●団長(427) 題名:サイド6@ガンダム戦記
ASPECTの”ガンダム戦記”の中にサイド6に関する記述を見つけましたので引用します(P93の囲み記事です)。
==================================================================================
サイド6(リーア)は、ジオン軍がコロニー落しを行った直後の1月11日、早々に局外中立を宣言している。もともとサイド6は多国籍企業が中心となって開発を進めたコロニーで、地球とコロニーとのあいだで発生した政治的対立から距離を置いていた。また、情報や金融、流通の中心地として、両陣営と異なる利害関係を持っていたことも、中立宣言の大きな背景だった。
もちろん、ほとんど軍事力を持たないコロニーが局外中立を宣言し、しかもそれが受け入れられた背景には、サイド6の持つ大きな政治力、外交的影響力があった。なかでも、ジオン公国を支配するザビ家とのパイプは強力で、サイド6が中立を宣言したのは、軍人としてより政治家としての手腕に定評のあるキシリア少将が、戦後をにらんで暗躍したためとの説が有力である。彼女が実際にどんな工作をおこなったかについてはわからない。だが、少なくとも戦後、キシリア配下の高級将校の一部が、サイド6を通じて行方をくらましたのは確かなようだ。
==================================================================================
なかなかに興味深い記述だと思います。
特にサイドの由来に関して書かれている記述って今まで見たことが無いです(私だけ?)
●桑衝去場さん江
後、この本の同じ頁には”コロニー訛り”と称する囲み記事があります。
お持ちでしたら、是非ご意見をお聞きしたく思います。
では、また〜
http://GUNDAM-RB.w3.to/
Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav)
●らぴす(426) 題名:あ
>トラバントの由来
あ、「短編集」のところに「旧東ドイツのトラバントみたいに」って書いてましたね。
なんでしょう?戦車ですか?
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
●らぴす(425) 題名:トラ
なるほど。
ここの「短編集」に書いてあった設定とは違っているのですね。
ウォーカーマシンのギャロップ、納得しました。(しかし、あれは50tもあるんですねぇ(;^_^A)
逆シャアなどに出てきたプチモビ(?)よりかは大きいんですな。
ところで、「トラバント」という名前の由来はどうなっているんでしょうか?
思うに、トラは虎ノイさんのトラですか?(;^_^A
バントは・・・?
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
●桑衝去場(424) 題名:トラビの行方
西ザクさんへ
>トラバントですけど、どこに潜伏しているんですか?
不案内でスイマセン、
先刻、TOPのカウンターの直ぐ下に入り口を作りましたので
そこから、お入り下さい。
>ちなみに私は怪しい団体の者ではありませんので、安心してご意見お聞かせ下さい(笑)
大丈夫、私の方が遙かにアヤシ奴ですから(爆)
>UC世界では、宗教はどうなっているのでしょう?
宇宙世紀の宗教事情に関しては、以前、話題になったことがありまして、
過去ログを問答集として編集しておりますので、先ずソチラから御覧になってくださいませ。
直リンク↓
http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/religion.htm
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●西ザク(423) 題名:トラバントは何処・・・?
こんにちは、西ザクです。
トラバントですけど、どこに潜伏しているんですか?
短編集では4話までしか見れません。
まだ、UPしてないのでしょうか?教えて下さい^^
それと、皆さんの意見をお聞きしたいのですが、UC世界では、宗教はどうなっているのでしょう?
『ポケ戦』では、クリスマスが描かれており、クリスは自宅にクリスマスツリーを飾り、父親にプレゼントを渡しています。と言うことは、キリスト教は依然として存在し、おそらくクリスはクリスチャン(笑)舞台となっているサイド6リボーではクリスマスパレードまでもしています。と言うことは、リボーにはキリスト教徒が相当数いると推測できます。
『ハイ・ストリーマー』中編では、サールナートが登場します。この地はヒンドゥー教の聖地ベナレスがあるところで、そこで沐浴する人々の描写が書かれています。また、”宇宙からもかなりの人々が聖地廻りをしていた”(p25)とありますので、ヒンドゥー教も存在する。しかもヒンドゥー教徒はかなり多いようである。
富野氏はヒンドゥー教と仏教を少しごっちゃにしているようですが、同じく『ハイ・ストリーマー』(p75)に原始仏教教典からの引用が見られます。ゴーダマ・ブッタとクェスが口にしている以上、仏教は存在すると断言できます。おそらく、宗教としても存続しているのでしょう。
イスラム教については、特に記述を見つけることは出来ませんでした。ZZのロンメル隊あたりがなんかありそうですが・・。何かありますかね?イスラム教も、世界三大宗教ですので存続しているのでは?、と私は考えています。
ちなみに私は怪しい団体の者ではありませんので、安心してご意見お聞かせ下さい(笑)
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/yd5/daijo/
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)
●虎ノイ(422) 題名:トラバントの性能・規格について
>トラバントって12mもあるんですか?
そんなにでかくはありません。
(VODKAさんの指示を無視しています(^^;
私がイメージしているトラバントの形状・サイズは,
ザブングルに登場したウォーカーマシン・ギャロップのような物です。
そんな物は忘れたよ。という方のための画像はこちらに
http://ac3.aimcom.co.jp/~hiroshi/wm_1.htm (無断)
しかし,ガソリンエンジンで,ガンダムの8倍以上のパワーとは
ウォーカーマシン恐るべし(世界設定が違うって)
全高は,約8m(通常のMSの半分)
重量は5トン弱(通常のMSの1/8)
動力源は水素,通常は燃料電池(120kw)で稼働しているが,
緊急時には水素ガスタービン(240kw)を併用し,パワーアップする
(ただし,地上仕様機のみ)燃料電池は消耗しても再充填が可能だが,
ガスタービンで消耗した水素は補充する必要がある
燃料電池のみで稼働している場合の放熱量はGMの1/10以下
ジャンプ用スラスター類は無し(デラーズトラビには装備してあるが,
地球重力下では,ほぼ役に立たない)
固定武装無し(デラーズトラビを除く)
倒木の下敷きになっても,パイロットが死なずに済む程度には頑丈な
フレームがある(機関銃弾,榴弾片程度を弾くボディがあるが,
コクピット正面には特に装甲は無く,寒風避けのピニールの幌がある)
価格は安い(民間でも特殊な作業環境では使用されている)
てな,感じです。
でも,コミュにしがみついて飛ぶくらいだから,もっと小さいのかな?
(自分で疑問を感じていたりする)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●虎ノイ(421) 題名:戦時条約
F・M・バーチさんへ
なるほど,(半分ほど)納得しました。
どうも,条約だのなんだのって調べるとき,つい憲法とかから考えてしまいましたが,
日本の常識に捕らわれすぎてたみたいですね。
(この国じゃ国際紛争に巻き込まれた時どうしたら良いのかなんて,法律で定めて
ませんから)
ジオンと連邦が「南極条約の制限」によって,サイド6の宙域で戦闘をしてはならないと,
それぞれが自らを律しなければならない事,サイド6の中立が,条約とは無関係に成立
しうる事,そしてこれに反したジオンに対して,抗議行動も取れる事は判りました。
けれども,WB隊の「罰金」については,どうも疑問が残ります。
罰金の額というものは,誰がどのように決めたのか,そして誰が誰に対して払うのか?
