続きを読む  過去ログmenu  TOPページ


桑衝去場(355) 題名:見つけてる〜(byハヤト)

虎ノイさんへ
>団長さんのトコロに小咄をもう1点投稿しました。これも短編集にお願いします。(先方了解済み)
了解です。
というか虎ノイさんもソレを前提に投稿されていると判断しましたので、
既にUPさせて頂きました(笑)

>その割には,ヨソには小咄を出してるなぁ(^^;)
お陰様で、コンテンツが充実しますです(^^)

>行政権が無ければ,そもそも自治はあり得ないし,「連邦軍との安全保障条約調印」
>なんて事をやっている以上,立法権も持っているみたいです。残るは司法権ですが,
>これはどうなのかな?
「逆シャア」でカムランさんが
>「現行の連邦政府が生き残れば、私は終身刑でしょう」
と言ってましたから、勝手に核を持ち出したカムラン氏を裁くのは連邦政府の直轄機関と考えられるのでは無いでしょうか?(チョットこじつけっぽいッスか?)


たかさんへ
>リンク確認いたしました。
わざわざありがとうございます、今後ともヨロシクお願い致しますね(^^)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年12月10日<金>01時10分


たか(354) 題名:おくればせながら

>桑衝去場さん

 リンク確認いたしました。
 しかも身に余る紹介文で、本当にありがとうござます。
 また遊びにきてくださいね。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt) 投稿日 : 99年12月9日<木>23時55分


虎ノイ(353) 題名:忙しかった1週間(まだ,終わってないぞ)

免許の更新とか(実は誕生日は12月**日),車の慣らし運転とか,職場の忘年会とか,
はたまたuplusが,アコースのクラッカー攻撃を受けてダウンするとか,いろいろあって,
掲示板への書き込みをしてませんでした。(その割には,ヨソには小咄を出してるなぁ(^^;)

で,サイド6の革命に関する考察は全然進んでません。
というか,答えが出ないのが当たり前なので,忘れた頃にポツポツと出てくるでしょうか?

ところで,
中立とか自立とかを考えていて思ったのですが,サイドの三権って,どうなっていたんでしょうかね?

行政権が無ければ,そもそも自治はあり得ないし,「連邦軍との安全保障条約調印」なんて事を
やっている以上,立法権も持っているみたいです。残るは司法権ですが,これはどうなのかな?

例えば,日本の自治体は,完全では無いですが独自の行政権と立法権を持っていますが,
(いわゆる県条令というのは,自治体が独自に作る法律ですから)
司法権は持っていませんよね。(地方裁判所も全て国の管轄ですから)

ドイツ連邦共和国の自治体は行政権はあるけれども,立法権は無いという情報を何処かで読みました。
たぶん,司法権も無いのでしょう。

「国家が自治体に対して,どの程度の自治権を与えるか?」というのは,大きな問題になりそうなので
いろいろ考えさせられます。

ここから雑談
>「赤い狐」の一周年記念企画、登場人物や艦艇名の公募
「底の浅いミリタリーネタ」由来のネーミングは歓迎します。ただし,活躍させられるかどうかは判りませんが。

ところで,K本さんのHPも先月に一周年を迎えてるんですが,なにか予定されてますか?
(と,プレッシャーをかける。年が明けると,更新されずに1年なんて事になっちゃいますよ)

>いや、オブジェ(検切れ)と化した、現在のNinjaはチャリンコにも負けます。
>押すと重いんだコレが(^^;)
ウチにも,2年ほど動いた形跡が無いSUZUKIのGS−400Eが転がっています。
車検はある。保険もある。それどころか任意保険すらまだ残ってる。<律儀な私
「どうにかせんと,いかんなぁ」と思いながらも,クルマが私を呼んでいる………

業務連絡
団長さんのトコロに小咄をもう1点投稿しました。これも短編集にお願いします。(先方了解済み)

一年戦争期に登場した異常(?)なモビルスーツ,ガンダムGT−Four!,そして,ザクスピード!
あの機体は実在したのか?それとも単なる計画機に過ぎなかったのか?意外な人物の証言を得て
問題の核心に迫る。果たして真相は如何に?
団長さんの「GUNDAM RB」掲示板で発表されて,不毛な議論に終止符を打った(?)あの迷作が
ここに………某超時空要塞からのゲストもお呼びしております関係上,資料的価値はありません。

