノイさん
またまた詳細な解説、ありがとうございます。

そういえばガトーとかの「貴公」って、かなりフリーに使ってましたね。
やはり元はちゃんとした意味でも、だんだん曖昧になっていくんですね。

>「ザビ公爵家説」
08小隊でアイナを含めたジオン軍人たちのパーティーのシーンがありまして。
なんかアイナの家とか、その辺のことについて少し触れていましたが、どうも
貴族関係の人間っぽい描写が見え隠れしてたんですが。「サハリン家の・・・」
とか。ロナ家一統みたいに、わりと貴族の末裔が集まっていたのかなぁ、と。
関係ないですかね。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年11月12日<金>02時03分


虎ノイ(276) 題名:そこで,大胆な仮説「ザビ公爵家説」

ひょっとすると,デギンは(私たちの知らない,どこかの)ザビ公爵家の末裔だった。

以下,虎ノイ暴走モード

もちろん,宇宙世紀時代の貴族に過ぎませんから,特権なぞありません。しかし,先祖伝来の
富(地球上の城とか土地,家財や美術品いわゆるお宝)は持っていたでしょうし,資本主義の
時代にあってはそれを元手に事業をし,かなりの財産を手にしていた事でしょう。
彼がジオン・ダイクンの主義に賛同し,彼について行ったのか,あるいは自分が居たサイド3に
招いたのかはわかりませんが,その財力は地球連邦政府からコロニーを1個購入できるほど
の財産があった。彼は自分の(そして同志ジオンの)夢と野望のためにそのコロニーを
手に入れた。(当時は)控えめであった彼はそのコロニーに友の名であるズム市と名付け,そこの
住人は連邦政府への移民旅費諸費用を免除される。(その替わり税を「デギン・ザビ公」に払う
必要が生じたが,その額は連邦への返済金よりもはるかに低廉であった。)
ジオンが独立を宣し,共和国を樹立した時,彼は喜んで首都に自分のコロニーを提供した。
巨大な政府組織のための建造物が必要であったが,住民は喜んで立ち退きをした。
そして共和国から集まった拠出金の一部は彼らの立ち退き料を満たして余りあり,
あの公王庁(当初は共和国政庁ビル)と,その前の広大な公園が完成したのである。

ジオンが死んだ時,デギンは彼の遺志を継ぐため,自らのコロニーの王となった。
しかし,これに対してコロニー住民の反抗は無かった。
何故なら,このコロニーこそは,デギン公の私物であり,ザビ公爵家の財産であったからである。
「民主主義を標榜しながら一向に民意を反映しない連邦の市民」に戻る事より,
「慈悲に篤い領主の臣下」である事を望んだためである。
そして,住民の歓呼の中,デギンは公王となり,ジオンが建国した共和国の掌握を始める事となる。
その結果「かつての友」ジオンの派閥と戦う事となるが,それは別のお話である。

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年11月11日<木>21時26分


虎ノイ(275) 題名:公・卿(卿の字が出ないと思ったら公卿(くぎょう)で一発変換)

公とは,5等爵の第一位,公爵の事ですが,単純に封建領主・大臣・身分の高い人物
への二人称として用いられる事があります。だんだん下がって,同格の者にも用いる
事すらあり,「貴公!」という呼びかけは,デラーズやガトーあたりなら使いそうです。
接尾語としての「**公」は本来の公爵以外にも,身分の高い人の名前につけて,
「家康公」「御老公」などと,敬意を表すために使われますが,別に徳川家康や徳川光圀
が公爵だったわけではありません。時代が下がると単に親しみをこめたり,あるいは
やや軽んずる気持ちを表すために使うこともあります。
落語などで「おい,熊公」と呼ばれた長屋の住人が身分の高い人の筈は無いし,
「忠犬ハチ公」が,叙勲を受けたという話も聞きません。
欧米でも同じで,あのゴルゴ13の名乗っている仮の名が「デューク東郷」だからといって,
彼が自分で「東郷公爵」だと名乗っているわけでは無いはずです。
「〜〜公」と名乗っている場合,本当に公爵なのか,あるいは身分は高いが違う爵位か?
あるいは,あきらかに何でもない人物なのか?文脈から読みとる以外に方法は無いでしょう。

次いで卿とは,元々の意味は「中国・周代,天子・諸侯の臣下の身分で最上位」からきている
ようですが,日本での意味は「律令制で,八省の長官」という意味で使われ始めました。
やがて,大納言,中納言,参議以上の官,三位(さんみ)以上の位の人を指すようになり
(これに対して,大臣(右大臣とか左大臣とか)を指して公と呼ぶ),やがて身分の高さとは
無関係に相手の貴人を敬っていう言葉になりました。
「〜〜卿」のように接尾語としてつかう場合,イギリスなどで爵位をもつ人物に対する敬称
として用いられていて特に爵位の段階とは無関係に使われているようです。
(それでも公爵に対しては「〜〜公」と呼ぶのが礼儀でしょうが)
こちらの場合は公と違って,やや改まった場合などで敬意をこめて用いる事が多く,君主が
臣下に,男性が同輩以下に,用いるのが通例(銀河英雄伝説で,帝国軍でやたら,卿・卿と
呼び合っているのがこれ)です。
(情報元:いずれも大辞林)

こっから先は私の考え
「〜〜公」「**侯」「##伯」という記述は良く見かけますが,「@@子」「$$男」等と
いう形で記載されたものを見たことが無いので「¥¥卿」という記述が「〜〜公」等という
記述と一緒に記載されていた場合,「¥¥卿」は暗に子爵か男爵をあらわしているのかも
しれません。(もちろん,爵位の無い貴族の場合もあるでしょうが)

ところで,lapizさんの質問を読んで色々考えているうちに,大きな疑問が………

デギン・ソド・ザビって,いつ「公」を名乗るようになったのでしょうか?
公王を称したのは「0069年の8月15日」で,これは間違いないのですが,何故「王」でなく
「公王」なのか?

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年11月11日<木>21時24分


虎ノイ(274) 題名:ジオン共和国ズム市,空母ドロスの設計図を公開

 旧ジオン公国軍の宇宙空母ドロスの設計原図などデータディスク47枚が
ズムシティ一年戦争記念館に保管されていることが分かり,市は**日,
関係資料を公開した。ドロスはU.C.0078年12月からズム市のジオン
宇宙工廠で建造を開始され,翌年竣工した。設計図の大半は,終戦時に
破棄処分されたといわれていた。市は「ドロスの正確な姿を知る貴重な
資料だ」としている。

 確認された設計図は,3DCGの原図36ギガ・メモリーと一次複製原図
(実際に建造に立ち会った技術者のコメント入り)10ギガ・メモリーなど。
モビルスーツの集中冷却システムに関する部分の設計図で,機体運用
の管制ロジスティックスまで含めた緻密なものである。当時,設計者として
携わったズム市ダイクン4丁目のハンス・シュミットさん(79)によると,
ドロスの設計図は,永久保存するため,光磁気ディスクにミノフスキー・
コーティングをしたものを使い,現場作業用にはその複製を配ったという。