ちょっと判然としません。
「大変な額の罰金」と言っているところから,既に金額は確定しているものと思います。
つまり,WB隊がサイド6の中立を侵犯し,戦闘行動を起こした結果,被ったなにがしかの
損害(実際的に壊れた物以外にも,船舶が定刻通りに運航できなかったり,通信が
妨害されたりすることによる被害などです)をサイド6が連邦に対して請求する。
というのでは,無さそうです。
つまり,罰金の額を定める何かの協定があると思われるのですが,南極条約を批准して
いないのでは,それは「まだ決まっていない」のではないかと,思ったのです。
まさか,「艦長であるブライト個人が,連邦に払わなければならない」なんて事では
ないだろうな?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●桑衝去場(418) 題名:投稿いっぱい読むモノいっぱい、
遅レスですいません(最近は毎回こう書き始めているよう気がする ^^;)
虎ノイさんへ
凄いです、執筆ペース早すぎです、(^^;)
>続きは「イセリナ」をどう処理するかにかかっていますね。
15話以降もククルス・ドアンとか、セイラとか、アムロとか固有名詞が目白押しですよ(^^;)
K本さんへ
>お久しぶりです&あけましておめでとうございます。
>K本でございます。今年も4649。
ご無沙汰でしたぁ〜お元気でした?
>レコアやギュネイが「マニア」と称して
>MSを私有している人間を演じていたのですが、回りの人間は
>特に奇異な反応はしてなかったような・・・?
逆シャアだと、
オッサン「いい趣味してるじゃないか、いくらなら売る?」
ギュネイ「冗談いわないでくれよ、チョット売れないネェ」
ですね。
あの港にいたオッサン、とても大金持ちには見えませんが、
中古MSって、頑張れば民間人でも買えるものなんですかね?
VODKAさんへ
>∃ガンダムのサイトはだいたいできあがりました。
FTPエクスプローラの調子は如何ですか?
ところでコッソリとでも良いですからURL教えて下さいm(_ _)m
F・M・バーチさんへ
>結局、『国際政治論』にまで、話を進めなければ
>いけないのかも知れない・・・
やはり、必然的にそうなってしまいますね(^^;)
ああいう特殊な革命の話ですから、検証しないといけない項目は多岐に渡りますよね。
>まだまだ油断はできないだろうけど(笑)
刮目して待ってます>続き
私も、ここの所色々と資料漁りをしているんですが、一度項目毎に整理しないといけませんね。(管理人の仕事だろ)
>ア太郎037さんへ
>こちらには、以前、数回書き込ませていただいたのみですので、
>はじめまして。とさせていただきます。
コチラのHNでは初めてでしたよね。
MSの値段
私も昔、この50回ローンから試算を試みたことがあるんですが、
だいたい、ガキンチョのハサくんに支払える金額って????
という事で諦めたことがあります(^^;)
あと、SD系SLGの生産コストから何とかならんかなぁ?
とか考えたこともあるんですが、ゲームによってマチマチですしアテならないんですよね。
>どちらかと言うと、維持費、および維持そのものをどうこなしているのか?
>ということが気になります。
そうですね、Zのレコアさんはお金持ちの道楽娘を演じてましたし、ZZのスタンパさんとか、実働MSを多数保有してる人はマジで大金持ちだすもんね。
対して、ハヤト館長やロイ・ユングの博物館ものはロクに動きそうに無いですから、アレらのMSって寄贈品とかそんな感じがします。
らぴすさんへ
トラビ系のレスは虎ノイさんにお任せです(^^;)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●らぴす@トラバント読者ですよ(417) 題名:トラバントの大きさ
トラバントって12mもあるんですか?(;^_^A
いや、作業機械の割にはでかくありません?
それで「ビームサーベルを両手で抱える」というのは、ちょっと
大きさのイメージが狂うかなぁ、と。12mの大きさの機体の腕
なら、片手で何とか持てそうな気がするんですけどね。大きさ的に。
それとコロニーの外壁補修用、すなわちもともとは宇宙空間用
だったんですよね?それなのになぜコクピットは密閉されていない
んでしょうか。シベリア仕様だけがそうなんでしょうか。
などと、妙な突込みをしてしまいましたが、かまいませんよね?(;^_^A
http://members.tripod.co.jp/ileeve/index.shtml
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
●ア太郎037(416) 題名:はじめまして。
こちらには、以前、数回書き込ませていただいたのみですので、はじめまして。とさせていただきます。
私も先月やっと4年におよぶ中古車のローンが終わりました。
当時2年落ちのマツダの軽(超不人気車)が完全ノーマルで168万円、白いボディカラーも部分的に元々の塗色(泣)である赤が露出しており、タマが少ないといっても釈然としないものがありました。
MSの販売価格についてですが、逆襲のシャアにて、ハサウェイが作業用小型MSを購入するシーンがありますね。
本編を確認する暇がなかったので、電撃データコレクション7より部分的に抜粋します。
「モビルポッド<メッド>」
「UC0093年時点では旧式と言える機体」
「ロンデニオンのジャンク屋から50ヶ月ローンで購入した」
ローンというものは月数だけではなにもわからないものですが、正規の販売店や中古ディーラーではなく、ジャンク屋から入手していることがポイントではないでしょうか。
軍払い下げのMSであれば相当な値段でしょうが、単純な必要経費+αでの価格設定で買えるような、コネクションを活用できる民間人であれば手に入れられるのではないかと思います。
どちらかと言うと、維持費、および維持そのものをどうこなしているのか?ということが気になります。
ZZ劇中のマサイのゲルググを見るに、MSは相当にメンテナンスフリーではあるようですが、宇宙空間で稼動させる以上、推進剤や冷却設備も必要になってきます。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●F・M・バーチ(415) 題名:結局、『国際政治論』にまで、話を進めなければ
いけないのかも知れない・・・
まぁ、『国家』の問題を扱えば、それが当然なのかも知れないけど・・・ 殆どの人は『引いて』しまうだろうなぁ、きっと・・・
(でも、こう書いている私自身でさえ、特に理解しているわけではないんですけど、ね(笑))
まぁ、そうもいっていられないので、とりあえず何か書きます。
『南極条約』について
えーと、この条約については、その細目についての解釈はけっこう盛んなのですが、もっとも根本的な部分、つまりこの条約が『戦時条約』であり、おそらくは『対等の国家同士の取り決めではない』という点に関していえば、どうも余り理解されていないように思われます。
余りにも当たり前なことで、つい忘れてしまいがちになりますが、サイド3=ジオン公国は『独立戦争』をおこしたのです。つまり『南極条約』を締結する直前の段階では(たとえ実質的に『独立国家』並の権限をもっていた(もっていなければ、あのような形で『戦争』をおこすことなど不可能です)としても)、サイド3=ジオン公国は『反乱勢力』として『宗主国』である地球連邦政府と交渉を行っているはずなのです。
(国際政治の立場からいえば「『政府』と『反政府ゲリラ』が話し合いの場をもった」のと、まったく同じです)
この『南極条約』の場合で言えば、『反乱勢力』であるサイド3=ジオン公国側が、圧倒的に高圧的な態度に出ているために(なにせ最初の段階では連邦に『無条件降伏』を要求しているほどです)、両者が対等のような錯覚をしてしまうのですが、実際のところはその程度でしかありません。そのため、この『南極条約』は少なくとも、現在の『国家間条約』とは根本的に異なっているといえるでしょう。
つまり、この条約は『当事者が行ってはいけない』ことを規定した『戦時条約』なのです。
これは、その細目をみてみれば一目瞭然です。使用兵器の限定、攻撃対象の限定(これらは要するに『ジェノサイド条約』の再確認でしょう(ちなみに、『ガンダム』という作品が発表された時点で、この条約は存在しませんでした))。そして捕虜の待遇の規定(これは『ジュネーブ条約』および『ハーグ条約』の再確認でしょう)・・・
これらはすべて『戦争を継続するための取り決め』に過ぎません。
(虎ノイさんの書き込みにあったキリング中佐の台詞のあとに、グラナダ基地指令が『そんなことではない!』と反論していますが、これは『南極条約』という『戦時条約』がもつ意味を考えれば、むしろ当然だといえるでしょう。繰り返して書きますが、この条約は『批准していない国家には効力を発揮しない』のではなく『批准した組織(国家とは限りません)が”行ってはならないこと”』を規定しているのです)
で、『サイド6』について
ですから、仮にサイド6が『南極条約』を批准していなくても『中立』を宣言することはできますし、『独立国家』の権限として、それ相応の『報復措置』をとることができる(本来これは『独立国家』に与えられた権利であり、条約で敢えて規定するものではありません)のです。
さて、いま私はサイド6のことを『独立国家』と書きましたが、これはサイド6が作品中で示すようなことを行うためには、最低限必要な条件であるといえます。逆に言えば『サイド6革命』から『一年戦争』に至るまでの間に、サイド6は『独立国家』として存続できるだけの条件を満たしていなければいけないのです。
・・・ふぅ、やっと『サイド6革命』に話をもってこれそうだ。まだまだ油断はできないだろうけど(笑)
(この話、つづく)
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
●VODKA(414) 題名:ううう、僕には文才がない
さて、いよいよ仕事も本格化し、忙しくなってきました。
本も読めないし、書き物もすすまない・・・涙
正月休前はいろいろ考えてたんですよね。
「ヴルタヴァ市の危機(「ヴラチスラヴァ市の危機」を改題)」を膨らまして
小説に出来ないかとか、続編のプロットをまとめようとか・・・
このまま本業が忙しくなると、また手をつけられなくなる。。。
∃ガンダムのサイトはだいたいできあがりました。
今の段階でアップロードしてもいいんですが、FTPイクスプローラーが
サーバーにつながらない・・・おかしいな。おかしいな。
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
●VODKA(413) 題名:ぬお!