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年12月9日<木>23時08分


桑衝去場(352) 題名:Ninja

クッキーが残らないから、面倒くさいです(^^:)

lapizさんへ
>先週は週末がなかったですよ(;^_^A
大変でしたね、ホントお疲れさまでした。

>Ninja・・・なんの話でしょう?
ああ、「Ninja」というのは、私が所有する川崎重工製自動二輪車 GPZ900Rのペットネームなんです。
発売当時(1983年)米国で忍者ブームが有った頃なので、それにあやかって命名されたそうです。
ちなみに、トム・クルーズ主演の映画「トップガン」にも主人公の愛車として登場してます。

つ〜ワケで、私のガンプラ歴

戦中派の私のガンプラ歴は当然と言えば当然の如く、初のガンプラである1/144、300円ガンダムを発売当日に購入した事に始まるのですが(続く〜)
ホントはコレ、プロフィールの方に書く予定だったんで、そのうちUPしますわ(^^;)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年12月9日<木>22時46分


lapiz(351) 題名:雲人身です。素直に読んでくださいれば結構です。

リンク修正、ありがとうございました。
先週は週末がなかったですよ(;^_^A

Ninja・・・なんの話でしょう?
フランク・イエーガーですか?(笑)

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年12月9日<木>01時55分


不届きな管理人(350) 題名:また、自分チの掲示板が疎かになってる

スイマセン、リンク集の更新やらなんやらで掲示板がお留守になってました(^^;)

伊佐未さんへ
微笑ましいエピソードっスね(^^)
しかし、初めてじゃないかい? ココでガンプラの話が出るのは
でも、タマには良いですね。
明日辺り、私のガンプラ歴でも書きますか(1行で終わったりして)

雲人身(本物)さんへ(笑)
私もROMってましたよ>雲人身命名秘話?
ところで、何て読むんですか>雲人身

ps.遅くなりましたがリンク先変更しておきましたので。

K本さんへ
>「レ」にリンクしてない話ばかりで面目ありません。
脱線話もOKですから全然問題ないですよ(^^)

>Ninjaには勝てません。
いや、オブジェ(検切れ)と化した、現在のNinjaはチャリンコにも負けます。
押すと重いんだコレが(^^;)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年12月9日<木>01時13分


K本(349) 題名:俺も車買い替えたいッス

虎ノイさんへ
>そんなわけで,今から少しばかり慣らし運転(うひひ)なので,
FD−3S?いいなぁ〜いいなぁ〜いいなぁ〜。
K本のSteedじゃあ絶対に負けるなぁ。
Ninjaにも勝てませ〜ん(血涙)
学生時代からの愛車スターレット(もらい物。事故車)も、
足回りがもう限界だし・・・。今度の車検前に眠らせてあげなきゃ。
ずっと軽に乗ってたんで、次はでっかい外車が欲しいッス。
本命はリビアンロケットかな。(←ウソ)
ところで、すっかりとタイミングを外してしまったのですが、
「赤い狐」の一周年記念企画、登場人物や艦艇名の公募
とかはどうですか?
>団長さんへ
お久しぶりッス。温かいお言葉、胸に沁みます。何とかしなきゃ
とは思っているのですが、何せ自分のサイトを三ヶ月くらい
放ったらかしにしてるような奴ですから私は・・・
>桑衝去場さんへ
「レ」にリンクしてない話ばかりで面目ありません。
Ninjaには勝てません。(←しつこいよ)

Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95) 投稿日 : 99年12月7日<火>12時47分


lapiz(348) 題名:雲人身(本物)です。またこんな時間です。

>師匠
ガンダム屋さんって、あるんですねぇ。
あ、そういえば日本橋になんかあったなぁ。アレみたいなもんでしょうか?