 シュミットさんのサイン(アクセスログ)が残る「後部モビルスーツ発着口」
の設計図には,ドロスを指す「第一号大型輸送母艦」の文字があり,情報
秘匿に対する配慮が窺える。「冷却用ガス配管」は,配管内のガス流量を
シミュレーションした結果などが50万パターンも記録され,情報の出所を
表すファイル名が原図にはあるものの,複製からは抹消されていた。また,
ミノフスキー・コーティングもかなり失われ,光磁気ディスク面の輝きも銀色
から鈍い虹色へと変色していた(ただし,内容自体の情報損失は無い。
あくまで,アクセス速度が低下したのみであった)。

 ドロスの設計図は,現場作業員にも秘密が漏れないように,各部分に
分けてコピーされ,ディスク間リンクも絶つなどの配慮がなされ,その
ファイル総数は計12億6千万を上廻るといわれている。

(言うまでも無く,単なる遊びですので,資料的価値はありません。念のため)
(元ネタ:朝日新聞)

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年11月11日<木>17時38分


lapiz(273) 題名:U.C.の貴族は寂しそう・・・

>虎ノイさん
大変興味深い解説、どうもありがとうございますm(_ _)m

結局、名誉や家系証明だけで、特権はないに等しいんですね。
基本的に王のいないU.C.では、新たに爵位を名乗ることは難しいんでしょうか・・・
受け継ぐことしかできなんですねぇ。サーといえば、ビートルズ以外に、僕は競馬
関係者を多く知っています。マイケル・スタウトという調教師はサーの称号を得て
います。これはやはりエリザベス女王から授爵されたんでしょうね、当然。

チャーチルって、主相の?(;^_^A
「ダービー馬の馬主になるのは、一国の宰相になるよりも難しい」
っていう名言の人。それしか知らない・・・(笑)

また質問で申し訳ないんですが、〜公とか〜卿っていいますよね?
あれって、何の略(?)なんですか? 爵位によって違うんでしょうか。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年11月11日<木>02時35分


虎ノイ(272) 題名:爵位とは?

ちょっと,調べた結果です。

 爵位とは貴族の段階別を示す称号で,多くの場合世襲されるものです。
現在では君主国の大部分と一部の共和国に残存していますが,形式だけで特権は
持たないか,持っていても僅かです。
 古代ローマにも平民とは区別された貴族,閥族が居ましたが,爵位は無かった
ようです。
 爵位が生まれるのは,封建貴族に階層別が出来た事と関係があります。
中世の初め,西ヨーロッパの大国であったフランク王国において,官職として
存在したものが,世襲的な封建貴族制が発達するにつれ,そのまま貴族の段階別
を示すものとなりました。
上級貴族として,ヘルツォーク(公),プァルツグラーフ(王料地伯),
マルクグラーフ(辺境伯),グラーフ(伯)のほか,フライアー・ヘル(のちの
フライヘル)などがあり,下級貴族は騎士です。
 この制度は似た形で神聖ローマ帝国にも受けつがれ,14世紀からは封土(領地)
が無くても,皇帝から叙勲されるものもありました。
 制度は若干の変化を加えて,1871年以降のドイツ帝国にも受け継がれ,
フュルスト(侯),グラーフ,フライヘル(男)などの称号が用いられています。
これら貴族の身分的特権は1848年の革命以後しだいに減少して,1918年の
共和制成立後は,爵位を一代かぎり姓名の一部として私的に用いることが許される
のみとなり,オーストリアでは称号の使用さえ禁止されています。
 フランスでは中世以来,デュッケ(公),マルキ(侯),コント(伯),
ヴィコント(子),バロン(男),シャトラン(城主),ヴァヴァスール(陪臣),
シュヴァリエ(騎士)などの称号があったが,フランス革命で貴族制は廃止される。
その後,ナポレオンが新しい制度を作り,1814年王政復古とともに旧貴族が称号
を回復するのですが,特権は回復されませんでした。この爵位は第三共和制以後にも
習俗として用いられることがあります。
 イギリスでは11世紀のノルマン・コンクエスト以後,王の直属の家臣が,
デューク(公),マーキス(侯),アール(伯),ヴァイカウント(子),
バロン(男)など上・中級貴族となり,爵位を称号として持ちました。上級貴族の家臣は
バロネット(従男爵),ナイト(騎士)などで,サー”sir”の称号を付けます。
上級貴族の爵位は長男のみに伝えられるので,公・侯・伯の次男以下はロードという
称号をつけます。(例えば,マールバラ公の第3子はロード・ランドルフ・チャーチル
と称して,その子はただミスター・ウインストン・チャーチルと呼ばれます。)
貴族と平民の間には身分的障壁はなく,貴族も新たに作り出されていて(確かビートルズ
の誰かがサーの称号を持っていたような?),現在の上院議員(貴族院)の半数以上は
1832年以後に授爵された家系だそうです。 イタリアでは1948年の共和制憲法で貴族制が廃止されますが,ファシスト政権
樹立以前に授けられた爵位は,名前の一部として通用しています。
最近になって貴族制度が出来た例もあり,スペインでは1948年フランコ政権によって
貴族制が復活されました。
(主な資料,平凡社の百科辞典)

結果,爵位を与えることが出来るのは,王国の王,あるいは立憲君主国の王。
もしくは,自らが皇帝や,独裁者になった人物だけのようです。
それ以外に爵位を手に入れる為には「既に爵位を持っている人物の元に娘を嫁がせ
生まれた子供に爵位を世襲させる」以外には無いみたいですね。
その爵位にしても,少なくとも先進文明国では「名誉」以上のものは持っていない
みたいですし,でも,ありがたがる人はやっぱりいるんでしょうね。
日本の紫綬褒章みたいに。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年11月11日<木>01時47分


λαπιs(271) 題名:関係ない質問

すいません。全然関係ない質問をさせて下さい。

爵位というのは、どこが(誰が)与えるんですか?
王政時代なら、おそらく王様がくれるんだと思うのですが。
そうじゃなくなったとき、例えばU.C.爵位はどこに認定してもらうんでしょう?
もしかして勝手に名乗ってるだけ?(;^_^A
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年11月10日<水>19時39分


漫画∀(270) 題名:ほんまはようわからんねん

●λαπιsさん
>ミノフスキー粒子って、核融合炉で生成されるんでしょうか?
恐らく運転中の核融合炉内に偶然存在していて、その特殊な電磁波効果のみが観測されたに過ぎないんじゃないでしょうか。そこから理論的に存在を予言、実際に発見・立証されたのは、もう少し後の事です。

>いったいどういう経緯とメカニズムになっているんでしょう???
「センチュリー」では「粒子加速器内で発生したミノフスキー粒子」と言った表現が確認できます。何らかの二つの粒子を加速器内で衝突させる事によって、ミノフスキー粒子を作り出す事ができるって事でしょうか。
それ以上の詳しい事は解らないでしょう。たぶん。
敢えて設定されていない(できない)のかも知れません。