虎ノイさん、あなた天才(笑)
10話まで読みました。
ランバラルとグフとガルムAをみごとひっつけ、さらに次の黒い三連星の
登場も予感させてますね。
しかもゲストの登場人物がいいなぁ(実は主役の逃亡者たちはほとんど描
写されていない。笑)
あのお婆さんのエピソードはなんかの映画で見たな…うーん、なんだっけな???
でも、ガルムA。ほんとはまだ出るんでしょ♪
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
●K本(412) 題名:今日が明日に変わっただけか〜
お久しぶりです&あけましておめでとうございます。
K本でございます。今年も4649。
いきなり私事で申し訳ないのですが、本年一冊目の本を
読破しました。古本屋で銀貨一枚で買った村上龍の
「あの金で何が買えたか」です。
「去年、俺が払った慰謝料では何が買えたのだろう・・・」と血涙を
交えながらさらっと読んだのですが、虎ノイさんの405の
書き込みを見て、ふと思ったことがあります。
それはMSの値段です。製造費とかじゃなく売り物としての値段。
Zや逆襲のシャアでは、レコアやギュネイが「マニア」と称して
MSを私有している人間を演じていたのですが、回りの人間は
特に奇異な反応はしてなかったような・・・?(記憶が曖昧)
どちらかと言えば、「へえ〜、リビアンロケットか。イカす車に
乗ってんじゃん」みたいな、峠を攻める人達の車評論のような
くだけた反応だったような・・・?(同じく記憶が曖昧です。ご容赦)
プチMS(Z世代なものでして、ミジェットよりはコッチの方が
しっくりくるんです、私には。それとミジェットというと、どうしても
白木み*る様の顔がちらほらと・・・)については、虎ノイさんと
同じく、私も宇宙世紀の市民生活に密着しているモノだろう、と
妄想していたのですけど、本物のMSとなるとちょっと
キビしいですかね。
宇宙世紀のエネルギーは殆ど電気みたいなので、ジェネレーターに関しては、そんなに高価なモノではなさそうな気も
するのですが・・・。ミノフスキー・イオネスコ型の熱核融合炉が
軍事技術以外にフィードバックされたかどうかは分からないし・・。
ちょっと考えてみようかと思ったんですけど、通貨問題を
クリアできないし、それに「マニア」とは如何なる者を指すのか、
という深遠な問題もあるし(どれくらい趣味に金をつぎ込んだら
「マニア」の称号を得れるのか?)考察というよりは妄想の域を
でないかなぁ。コレは。
ちなみに時計マニアを自称するウチの社長はいつも
ランゲ&ゾーネの時計を左腕に巻いています。
値段は恐くて聞けません。(その金で俺の給料が何月分ペイ
できるのか・・・!)
Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95)
●紫流(411) 題名:早速読ませていただきました
桑衝去場さん>
>TOPのメニューを下にスクロールすると「大河小説 赤い狐」の入り口がありますから、そこからお入り下さい。
BBSに書き込んでから気がつきました(^^;
赤い狐を読もうと思ったのですが予想以上の長編でしたのでまずは短編集の方から
読ませていただきました。もちろんトラビ最新作も読みました。
赤い狐は少しずつ読んでいこうと思ってます。
>虎ノイさん
連載を複数抱えているようで大変でしょうが頑張ってください。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
●虎ノイ(410) 題名:10話まで+幻の5話を投稿しておきました。
サイド6は南極条約を批准しておりません!!
えーと,ミジェットMSを調べて旭屋コミックスを読み返しておりましたら
冒頭のセリフが目に留まりました。
サイド6への核攻撃を命じるキリング中佐の発言(下巻p81)なのですが,凄く
気になります。
革命問答から話はハズれてるのですが,サイド6の中立を論ずる上で
見逃せないセリフだと思います。
そもそも,条約を調印しても批准しなければ効力を発行しませんし,
それならば,何故WB隊が「罰金」うんぬんの事を言われなければ
ならないのか良くわからなくなります。
サイド6が南極条約を批准していないのであれば,サイド6の中立は
批准している(はずの)地球連邦とジオン公国(+もし存在するので
あれば,同盟国)の間だけの取り決めであり,サイド6と連邦,ジオンとの
中立の関係というものは存在しない事になります。
12月19日にサイド6は南極条約違反の領域内戦闘を理由に在ジオン艦船
の退去を要求していますが,これに根拠は無くなってしまいます。
ジオンの条約違反,中立侵犯に抗議できるのは,地球連邦のみであり,
対抗措置をうんぬん言えるのも連邦だけのはずのような気がするのですが?
(もっとも,戦闘行為というのは,片方のみでは成立しませんので,たとえ
ジオン軍が先に手出しをしたとしても,反撃してしまった連邦軍も中立違反の
罪は免れる訳は無く,ケンカ両成敗が原則だと思いますが………
ひょっとして,自衛のための反撃は許されているとか?でも,これを認めたら
戦闘行為の制限という目的を達成できるはずも無いのが真実ですし)
サイド6をめぐる状況はますます混迷を極めております。
>どんどん深みにはまっていく。
題名に書いた通り,トラバントを10話まで書きこんでおきました。
(+幻のシナリオ「大危険突入」も)
続きは「イセリナ」をどう処理するかにかかっていますね。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●桑衝去場(409) 題名:ほとんど業務連絡ですが
西ザクさんへ
いらっしゃいませ(^^)
「レ」は虎ノイさんとの共同運営みたいなモノなんです。
実は、虎ノイさんの書かれた文章の方が遙かに多かったりしますし(笑)
虎ノイさんへ
>トラビの件
短編ではなくなってしまいましたね(笑)
いえね、現在は1話1ファイルで編集しているモノだから、話数が増えると編集方を変えなければいけないもので。
今後の掲載方法に関しては、VODKAさんとも相談するとして、「懐古」にも書きましたが、暫定的に下記の場所を使いたいと思いますのでよろしくお願いします。
紫流さんへ
>はじめまして。紫流と申します
いらっしゃいませ(^^)
一応管理人の桑衝去場と申します(^^;)
>SIDE7でトラビを読んでいたのですがこちらが本家のようでしたので
>続きを読みたくて寄らせていただきました。
本家はあくまでもSIDE7だったんですが、ご存知の様な事情でゴタゴタしててスミマセン、将来的にはVODKAさんのHPでお楽しみ頂く事になるとは思いますが、暫定的に下のページを用意しましたので(虎ノイさんの投稿待ちですが)チェックしてみて下さい。
>別のオリジナル作品も投稿なさっているようですね。こちらも始めから
>読みたいと思いますが過去ログに全話残っているのでしょうか?