僕は昔のガンプラに強い印象はないのですが。
SDならありますけどね。武者ガンダム系は血眼になって掻き集めてました。

あ、雑談を繋げてしまった(;^_^A
http://members.tripod.co.jp/ileeve/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年12月7日<火>05時22分


伊佐未(347) 題名:雲人身(偽者)です。今日は雑談しにきました。

帰宅の際によくGフィールドというガンダム屋さんに寄るのですが、
先日、そこで資料あさりをしていると、小学生が3人プラモの方に走って
行きました。
 その子達が楽しそうに眺めていたのは、昔の1/144スケールのガンプラ
(300円くらいのやつね)でした。MGやらHGやらには全く目もくれません。

そこで気が付いたのがプラモの配置でした。
MGなど1000円を超えるプラモは上の棚に置いてあり、300円のプラモは
下の棚に置いているんです。
 きっと子供はMGのような高いプラモは買わないだろう。というお店の配慮で
子供が買える金額のプラモを、子供の目線に合わせて下の棚に置いているんだ。
と気が付きました。
私などの目線ならば、最初に目に付くのは上の棚なんですがね。
子供の頃から模型屋に通っているのに、いつの間にか大人の目線で見ていた
んだなぁ〜とシミジミ感じた伊佐未です。

子供達が「アッシマーってZやで」と得意げに言うのが凄く初々しく感じられ
まして、今あの子達はガンプラの当たり外れの発見や、選ぶ楽しさを味わって
いるんでしょうね。


F・M・バーチさんへ

>(特に今回は一巻、二巻の再販で、現時点でも大赤字です)
前から聞きたかったのですが、同人誌を発行するならば一体いくらくらい
かかるのでしょうかね?

やはり赤字は当然ですよね(^^;;;

今日は気分を変えて雑談しにきました。ほほ・・・

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年12月7日<火>03時18分


桑衝去場(346) 題名:リンク変更の件

lapizさんへ
>私のHP「RAVE SHOOTER」は引っ越しいたしました。
>リンク、ブックマーク等の変更をよろしくお願いいたします。
了解です。
その節は私も再三、お手を煩わせましたからね(^^;)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年12月7日<火>01時22分


桑衝去場(345) 題名:弾かれたので分割レス

F・M・バーチさんへ
忙しいところ、レスの催促をしたみたいでスミマセン(^^;)

>で、これを宇宙世紀に当てはめれば、サイド3の場合はまさしく『差別階級の創設』
>以外の何物でのありませんし、
ギレンの「優性人類生存説」など、ジオン人という確固たるアイデンティティーの確立に成功してますから正にコレですね。

>イスラムを例にあげれば、彼らの聖典『コーラン』には、唯一神アッラーが最後の予言者ムハンマド
>に与えた啓示として政治・経済・文化を始め、日常生活の隅々にわたって事細かに規制されています。
>これは、過酷な環境の中で暮らし、それまで統一した組織をもたなかった人々を束ねるためには、
>ある意味『仕方のない』行為であったといえるでしょう
イスラム教やユダヤ教等に見られる厳しい戒律は過酷な環境で生き抜くための生活の知恵(ユダヤ教徒なども中世ヨーロッパでペストが大流行した時にも、戒律で定められた食習慣のお陰で発病者が極めて少なかったと言われてますし)であると同時に、同じ教義を護るものとしての同族意識を高める効果がありますから、意思統一を計るには非常に有効な手段と言えるでしょうね。
あと手前味噌では有りますが、ジオン訛りというのも「故郷の訛り懐かし停車場の」では無いですが、初代の小説版に「同じサイドの出身と分かっただけで旧知の中に思えたりする。」などという下りがありますし、『伝統に根ざした社会』というべき物が根本的に存在しない世界においても、人間が集団で生活をする生き物である限りこういった感情の部分での共通意識みたいなものは存続しているとおもいますから、思想操作と併用すればより強い意思統一が可能かと思われます。
ああ、いかん、どんどん本論から外れていくぞぉ〜(^^;)

ところで、サイド3に関しては何となく分かるのですが、
>サイド6(やサイド1)などは、『権限の委譲』という流れにうまくのって、
>自信の立場を向上させていったと考えられます。
の方は今一つよく理解出来ないのですが(頭悪くてスミマセン)もう少し詳しく解説していただけると有り難いです。

