続きを読む  過去ログmenu  TOPページ

 


スウィート水(笑)について 投稿者:古竜  投稿日:01月31日(月)03時36分09秒

初めまして。濃いページを大変有り難うございます。

いきなりですいませんが、ZZのムーンムーン(以下月月)の前編を見ていただけませんか?
嫌ってる人は多いはずですが、お願いします。
月月を初めてみたとーれすがsweetwaterタイプ、と言っております。

小説がアニメに対し準公式設定になると言う事をふまえると、sweetwater(パート1)も
同じく球形型?コロニーとなるのではないでしょうか?

近々ドリームキャストで自分のアドレスを持ってまた来ますのでご意見をどうぞお願いします。
どうも失礼しました。

うーむ.... 投稿者:桑衝去場  投稿日:01月31日(月)01時06分52秒

uplusが復活したと思ったら、今度は主力掲示板がダウン(ToT)
取り敢えずサーバー管理者に問い合わせ中ですので、しばしお待ち下さいませ。

桑衝去場(439) 題名:う〜む、困ったモノだ(^^;) 投稿日 : 2000年1月31日<月>00時54分

uplusが復活したと思ったら、今度は主力掲示板のサーバーがダウンしてるしぃ(^^;)

トコロで、サイド6革命問答(仮題)にファィルを追加致しました
(歴代2位の長編問答で97KBも有ります)

ホントは、まとめと言うか現在までの状況を整理して書きたかったんですが
今日のトコロは、編集して読み返すダケで手一杯でした(^^;)


赤い狐(ソロモン王国編)第14話 投稿者:虎ノイ  00/01/30 Sun 02:20:07


復活!! 投稿者:虎ノイ  00/01/30 Sun 02:16:40

どうも,一週間ほどご無沙汰しておりました虎ノイです。
カムラン氏(会計検査院)の検査も終わり,核弾頭紛失の件等もウヤムヤの内に処理され(ヲイ!)
無事終了しました。(意味不明)

>紫流さんへ
>よくあれだけのものが考えられるなと感服しています。
どうもありがとうございます。
我ながら,よくもあんなインチキな話が思いついたものだと感心することがあります。
(大抵は仕事中にアイディアが思い浮かぶ,職場の端末のメモ帳にメモを取る,
休憩時間・帰宅前に個人のアドレスにメール,自宅で整理………を怠り意味不明のメールが溜まる。
という悪循環を<仕事しなよ)

>サイド6問答
頭の中が,まだ『検査院対応』になっているので,ちょっと整理をしてから………
それに,掲示板が変わってしまうと,なんだか勢いがそがれてしまう。
にしてもuplusはしぶといなぁ(^^;


ああ、寒い寒い 投稿者:桑衝去場  00/01/28 Fri 01:04:50

F・M・バーチさんへ
サイド6問答の方は中断したままでスミマセンです
どうもにも例の新資料が気になりまして、昨日注文してきましたので入手次第再開したいと思いますので、ひとつよろしくお願い致します。

>『宇宙世紀コラム』の新作が
早速拝見してまいりました(^^)
感想は後日「宇宙世紀掲示板」の方に書かせていただきたいと思います。

紫流さんへ
>IEは4より5の方が軽いので乗り換えた方がいいと思います。
情報感謝です(^^)
そうでしたか、5が出た頃の評判では動作環境が凄く厳しいという話だったので諦めてましたが、乗り換えた方が良さそうですね。
雑誌の付録でもGETしてみます。

>ガンダム戦記はTRPGだという情報を仕入れたんですが本当でしょうか?
RPGのワールドガイドと言う体裁で宇宙世紀全般に渡って解説されている本らしいです。(団長さんのRB掲示板参照)

>となると完全に資料としてのみの活用ですね。それはそれでいいとは思いますけど(^^;
コラムや解説文を読むために、ハードすら持っていないゲームの攻略本など買うようになったら末期症状です(爆)

たくやさんへ
>はじめまして、
ようこそ、いらっしゃいませ(^^)

>いやあ、ヘブライ語には驚かされました。
どもです、一応アレがココの看板ですんで(^^;)
もっとも、かなりトンデモな部類に属する解釈ですので、こう云った説もある程度に捉えて下さいませ。

>ジオンが連邦からの分離独立を宣言すれば、即開戦となる気がするのです。
一応、民主主義を標榜している連邦政府がいきなり武力制圧ではマズイと思いますよ(^^;)

ジオン共和国の独立自体をメインにした考察というのはやっていなかったと思いますが、宇宙世紀世界を考える上で非常に重要なファクターですから折に触れ語られてますので、宇宙世紀の生活のコンテンツ内の

「人口問答再燃」での虎ノイさん投稿
> 題名:独立の承認? 投稿日 : 99年10月18日<月>02時18分

「サイド6革命問答」でのマンガ∀さんの投稿
>題名:モビルスーツ 投稿日 : 99年11月24日<水>19時21分
あたりが参考になると思いますので、御覧になってみて下さい。