TOPのメニューを下にスクロールすると「大河小説 赤い狐」の入り口がありますから、そこからお入り下さい。
VODKAさんへ
>佐藤茂はほんとに石巻の人でした。
おお、そうでしたか明日早速買わなければ>∀のノベライズ。
PSトラビの件は明日メールしますので。
http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/novel/main.htm
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●VODKA(408) 題名:佐藤茂はほんとに石巻の人でした。
さっき佐藤茂のサイトを訪問してきました。
石巻在住と言うことでしたが、本当でした。
うーむ、同じ在郷の衆でこんな仕事をしてる人って、いたんだなぁ・・・
∀のノベライズ。買ってあげましょう。
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
●紫流(407) 題名:トラビ読みたい!
はじめまして。紫流と申します。
SIDE7でトラビを読んでいたのですがこちらが本家のようでしたので
続きを読みたくて寄らせていただきました。
虎ノイさん、あんなマナー知らずな奴らなど気にせず続けてください。
お願いします。
このBBSの過去ログを少し読ませていただきましたが虎ノイさんは
別のオリジナル作品も投稿なさっているようですね。こちらも始めから
読みたいと思いますが過去ログに全話残っているのでしょうか?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
●VODKA(406) 題名:はたらけトラビ
話題から脱線しないかちょっと不安なんですが、ミジェットMSについて
鹿野司の解説本(ガンダムを呼び水にした真面目な技術解説本)で読んだん
ですけど、国際宇宙ステーションのメンテナンスロボットは手足がついていて、
大雑把な人形をしているそうです。(担当はカナダ)
両手はもちろん作業用の遠隔マニュピレータで人間の腕をトレースします。
両足に見えるのは、姿勢固定用のアームだそうで、それで宇宙ステーションの
あっちこっちにしがみつくんだそうです。
マニュピレータでの作業は次第に機体の振動を大きくするんだそうで、それを
いちいちアポジモーターで姿勢制御するのは燃料がもったいないし、計算する
のも面倒だから、張り付いちまえ!って発想のようです。
そんなわけで、アニメの場面でも、シンプルな作業ポッドよりも人間に近い型
のミジェットMSのほうが現実味があるのかもしれません。
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
●虎ノイ(405) 題名:連休の遠出でヘトヘト
(だったら早く寝ろ)
頭がしばらくシベリアの方に向いていたので,サイド6の考察はてんで考えていませんでした。
まことに申し訳無い。
しかし,政治・経済はどっちかというと苦手の部類で,計算すれば,答えが(嘘でも)だせる
科学方面の考察の方がやはり私の本領かな?
もっとも,式に代入すべき数値がてんで見当たらないトコロが,ガンダム世界の妙というか。
リーア軍の事が話題になっていますので,サイド7のBBSで話題沸騰(意味が違う)の
ミジェットMS(気に入っている)などについてちょっと考察しておりました。
ポケット戦記には5種類のミジェットMSが登場します。
GUNDAM MECHANICSに収載され,メジャーになった「リーア35ドラケンE」の他にも
グラナダ基地で,ミサイルに核弾頭を取りつけていた機体。(下巻p80,p82)
ケンプファーとの交戦で傷ついたアレックスに布をかけてる黄色い2台。(下巻p83)
そして,パゾク輸送艦からグラフ・ツェペリンにミサイルを搬入している緑と黄色の2台。
この2台はそれぞれ型が違うみたいです。(下巻p121)
(出自は全て旭屋フィルムコミックス)
もともと,ミジェットMSは強力なMSを開発できなかったサイド6がやむを得ず開発した
弱いモビルスーツもどきだと思っていたのですが,これを見て考えを変えました。
どっちかというと,宇宙用の作業ポッドSP−W3に匹敵するくらいメジャーな地上作業機
だったのでは?等と妄想しています。
トラビの件
なんだか,一晩見に行かなかったら大変な事になっていた。
>ところで、「トラビ」は第43話「脱出」まで書くんですか?
管理人が駄目というか,VODKAさんが「もう止そう」と言い出さない限り続くんでしょうね。
ただし,「Zトラバント」はありません。
しかし,サブタイトルがキツイキツイ。辻褄合わせるのに一苦労。
>西ザクさんへ
ここは,私,虎ノイが家主の桑衝去場さんに間借りして,作品を発表させて頂いている
ところです。
お役にたてて,良かったです。
>あ、そうそう。私も隠れトラバントファンです♪
あ,ファン獲得。
今はそう言って頂けると,すごく励みになります。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●西ザク(404) 題名:( ((・_・)ノちわ〜
初めてカキコさせて頂きます、西ザクと言う者です。
・・・・・・あれ?
虎ノイさんの住所(笑)はここでいいんですか?
与謝野折檻さんの所で、部隊名称についてのサイトをご紹介していただいたので、
お礼に上がったのですが・・。
来てみたら、ナントそこはレウルーラ(笑)
虎ノイさん、有り難うございました。
ご紹介していただいたサイト、色々あって非常に興味深く見させていただきました。
あ、そうそう。私も隠れトラバントファンです♪
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/yd5/daijo/
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)
●桑衝去場(403) 題名:フランチェスカなんて最低のコロニーじゃない!!
団長さんへ
>もしかしてですが、初期のスペースコロニーの内の1基は海洋コロニーかもしれませんね♪
そう言えば海コロニーってどういう構造になってるんでしょう?
まさかシリンダー一杯に海水が詰まっているわけでは無いですよね?
青い空と大海原に孤島が浮かぶフランチェスカの広告は単なるイメージ映像でしょうけど、ホントは申し訳程度の人口ビーチが有るだけで、あとは漁業用の水槽だったりして(笑)
>自分でも「書き込む」ボタンを押しつつ「これって一種の”荒らし”行為かなぁ?」
>と思いつつの発言でした(^^;
いえいえ、ウチは長文推奨ですから全然問題無いですよ。
掲示板も一投稿で書き込める文字数の多いモノを敢えて選んでますし、
ホントは、もっと大量に書き込める掲示板に変えたいんです(^^)
>何時頃からリーア軍等のサイド軍が成立したのかなぁ?と思いまして・・・
ああ、そう言うコトでしたか、
コレも突き詰めれば、1コンテンツ出来そうなネタですねぇ(^^)
リーア軍程度のモノであれば「警察と補完する治安維持軍」という性格を考えると、
警察機構は各政庁発足時には設立されているでしょうから、それ同時か近い時期から存在していた
と考えられなくも無いですが、
ジオン共和国はムンゾ政府軍を解体して国防隊を再編成した....