あ、別に急ぎませんから、時間がある時で結構ですよ。

団長さんへ
>人種が異なろうが征服した属州民であろうが、資格を満たせば全部ローマ市民。
>そしてローマ帝国は(成立後しばらくは)宗教の自由を認めてましたから、
>いろんな宗教の人々もいました。
新約聖書によると、使徒パウロ(元ユダヤ教徒)は生まれながらのローマの市民だったそうですが、代価を支払ってローマの市民権を買うことも出来たようですね。
ってサイド6の話とは全然関係ないですが(^^;)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年12月7日<火>01時18分


桑衝去場(344) 題名:撃墜記録更新ならず

一時はどうなるか?と思いましたが、BBSが復旧して一安心(^^)

と言うわけで遅レスの書き直し。

虎ノイさんへ
>そんなわけで,今から少しばかり慣らし運転(うひひ)なので,
FD−3Sっスか? 良いですねぇ、私のNinjaでは勝てそうにないなぁ(笑)

例のコロニー税は
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「あれは本来、コロニー維持のため基金のはずなんだが、このうち3パーセントが地球連邦政府に流れているって話だ。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というアムロのセリフから察するに、公の手続きの上で連邦に上納されているわけでは無いようですから、サイド6がジオンのように連邦に対して完全に反旗を翻していない限り、コノ資金の流れは止まっていなと思いますが?

>あう,上から先に読んでください
私としては、コチラの方が編集するの楽だったりします(^^;)

伊佐未さんへ
毎度、解説ありがとうございます、やはり経済ネタは師匠が頼りです(^^)

>本当は連邦としては、月とサイド6を味方につけたかったが、サイド3への
>傾倒を考慮して、月とサイド6の提示した中立という条件を飲んだ。
やはり、ジオンへの傾倒を避けるために仕方なく中立を承諾したというのが妥当でしょうか?

>つまりジオンが独立戦争を仕掛け、0076にサイド6が半端な中立宣言をし、
>独自の経済基盤を築いていたのは、既に改善が始まっていたからではないでし
ょうか?
さて、どんなモンでしょう?
「M.S.ERA」に掲載されている週刊誌「the Colony Weekly Post」の価格は「S$1,25」となっとりまして、興味深い事に「$」じゃなくて「S$」なんですよ。
これってひょっとして、「米ドル」に対しての「香港ドル」や「豪州ドル」のような存在で、「Space Dollre=宇宙ドル」とかいう意味なのかも知れません、 この雑誌の日付は「U.C.0018 JUNE」になっておりますので、ココから察するにサイド3建設以前の宇宙開発初期には、各サイドの個別通貨「ハイト」や「ダガット」「ギラ」は存在していなかったみたいです。
「独自の経済基盤」を築く為には独自の通貨って有効ですよね?(この辺よく分からないんですが)
この「S$」と月の「ドル」の関係や各サイドの通貨が制定された時期などを考え合わせると面白いかもしれませんよ。


ギレン松本さんへ
いらっしゃいませ(^^)
管理人の桑衝去場(くわっく・さるう゛ぁー)と申します。
ココはガンダム系でも、一風変わったスタンスのサイトですが、もし琴線に触れるようなネタがあれば、是非ご参加下さいませ。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年12月7日<火>01時16分


lapiz(343) 題名:お知らせです

私のHP「RAVE SHOOTER」は引っ越しいたしました。
リンク、ブックマーク等の変更をよろしくお願いいたします。
http://members.tripod.co.jp/ileeve/index.shtml

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年12月7日<火>00時05分


団長(342) 題名:銀河帝国の野望

 タイトルは”あまり”関係ありませんし、内容はもっと関係ありません(笑)

 バーチさんのご発言を読んでいて思ったのですが、地球連邦の如き全人類を統一する
政体ってもしかしてローマ帝国式の帝政しか無い様な気がしてきました(^^;

 ローマ帝国って学校の歴史から受ける印象と異なりますよね〜(自分ダケかな?)