はじめまして 投稿者:たくや  00/01/27 Thu 18:18:39

はじめまして、たくやと申します。ネット初心者でありましてガンダム関係のHPを覗いていて、こちらを発見しました。
いやあ、ヘブライ語には驚かされました。言語関係さっぱりの僕としてはすごいの一言です。それと他の方々の考察にも恐れ入ります。
そこで、皆さんの意見を聞かせほしいのですが、宇宙史年表によるとサイド3は0058年に独立宣言を出しますが、ジオンが連邦からの分離独立を宣言すれば、即開戦となる気がするのです。しかし、開戦には至っていません。戦端を開くのは21年後です。かなりの期間があります。
連邦が21年間も戦争するには及ばないと考えた独立宣言とはどのようなものだったのでしょうか。本当に連邦に対して独立を宣言したのでしょうか。
過去に似たようなカキコミガあればすみません。
それえでは。


ブラウザ 投稿者:紫流  00/01/27 Thu 09:24:46

桑衝去場さん>
IEは4より5の方が軽いので乗り換えた方がいいと思います。
つい最近までNECの旧98シリーズのペンティアム133マシンを
使っていた友人は4より5の方が速いと言ってました。

ガンダム戦記はTRPGだという情報を仕入れたんですが本当でしょうか?
TRPGだとすると一緒にプレイする人もいませんし
私自身もロードス島やクリスタニアのリプレイを読むぐらいです。
となると完全に資料としてのみの活用ですね。
それはそれでいいとは思いますけど(^^;


 少しばかり宣伝 投稿者:F・M・バーチ  00/01/27 Thu 01:59:55

 えーと、今『ボールセンチュリー』を覗いてきたら、なぜか『宇宙世紀コラム』に新作が追加されていました(笑)
 皆さん、お暇ならば一度の覗いてやってください。

 ただし、一応続きもの(の予定)ですので、かなり内容が『物切り』状態なのですけど、ね(苦笑)
(因みに次回は、『PS版『ギレンの野望』発売記念』として、多少突発的に『ガルマ・ザビ』に付いてなにか書きたいなぁ、と勝手に思っています)


今日は大収穫!! 投稿者:桑衝去場  00/01/27 Thu 00:15:02

今日もガンダム戦記を探しにチョット遠出したのですが、何げに寄った古本屋のカウンター内に「ガンダム記録全集1〜5&台本全記録」発見、
思わず「ソレ、売り物ですか?」とバイトらしきネーチャンに訊ねたところ、
入荷したばかりで未だ値段も付いてないとのこと、
「じゃ、いくらになりますか?」と、しつこく訊ねたところ
「1冊500円で良いです」だって
全部で3000円+税
ちなみに、近所の古本屋ではセットで9万8千円の値が付いてる代物です(笑)

結局、ガンダム戦記の方は見つかりませんでしたが.....
しかし、軍資金も底をついてしまった、来月は復刻版センチュリーでるしなぁ......

らぴすさんへ
>申し訳ありません。IE4はもっていませんので・・・
今日、いつもの電器屋でIE5をいじったら、確かにそう言う機能が付いてますねぇ、ウチのマシンのスペックではIE4も辛い状態ですから、5など到底使えないですから、別の方法を試してみます(^^;)

ところで、アレの「その他」の中にヘブライ語までありますよね?
ヘブライ語なんてそんなメジャーな言語なんですかねぇ??
やっぱり、米国ユダヤ資本の陰謀でしょうか(笑)

紫流さんへ
>ガンダム戦記
私も未だ見てないもので、旧掲示板で団長さん達が紹介して下さった以上の事は分かんないです(^^;)

ちなみに、旧掲示板の過去ログはコチラ↓


やっと読み終わった 投稿者:紫流  00/01/26 Wed 09:13:01

>虎ノイさん
赤い狐シリーズを全て読ませていただきました。
私みたいな創作力ゼロの者からするとよくあれだけのものが
考えられるなと感服しています。
トラバントともども続きを楽しみにしています。

>ガンダム戦記
売っているところを1軒見つけたのですがビニールに包装されていて
内容を確認できませんでした。どのような内容が載っているかで
購入を検討したいのですがどなたかお教え願えませんか?


いえ 投稿者:らぴす  00/01/26 Wed 01:36:53

申し訳ありません。IE4はもっていませんので・・・
どなたかご存知でしょうか?それともネスケしかもともと無理なのかゥ・?

あ、なんか議論を止めてしまっているようで(^^;;;
スイマセン。気にせず続けてくださいませぇ〜


ふぉんと 投稿者:桑衝去場  00/01/26 Wed 00:56:23

らぴすさんへ
>ブラウザの言語設定を帰ることによって簡単に表示することが出来ますよ。
>ネスケ(4以降)だと「表示」−「文字コードセット」のところを、IE(5)だと
>「表示」−「エンコード」ー「その他」のところをいじってやるとオッケーです。
IE(4.01)の場合はどうするんでしょ?
「表示」−「オプション」−「言語」をいぢってもやっぱり文字化けしますう(ToT)


フォント 投稿者:らぴす  00/01/25 Tue 04:06:14

>ギリシャ文字とかキリル文字はフォントをダウンロードしないと文字化けする様ですが
ブラウザの言語設定を帰ることによって簡単に表示することが出来ますよ。
ネスケ(4以降)だと「表示」−「文字コードセット」のところを、IE(5)だと「表示」−「エンコード」ー「その他」
のところをいじってやるとオッケーです。もちろん、「表示」するだけで、他のアプリケーションにコピーすると
文字化けしますけどね(;^_^A とりあえず、僕はそれを“見ながら”IMEにあるギリシャも字を一個一個打って
います。IMEなどにあるフォントなら、大抵それでいけますね。

http://members.tripod.co.jp/ileeve/index.shtml


事典とか 投稿者:桑衝去場  00/01/25 Tue 01:33:42

lapizさんへ
>近頃、非常にすばらしいネット辞書のページを発見いたしましたので、ここにご報告いたします(笑)
見てきました!(^^)!
凄いッス、チェコ語とか、クロアチア語とかマイナーな言語まで網羅してる!
流石にギリシャ文字とかキリル文字はフォントをダウンロードしないと文字化けする様ですが、色々試して是非活用させて頂きたいですね。
ホント、感謝感激です。