ん〜 何か違うなぁ(^^;)
情報求む>おおる
Danさんへ
いらっしゃいませ(^^)
>ある意味で、自分の疑問が半年近く前にすでに検討されていたとは、
>不明を恥じ入るばかりです…。
表記問題が盛んに論じられたのはビッグバンの頃だったと思いますが、
まぁ、大抵ネタは何処かで誰かが議論してると思いますから、恥じるコトは無いと思いますよ(^^;)
某大手BBSなど、同じネタがメリーゴーランドの様に周期的に論じられたりしてますしね(^^)
ちなみに、実際社会における場合は、ご推察の通り、
バンダイが米国のマテル社(だっけ?)と業務提携したことにより、海外販路(特に対米)の拡大を
目論んで、英語圏で通じる表記に改めたというのが真相だと思われます。
虎ノイさんへ
トラビの件、私の不手際でご迷惑をお掛けしてすいませんでした。
しかし、「赤い狐」と「トラビ」の同時連載、売れっ子BBS作家も大変ですねぇ。
どちらも楽しみにしてますので頑張って下さいね。
(責任の一端をになっておきながら、無責任な発言 ^^;)
ところで、「トラビ」は第43話「脱出」まで書くんですか?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●虎ノイ(402) 題名:赤い狐(ソロモン王国編)第11話
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●たか(400) 題名:いえいえこちらこそ
>桑衝場去さん
いえいえ、おれもこちらのハイレヴェルな話題についてゆけずに中々入るタイミングが(^^;
ちょっとなどではこちらこそ、です。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
●Dan(399) 題名:はじめまして。
鋼鉄の城を運営しておりますDanと申します。
「地球連邦などの単語に定訳があるか?」との疑問に、桑衝去場さんのところを
紹介されて、ザクページから飛んできました。
個人的に、実際社会における場合を考えての疑問提起だったのですが、ガンダム
世界における解釈として大変興味深く問答を拝見させていただきました。
ある意味で、自分の疑問が半年近く前にすでに検討されていたとは、不明を恥じ
入るばかりです…。大変勉強になりました。
また時間を見てよらせていただきます。
よろしくお願いします。
http://www4.freeweb.ne.jp/play/susie/
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●団長(398) 題名:漁業最前線(笑)
サイド6革命問答が継続中ですが、農業最前線ネタを一つ m(__)m
CELSS(閉鎖生態系生命維持技術)に関する情報です。
過去ログを拝見した限りにでは、皆さんはかなりバイオスフィアII及びバイオスフィアJに関する情報をお持ちな様なので、触れられていなかった海産物(笑)を中心にサラリと情報提供です。既知であったらご容赦を。
以下は、ニュートン別冊「宇宙への挑戦」(株式会社ニュートンプレス:定価¥2040)から適当に私が抜粋・編集したものです。
★IIとJの違い
Jは物質循環を自然にまかせるのでは無く、物理科学的にコントロールしている(酸素濃度の低下が起これば、二酸化炭素から酸素を生成して補充する等)と、実験に人間を組み込んでいないことらしいです。
人間を除けば、物質循環をコントロールしているJは月面基地の構想にもっとも近い施設らしいです。
★水圏実験棟
食物連鎖の単純な部分を選び、複数の飼育槽で動植物を飼育していく。
つまり、植物プランクトンだけを餌にする貝類などを人工海水を入れた飼育槽で飼育する。やがて動物プランクトンがとなる貝の幼生が生まれたら、植物プランクトンと一緒に次の飼育槽に入れ、小さな魚を飼育する。この飼育槽では、砂場や海藻のある岩場等、成長過程で必要になる生活圏を用意する。
問題点(課題)は、生物の排出物や死骸等の内、生態系に還元できないモノの処置である。
これらは今後の実験等で分析して、生態系に還元(補充)する措置を講ずる必要がある。
★で、結局当面食えそうなモノ
バイオスフィアJで人間を生態系に組み込むことについての問題点は動物蛋白質の確保らしいです。
当面はサザエやエスカルゴの様に飼料が少なくても飼育できるモノに頼ることになりそうな模様です(^^;
でも、日本人としてはサザエの壷焼きが食えるだけでもだいぶマシな気がします(笑)
なお、植物実験棟では、稲・胡麻・大豆等が栽培され、陸・水圏実験棟では林檎や梨等も栽培されているようです。
★Jの今後の実験
最終的には植物実験棟と陸・水圏実験棟が一つの閉鎖生態系になり、人間を含めた環境のシミュレーションが可能となるだろう。と書かれていました。
この本には”海を本当に再現するには数キロ四方ものエリアが必要になる”と書かれています。だとすると、もしかしてですが、初期のスペースコロニーの内の1基は海洋コロニーかもしれませんね♪
●桑衝去場さん江
☆過去ログのコト
>開いてビックリの長大な投稿ありがとうございます。
自分でも「書き込む」ボタンを押しつつ「これって一種の”荒らし”行為かなぁ?」と思いつつの発言でした(^^;
もっと簡潔にまとめる術を学ぶべきですね(^^;
>全部読んだンですか?
自分が登場する当たりまでですけど・・・全部です
問答集に収録されていない(出来ないであろう)各人のご発言が大変面白くて、一気読みでした(笑)
☆サイド6革命のコト
>旭屋フイルムコミックVII「0080」P.241にあるリーア軍兵士の紹介文に
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>治安維持軍として、警察と補完しあう関係にある各政府軍は、
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>と有りますから、各サイドに治安維持部隊は存在したと思われます。
私もコノ本は参照しました。
先の私の書き方が良く無かったです(^^;
何時頃からリーア軍等のサイド軍が成立したのかなぁ?と思いまして・・・
>革命以後サイド6は、むしろ発展しているワケですから、疲弊するほどの戦乱が有ったというのは考え難いですよね。
そうですよね。
この当たりからMS-05が何をしたか?を推察するしか無いのですね。
センチュリーがこの設定の初出なのでしょうけど、MSV関係で何かこれ以上の設定は無いのでしょうかね?
ではまた(^^)/~~~
Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav)
●桑衝去場(397) 題名:ps私信
nutsさんへ
報告が大変遅くなってスミマセン
下にも引用しましたが、以前紹介して頂いた資料のウチ、お陰様でニュータイプ8月号をゲット出来ました。
現在の年表とは多少食い違う点も有りますが、非常に興味深い記述が満載ですね(^^)
団長さんへ
>あらためてHTMLを見て入り口を発見。一晩かけて拝見させて頂きました
全部読んだンですか?
大変ごお疲れさまでした、
アレは、マイPCがクラッシュした時の為のバックアップ様に保存してるヤツなんで、
下から上に向かって読まなければならない上に、それぞれのページをリンクさせてませんから、
ブラウザの機能で戻らないといけませんからさぞ大変だったでしょう(^^;)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●酒浸り桑衝去場(395) 題名:新年会もほどほどに
毎度毎度の事ですが、レス遅くなってスイマセン(う〜ん精進してないなぁ ^^;)
F・M・バーチさんへ
>ちなみに、これを『サイド3独立』と直接的に結び付けることは、実は無意味以外の何物でもありません。
>仮にそうだとすれば、サイド3は独立した時点で、連邦に対して圧力をかけられるだけの
>軍事力を保持していたことになります。
ジオンが軍国化していったのは、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ダイクンとしても、連邦と平和的な話し合いが困難と判断。いつ連邦の武力制圧が行われるか
わからない現状から、軍備を拡張する必要が出てきた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(ラポート歴史編P.133〜134より引用)
連邦軍の60年軍備増強計画(UC.0060)に対抗してUC.0062年の国軍への昇格以降だと思われますので、
話が逆になってしまいますから、共和国独立時に発足した「国防隊」は自衛隊の前身である
「警察予備隊」程度のモノだったんでしょうね。
もっとも、個人的にはS62年ニュータイプ8月号の年表の
UC.0069ジオン公国誕生時に国軍へ昇格
といったタイムスケジュールの方が好きなんですが(^^;)
(Special thanks>nutsさん)
>このような状況において、連邦が選択できる方法はそう多くはありません。言ってしまえば、
>各サイドの暴発を抑えることができる『力』が整うまでの『時間稼ぎ』として、
>それまで連邦がもつていた権限の一部を委譲し連鎖独立を防ごうとするはずです。
やはり、各サイドのジオン化(コントリズムへの傾倒)を避けるためにはやむなしといった対処でしょうか?