 羊飼いの集落が7つの丘から初めて地中海沿岸を勢力下においたのですが、
その勢力圏を築いたのってほとんどは帝政に移行する前までなんですよね〜。
 それまでは共和制。一年任期の執政官(2名)の共同統治。元老院も政治のプロを
プールしておく機関として正常に動作していたし。
 んで、古代の通信に時間がかかることを考慮して広大な土地を統治するには帝政しか
無い!ってことで、ユリウス・カエサルが帝政の基本を造るんですが、目に見える帝政は
拒否反応が出てあっさりと暗殺される。
 故に後継者であるアウグストゥスは実に周到に目立たないように時間をかけて体制を
整えて行きいつの間にか”帝政”にしてしまう(笑)
 第5代皇帝ネロまでは大きな意味でのアウグストゥスの血脈が続くけど、以後は血は
あまり関係ないですね<ローマ皇帝

 ローマ皇帝って聞くと、そーゆー名前の法律とかで裏打ちされた職位(?)があるように
私たち日本人は考えちゃいますが、実は”ローマ軍団の統帥権”を持ち、終身の独裁官で
あり、護民官特権を持ち・・・と言う共和制時代の役職を兼任しているに過ぎないんです
よね〜<ローマ皇帝

 ローマ帝国と言えばローマ市民。
 ローマ市民権はローマ市の住民だけとかイタリアの人だけとかそーゆー区別は無く、
ローマ帝国は共和国時代から征服民を融合する政策として気前良くローマ市民権を配布
してます。
 人種が異なろうが征服した属州民であろうが、資格を満たせば全部ローマ市民。
 そしてローマ帝国は(成立後しばらくは)宗教の自由を認めてましたから、
いろんな宗教の人々もいました。

 融合政策の為かはわかりませんが、大規模な反乱は起きていないようです。
 ローマ帝国って(少なくとも初期)は物凄く上手く広大な土地と人間を統治出来ています。

 いや特段、意味は無いのですが、バーチさんのご発言を見て思いついたコトを
書いて見ただけです(^^;

 すいません。自ら振ったネタですが、話題がズレまくりですね(^^;;

失礼しましたm(_ _)m
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17 投稿日 : 99年12月5日<日>17時03分


虎ノイ(341) 題名:サイド6は大戦中も連邦に税を支払っていたか?

>え・・・とこの場合、「地球で産出する物資の調達」とありますが、サイド6の
>税収を見込んで紙幣を発行するのはどこを指しているんでしょうか?
つまり,地球に存在する資産が全て,連邦政府が自由に利用できる物では無いということです。
例えば,鉄鉱やボーキサイト,レアメタルの鉱山があったとしても,それは鉱山会社が管理して
いる物で,連邦政府が勝手に掘り出して良いはずはありません。
会社にしかるべき対価を払い,採掘された資源を購入する必要があるはずです。
(連邦が社会主義経済の体制であったと仮定すると,その必要は無くなるんですが)
この場合,連邦政府は会社にお金を払う(というか,銀行の残高が動くだけなんでしょうが)為に
大量の資金が必要となるはずですが,無秩序に支払いをするとインフレになってしまいます。
そうならない為には,「税として徴収する」,「公債を発行する」等の方法で,市場の紙幣を回収
する必要があるのですが,公債も償還が出来ない可能性を疑われると市場で価値を失います。
とは言え,簡単に増税は出来ません。しかし,サイド6からの税収で資金をまかなったのなら
その心配は無いはずです。
連邦政府からの支払いを受けた会社・個人は,その資金を持ってサイド6で買い物をすれば
良いわけで(当然闇ルートですが)………
なんだか,だんだん判らなくなってきた。

もともとの発想は『ギレンの野望』で軍事目的に利用できるのが「資源」と「資金」に別れている
事からで,サイド6からの税収の有無で連邦のプレイはかなり違ったものになるんだろうなぁ
という単純な考えです。
(貧乏なジオン軍では資金が無くて作戦も自由に発動できなかったりする)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年12月5日<日>15時27分


虎ノイ(340) 題名:赤い狐(ソロモン王国編)第6話

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年12月5日<日>15時22分


F・M・バーチ(338) 題名:もしも私でなければ、かなり間抜けだ・・・・(その2)

 最近、仕事の方が忙しくて、ろくに書き込みもできない私です。
(実は今日も、昼から仕事・・・ふう)