団長さんへ
>先の不具合発言は私の早とちりだった見たいです。<掲示板
あ、勘違いでは有りません、ご指摘ありがとうございました。
実は、昨夜の就寝間際に最後の力を振り絞って(笑)訂正したんです。
そのまま果てましたが(^^;)

>編集作業、ご苦労様ですm(__)m
最近、すっかり編集者と化してます。
やはり、自前のコンテンツを更新しないとダメですねぇ(^^;)

>・・・って、全文引用しないと解らないですよね(笑)
>引用しましょうか?>桑衝去場さん
いえ、流石に新刊の書籍をバシバシ全文引用して頂くのはマズい様な気がしますので、何とか早急に入手するよう努力いたします。

詳しくはそれからで良いですか?


多国籍?それともコーポレート? 投稿者:団長  00/01/24 Mon 22:56:43

>>もともとサイド6は多国籍企業が中心となって開発を進めたコロニーで、
>宇宙世紀に「国籍」が存在したんでしょうか?
 問題の新資料”ガンダム戦記”の別の囲み記事「サイドとその”国民性”」では、
================================================================================
 サイド6<リーア>は民間企業が保有する”コーポレート・コロニー”が多いことで知られる。
================================================================================
 とも書かれています。
 これって前述の”多国籍企業”と矛盾するのでしょうか?
 ・・・って、全文引用しないと解らないですよね(笑)
 引用しましょうか?>桑衝去場さん

 サイド6の建設が何時から始まったか不明ですが、もしも宇宙世紀以前からスタートしていたとしたら、”当時は多国籍だった”かも知れないですね。
 そして、UC0079時点ではサイド6建設に関った”多国籍企業”はAEの様な”単なる巨大な企業群”となっていたかも知れません。
 ・・・って解釈してみましたが、どーでしょう?

 もし、AE並み(もしくは全企業を合わせるとAE並み)の勢力がサイド6にあったとすると、”サイド6革命”や”中立宣言”といった他のサイドには無かったサイド6特有とも言える歴史的事実が説明出来るかも知れないですね(^^)
 どーですか?>専門家の方々

>まあ、こういう解釈が通るので有れば、ジオンのMSの名称も公式のスペルを有る程度イジれるから
>私は楽になります(^^)(実はビグロ、ビグザムの「BYG−」で物凄く苦戦しているらしい)
 出版資料でもやっているコトですから、Web上でやっちゃいけないと言うことは無いと思います(ホントは逆も良いと思うのですが)。
 しかもWebサイトは出版物と異なり、即座に更新することが出来るので、先ずは発表して見て反応を見るってことも容易です。
 ・・・もっとも、私は桑衝去場さんの言語にかかわる考察に関して意見は間違いなく出来ないでしょうから、無責任な発言に過ぎませんが・・・(^−^;

★追伸
 先の不具合発言は私の早とちりだった見たいです。<掲示板
 今、ソースを確認したら問題ありませんでした。すみませんでしたm(__)m

ではまた(^^)/~~~

http://GUNDAM-RB.w3.to/


ネット辞書 投稿者:らぴす  00/01/24 Mon 03:55:37

だいぶ前になりますが、「ギリシャ語の辞書はなかなかない」などとお話していましたよね。
そのときに「ネット辞書」の存在を示唆していましたが、近頃、非常にすばらしいネット辞書の
ページを発見いたしましたので、ここにご報告いたします(笑)
「多言語翻訳」という欄の一番下のやつが使える感じですね。ちょうど語学関係の問答で
盛り上がっているようですので、みなさんにもお知らせするつもりで書きこみました(;^_^A

ちなみに、ほとんどの翻訳は英語からですので、英訳の辞書でまず日本語を英語にする
二度手間が必要になります(笑)

http://www.jah.ne.jp/~takanori/dict.html


 不具合 投稿者:団長  00/01/24 Mon 00:19:14

●桑衝去場さん江
 この掲示板の”ホームページへ”のURLが変ですよ〜

>昨日今日で、問答集を4つほどUPいたしました
 編集作業、ご苦労様ですm(__)m

ではまた〜(^^)/~~~


おしらせ 投稿者:桑衝去場  00/01/23 Sun 23:43:14

虎ノイさんへ
>そこで,YAHOOで「ヘブライ語+アレフ」を検索すると,
>なんだか見覚えのある一覧表が………(^^;
なんだか思わぬトコロでお役に立ったようで(笑)

>おおる
昨日今日で、問答集を4つほどUPいたしました
詳しくは更新履歴の方をご参照下さいませ。

http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/history.htm


教団名変更 投稿者:虎ノイ  00/01/23 Sun 00:07:07

ガンダムとはまったく,無関係な話です。
先日,某教団の名前が「アレフ」と改名したというニュースに際し,
「ヘブライ語の『アレフ』と云ったら,タロットの意味は『愚者』だよね」
と言った所,職場でにわかに「ヘブライ語談義」が………