たかさんへ
>昨年は不義理ばかりをかましてしまったので、本年はなるべく不義理解消を
>目指したいです(^^;
あ、コチラこそレスが大変遅くなって申し訳ないです。
私はガンダム馬鹿なもので、貴HPにはなかなか御邪魔出来なかったんですが、
本年も一つ(某チャットとかでも)よろしくお願いいたします。
団長さんへ
開いてビックリの長大な投稿ありがとうございます。
非常に興味深く読ませていただきました。
ツッコミは他の方に譲るとして(笑)
>だとすると、地球連邦政府(軍)は、あの程度とは言え、各サイドに軍備を許していたと言う事なのでしょうか?
旭屋フイルムコミックVII「0080」P.241にあるリーア軍兵士の紹介文に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
治安維持軍として、警察と補完しあう関係にある各政府軍は、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と有りますから、各サイドに治安維持部隊は存在したと思われます。
>私としては、スペイン内戦よりもコッチの方が好みですが、どんなものでしょう?
コリーさんコト「アキノ夫人」とか、フィリピンの革命って記憶にも新しい?ですよね。(余談ですが)
革命以後サイド6は、むしろ発展しているワケですから、疲弊するほどの戦乱が有ったというのは考え難いですよね。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●団長(394) 題名:更に続きです(完結編)
更に続きですm(__)m (一応、完結編)
折角なので、もう一つ(^^;
MS-05は戦闘行動を行わなかったモノとして、現実世界の”革命”の事例を探してみました。
キーワードは”戦いが無かった革命”です。見つけたのは”フィリピン2月革命”です。
以下は簡易説明です
=================================================================================
フェルディナンド・マルコスが1965年にフィリピン大統領に就任してから独裁的傾向を強めだしたのは、1972年9月の戒厳令施行からである。
それまで順調に推移してきた経済政策は、独裁に反対するアメリカとの確執、農産品国際価格の低下、政権内での経済権益独占傾向等で行き詰まりを見せはじめた。
これにアキノ元上院議員暗殺事件(1983年8月)をきっかけに政情不安が起こり、外国からの投資・融資が停止、経済的な不振が政治的にも反マルコス派を結集させる事になった。
結局1986年2月、ラモス国軍参謀総長らによるいわゆる二月革命により失脚し、その後亡命先のハワイで客死した。
*マルコスの時代
1965-1986(http://www.wul.waseda.ac.jp/CLIB/MICRO/marcos.html)より引用
=================================================================================
ついでですが、以下は私がまとめた2月革命の特徴です。嘘がある場合は容赦無く訂正してくださいね。
=================================================================================
発達したマスメディアが一国の政変を左右した事例と思われる。
ラジオ・TV等の媒体を通じて情報の伝達が素早くなった為、極めて短期間で多数の人々が参加することとなった点が特筆出来る点だと思われる(狭義には4日間の革命)。
軍内部の権力闘争から始まったモノのマスメディアの活躍から一般市民を巻き込んでの、いわゆる”ピープル・パワー”の爆発が始まった。
また、アメリカが事態の急展開についていけなく、政治的影響力を行使しきれなかった点も特筆出来ると考えられる。
=================================================================================
上記の事例は寡頭制民主主義への閉塞感に加えて経済的逼迫がピープル・パワーのトリガーとなったと考えれますが、地球連邦政府は寡頭制民主主義と言っても良いと思われますし、閉塞感ならば、UC0046の”地球連邦は地球保護の名目で初めた宇宙移民を、地球に住む特権階級の支配下に置くという政策を始めるようになる”やジオン独立戦争勃発に代表される様にスペースノイドの間には蔓延していたと考えられると思います。
もしも一年戦争までの間においては戦争(戦闘行為)が無かったとしたらこっちの方が適切な気もします。
先の「グラフィック・ジオン戦記@センチュリー」の記述も無視した事にはならないと思いますが・・・
私としては、スペイン内戦よりもコッチの方が好みですが、どんなものでしょう?
●桑衝去場さんへ
>問答集とは別に過去ログもサーバーに保存しておりまして、メニューからコッソリ入れるようになってます。
全然気が付きませんでした(^^;
あらためてHTMLを見て入り口を発見。一晩かけて拝見させて頂きました(←徹夜した馬鹿)
面白いですね〜♪、イロイロと。
Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav)
●団長(393) 題名:続きですm(__)m
続いてますm(__)m
そこで、”新型兵器を他国に投入”をキーワードに探してみたところ、以下の事象が該当すると思いました。
それは”スペイン内戦”です(汗)
以下、簡易説明です。
=================================================================================
君主制を打倒し共和制を樹立しようと共和主義者たちが団結し協定を結んだ。
統一地方議会選挙で共和制を支持する諸政党が圧勝し、国王アルフォンソ13世は国外へ亡命、第二共和制政府が成立した。
首相に選ばれたアサーニャは民主憲法の公布をはじめとする「改革の二年間」と呼ばれた大改革(大土地所有制度地改革、初等および中等教育の充実、宗教の自由、結・離婚の自由、国家と教会の分離、カタルーニャやバスクにの自治権付与)を行なった。
世界的な大恐慌の直撃で経済的に困難をきたしていた政府に大改革を100%推進するような余裕はなく、この大改革は、地主、教会、軍部を中心とするブルジョアの反発を受け、アサーニャは3辞任に追いやられた。
その後右派と左派の勢力争い(『十月闘争』等)が続くが、最終的に左派の人民戦線 側が僅差をもって勝利し、再びアサーニャ政権が返り咲いた。
これに対しフランコ将軍が蜂起し、遂にスペインは内戦に突入した。
スペイン内戦は、いわゆる『親兄弟の骨肉の戦い』であったことは確かである。
フランコ側についたドイツのコンドル部隊が、北部バスクの歴史的な町ゲルニカ市を無差別空爆するなど、第二次世界大戦に備える実験の場として利用され、内戦をよりいっそう悲壮なものにした。
地理的にはスペイン国内で戦われたが、実際は、かたやヒトラーやムソリーニなどファッショの脅威、もう一方にロシア共産主義の勢いとの狭間にさらされ、当時世界に蔓延していた政治的対立の縮図を投影していた。
スペイン内戦は、同一国内の国民同士が国を二分して戦う国内紛争であり、市民階級の闘争ではない。
*現在のスペイン、二十世紀のスペイン歴史(http://www.spain-japan.com/xx/)の文言を編集・引用
=================================================================================
この事例をサイド6革命に当てはめた場合、ナチスドイツがジオン公国と言う事でしょうか?
そこで疑問。サイド6革命において”MS-05は何と戦った”のでしょうか?
0080において登場した”リーア軍”なのでしょうか?
だとすると、地球連邦政府(軍)は、あの程度とは言え、各サイドに軍備を許していたと言う事なのでしょうか?
サイド6革命を”スペイン内戦”の類似ケースとした場合、各サイドもそれなりの軍備をしていた事と考えても良いと思われるので、一年戦争前の地球圏はそれ程”平和”だったと思えなくなります。
つまり、一週間戦争とルウム戦役にて攻撃を受けたサイド1、2、4、5の各サイド軍の残党が各々の考えで一年戦争中に地球圏を跋扈していたかもしれません(飛躍してます、ハイ)。
すると、虎ノイさんが繰り返して述べられている「ホワイトベースめ,よりによってジオンの船に尾行けられるとはな!」の台詞を解釈しやすくなると思いますが、これは余談ですね(^ー^;
なお、参考にした先のサイトにはスペイン内戦の後の話としてこんな記述があり
ました。
=================================================================================
内戦でフランコを援助していたヒトラーは、日独伊三国同盟の枢軸国にスペインも参加するよう促した。
しかし、フランコとヒトラーは『反共産主義』という点で一致はしていたものの、『スペイン国内は約三年間の内戦によって、経済や産業活動が停止していたことで疲弊状態にあり、そんな余裕などまったくない』ことを理由に、フランコは大戦への参加を上手に回避した。
もっとも、フランコはその後、志願兵を募り「青い師団」を組織し、ドイツの対ロシア侵攻の最前線に約二万人のスペイン兵を送り込んでいる。
いずれにしても、スペインは第二次世界大戦で中立の立場をとってのは事実である。
*現在のスペイン、二十世紀のスペイン歴史(http://www.spain-japan.com/xx/)より引用
=================================================================================
フランコをランク、ヒトラーをギレン、ドイツをジオン公国、ロシアを地球連邦に置き換えると一年戦争の情景に似ていませんか?