管理人さんへ
>専門家さんの意見を待ちたいと思います。

 というわけで、意見です(笑)。

 えーと、ハッキリいってしまえば、『史上始めて』人類が宇宙という過酷な環境に大規模移住を行い、そこで一定の社会を建設する場合、最初につくられる『統治機関』は、恐ろしいほど強力な権限と、それを実行する力を兼ね備えた、『強大な政府』になるはずです。というよりも、『ならざるをえない』のです。

 前回も書いたように『伝統に根ざした社会』というべき物が根本的に存在しない世界において、人間が生きていくためには他に方法がありません(『肥沃な大地を奪い取る』ことによってできた、アメリカ合衆国の様な形での国家の成立は、例外中の例外といえるでしょう)
 このことに関して、歴史に類例を求めるのならば、『法家思想』を核として中国の統一を史上始めて行った『秦』王朝や、帝国主義時代のフランスの国内外統治(特にアフリカ諸国)、そして、もっとも有名なものとしてはイスラム(イスラーム)教の布教、統治方針があげられるでしょう。
 
 イスラムを例にあげれば、彼らの聖典『コーラン』には、唯一神アッラーが最後の予言者ムハンマドに与えた啓示として政治・経済・文化を始め、日常生活の隅々にわたって事細かに規制されています。
 これは、過酷な環境の中で暮らし、それまで統一した組織をもたなかった人々を束ねるためには、ある意味『仕方のない』行為であったといえるでしょう(ちなみに、彼らを『統一しなかった』場合、その先に待っていたのは『組織としての死』だったはずです。古代ローマ帝国を頂点とした地中海文明が衰亡し、文化的影響力が衰退の一途を辿っていた当時、彼らはそこまで『追い詰められて』いたのです)

 しかしながら、同時に歴史は語っています。この様に『高圧的な手段』で統治を行った場合、その多くの場合において、民衆の大規模な造反が発生するということも。
(前述の『秦』王朝の場合、全国統一からわずか15年。実質的に始皇帝の死亡と同時に瓦解しています。もちろん、後継者の無能さもあったのですが、それ以上に『法家思想』に対する反発があったことが原因でしょう)

 これを回避するためには、段階的に権限を『下』に委譲していくか、あるいは逆に『統治』をより高圧的なものにしていくか、または(大多数の民衆に『下』を見させるために)『差別階級』を新たに創設するかのいずれかがあげられます(この他にも、民衆の関心を他に逸らせる(その代表が『宗教』と『娯楽(いわゆる『パンとサーカス』)でしょう)というのがありますが、これはどちらかといえば、社会が成熟した後に採られる方法です)
 そして、これらの行為は大体において相互に独立してではなく、それぞれが密接に絡み合って起こります。


 で、これを宇宙世紀に当てはめれば、サイド3の場合はまさしく『差別階級の創設』以外の何物でのありませんし、サイド6(やサイド1)などは、『権限の委譲』という流れにうまくのって、自信の立場を向上させていったと考えられます。
 逆にサイド2などは、『弾圧の強化』という影響の方を、より強くうけていた形跡があります。

 これに対して、『支配洒』である地球連邦についてですが・・・
 『面子』と『慣習』に縛られた彼らの対応の予測については、また『次回』ということで
(ああっ、段々本論から離れていく・・・)


 追伸)
 『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』、第三巻の原稿は完成しました。しかしながら現状では出版は不可能です。
 私は、同人誌販売は『完全独立採算制』を採っていまして、ある程度『売れる』目処がたたなければ、出したくても出せません(特に今回は一巻、二巻の再販で、現時点でも大赤字です)

 というわけで、誰か私の本を委託販売していただけないでしょうか。

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 99年12月5日<日>11時39分


lapiz(337) 題名:しっと

現在、HPへのアクセスが不能となっております。
サーバーの対応を待っているところです。
決して撤退したわけではないので、見捨てないで下さいませ(笑)
ご迷惑おかけしております。

Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I) 投稿日 : 99年12月5日<日>01時25分


ギレン松本(336) 題名:はじめまして

はじめまして、ギレン松本と言います。

魔弾さんのところからやってきました
なんか皆さんのカキコの量がすさまじいですね
ついていけるかちょっと心配(笑)
>虎ノイさんの赤い狐、面白そうです
今から読みませていただきます。

http://www6.freeweb.ne.jp/play/wmu/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 99年12月4日<土>22時09分