そこで,YAHOOで「ヘブライ語+アレフ」を検索すると,
なんだか見覚えのある一覧表が………(^^;


シャアも訛ってる? 投稿者:桑衝去場  00/01/22 Sat 00:57:34

VODKAさんへ
>そんなわけで、自分ではジオン訛りってのは、巻き舌とゴロ、濁音の多いロシア語風なのかなぁと
>勝手に想像しておりました。
下にも書いたとおり、スラブ語の影響も有ると思ってますので、
例えば、ジオンの重巡洋艦は「チベ」と「ティベ」の二通りの言い方が有りますがシャアの演説を聞くと“ティターンズ”が“チターンズ”に聞こえるんですよね、巨人「ティターン」(Titan)は(英語ではタイタンですが)ロシア語では「チータン」(Титан)であり、ロシア語で“Ти”(ラテン文字では“Ti”にあたる)や“Ть”は「チ」の音になる様ですから、「チベ」の方は、ジオン訛りでは無いかと考えております。

PS(ローカルネタ)
実は私、毎週月曜と木曜は仕事で大船渡、陸前高田を回ってるンですが、どっかでニアミスしてるかも知れませんね?


故郷の訛り懐かし停車場の投稿者:桑衝去場  00/01/21 Fri 23:58:53

 虎ノイさんへ
スイマセン12話はコピー取り忘れてたみたいです(^^;)

それから、相変わらず何処にも売ってませ(ToT)ん>ガンダム戦記


団長さんへ
>タイトルに桑衝去場さんの並々ならぬ覚悟を感じます(^^)
いえ、そんなに気合いは入って無いッス(^^;)

>しかし、次から次へと撃沈しますね(^^;<レンタル掲示板
>そして、次から次へと見つけますね。感服です!
ウチのプロバはcgiダメだし、無料レンタルの定めとは言え、悲しいですねぇ〜
でも、実は、こういう時の為に、予備の掲示板を複数用意しているのです。

訛りの事
長文の引用、どうもありがとうございます〜!!!! 非常に興味深い記述ですね(^^)

レスが大変遅くなって申し訳ないでが、この辺の話はウチの語学系コンテンツの根幹に関わる部分ですので、どうしても慎重になってしまうのです。(^^;)

でも、その前に
>もともとサイド6は多国籍企業が中心となって開発を進めたコロニーで、
宇宙世紀に「国籍」が存在したんでしょうか?
確かに、漢字で書かれた看板が乱立するホンコンシティーや、先日、西ザクさんへのレスで引用した
「小説版F91」(上)p.31では、カキョー、ユダヤ人、トーヨー人といったカテゴリーが、
UC.0120年代になっても存在する事が確認出来ますが、あそこに登場する「トキョーグルッペ」
なる団体は、日本国籍の企業なんでしょうか?
非常に気になるところです。

>地球連邦政府では共通言語に英語が用いられており、当然のごとくコロニーおける公用語も英語となった。
>しかし、いかに言語教育を徹底させようと、各々の母国語が持つ独特のアクセントは一朝一夕に直るもの
>ではなく、”コロニー訛り”が発生してしまうのはいかんともしがたかった。

>後者の場合は個々の訛りが攪拌されて、新たな”訛り”を形成するらしいです。
と、団長さん自ら、追加の投稿をしていただいてますが、
私が考えるジオン訛りというのは、まさにこの様な言葉なのです。
団長さんが書かれた北海道弁と同様な例は、諸外国語にも見られます。
極端な話、ヨーロッパ諸言語なんてのも、度重なる民族移動と支配者の交代劇によって出来た方言といっても
過言では有りません。
あと、私の経験から言うと、ヘブライ語を公用語とするイスラエルは、1947年に再建国した国で、世界各地
からの帰還民によって構成されている訳ですが、各地方にしっかり方言が有ったりします。

>その代表例が”ジオン訛り”である。サイド3の人々が、”ジオン”を”Xeon”でなく”Zeon”
>と表現するのは有名である。
“ZION”というスペルは無かったことになっているのかぁ!!(断言されるとなぁ〜)
もっとも、私がジオンとヘブライ語を結びつけている最大の根拠は、「ダブルフェイク」に登場した、
レウルーラ級戦艦の船体にデカデカと描かれた“サメフ”“ザイン”の2字のヘブライ文字であり、
ネオジオン艦隊のシンボルとも言える、旗艦に伊達や酔狂で訳のワカラン国の文字を書きはしないでしょう
から、シャアのネオジオンとユダヤには、何らかの関わりが有ると考えられます。
で、0093時のネオジオンで、シャアを総帥に担ぎ上げていた連中、カイザスやホルスト、その他
ロンデニオンの会談に出席したロートル高官達は、年齢的に考えて、24年の長きに渡り雌伏の時代を
耐え抜いた旧ダイクン派の生き残りなんじゃないかと考えてます。
そう考えると、シャアが演説でザビ家やハマーンを非難していたことも納得がいくと言うものです。