●桑衝去場さん
>現実の核融合もかなり進歩してるようですね。
そうっスねぇ。かなり勉強になります。

>2050年頃には実用型の核融合炉が完成する予定?らしいので、現行の技術でもU
>C時代までには何とか実用に漕ぎ着けてそうです(^^;)
ミノフスキー物理学応用による熱核反応炉の実用1号機は、0071年に完成した様ですね。0073年に始めて熱核反応炉を搭載するMS−04までは、軍用の核分裂型の原子炉が使用されていたそうです。

>件の核融合炉は、「磁気封じ込め式」と「慣性封じ込め式」のハイブリット型
>か、もしくは起動時の起爆にのみレーザーを用いるとか?(何の根拠も無いで
>すが)
マグネットコーティング処理とこの改修のおかげで、G−3の「運動性が向上」した事になってるそうです。・・・さっぱり解りませぬ。

>実際の実験では重水素を用いていますが,もし三重水素と重水素を用いると入力
>エネルギーの 80 % に相当する核融合出力がえられていることになります。
ガンダム世界で用いられる重水素+ヘリウム3の組み合わせは、核融合を起こさせる際のエネルギー量が重水素同士の組み合わせに比べ、十倍ほど高いそうですが、有害な中性子の発生が極めて少ないそうです。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年11月9日<火>20時25分


λαπιs(269) 題名:融合炉でミノフスキー

「ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉」の初動についての話で、前から思っていた疑問を。

>例の核融合路は「Iフィールド」によってプラズマを封じ込める事によって、初
>めて核融合に成功したわけですが、「Iフィールド」の素になるのは、この核融
>合反応で検出された「M粒子」なんですよね(^^;)
ミノフスキー粒子って、核融合炉で生成されるんでしょうか?
少なくとも、博士が発見したのは融合炉内なんですよね? これってもの凄く興味
があります。いったいどういう経緯とメカニズムになっているんでしょう???
素粒子物理学は深すぎてよく分からないし、ちょっと想像がつきませんねぇ。

でも、初動はそもそも他からM粒子を補給すれば、問題なく出来るんじゃないですか?
それ専用の蓄積器(エネルギーCAPに準じたもの?)みたいな、初動機器が備わっている
のではないかと。
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年11月9日<火>02時53分


桑衝去場(268) 題名:日進月歩

漫画∀さんへ
>要するに、「ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉」は、開発当初はミノフスキー物理学の
>応用とは別の方法を用いて、プラズマのシールドを行っていたみたいなんです。
納得しました(^^)>鶏卵

>現段階でも、どうやら運転可能な核融合実験装置なる物は存在するそうでして、
核融合関係のHPをつらつらとサーフィンしてみましたが、現実の核融合もかなり進歩してるようですね。(私の知識はソ連のトカマク型(磁気封じ込め式の一種)実験炉で1/100秒間プラズマの封じ込に達成したあたりで止まってましたから^^;)

京都大学のHPによると
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
磁気閉じ込め核融合の成果
現在もっとも高い閉じ込め性能が得られているのはECの JET で,
イオン密度 = 3.7 × 10^19 m^-3
エネルギー閉じ込め時間 = 1.1 s
イオン温度 = 22 keV (約 2.6 億度)
が同時に達成されています。実際の実験では重水素を用いていますが,もし三重水素と重水素を用いると入力エネルギーの 80 % に相当する核融合出力がえられていることになります。

国際熱核融合実験炉
ほぼ臨界条件が達成されている磁気閉じ込め核融合の次の課題は,自己点火条件を達成することと定常運転を実現することでしょう。次の段階の装置は非常に大規模になるので,国際協力による実験装置の建設が計画されています。その装置は ITER (International Thermonuclear Experimental Reactor :国際熱核融合実験炉)と呼ばれ,EC,米国,日本,ロシアの4パーティが協力して概念設計が進められました。引き続いて工学設計が進められています.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だそうで、上記の「国際熱核融合実験炉」のオフィシャルHPでは2050年頃には実用型の核融合炉が完成する予定?らしいので、現行の技術でもUC時代までには何とか実用に漕ぎ着けてそうです(^^;)
やはり「ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉」は小型化と副産物であるミノフスキー効果が最大のミソの様ですね。

>しかし、講談社MSV「連邦編」によれば、G−3ガンダムの改修にあたり
>「反応炉用のレーザー加速器も新型の物に交換」との記述も確認できます。
>どっちやねん。
件の核融合炉は、「磁気封じ込め式」と「慣性封じ込め式」のハイブリット型か、
もしくは起動時の起爆にのみレーザーを用いるとか?(何の根拠も無いですが)

団長さんへ
>自分のWebサイト様の資料を漁っていたところ「食料問題」用の資料を発見したので書いておきます。
毎度、情報提供感謝です。
丁度、宇宙世紀の農業問題のログを編集していたところなので、追加して近々UPさせて頂きます。

>全くの妄想ですがこれら水耕栽培での作物は”安物”で、”高級品”はコロニーの中で
>土を使って造っていたってのは、どーでしょう?
 テキサスコロニー(畜産目的)や海洋コロニーがあるならば、農業コロニーがあっても
>良い様な気がします。
>もっとも、限られたコロニーの地表面を有効に使わない訳ですから、そこでの作物は
>非常に高価になるでしょう(でも、絶対に需要がある気がします)。
いつの世でも、人はブランド物を有り難がる様ですからね(^^;)
それに、以前話が出ていた「職業の産出」という観点から見ても、敢えて手間の掛かる(人手を必要とする)方法が取られていた可能性は十分に考えられますよね。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年11月9日<火>02時00分


虎ノイ(267) 題名:赤い狐(策動編)第11話

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年11月9日<火>02時00分


団長(266) 題名:食料問題リターンズ(笑)

 自分のWebサイト様の資料を漁っていたところ「食料問題」用の資料を発見したので
書いておきます。(またしても”考察”では無く情報提供に留まり恐縮ですが・・・)

1.農業ブロックの数
 ガンダム世界のスペースコロニーでは無いのですが、オニール博士の構想する
円筒形コロニー(要は島3号)のNASAによるイラストがありましたので、
雷様の太鼓の数を数えてみました。
 結果は”54”個でした。
 残念ながら寸法等の情報は無かったです。
 強いて書くとすると「すき間無く並んでいた」こと位です。

2.小麦の収穫量
 ブラウザのフォントがプロポーショナルで無ければ並んで見える筈です(^^;
---------------------------------------------------------------------------
         収穫までの日数 収穫量=食用に出来る収穫量(乾燥重量)
収穫量の高い農場  20日      500g/lm^3
世界記録      40日     1450g/lm^3
ソ連のBios     60日     1314g/lm^3
ユタ大学・A    57日     1053g/lm^3
ユタ大学・B    59日     1423g/lm^3
ユタ大学・C    79日     4760g/lm^3
---------------------------------------------------------------------------
(注)
ユタ大学・A:24時間照射、温度摂氏27度
ユタ大学・B:24時間照射、温度摂氏17.5〜22.5度(週に1度上昇)
       小麦本数=1200本/m^3、照射レベル=1000
ユタ大学・C:20時間照射、温度摂氏20度/摂氏15度(昼/夜)
       小麦本数=2000本/m^3、照射レベル=2000