伊佐未(335) 題名:もしも私でないなら、かなり間抜けだ・・・・

虎ノイさんへ

>自分で書いていて,何なのですが,この認識で正しいのでしょうか?
>考えてみれば,国際通貨というか共通通貨という物が存在すれば,連邦税
>を払わせる事が出来そうだ。
そうなんです。
共通通貨や、国際通貨や基軸通貨とか・・・あくまでも現在の経済システムの流
れを宇宙世紀が引き継いでいる。
という今までの考察の流れの上での話になるのですが、資金に国境は無い。とい
うのが現在の国際経済の流れです。
円やドルの外国為替は世界中の都市で24時間どこででも取引されてます。
お金はコンピューター上の操作や電話、その他の通信による連絡だけで動かせま
すから。
お金の流れを止めるということは、無理なんです。
現金の取引ではない。という事が国境を消しているんです。

銀行なども数字を入れるだけですよね。特に大きな金額であればあるほど現金化
しませんからずっと口座上の数字で存在していますよね。(あ、関係無い話・・・・)

>地球で産出する物資の調達に際して,裏付けの薄い戦時国債を発行せず
>に,サイド6の税収を見込んで紙幣を発行する事が出来る。

え・・・とこの場合、「地球で産出する物資の調達」とありますが、サイド6の
税収を見込んで紙幣を発行するのはどこを指しているんでしょうか?(^^;;;
すいません・・・・U
明日もう一度・・・・・はい・・・・

>ちょっと脱線、税金の巻き上げ方。
一応コロニーにも政府があるようですから外貨準備は常に保有していると思われ
ます。(外貨準備=政府の保有する他国の通貨)
外貨を先に連邦に払い、為替の変動の具合を見て、国民から巻き上げる税金の額
を決める。
とか、色んなパターンができそうです。
また各コロニーの経済力ごとに連邦に払う税金が違うのでしょう。などという事
はおいておいてどのみち連邦に税金を払う事はできるはずですね(^^;;


>中立に関して個人的見解

今から書く事は本心で思っていることではございません。いくつか考えられる
パターンの一例程度だと思ってください。

例えば、冷戦の開始にともないアメリカは、日本、ドイツの旧敵国に対して軍事
的保護を与えるとともに、民主化を促進し、経済援助を与え、復興を促しました。
 これは「欧州と日本が共産主義イデオロギーに傾倒するのを防ぐため」で、結
果、米国民はアメリカ製品に対する日欧の差別的措置に耐えたのです。
 おかげでアメリカの世界総生産の割合はかなり落ち込み、日本やドイツはその
受益国になったわけです。

>これを踏まえて・・・・

他のサイドが攻撃されて、宇宙では月やサイド6だけが残っちゃいましたよね。
連邦としてはサイド3への傾倒を止める手段として中立を正式に認めた。
おかげで連邦製品の世界総生産が落ち込み、税収もダウン、月サイド6は経済的
に発展。その受益国となったのであった。
 本当は連邦としては、月とサイド6を味方につけたかったが、サイド3への
傾倒を考慮して、月とサイド6の提示した中立という条件を飲んだ。


>ジオンの立場

経済制裁を受けていたため貿易がストップした。しかしキューバがアメリカに
経済制裁を受けていた時、欧州との貿易に新しい市場を見出したように、月、
サイド6経由での貿易に成功した。
結局儲けたのはやはり中立地帯だった。


また0076の中立宣言、そして戦前にサイド6が独自の経済基盤を築いていた
事という事から推測すると、連邦の圧政は逆に緩和の方向にあったのではないで
しょうか?
というのも戦争を起こす国というのは、どんなに不満を抱いていても極貧国では
戦争は困難であると言う事。
そして「期待の革命」という理論があるのですが、それによれば貧困や抑圧の
客観的、絶対的条件は直接には革命にいたらず、むしろ改善が始まったときの
方が暴力沙汰が起こっているのだそうです。
長期にわたる貧困の後の改善が「期待の革命」を引き起こす。のだそうでして、
つまりジオンが独立戦争を仕掛け、0076にサイド6が半端な中立宣言をし、
独自の経済基盤を築いていたのは、既に改善が始まっていたからではないでし
ょうか?
ってダメダメです(^^;;
全然まとめられません(笑)
く・・・・・中途半端ですが今日はこれでご勘弁を(^^;;;;

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98) 投稿日 : 99年12月3日<金>05時39分


虎ノイ(334) 題名:すばらしい,まるでマツダの精神が形になったようだ!!