加えて、同作に登場した「シン」と「タウ」という2人のニュータイプ? の名前もヘブライ文字に
由来しており(一覧表参照)彼らは、どうやらNT研の被験者の様で、ムラサメ研究所が被験者をナンバー
で呼んでいたのと同様のコードネームだと思われます。 でジオンのNT研の草分けと言えば、フラナガン
機関であり、フラナガン博士は敢えてユダヤ系と明言されてますので、ジオンのNT研も、ユダヤとなんら
かの関連が見えるようです。


>発音にはドイツ語と日本語の影響が強く見られ、母音を強めに発音したり、いわゆる”ローマ字読み”
に近い発音をする傾向がある。
う〜む、確かにドイツ語起源の名称は散見されますし、マツナガやアサクラという姓の人々はいますが、
ドイツ語と日本語ダケで括って良いのだろうか?
VODKAさんが指摘されているように、ロシアや東欧系の人々も多数存在していますし、例のキンツェム
というコロニーの名称はチェコ語ですから、スラブ語(ロシア語や東欧の諸言語はスラブ語派に分類されます)
の影響もかなり有るのでは無いかと考えます。

ちなみに、VODKAさんも書かれている、イデッシュ語というのは、アシケーナージと呼ばれる東欧各地
に住んでいたユダヤ人達の生活言語であり。
語学分類上は、印欧語族>西欧系>ゲルマン語派>西ゲルマン語に属しており、ドイツ語や英語、オランダ語
の仲間でなのですが、コレは十三世紀頃ドイツに住んでいたユダヤ人のドイツ語にヘブライ語色が強くなり、
その後、東欧へ移民するに連れスラブ語の影響を受けて変化していった言葉で、
要するにドイツ語のヘブライ語&スラブ語訛りの言葉でありますから、私が想定しているジオン訛りに最も
近い言語なんです。


>人名の綴りをコロニー訛りに合わせて変えることもよく行われた。ザビ家のファミリーネーム”Zabi”
>は本来の”Xavier”(”ゼイヴィア”、”ザヴィア”、”ザビュア”と発音:日系人は”ザビエル”
>と読むことも)と言う綴りをジオン訛りに合わせて改名した例である。
「ザビ」が”ザビエル”だとは知りませんでした(笑)
まあ、こういう解釈が通るので有れば、ジオンのMSの名称も公式のスペルを有る程度イジれるから
私は楽になります(^^)(実はビグロ、ビグザムの「BYG−」で物凄く苦戦しているらしい)

現在でも各国語によって同じ言葉でもスペルはかなり異なりますからね。


 コロニー訛り@ガンダム戦記投稿者:団長  00/01/21 Fri 21:06:47

 おじゃまします
 管理人さんら以外では初カキコですね(笑)

●主力掲示板のコト
 タイトルに桑衝去場さんの並々ならぬ覚悟を感じます(^^)
 しかし、次から次へと撃沈しますね(^^;<レンタル掲示板
 そして、次から次へと見つけますね。感服です!
>尚、新掲示板は、一投稿の文字制限数、最大10,000文字を誇る長文対応型であることから、
>長文分割投稿などの諸問題解消が期待されてる。
 これは議論用(小説投稿用)掲示板としては理想的なスペックですね(^^)ノ
 後は耐久性ですね。
 現uplusユーザーの管理人の方々も桑衝去場さんに追随するかな?

●コロニー訛りのコト
>はたして,これで訛りが生まれるのか,ちょっと疑問です。
 生まれるのでは無いでしょうか?
 身近な例としては”北海道”があります。

 ごくごく最近、植民が行われたこの土地。
 日本国内の様々な土地の言葉を話す人々が移り住んだ筈です。
 そんな北海道にも”訛り”はあります。
 代表的なのは”漁師言葉”の変形(?)らしいです。
 これは港町に良く見られます。

 また、北海道の中心地である札幌も訛っています。
 ちょっと面白いのは、札幌よりもその周辺の都市の方が言葉が奇麗(=標準語に近い)だと言うことですね。
 必ずし周辺都市の全てが奇麗と言う訳でもないらしいですが、近辺の広島町等は大変奇麗な標準語です。
 北海道中から人が流入する札幌は、逆に訛っています(笑)
(広島町は現在北広島市となっている模様です)

 本土(内地)からの植民者は元々の土地からまとまっての移民と言うケースと個人単位での移民のケースがあったと思います。
(前者は土地の名前が元々の土地(藩)の名前を引き継いでいるケースが多い:上記広島町もこのケース)
 前者の場合は元々の土地の文化をそのまま引き継ぐケースが多いらしいですが、”訛り”に付いては不明。
 後者の場合は個々の訛りが攪拌されて、新たな”訛り”を形成するらしいです。

(注)
 上記は学問的もしくは資料的な裏付けにて書いていません。
 私の知人(複数の北海道出身者)からの情報を取りまとめて書いた物です。
 事実誤認の場合は訂正してお詫び致しますm(__)m


ガンダム戦記,買いましたぞ 投稿者:虎ノイ  00/01/21 Fri 01:06:56

まだ,全部読んでいませんが,p25を読んで笑った笑った。
ギレン・ザビが「赤い狐」みたいな事をやってる。
>「ジオン・ズム・ダイクンは連邦に暗殺されたのだが,血気にはやるタカ派が
>開戦に踏み切るのを阻止するため」病死として発表したのだという情報を
>リークして自派への追及をかわし
あんたが発表してしまうと,赤い狐がシャアを騙す時に使えないじゃないか!