 なお、この本では「月面コロニーの住人100人を支えるのに必要な農場の面積は
アメリカンフットボールの競技場位で充分」とも記述されています。
*これは2020年では上の記述の3倍の収穫量を期待できることからの記述の様です。

<感想と妄想>
 最近は食い物の遺伝子に手を加えることが忌み嫌われているので、10年前のこの本の
様に”3倍”とはイカないでしょうね。痛し痒しです。
 あと思ったのですが、これら現実世界での宇宙での農業に関しては”CELSS”
(管理環境生命維持システム)と言う実験室みたいなごく狭い再利用サイクルと
土の替わりに栄養液の中で育てるいわば”水耕栽培”を前提にしています。
 おそらくスペースコロニーの農業ブロックも似たような環境を想定していると
思うのですが、満足の行く味を出せるのでしょうか?
 全くの妄想ですがこれら水耕栽培での作物は”安物”で、”高級品”はコロニーの中で
土を使って造っていたってのは、どーでしょう?
 テキサスコロニー(畜産目的)や海洋コロニーがあるならば、農業コロニーがあっても
良い様な気がします。
 もっとも、限られたコロニーの地表面を有効に使わない訳ですから、そこでの作物は
非常に高価になるでしょう(でも、絶対に需要がある気がします)。
 このコロニーの地表面の有効活用と言う観点で考えると、以前の(と言っても私は参加
していませんが)”0080における工場”問答の時の再燃になるかも知れないですが、
作物にしても工場にしてもフルオートで無く製造されるモノも少なからずあると思うのです。
 であれば、その製造に携わる作業員の生活ってモノもあるので、一々宇宙に出て作業場に
出勤するのでは無く、歩いて行ける場所に作業場があっても良いのでは?と考えます。
(もっとも、”土で育った作物”に需要があればですが)
 効率面から見ると全然駄目でしょうが、人の感覚として「いざとなったら歩いて行ける場所」にある作業場と言う感覚(安心感)って仕事をする上で重要だと思うのです。
(私は農業従事者では無いので妄想に過ぎませんが、農業って特にそーだと思います)
 ・・・まあ、宇宙世紀がどの程度効率を捨てて”人間の感性”を大事にする世界かを
推し量る為の資料って存在しない(と思われる)ので妄想ですが・・・(^^;


引用元:1989年刊「最新・宇宙技術論」学研
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年11月8日<月>23時02分


漫画∀(265) 題名:ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉

>最初の「ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉」ってどうやって起動したんで
>しょうね?
>例の核融合路は「Iフィールド」によってプラズマを封じ込める事によって、初
>めて核融合に成功したわけですが、「Iフィールド」の素になるのは、この核融
>合反応で検出された「M粒子」なんですよね(^^;)
nutsさんの所の年表によれば・・・

0047年・ミノフスキー・イヨネスコ型熱核融合炉の開発開始
0065年・ミノフスキー学会、熱核融合炉内における特殊電磁波効果発見 追試の結果は非公開
0069年・ミノフスキー粒子の発見により、ミノフスキー物理学が完成

といったスケジュールです。
融合炉内における特殊電磁波効果の発見から、ミノフスキー博士はミノフスキー粒子の発見を予言、 一足早くミノフスキー物理学を発表するワケですが、発表当時は「19世紀のエーテル理論を復活させる物である」として、理論は攻撃あるいは黙殺されてしまいます。しかし、0069年に博士自らの手でミノフスキー粒子の発見に成功する事により、ミノフスキー物理学を立証、完成に至るワケっス。要するに、「ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉」は、開発当初はミノフスキー物理学の応用とは別の方法を用いて、プラズマのシールドを行っていたみたいなんです。

>例の核融合炉は「Iフィールド」によってプラズマを封じ込める事によって、初
>めて核融合に成功したわけですが
現段階でも、どうやら運転可能な核融合実験装置なる物は存在するそうでして、例の「ガンダムの機密」と言う本によれば、「磁気封じ込め式」と「慣性封じ込め式」という二つの方式が実在するとの事です。
「磁気封じ込め式」は、プラズマ状の核融合燃料を強力な電磁石による磁場でシールドすると言った物で、「慣性封じ込め式」は、レーザーや荷電粒子ビームによる爆発的な集中過熱を利用する物らしいです。
しかし、現段階ではどちらの方式も装置自体が非常に大規模な物で、投入する電力の方が反応から得られるエネルギーを上回ってしまうそうで、実用化にはまだまだ至らないとの事です。
完成した「ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉」は、「磁気封じ込め式」を基本としながらも、そのシールド磁場の形成にミノフスキー物理学を応用する事で、装置自体の画期的な小型化に成功したと言う事らしいです。・・・しかし、講談社MSV「連邦編」によれば、G−3ガンダムの改修にあたり「反応炉用のレーザー加速器も新型の物に交換」との記述も確認できます。どっちやねん。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年11月7日<日>09時59分


λαπιs(264) 題名:

>最初の「ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉」ってどうやって起動したんでしょうね?
卵が先か、鶏が先か?(笑)

核融合炉については、確かエピソードガイドの2巻だったかな?そこに詳しく書いてあったような・・・・
でも、桑衝去場さんのこの疑問については、書いてなかったかなぁ・・・(どないやねん!)
エピガイ、欲しいんだけど、高くて・・・
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年11月7日<日>01時35分


桑衝去場(263) 題名:核融合路鶏卵パラドックス

銀色のスライムさんへ
>初めまして、みなさま。
いらっしゃいませ(^^)
素早くて守備力が高そうなHNですね(笑)

>「メチャクチャ濃いガンダムの世界」とはここのことかな?
>とにかくひょんな偶然からいいページを見つけてしまった。
そう言っていただけると管理人としてはとても嬉しいです。
ウチの場合はガンダム系のくせにモビルスーツの話をほとんどしないという変わり種サイトですが(^^;) 
今後とも御贔屓にして頂けると有り難いです。

あと、虎ノイさんも書かれてますが、この界隈には、とてつもなく濃いサイトが存在しますので是非行ってみて下さい。

虎ノイさんへ
>遅くなりましたが,10000HITおめでとうございます。
どうもありがとうございます。
もっとも、1万ヒット中かなりの数を「赤い狐」ファンの方が回して下った思いますから、
虎ノイさんのお陰ですよね(^^)

>例えば,月面恒久都市は資源採掘のために穿たれた巨大な穴の中に巨大な円錐を逆さまに建てて,
>これを回転させ月面の重力と回転による遠心力の合成力による疑似重力を発生させている。とか
私も同じ事を考えてたんですが、この場合って、中心部と外縁部では発生する重力が違ったりしそうだし、都市への出入りは口はどうなっているんだ? とか色々とマズそうですよね(^^;)

>もっとも,アレは「全部,地球での撮影で,月面ロケはやっていない」という解釈もアリかな
その手が有りましたか(笑)
「アニメの演出」で済ませるより、こういう解釈の方が個人的には好きですね。

漫画∀さんへ
>あくまで高エネルギー化したM粒子の熱量でもって攻撃するって事を
>言っているのではないでしょうか。
「トーチ」って言うとどうしても吹き出しっぱなしっていうイメージがあるんですが、そう言う解釈だと納得出来ますね。

>至近距離で使用するには、メガ粒子の運動エネルギーの持つ破壊力は大き過ぎるんですよ。
小説にも、「メガ粒子の飛沫だけでも、生身の人間ではひとたまりもない」という様な記述がありますから、「メガ粒子の運動エネルギー」ってトンでもない威力なんでしょうね。
何かで「核の4倍」とかいう記述を読んだ事が有るんですが、この辺のエネルギー量の資料とかって有るんでしょうか?