>税金を払うといっても,サイド6で流通している通貨(クール・ハイト)を連邦に支払っても
>意味がありません。なにがしかの物資,たとえば食糧とか工業製品(無重量状態でしか
>精製出来ない金属加工部品)などで支払っていたと思うのですが,
自分で書いていて,何なのですが,この認識で正しいのでしょうか?
考えてみれば,国際通貨というか共通通貨という物が存在すれば,連邦税を払わせる事が
出来そうだ。金の有無なんて,単なる帳簿上の数字になってしまう。この流れを止めること
は,ジオンには出来ない。
連邦の持っている資源の総量は増えないけれど,連邦政府の予算の総額は増やすことが
出来る。つまり,地球で産出する物資の調達に際して,裏付けの薄い戦時国債を発行せず
に,サイド6の税収を見込んで紙幣を発行する事が出来る。
うーん,どの道,物資が来ない限りインフレが起きるばかりのような気もするが?
しかし,資金を民間に流しておけば,闇経済の方で資金はサイド6に回収され,その換わり
に物資を入手できる。
で,どうなんでしょうか?
(ここまでのフリで,誰に回答を期待しているか,わかっていただけたら嬉しいな。)

話は変わって,
実は先月,愛機RX−7(FC−3S赤)のエンジンが走行中に逝ってしまいました。
さらば,『赤い狐』号よ。11年間ありがとう。(登録年式は昭和の機体でした。)

で,本日,新鋭機(FD−3S)が納車されまして,タイトルのようなセリフをぬかしたわけです。
そんなわけで,今から少しばかり慣らし運転(うひひ)なので,今日はこれだけ。

Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 99年12月2日<木>22時27分


桑衝去場(333) 題名:公国機関と連邦基地が共存するサイド

虎ノイさんへ
>サイド6在住のジオンのスパイに気付かれずに,これを為しえるとは思えません。
>つまり,ジオンとしては,サイド6や月の諸産物が地球に流れるのを,
>なんとしても阻止しなければならないはずです。全力でこれを殲滅にかかるでしょう。
確かにそうですね、実際にリボーはサイクロプス隊の襲撃を受けてますし、
キリング中佐の暴走とはいえ核攻撃までしようとしてましたからね。
しかし、連邦政府がサイド6の中立を容認した理由というのが今一つよくワカランですよね、サイド6を中立地帯にすることによって何らかのメリットがあったか、もしくは承認せざるをえない事情が有ったのでしょうか?

>(ここから,暴走)
う〜ん、有りそうですねぇ、コレ
しかし、いつもながら虎ノイさんの暴走モードには感心させられます。
以前の旅費問答で出てきた「MS操縦体験ツアー」の料金80万クールに関してインフレの結果ではないか?という考察をしましたが、戦後慢性インフレが続き数度に渡るデノミの結果「ハイト」が廃止されたのでは?などと妄想が膨らんでしまいます(笑)
...状況証拠だけで、勝手にサイド6を没落させるのはマズイかな?


団長さんへ
>上の合体説に何気に”自治政府”って書きましたが、サイド6革命もしくは
>サイド3独立の前にあった政府ってどんなモノなのでしょうか?
>(そもそも政府があったのだろうか?)
各サイドで自主流通通貨を発行している様ですから、いわゆる地方自治体よりも大きな?(こういう場合の表現はどういうのかよく分かりませんが)行政区なんだと思いますが、いかんせんコノ手の話は私もよく分かりませんので(^^;)専門家さんの意見を待ちたいと思います。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 99年12月2日<木>02時07分


虎ノイ(331) 題名:赤い狐(ソロモン王国編)第5話

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) 投稿日 : 99年12月1日<水>02時49分