もっとも、私はジオン公国をドイツになぞらえるのはのは好みでは無いのですが・・・(^ー^;
MSVの設定等でジオン軍に加担したサイド6の志願兵って存在するのでしょうか?
Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav)
●団長(392) 題名:やっぱ「Length_Error」か・・・
先ずは、これまでの問答(”サイド6革命問答(仮題)”より)から年表関係を
抜き出してみました。
UC0046: 地球連邦は地球保護の名目で初めた宇宙移民を、地球に住む特権階級の支配下に置くという政策を始めるようになる
UC0058: サイド3独立宣言とジオン共和国発足
UC0069.08.15: ジオン公国宣言
UC0076: サイド6革命,永世中立を宣言
UC0077.07: MS−05B部隊、サイド6革命の武力援助で実戦初参加(MS-05部隊の支援により、サイド6の政治革命勃発)
UC0078.10: サイド3のコロニー「キンツェム」にて反公国暴動発生。公国軍は武力でこれを鎮圧
UC0079.01.11: サイド6中立宣言
これを見て思うのは、一口にサイド6革命とは言っても、資料により”革命”に関する記述が異なる点が気になります。(武力援助&政治革命)。
ついで、虎ノイさんご指摘の76年と79年の2回の”中立宣言”。
および、桑衝去場さんご指摘の「キンツェム」や虎ノイさんご指摘の「リボー・コロニー」と「バルダ市」に代表される、連邦側・ジオン側双方が一枚岩では無かったと思われる政情。
この辺が整理すべき、或いは解釈の為の重要なファクターであると感じられます。
とりあえず資料から読み取れる事はこんなところでしょうか?
(抜け、誤りは容赦無くツッコミ願います)
私の中でサイド6革命について知りたい事は、現時点で以下2つです。
(1)サイド6革命とは、何を革命したのか?革命は成し遂げられたのか?
(2)MS-05は戦闘行動を行ったのか?それとも、ただサイド6革命の時点でサイド6領内に居ただけなのか?
今回は、資料ベースの情報が多いと思われる(2)の方に着目して現実世界の事例を探してみました。
MS-05はその当時の最新型の兵器ですよね?
私はジオン独立戦争前にこれを他国で投入するとは考えられなかったのですが、
>ジオン軍は連邦軍との戦いが全面戦争に拡大する以前にも、ザクを各方面に送り込み、多大な戦果を上げていた
マンガ∀さんが引用して下さった「グラフィック・ジオン戦記@センチュリー」の記述を読む限りは何らかの戦闘行動を行ったことは間違いなさそうですね。
また、
>連邦軍の情報部はそれなりに優秀であり、各方面の小競り合いから、ジオン国内の事情まで、かなりの部分の情報を押えていた。
>地球連邦首脳陣のほとんどは、主に辺境地区から送られてくるザク=モビルスーツの絶大な戦果に『これは新しく、未知なるものへの恐れからくる過大評価にすぎない」との断を下してしまった。
これらからは威嚇行動では無く、実力行使(発砲行為等)を行ったと読み取れる気もします。
MS-05はどんな事をしたのでしょう?
また、発砲したとしたとしたら何に対してしたのでしょう?
Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav)
●たか(391) 題名:遅ればせながら(^^;
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は不義理ばかりをかましてしまったので、本年はなるべく不義理解消を
目指したいです(^^;
今年も楽しくやっていきましょう!
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
●F・M・バーチ(390) 題名:あ、今気付いたけど・・・
投稿日の日付の表示が『100年』になっている。2000年問題発生だぁ(笑)
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
●F・M・バーチ(389) 題名:約束通りやってきました〜〜
まずは小ネタから
伊佐未さんへ
>過労で死にかけていたというのは本当でしょうか?
悪質なデマです(断言)
私は『死にかけていた』のではなく、『完全に死んでいた』だけです(笑)
(ちなみに私にとっての2000年問題は、12月中にピークを迎えました。ほとんどコンピューターを使わない職場なんですけどねぇ(笑))
お蔭でいろいろおもしろい経験もできましたが(もっともそのほとんどは『二度としたくない』類のものですけど(笑))、まぁ、終わってしまえば
『なにもかも、みな、懐かしい』
思い出ですし(やっている最中は、まったく別ですけど、ね(笑))、とりあえず『生きているから、まぁ、いいや』と言った所でしょうか(笑)
(はぁ、こんな風に書くから、みんな誤解するんだろうなぁ。私の私生活)
というわけで(どうゆうわけ)、こんどこそ新年にふさわしい軽〜いネタを一つ
宇宙世紀における地方自治について
(どこが『軽〜いネタ』なんじゃ(笑))
えーと、まずは前回からの続きとして
>サイド1やサイド6に起こったと考えられる『権限の委譲』について
ですが、これは言ってみれば『サイド3の一方的独立宣言』の後、連邦がどのような対応を行なうか、ということと関係します。
この段階(サイド3独立直後)において、地球連邦がもっとも危惧する(であろう)事態は『他サイドの連鎖独立』であることにほぼ間違いありません。
そしてこれが重要なのですが、この時点では他サイドの連鎖独立を食い止めるための『力』を、地球連邦は保持していないのです。
(いわゆる『公式設定』では、連邦宇宙軍の発足は0059年となっています)
さすがにこの段階で初めて『武装勢力』が誕生したとは思いませんが(『宇宙軍』という名称でないだけで、それに準じる組織は『絶対に』必要です)、それでもこの段階で『軍』が発足しているということは『軍隊でなければ対処できない』状況が発生していたことを暗示していると言えるでしょう。
(ちなみに、これを『サイド3独立』と直接的に結び付けることは、実は無意味以外の何物でもありません。仮にそうだとすれば、サイド3は独立した時点で、連邦に対して圧力をかけられるだけの軍事力を保持していたことになります。もしもそのような状況でサイド3が独立できるとすれば、それは『独立戦争に勝利した結果』以外の状況は考えられません。それは同時に、設定そのものの崩壊を意味します)
また、宇宙移民が始まって半世紀近くが経過したこのころになれば、宇宙移民時代初期にできた体制が、時代の流れにそぐわなくなりつつあるはずです(これは『組織史』の領域になるのですが、大体組織というものは30〜50年程度で機能不全をおこします)。そのために連邦は(好むと好まざるとに関わらず)、従来の組織の手直しを行う必要に迫られているはずです。
このような状況において、連邦が選択できる方法はそう多くはありません。言ってしまえば、各サイドの暴発を抑えることができる『力』が整うまでの『時間稼ぎ』として、それまで連邦がもつていた権限の一部を委譲し連鎖独立を防ごうとするはずです。 そして、それに前述した『組織の手直し』が加わり、この当時はおそらく(政治・経済などすべてにわたって)相当規模での変化が起こっているはずです。
このような社会の変化を的確に判断できた勢力は、その流れにのり、あるいは利用することによって自身の立場を向上させていったはずです。そして、それを『土台』にして『サイド6革命』や『(その後の宇宙世紀の歴史において)指導的な地位』(ZガンダムからVガンダムまで、サイド1は常に『各サイドの中でもっとも有力なサイド』です)という立場を築いていったものと思えるのです。
(この項、続く)
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
●桑衝去場(388) 題名:取り敢えず「サイド6問答」をUPしときました
本来で順番からすれば「人口問答再燃」や「重力問答」の方が先なんですが、
『宿題』と言うことで、サイド6の方を暫定版としてUP致しました。
もっとも、暫定版と言えばウチの問答は全部そうなんですが(^^;)
らぴすさんへ
Wで、おめでとうございます(^^)
コチラこそ大変お世話になりました、
ウチの問答集の大半がlapizさんのネタフリの賜物ですからね。