ところで「Iフィールド」と「M粒子」の関係で常々疑問に思っていたことが有るのですが、最初の「ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉」ってどうやって起動したんでしょうね?
例の核融合路は「Iフィールド」によってプラズマを封じ込める事によって、初めて核融合に成功したわけですが、「Iフィールド」の素になるのは、この核融合反応で検出された「M粒子」なんですよね(^^;)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年11月7日<日>01時17分


漫画∀(261) 題名:トーチ説

>トーチ説の場合はM粒子の消費はビームライフルより遙かに多くなるような気が
>するのでエネルギー供給の問題を考えるとかなりツライ様な気がするんですよね(^^;)
サーベル同士で鍔迫り合いを起こせると言う事は、どちらにろ「刃」の形はIフィールドで形作っている様で、「センチュリー」を発端として「センチネル」がゴリ押しする「M粒子トーチ説」は、要は励起した状態のM粒子をフィールド内に放出して蓄えておき、さらにココから縮退させてメガ粒子へ変換、その運動エネルギーを用いて攻撃するのでは無く、あくまで高エネルギー化したM粒子の熱量でもって攻撃するって事を言っているのではないでしょうか。
至近距離で使用するには、メガ粒子の運動エネルギーの持つ破壊力は大き過ぎるんですよ。たぶん。
運ほんの10メートル弱の範囲で数秒間のみの使用は、エネルギー消費量的にもそれほど大した物では無いんじゃないでしょうかね。どういう風にアテにして良い物かは解りませんが、ライフルとサーベルでは、その「出力」にも大きく差がある様です。
ガンダムのライフルは、一旦撃ち尽くすと、本体ジェネレータからのエネルギー供給では、装填におよそ30分程度の時間を要するそうですが、サーベルに関しては、使用時のエネルギー消費量も少ない事から、本体ジェネレータから直接のゲイン供給なんて事も可能なんだそうです。(資料によれば「本体からエネルギー供給を受けている」と断言している物もありますが)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年11月6日<土>21時28分


虎ノイ(260) 題名:遅ればせながら,10000HITおめでとうございました。

なんか,御祝いを書きそびれているうちに,ズルズルと日にちが経ってしまいました。
遅くなりましたが,10000HITおめでとうございます。

>月の重力
文字で書かれているダケなら,都市の構造を勝手に捏造して(例えば,月面恒久都市は
資源採掘のために穿たれた巨大な穴の中に巨大な円錐を逆さまに建てて,これを回転させ
月面の重力と回転による遠心力の合成力による疑似重力を発生させている。とか)
説明させる事も可能なんですが,0083のように,地面に穴を掘って,それが階層状に
なっていす画を描写されると,お手上げです。
何か,良い方法は無いものか?

人間の筋力を維持するための,重い服装をしていても,低重力の場所で,より速く落ちる
訳はありませんので(空気抵抗を考慮に入れなければ,物の落下は正直にその場所の
重力を顕わしてしまう。特撮映画等は,物が落ちるのが速すぎるので,わざと高速度撮影
をスロー再生して,巨大感を出したりしてますね。)月での重力の描写は大問題です。
(もっとも,アレは「全部,地球での撮影で,月面ロケはやっていない」という解釈もアリかな)

銀色のスライムさんへ
>「メチャクチャ濃いガンダムの世界」とはここのことかな?
そうです(笑)
実は先日,自分でgoo検索をしてみて,ココと他何カ所か(計8個)しかHITが無かった筈
で,もっと濃いページも一緒に出てきたのですが,
なのに,今日やってみると,170件以上もある?
なんだ?こんなに投稿した覚えは無いのに?と見れば,虎ノイとは関係無いとこもある。
うーん,役に立たないなぁ。goo検索
もっと濃いページが,このREWLOOLAのリンクページにある「考察系ガンダムサイト」と
「データベース系ガンダムサイト」の方にあります。

常連の皆様へ
銀色のスライムさんは,ドラゴンクエスト関連のHPの「しりとり」仲間(それだけか?)です。
そのHPを見つけた理由というのが笑えて,OUTで発表された例の「悩ましのアルテイシア」
の画像にひっかかったというのが,最初のきっかけだったという。(^^;
(もう既にどういうルートで,辿り着いたのか思い出せない。)

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年11月6日<土>14時04分


銀色のスライム(259) 題名:どうも、初めまして(^−^)

初めまして、みなさま。
gooで「虎ノイ」を検索してたどり着きました(^^;
「メチャクチャ濃いガンダムの世界」とはここのことかな?
とにかくひょんな偶然からいいページを見つけてしまった。
忘れないようにアドレスをメモメモ・・・。

虎ノイさん>
・・・ということで、来てみました(^−^)
ちなみに俺は、ロボット系のHPではいつもこのHNですので。
ってほとんど変わらんけど(笑)

今日はここまで。また来るわ・・・。んじゃ。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年11月6日<土>00時03分


桑衝去場(258) 題名:感謝

おかげさまを持ちまして、3月1日に公開して以来、5つの掲示板と3つのプロバイダーをまたに掛け、248日目にしてTOPカウンターも5桁の大台に乗ることが出来ました。
管理人としましては、誠に感慨無量でございます(ToT)

コレも一重に皆様のお陰でございまして、コレまで掲示板に書き込みをして頂いていた皆様並びにROMして下さっている全ての皆様に厚く御礼申し上げますm(_ _)m

ところで10000hitを踏まれたのは何方でしょう?

伊佐未さんへ
>今思えば、名取りのBBSが撃沈して以来、急激にトップページのカウンターが
>まわり始めたんですよね。
>懐古の誕生と、BBS撃沈に懲りて皆が掲示板への直リンクをやめた結果
>こうなったのですから、かえって撃沈は良かったような?(笑)
怪我の功名というヤツですかね(笑)
そう言えば先日
>現に8月15日から運用開始したこのメインBBSも既に4500hitですから、
>下手をすると年内にまたTOPカウンターを追い越してしまうかも知れません
などと書いてしまいましたが、5000hitは8月7日でしたから計算してみるとTOPとBBSのカウンターに以前ほどの極端な差は無いですね、暴言失礼致しましたm(_ _)m

λαπιsさんへ
>あぁ、この調子じゃ、うちも抜かれるのは時間の問題ですね・・・・(;^_^A
>って、実質的にはもう抜かれているのか(笑)
いえいえ、一日平均アクセス数を計算すると「レイブ・シューター」の方が多いですからなかな追いつけませんよ、
やはり脅威なのは伊佐未さんの「UC.ミラージュ」ですか(笑)

団長さんへ
貴重な情報ありがとうございます
最近忙しくて資料漁りする時間がなかなか取れないモノで(^^;)
大変有り難いです。

>「フォン・ブラウン市の市内は1G(もしくはそれに近い状態)である」
う〜む、映像を素直に解釈するとそう言う結論になっちゃうんですよね
(記憶だけですが「Z」での月面都市内の描写もおおむね同様だったと思います)
そうなると、ドーム内に重力を発生させる方法について考察した方が良いかもしれませんね(^^;)

漫画∀さんへ
>資料によって、筆者の解釈の違いで、微妙に定義が変わってたりしませんか?
ごもっともです、公式な定義が曖昧なだけに、俺的M粒子観とかIフィールド観というのがマチマチだからでしょうかね?