>コロニー訛り
まだ,ソコまで読んでいないのですが,23ページには,
>コロニー公社は人種も宗教も思想も関係なく無作為に移民を各コロニーへ
>割り振っていった。………
>中華街や日本人街のように特定民族が一ヶ所に固まることを禁止した………
………はたして,これで訛りが生まれるのか,ちょっと疑問です。

>東ドイツのトラバント
日本のマニアが購入を考えたらしいのですが,排ガス規制をクリアできず,
(なにせ,2サイクルエンジン)車検が通らないので諦めたとか。
しかし,ヘッドライトのアップ・ダウンを外に出て,ライト脇でしなければならない
というのは,おいしすぎますね。

>F・M・バーチさんへ
国際法解説,どうもありがとうございます。

サイド6の領空侵犯事件と云えば,「ギレンの野望」の中にイベントとして登場
していますね。
謝罪するとドズルの反意が上がるらしく,抗議を無視すると外交問題となって
翌ターンの収入(おそらく貿易収入)が減る,というものでしたが,
謝罪も単に謝るだけでなく,なにがしかの罰金を払っていたのかな?とか,
あるいは,金は出さずに適当な謝辞だけで済ませたのか?などと考えるのも
一興ですね。


赤い狐(ソロモン王国編)第13話 投稿者:虎ノイ  00/01/21 Fri 00:58:41


では,早速 投稿者:虎ノイ  00/01/21 Fri 00:57:19

いきなり,赤い狐を(^^;
第12話はこの前投稿したと思ったのですが,過去ログに無いようなのでもう一度
投稿しておきますね。

赤い狐(ソロモン王国編)第12話


 いらっしゃいませ投稿者:桑衝去場  00/01/21 Fri 00:00:36

また、変えてしまいました>掲示板


らぴす(438) 題名:紙のクルマ・・・

なるほど。
確かに伝説的名車ですな、それは( ̄∇ ̄;
しかし、雨のときとかはどうするんだろうか・・・。
もちろん防水はしているんだろうけど。あと、事故った時は良く燃えるんだろうなぁ(笑)
でも、現代技術で再現したら、結構いいものができるかも?
http://members.tripod.co.jp/ileeve/index.shtml

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年1月17日<月>02時36分


VODKA(437) 題名:やっとこアップしました

他人のPCからやっとこアップしました。
機動戦士∃ガンダム(暫定版)スタートです。
半分くらいのコンテンツがまだリンクされてない。。。汗
http://www.echna.ne.jp/~schunn/newWebG/g1.html
http://www.echna.ne.jp/~schunn/newWebG/g1.html

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年1月17日<月>00時48分


桑衝去場(436) 題名:「繰り返し」、否、「蒸し返し」または「再燃」

大手サイト等の掲示板上では、何度も同じ話題が繰り返し論じらる事がありますが、
ガンダム業界には「三倍速ザク」や「アムロとシャアの最後」の様に、誰しもが
一度は疑問に思うネタと言うのが多数存在しておりますので、古参ガンダマー諸兄
がとうに見飽きたネタであっても、新規参入の方にとっては初めての話題でありま
すから、これは致し方のないことで、個人的には別に悪い事だとは思いませんが、
自分チの掲示板でレスを書く身となれば、過去に話題になった事柄にその都度レス
を付けというのは非常に非効率的な事ですので、過去ログを問答集として編集し、
ソチラを参照していただきまして、ソレまでの問答を共通認識としていただいた
上で、更なる論議を展開出来ればと願っております。
私はコレを「蒸し返し」とか「再燃」と呼んでおりまして、
通貨問答の伊佐未さんなどが好例ですが、過去の問答時とは、違う側面からアプローチ
して下さる方が参加して下さると、問答に深みが出ますので大歓迎なのです。

西ザクさんへ
>UC世界の宗教
>「流れ弾の話をしてたのに?」の横にしっかり書いてありましたねr(^^;)ポリポリ
早速、読んで頂いたようで、ありがとうございます。
上記の様な理由で、過去ログの方を先に紹介させて頂きましたが、
私は仏教系には疎いので
>富野氏はヒンドゥー教と仏教を少しごっちゃにしているようですが、
という指摘など、非常に興味深いです(^^)

>イスラム教徒のコロニー移住は確かにもめたでしょうね。しかもその移住先も、
>不要な争いを避けるために、キリスト教徒とイスラム教徒は別々っぽいですね。
対イスラムとなるとやはりユダヤ教が最右翼ですが、
フラナガン博士がユダヤ系であることや、小説版F91(上)p.31に、ユダヤ系企業の存在を示唆する台詞があり。
ご存知かもしれませんが、ユダヤ系というのは人種の事ではなく、ユダヤ人といえば
間違いなくユダヤ教徒の事を指しますので、UCにはユダヤ教も存続している事に
なります。

>む〜、まだ色々考えてみます。
期待しております(^^)

F・M・バーチさんへ
>『ヴァレリアる』という言葉の意味をしらない人の方が、圧倒的に大多数ですから、ね
そうかも知れませんね(^^;)

ちなみに、gooで「ヴァレリアる」を検索すると、ウチの過去ログが引っかかっ
てしまいます(笑)

FatUncleさんへ
いらっしゃいませ(^^)
>このたびは当HPへリンク貼っていただき、
>ありがとうございました。
コチラこそ貴HPの様な超有名サイトにリンクしていただいて光栄の至りでございます。