今年もよろしくお願い致します。
虎ノイさんへ
>では,約束通り,狐の続きをどうぞ。
新年早々ありがとうございます。
2000年も赤い狐は絶好調ですね(^^)
>ジェノサイド・ファイター
秘匿されたという「電撃」で「if」な機体ですね(笑)
団長さんへ
>こちらでの対話はガンダム世界を遊ぶにあたって大変良い刺激の連続でした。
私も「RB」な発想には、色々と刺激とヒントを頂きましたです。
今後とも刺激しあって更に発展して行けたら良いですね。
>Y2K問題での待機中に”サイド6革命”に関して現実世界での事例をあたってました。
>ちょっとだけ何かを書けるかもしれません(^ー^;;
>あと、”農業最前線”ネタもちっとだけ入手。
おお、そいつは春から縁起が良いわいわい(何のコッチャ)
楽しみにしておりますので、よろしくお願い致します。
こばやんへ
>今年はロムラーから脱出するぞ〜(笑)
私も早いトコ、ボール戦記を読破せねば(実は未だ新作の方は未読でして...^^;)
今年は、是非BCとも相互交流を深めましょう。
バーチさんへ
題名どおり、サイド6問答は現在までの分をUPしてますんでご参照下さいませ。
ちなみに、問答集とは別に過去ログもサーバーに保存しておりまして、メニューからコッソリ入れるようになってます。(知ってる人は知ってるかも知れませんが)
伊佐未さんへ
>ささ、気分も新たに頑張りましょう。
>久しぶりに軽〜い生活ネタとかしたいですねぇ。
では、宇宙世紀のお正月についての考察でもやりましょうか(^^)
ところで、新年早々またクールのサーバーが落ちてる見たいなんですが、大丈夫ですか?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
●伊佐未(387) 題名:謹賀新年
明けましておめでとうございます。
皆様、昨年は色々と御世話になりました。
ささ、気分も新たに頑張りましょう。
久しぶりに軽〜い生活ネタとかしたいですねぇ。
ところでバーチさんは、今まで過労で死にかけていたというのは
本当でしょうか?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
●F・M・バーチ(386) 題名:きた年(笑)
えーと(しまった、なにを書こうか考えていなかった(笑))、とりあえず、
『新年、おめでとうございます』
今年も、どうか宜しくお願いします。
ということで(どうゆうこと)、本日よりたまっていた『宿題』をなんとか片付けようと思っていますので、皆様、余り期待せずに(どっちやねん!)お待ちください。
では、今晩にでも、またお会いしましょう。
(続く・・・かなぁ(笑))
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
●こばやん(385) 題名:謹賀新年
あけましておめでとうございます♪
新年のご挨拶に参りました。
旧年同様今年もよろしくお願いします(^^)ノ
今年はロムラーから脱出するぞ〜(笑)
http://www2.plala.or.jp/kobaruto/
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
●団長(384) 題名:あけましておめでとうございます(^^)ノ
とりあえずY2K問題に関しては第1のハードルをクリアした感じですね。
(気象関係ではちょっとしたコトが起きた様ですが・・・←裏はとってません)
Windows9xにとってはこれからが正念場かも知れませんが・・・
昨年は大変お世話になりました。
こちらでの対話はガンダム世界を遊ぶにあたって大変良い刺激の連続でした。
本年も是非仲間として参加させて頂きたく思います。
Y2K問題での待機中に”サイド6革命”に関して現実世界での事例をあたってました。
ちょっとだけ何かを書けるかもしれません(^ー^;;
あと、”農業最前線”ネタもちっとだけ入手。
●虎ノイさん江
お勤め、ご苦労様です。
私のY2K確認はもう少し後です(のんびりした業種です)。
燃える展開&ネーミングの連発ですね〜♪<赤い狐
●バーチさん江
復活おめでとうございます(⌒▽⌒)ノ
・・・もしかしたら、こちらでは私が一番心待ちにしていたかも知れないです(^ー^;;
本年もGUNDAM−RBともどもよろしくお願いします。
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/
Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav)
●虎ノイ(383) 題名:赤い狐(ソロモン王国編)第10話
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●虎ノイ(382) 題名:あけまして,おめでとうございます
緊張張り詰める2000年問題対策本部で,カウントダウン
2000年になった瞬間に,茶目っ気のある奴が,部屋の電灯の電源をパチリと落とし,
あたりはいきなり真っ暗に,全員大パニック………
というような事も無く,無事に年が越せました。良かった,良かった。
では,約束通り,狐の続きをどうぞ。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●らぴす(381) 題名:2000年で感謝
どうもー!あけましておめでとうございます!
さてさて。昨年の大晦日をもってして、当HPもめでたく1周年を迎えることが出来ました。
ここまで多大なるご協力を頂いた各位の皆様方には、心より感謝致しております。
どうか、今年もかわりなくお力添えいただけますよう、よろしくお願いいたします。
http://members.tripod.co.jp/ileeve/index.shtml
Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I)
●桑衝去場(380) 題名:西暦千年代最後のレス?のつもりが
歳を越してしまいました(^^;)
昨年の3月1日から公開しました、当「レ」も3つのサーバーと5つの掲示板を渡り歩き
混乱やらご迷惑をお掛けしましたが、斯くも皆様に盛り立てていただきまして、
管理人としましても、誠に感謝感激の10ヶ月でございました。
2000年も、皆様に楽しんで頂けるサイトを目指して精進したいと思いますので。
お付き合いのほどヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
F・M・バーチさんへ
>御無沙汰しています。皆様おかわりありませんか。
お帰りなさいませ(^^)
私の方は、御覧の通りの有様で、みなさんにはご迷惑のかけ通しでしたが、
なんとかかんとかやってます(^^;)
>いろいろと『宿題』も残っていますが、それらは来年早々から、何とか片付けていきたい
>と思っていますので、とうか見捨てないでいただきたく思っています。
サイド6問題の方は近日中に暫定版として「宇宙世紀の生活」の方にUPする予定ですので、そちらをご参照下さい。
ネタフリしたご当人ともども、バーチさんの解釈を楽しみにしておりますので(^^)
もっとも、私の方も色々と宿題が溜まってますので、合わせてこの休み中になんとかやっつけたいと思ってます(^^;)
虎ノイさんへ
>Y2Kで職場待機の虎ノイです,トホホ。
大変ですね(^^;)
でも、既に2000年を迎えた国では特に問題は怒ってないようですから、
大丈夫みたいですね。(もっともコレを読むのは2000年になってからか...)
>今年は色々とお世話になりました。
>来年もよろしくお願いします。
コチラこそお世話になりっぱなしで、
今年も一つヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
ステッドラーさんへ
コチラではお久しぶりです(^^)
>普段から、よく拝見させていただいているにも関わらず、
>結果的にROMってばかりになってしまい、申し訳ありません。
いえいえ、私も余所ではMSネタとか殆ど参加できませんし、咬める話題があったらば、ご参加下さいませ。(懐古含む)
と言うわけで、今年もヨロシクお願いいたします。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)