>メガ粒子ではなく高エネルギー状態のミノフスキー粒子を放出する物で、
>その熱エネルギーでもって相手の装甲を溶解すると言う、
>いわゆるトーチ的な物といった説もありますよね。
トーチ説の場合はM粒子の消費はビームライフルより遙かに多くなるような気がするのでエネルギー供給の問題を考えるとかなりツライ様な気がするんですよね(^^;)

>なるほど。いや、スッキリ理解できました。ありがとございます。
思いっ切り俺説なんですけど(^^;)
しかし「Iフィールド」に関してはもう少し突っ込んで考えてみたいですね。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年11月5日<金>01時34分


漫画∀(257)

●伊佐未さん&λαπιsさん
>>斥力(反発力)で飛んできたメガ粒子を消しちゃうくらいしか思い浮かばないです(^^;;
>消しちゃうのではなく、拡散させるだけでしょう、基本的には。
拡散はもちろん、偏向、反射といった作用が主に含まれるんでしょうね。ほら、ビグ・ザムのバリアとか、リフレクター・インコムとか。
拡散と言えば、むしろF91のビームシールドやΞガンダムのミノフスキーバリアの場合で、Iフィールド内に安定されている高濃度のミノフスキー粒子を向かってくるメガ粒子と衝突・拡散させてエネルギーを失わせる(M弾頭のそれに近い効果?)、もしくはそのミノフスキー粒子を局部的に縮退させ、メガ粒子としてその運動エネルギーで攻撃を滅殺する物と解釈しているのですが・・・。
なんかビームシールドに関して、特に詳しく解説した物として、オススメの資料とかないっスかねぇ・・・。

●桑衝去場さん
>チョット調べて見ましたが8月24日以来ですね。
あ、前にむこうが繋がらなかった時ですね。

>この「Iフィールド」というヤツもガンダム世界最大の謎の一つですよね。
>大体、「ミノフスキー粒子」も「Iフィールド」も「メガ粒子」も素は同じモノ
>ですから、M粒子をIフィールドで圧縮してメガ粒子を精製する過程とは一体ど
>んな状態になってるんでしょう(^^;)
そうそう、その辺がよくワカランのですわ。
資料によって、筆者の解釈の違いで、微妙に定義が変わってたりしませんか?
所詮は「富野が好きな粒子」ですから、解ろうとしても絶対に解らないのかもしれないけど・・・。

>ビームサーベルの場合「Iフイールド」は「メガ粒子」を開放空間に安定して存
>在させるための隔壁というか入れ物ですが
プラズマ体であるメガ粒子を、反プラズマ体であるIフィールドで任意の形状に安定させてビームのサーベルとする(局部的に開放されたメガ粒子の運動エネルギーで相手にダメージを与える?)って言う原理ですが、メガ粒子ではなく高エネルギー状態のミノフスキー粒子を放出する物で、その熱エネルギーでもって相手の装甲を溶解すると言う、いわゆるトーチ的な物といった説もありますよね。

>空間に展開した「Iフィールド」を任意の形状に保つ技術の延長ではないでしょ
>うか、要するに、変幻自在に形状を変化できるビームサーベルが有ったとして、
>その皮(Iフィールド)で機体を包み込んで制御してるといった感じですか?
なるほど。いや、スッキリ理解できました。ありがとございます。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年11月4日<木>09時27分


団長(256) 題名:しつこく重力(^^;

●桑衝去場さんへ
 おめでとうございます(⌒▽⌒)ノ<壱万Hit

 では、しつこく”重力ネタ”をば・・・

 MS回顧録を買いました。
 そのP196に”連邦宇宙軍正式ブーツ”なるものの解説がありました。
 それによると・・・
 靴底のつま先側は「フラット面にのみ吸着する一種の吸盤状構造」
 踵部分は「規格化されたデッキの格子に対応するスパイク」
 となっています。
 ・・・うーむ、マジックテープやマグネットではなかったのですね(^^;

 別件で0083を頭から見なおしています。
 そこで気付いたフォンブラウンでの描写。
(1)市内
その1:
 飲み屋でモンシアに絡まれたウラキがウェイターにぶつかりつつ走り去るシーン
 ウェイターの盆から落ちたグラスが床にあたるまでの時間は我々の世界と大差無い様な・・・(^^;
その2:
 飲み屋から走り出たウラキが躓いて地面とキスするシーン
 我々の世界よりやや長い様な・・・(^^)
その3:
 勝手にヴァルヴァロを直しているウラキに駆け寄るケリーのシーン
 途中に段差から飛び降りるシーンがあったが我々の世界と大差無い様な・・・(^^;
(2)市外(月面付近)
その1:
 ビームサーベルで止めをさされたヴァルヴァロが挟んでいたGP01の下半身を投げ捨てるシーン
 GP01の下半身は”ドサッ”とは落ちていない・・・(^^)
その2:
 ケリーとの激闘が終わり、ニナがウラキに駆け寄るシーン
 ニナの動きは明かに我々の世界よりもフワフワしている・・・(^^)

 ちゃんと見ていればもっと例示できるのでしょうが上記だけだと以下の仮説が成り立っちゃうかも知れません(^^;;;

−仮説(暴論)−
 「フォン・ブラウン市の市内は1G(もしくはそれに近い状態)である」

 ・・・うーん、困った(^^;;;

●虎ノイさんへ
>アナハイム・ガールズの間で
 その手の話って凄く好きです、私(^^)v

では(^^)ノ
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年11月4日<木>01時52分


λαπιs(255) 題名:いちま〜んまん

おめでとうございます、10000ヒット。
あぁ、この調子じゃ、うちも抜かれるのは時間の問題ですね・・・・(;^_^A
って、実質的にはもう抜かれているのか(笑)

>斥力(反発力)で飛んできたメガ粒子を消しちゃうくらいしか思い浮かばないです(^^;;
消しちゃうのではなく、拡散させるだけでしょう、基本的には。

http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年11月4日<木>01時37分


伊佐未(254) 題名:10000ヒットおめでとうございます

く・・・10005だった

10000ヒットおめでとうございます。
とうとうレウルーラも五桁になりましたね。
今思えば、名取りのBBSが撃沈して以来、急激にトップページのカウンターが
まわり始めたんですよね。

懐古の誕生と、BBS撃沈に懲りて皆が掲示板への直リンクをやめた結果
こうなったのですから、かえって撃沈は良かったような?(笑)

なにはともあれおめでとうございます。

>Iフィールド
>「ミノフスキー粒子の相互作用を媒介し斥力を生じさせ、ミノフスキー粒子立
>方格子を圧縮、メガ粒子を収束、偏向する作用を持つ力場」
斥力を生じさせる磁場という事ですよね??
この磁場が方格子を圧縮、メガ粒子を収束、偏向させるってことは
核融合炉と同じ働きをする磁場??