>でも実は当HPッテ考察系なんですよ
え?、そうだんたんですか(笑)

と言うわけで、コチラこそよろしくお願い致します。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 2000年1月17日<月>00時25分


vodka(435) 題名:機動戦士トラバント、挿絵募集

小説版∀の著者佐藤茂のホームページにいってまいりました。
小説版∀ガンダムは、いよいよターンXとターンAの死闘の場面を
執筆中とのことです。
佐藤茂もトラビを見て笑ってます。でも絵が欲しいといってます。
実はぼくもそう思ってました。
という訳で機動戦士トラバントの挿絵募集。
条件は、虎ノイさんの物語に応じたものであること
トラビの設定については物語に準じてください。
僕が最初に考えていた12mの軽モビルスーツ案は、∃ガンダムの方
に引継ぎます。

∃ガンダム暫定版は出来上がってるですが、なぜかアップできません。
どうも設定が間違っているようです。(涙)
∃ガンダムのコンテンツは、
@機動戦士トラバント
Aヴルタヴァ市の危機(ヴラチスラヴァ市の危機を改題)
B赤い彗星の最後
Cアーモン・マッケインはこうしてネオジオンになった(ハーレイは
こうしてネオジオンになったを改題)
Dシャアの世界
Eごじら1869
・・・で、ございます。ご避難ご容赦...

現在、ヴルタヴァ市の危機の続編を構想中

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年1月16日<日>19時44分


VODKA(434) 題名:ジオン訛り・・・かつて私はこう思っていた

桑衝去場さんは、詳細に考証してSIDE3の言語とイデッシュ語の関わりを
明らかにしていますね。

僕は、ガンダムの最初のシリーズでジオン側に東欧の名前が多かったので、てっ
きりSIDE7は東欧系移民のコロニーだと思ってたんですよ。(笑)
ジオン・ダイクンとデギン・ザビの関係も、レーニンとスターリンの関係かなぁ
と思っていました。
ドイツ系の名前はドイツ東方移民の子孫がスラブ系の連中といっしょに宇宙に移
民させられたのかなぁなどと想像していたんですが、次第にジオンをドイツ一辺
倒で設定している枝編が増えちゃったでしょう。いい出す機会がなくなってしま
いましてねぇ。(笑)
ハイストリーマーでは、アムロが聞き取りをしていたスィートウォーターの
お婆さんがポーランド出身だってはっきり答えているんですよねぇ。

そんなわけで、自分ではジオン訛りってのは、巻き舌とゴロ、濁音の多いロ
シア語風なのかなぁと勝手に想像しておりました。

ただ最近は、桑衝去場さんのイデッシュ語考を取り入れて、東欧ユダヤ人が
サイド3の中心だったのかなぁなどと想像して楽しんでいます。

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年1月16日<日>19時33分


団長(433) 題名:あー、疲れた(笑)

●桑衝去場さん江
>どんなお話なんでしょう?(興味津々)
 これが”コロニー訛り”(全文)です
========================================================================================
 地球連邦政府では共通言語に英語が用いられており、当然のごとくコロニーおける公用語も英語となった。しかし、いかに言語教育を徹底させようと、各々の母国語が持つ独特のアクセントは一朝一夕に直るものではなく、”コロニー訛り”が発生してしまうのはいかんともしがたかった。その代表例が”ジオン訛り”である。サイド3の人々が、”ジオン”を”Xeon”でなく”Zeon”と表現するのは有名である。発音にはドイツ語と日本語の影響が強く見られ、母音を強めに発音したり、いわゆる”ローマ字読み”に近い発音をする傾向がある。
 人名の綴りをコロニー訛りに合わせて変えることもよく行われた。ザビ家のファミリーネーム”Zabi”は本来の”Xavier”(”ゼイヴィア”、”ザヴィア”、”ザビュア”と発音:日系人は”ザビエル”と読むことも)と言う綴りをジオン訛りに合わせて改名した例である。
 このような訛りをサイドの国民性として受容する風潮に加え、スペースノイドのあいだでは新しい文化や物品、はては子供の名前にまで、発音の響きのよさを重視した造語を創作してつけるのが流行した。それは、とくに最新兵器の名称において顕著で、ジオン軍のMSは”ザク”、”グフ”、”ドム”、”ゲルググ”といった新語のオンパレードだった。当然ながら連邦軍は英語起源の簡潔な名称を好んだが、スペースノイド技術者たちの影響か、最初の試作MSは結局”ガンダム”、”ガンキャノン”、”ガンタンク”と命名されている。ただし、戦争末期のジオンでは、ゲルマン系技術者や軍人達が極度に民族主義的な復古運動を起こし、”ケンプファー”のようなドイツ語起源の名称をつけたり、”2”を”ツヴァイ”と読ませることがあった。しかし”意味不明の造語の方がジオンらしい”と考える兵士は多く、またゲルマン系以外の技術者の反発もあってか、グリプス戦役のころまでにはドイツ語起源の命名をする週間は消滅している。
 なお、宇宙世紀では、身分の上下を問わず、一般にファーストネームで呼び合う習慣が定着している。軍での正式な呼称でも、”アズナブル少佐”ではなく”シャア少佐”のように、名+階級の形で呼ばれる。これはジオンだけでなく連邦においても同様である。
========================================================================================
 私の様なトーシローが読むと「なるほどね〜(^^)」と納得してしまうのですが、専門家の目でみるとどんなモノなのでしょう?