斥力(反発力)で飛んできたメガ粒子を消しちゃうくらいしか思い浮かばないです(^^;;

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年11月4日<木>01時33分


桑衝去場(253) 題名:自爆が怖くてTOPを開けません(笑)

団長さんへ
>何故か”1800Hit”をゲット・・・何故?
サーバーのエラーだった様ですが、修正してもらいました(^^;)

>毎日2時間の運動を行い、地上への帰還が近づくと特別な宇宙服を
>着て地上の状態を模擬的に作り、慣れる。
やはり有るんですね、「パワーなんたら」(笑)

>この本では低G環境の影響に関しては、筋力の低下よりも、
>体液の流れと宇宙線の影響の方を心配しています)
なんか宇宙(無重量状態)へ出ると、上半身と下半身の水分バランスが崩れるために、やたらトイレが近くなるらしいですね。

>これはチョットやそっとでは会得できないらしいですが、人間の
>適応能力の一例ではないでしょうかね。甘いですか?甘いですね(^^;
いや、人間の適応力というものは馬鹿に出来ないらしく、上記のトイレの件も暫くすると適応して通常の回数に戻るらしいです。

ただ、最大の問題は月で生まれ育つ子供達でしょうね、やはり成長期はコロニーなどの1G環境に疎開するんでしょうか?

虎ノイさんへ
>>ファイル名変更
>対処ありがとうございます。
いえいえ、もともと私の入力ミスですから(^^;)

λαπιsさんへ
>よし、狙ってやる・・・
頑張って下さいね(^^)

伊佐未さんへ&バーチさんへ
>このHPってとっくの昔に10000ヒット超えてますよね??
名取りのカウンターは7400hitくらいでしたからね(^^;)

>一時期、何故か掲示板が6000ヒットでトップページが3000ヒットという
>時期があったし(笑)

>ちなみに、私はいまだにその理由がよく理解できていません(笑)
掲示板に直リンクして「閲覧」「リロード」「投稿」という作業を繰り返すと、掲示板カウンターは3倍速で進んでしまうからでしょう。
現に8月15日から運用開始したこのメインBBSも既に4500hitですから、下手をすると年内にまたTOPカウンターを追い越してしまうかも知れません(^^;)

漫画∀さんへ
お久しぶりです(あくまでも“ココでは”ですが)

>「懐」はともかくとして、こちらにカキコするのなんて何ヶ月ぶりでしょうか。
チョット調べて見ましたが8月24日以来ですね。

>「Iフィールド」ってなんですか?
語源にしても「Ionesco・field」であろうと言うのがもっぱらの噂?ですが、一貫して「Iフィールド」と書かれているようですし、この「Iフィールド」というヤツもガンダム世界最大の謎の一つですよね。
大体、「ミノフスキー粒子」も「Iフィールド」も「メガ粒子」も素は同じモノですから、M粒子をIフィールドで圧縮してメガ粒子を精製する過程とは一体どんな状態になってるんでしょう(^^;)

>「IFBD(Iフィールドのビームを機体の表面に展開し、
>そのビーム運動を制御する事によって機体の駆動を行うシステム。
>ココで言う「ビーム」とは、もちろんメガ粒子のそれとは別物ですよね?(笑)
「ビーム」本来の意味「梁」の方のニュアンスで使われている様に思います、「メガ粒子」による破壊エネルギーを伴わないビームシールドというか、ビームサーベルの場合「Iフイールド」は「メガ粒子」を開放空間に安定して存在させるための隔壁というか入れ物ですが、0150年代に多数開発されたビームサーベルの変わり種兵器の様に、空間に展開した「Iフィールド」を任意の形状に保つ技術の延長ではないでしょうか、要するに、変幻自在に形状を変化できるビームサーベルが有ったとして、その皮(Iフィールド)で機体を包み込んで制御してるといった感じですか?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年11月3日<水>21時11分


漫画∀(252) 題名:嵐、体育館を舞う

>僕は電磁フィールドの誘導によって整列したM粒子(立方格子)のことだと解釈
>していますが・・・。
所謂「Iフィールド」とは、むしろこのミノフスキー粒子の立法格子を圧縮する物、プラズマ圧の様な物自体を指している様に思うのですが。

>>Iフィールドが形成する偏向誘導磁場の効果によって、
>これはいわゆる“フィールドモーター”のこと?
いや、これはWDの脚部のヒラヒラの部分、2次元ノズル・スラスター周辺に発生している効果を説明した物で、恐らくは機体の姿勢制御等を行う役割を担っている様です。「偏向誘導磁場の効果」とは、ミノフスキードライブ的な効果を説明しているのでしょうか。
むしろIFBDシステムの方がフィールドモーター的であると思いますね。しかし、「Iフィールドのビームを機体の表面に展開し、そのビーム運動を制御する」といった原理は、フィールドモーターのそれとは若干ニュアンスが異なる様に感じられます。ココで言う「ビーム」とは、もちろんメガ粒子のそれとは別物ですよね?(笑)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年11月3日<水>20時19分


λαπιs(251) 題名:うっぽぉ

> 「Iフィールド」ってなんですか?
仰られるとおりのものだと、僕も考えております(笑)
ただ、その『某作品中』のやつは無視しますが・・・(;^_^A(ひょっとして∀?)
僕は電磁フィールドの誘導によって整列したM粒子(立方格子)のことだと解釈していますが・・・。

>IFBD
これってMクラフトやMドライブと同じ様なものの気がしますね。

>Iフィールドが形成する偏向誘導磁場の効果によって、
これはいわゆる“フィールドモーター”のこと?
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年11月3日<水>15時37分


漫画∀(250) 題名:IFBD

「懐」はともかくとして、こちらにカキコするのなんて何ヶ月ぶりでしょうか。
って事で、今日は質問があります(死)

「Iフィールド」ってなんですか?
一応は「ミノフスキー粒子の相互作用を媒介し斥力を生じさせ、ミノフスキー粒子立方格子を圧縮、メガ粒子を収束、偏向する作用を持つ力場」と言う事なのですが、それ以上の具体的な事がさっぱり分からんのです。一体何者なんでしょうか。
これまでは、いわゆる「電磁場の様な物」と曖昧に解釈していたのですが、最近は某作品中にて「IFBD(Iフィールドのビームを機体の表面に展開し、そのビーム運動を制御する事によって機体の駆動を行うシステム。外部の物体とは物理的に干渉しない)」やら「Iフィールドが形成する偏向誘導磁場の効果によって、従来を大きく凌ぐ運動性を発揮」なんて記述が現れたりして、余計に実体が掴みにくくなってしまいました。
「Iフィールドが形成する偏向誘導磁場の効果」とは、何やらミノフスキードライブの「ユニット内部にフィールドを発生させ、任意の方向に反発力を得る」と言う稼動原理を連想させます。しかし「Iフィールドのビーム」とは・・・。
ミノフスキー粒子自体が実在しない為、原理的に突っ込んだ解説は難しいとは思いますが、とりあえず製作者側がどういった定義付けをしているのかが、もうひとつ消化しきれないのです。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年11月3日<水>12時23分


F・M・バーチ(249) 題名:あ、そうそう

 ここからリンクでいける『ボールセンチュリー』の中に、なぜか私の掲示板ができてしまいました(笑)
 本人も、いまいち事情がよく飲み込めていないのですが(笑)、まぁ、一度覗いてやってください(いるとは限りませんけど・・・(笑))

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年11月3日<水>05時24分


F・M・バーチ(248) 題名:今日中には・・・

 突破しますね、10000HIT。
 少し早いですが、とりあえず一言
『10000ヒット達成、おめでとうございます』

>一時期、何故か掲示板が6000ヒットでトップページが3000ヒットという時期があったし(笑)

 ありました、ありました(笑)
 ちなみに、私はいまだにその理由がよく理解できていません(笑)

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年11月3日<水>05時09分


伊佐未(247) 題名:前から思っていたのですが・・・・・・

このHPってとっくの昔に10000ヒット超えてますよね??

一時期、何故か掲示板が6000ヒットでトップページが3000ヒットという
時期があったし(笑)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年11月3日<水>03時59分


λαπιs(246) 題名:いちまん

もうすぐ10000ヒットですね。
よし、狙ってやる・・・
http://osaka.cool.ne.jp/lapiz/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年11月3日<水>03時14分


虎ノイ(245) 題名:ルナリアンの足

アナハイム・ガールズの間で
「セクシーな歩き方」を習得するためには
「左の靴底のマジックテープは1/3程カットするのが良いのよ」
とか,流行っていたりして。

BBSで4444をゲット。
今日は一体どうしたんだ?

>ファイル名変更
対処ありがとうございます。っても,職場で昼休みに読んだけど

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年11月3日<水>02時00分


団長(244) 題名:”船乗りの足”もしくは”厚底ブーツ”

 何故か”1800Hit”をゲット・・・何故?

 1G環境と低G環境を行ったり来たりする人間の件ですが、
現実世界での例を記した記述があったのでチョット紹介です。

 ソ連時代のミールに375日滞在した人のお話。
1.トレーニング
 毎日2時間の運動を行い、地上への帰還が近づくと特別な宇宙服を
着て地上の状態を模擬的に作り、慣れる。
2.適応力
 カルシウム代謝、筋肉量、放射線の影響、平衡間隔等は地上から
宇宙へ出ると不安定になるが、大体1ヶ月で安定するらしい。
 また、上記トレーニングをこなしていれば帰還後5日目には3〜4kmを
歩いたり、400〜500mを泳ぐくらいに回復するらしい。

 これらはもちろん”国家の英雄”たる”ソ連の宇宙飛行士”の例
ですから、宇宙世紀の一般人に適用できるかは謎ですが、適切なトレーニング
(”パワーなんちゃら”を含む)をしていれば”1/6G下でも何とかなる”
と言う一例では無いでしょうか?
(この本では低G環境の影響に関しては、筋力の低下よりも、
体液の流れと宇宙線の影響の方を心配しています)

 あと、大分前の桑衝去場さんのご発言に対して再度兆戦(笑)
>月面都市での場面では、なんかごく普通に生活してるようで、
>1/6Gを感じさせる描写ってほとんどなかったですよね。
 これに関して”船乗りの足”と言う例えを思い出しました。
 昔(大航海時代より前)の船乗りは”船乗りの足”と言うモノを
持っていて木の葉の様に揺れる船上で安定して歩くことが出来たそうです。
 これはチョットやそっとでは会得できないらしいですが、人間の
 適応能力の一例ではないでしょうかね。甘いですか?甘いですね(^^;
 あと、昨今の若い婦女子の靴。
 トンデモなく底の厚い靴やトンデモなく高いヒールの靴を何事も無く
履きこなしている彼女ら・・・
 お洒落のためならば、1/6重力下でマジックテープ靴でも格好良く
歩く努力は厭わない例にならないですか?(^^;;;

桑衝去場さんへ
>サンクスです
 いえ(^^;
 この問題、古葉流人さんトコで起きていたので知っていただけです(^^;
(氏は結構ファイル名で遊んでいるので・・・)
>タイトルがとても気に入ったので使わせていただきました。
 大変、光栄です(^^)

では(^^)/~~~
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年11月2日<火>02時02分


桑衝去場(243) 題名:スイマセン(^^;)

虎ノイさん&団長さんをはじめ、IE5ユーザーの皆様へ

問題の「地球連邦制を考える」のリンクですが
>2.管理者側対処
>(1)コンテンツのファイル名を変更する 
で対処いたしましたので、繋がると思います。

私も別に意識して全角にしたワケでは無いのですが、IE5ではそう言うことになっちゃうんですね、一つお利口になりました(^^;)

サンクスです>団長さん

あ、あと「2DKに住まう英国貴族と宇宙用キュイに乗った無菌歩兵 」ですが
タイトルがとても気に入ったので使わせていただきました。

http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年11月1日<月>23時30分


団長(242) 題名:IE5、特にいや〜ん

●虎ノイさんへ
>職場のネスケだと繋がる〜。どうして?

 問題のコンテンツのファイル名は”EF.htm”。
 ダブルバイトキャラクター(いわゆる全角文字)を含んでいます。
 たぶんその為だと思われます(詳しくは下のURLをご参照ください)。

 対策として考えられるのは以下です。  
1.ユーザー側対処
(1)IE5の設定変更
(2)IE4以前もしくはNetscape社のブラウザ等を使う
2.管理者側対処
(1)コンテンツのファイル名を変更する (^^;
(2)プロバイダにWeb鯖をMicrosoftIISのVer.4以降に変更してもらう (^^;;

#まったく、M●社ってば他との整合性なぞ無視してくれるから・・・(以下自粛)
http://www2m.biglobe.ne.jp/~tinutinu/hyouzi.htm

Mozilla/4.7 [ja] (TuringOS; Turing Machine; 0.0) 投稿日 : 99年11月1日<月>12時53分


虎ノイ(241) 題名:あ,本当だ!!

職場のネスケだと繋がる〜。どうして?

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年11月1日<月>09時27分


団長(240) 題名:IEいや〜ん(^^;

●虎ノイさんへ
>どうも,「地球連邦制を考える」へのリンクがうまく繋がっていないようですが?
 たぶん、IE5の設定だと思うのです。
(NC4.7ではリンクを辿れます)
 詳しくは古葉流人さんの「ボールセンチュリー」のTopページの下の方に書いてます

外していたらごめんなさいm(_ _)m
http://www2.plala.or.jp/kobaruto/

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 99年11月1日<月>03時39分


虎ノイ(239) 題名:あれれ?

どうも,「地球連邦制を考える」へのリンクがうまく繋がっていないようですが?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年11月1日<月>02時50分


虎ノイ(238) 題名:赤い狐(策動編)第10話

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年11月1日<月>02時40分