 TRPGのワールドガイド的な書籍って網羅的な書かれ方をされているので私は好きですね(^^)
 この本で「なるほど」と思った記述には他にも、”サイドとその国民性”と言う囲み記事があります。
 全般に私には非常に参考になる書籍です。
 これで¥4800とは安いです!君も是非買おう!!←物凄い引用をしたので誉めているらしい
http://GUNDAM-RB.w3.to/

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 2000年1月16日<日>17時27分


F・M・バーチ(432) 題名:条約・協定・合意

 えーと、一応こちらは『本論』(のはず)です。


 『条約』について

 虎ノイさんへ

>けれども、WB隊の『罰金』については、どうも疑問が残ります。
 例の『封印』が破れた際に支払う『違約金』のことですね。
 えーと、これについて私個人の意見を書けば、(交通違反のように)明確な形で『罰金』の金額は決まっていなかったと思っています。むしろ、『『違約金を支払う』というという項目が存在すること』それ自体が、この場合は重要なのです。

 国際・国内法を問わず『法律』と呼ばれるものがその効力を発揮するために最低限必要な条件は『法に対する強制力』が存在することです(この点において、現在の国際法は『法律ではない』と主張する学者もいます。つまり、違反した場合の罰則規定が存在しないのです)
 前回、私は南極条約を『当事者が守るべきもの』として書きましたが、常識的に考えればこのような『当事者の良心』に依存しなければならない法律ほど危険なものはありません。それが『一年戦争』を通じて(一部の例外を除き)概ね遵守されていたのは、ひとえに当事者たちが『守っていた方が、より有利である』と思っていたからに過ぎません。
 そして、サイド6の中立も多分に『当事者の良心』に依存しているものであるといえるでしょう。

 (『中立』が可能になる経緯は、とりあえずおいておくとして)
 おそらく、サイド6は地球圏全域に対して『一方的に』中立を宣言し、それを戦争当事者(専門用語では『交戦権団体』といいます)が個別に承認するという形をとったものと思われます。そして、それが『戦時条約』である『南極条約』において再確認されたと考えられます。
 最大の当事者である連邦、サイド3の双方がこの事実を認めた段階で、この『中立』は一種の不変性をもつこととなり、『南極条約』を批准しなかった団体を含めて、この『中立』という立場を尊重することになります。
(ちなみに、これは『永世中立国』であるスイス連邦の経緯と同じです。つまり、極端にいえばスイスを『中立国』たらしめているのは、ひとえに当事者たちの『自制』と、長年の『慣習』の結果なのです)

 で『罰金』なのですが、前述したようにサイド6の『中立』には、本来違反した場合の罰則規定は存在しません(これは『中立』という行為そのものがもつ根本的、かつ最大の欠陥です)
 これを補完する一番確実な方法は、サイド6自身がそれ相応の軍事力を保有すること(スイス、スウェーデン等、それなりの領域をもつ国家の場合、大体がこの方法を採用しています)なのですが、映像作品をみる限り、サイド6にそのような形での『抑止力』が存在する可能性は皆無であると断言できるでしょう。
 で、次善の方法が『罰金』なのです。
 要するに『中立違反に対して、それなりの代償を支払わなければならない』とすることによって、当事者たちの『自制』を促すことが、この場合には重要なのです。言い替えれば『違反の代償』ではなく『違反を未然に防ぐ』為に、この『罰金』という制度は存在していると思われるのです。

 WB隊の場合、当然連邦政府がサイド6政府に支払うことになりますが、その時点での力関係(例えば戦争中期にこのような事件が発生した場合、連邦は膨大な金額を支払わなければならないはずが、この時点ではすべての責任をサイド3=ジオン公国に『押し付ける』ことによって、多分不問になっているはずです)によって、その解釈はさまざまに変化するはずです。
 また、純然たる民間企業の損失についても(作品中のぺルガミノ商会の場合は、領空外のため一切の保証に応じる必要はありません。さらにいえば『戦闘地帯』にある彼のドックには、多分保険もついていないはずです。悲惨ですねぇ、彼(笑))、その時々に応じて『当事者が支払う』、『事故として無視する』、『サイド6政府が肩代わりする』といった選択が行われているはずです。


 最後にひとこと
 この『法律』という点から連邦史を考えた場合、現行の国際法の不備を解消するために地球連邦が発足したとも考えられます。そうゆう立場から連邦史を見直してみてもいいかも知れませんが・・・ やっぱりほとんどの人は『引いて』しまうでしょうね(苦笑) 
 

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 2000年1月16日<日>10時23分


FatUncle(431) 題名:リンクの件

こんにちは。掲示板でははじめましてm(_ _)m
ファットアンクルといいます。

このたびは当HPへリンク貼っていただき、
ありがとうございました。
# 恐縮するようなコメントまでしていただき・・・(=^_^=)

でも実は当HPッテ考察系なんですよ>大嘘つき(^^;)
では今後もよろしくお願いしますm(_ _)m


http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2111/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年1月16日<日>08時01分


F・M・バーチ(430) 題名:さぁ、今年一番の『ヴァレリアる』だぁ(笑)

 と書いてみても、だれも意味が理解できないし、本人にも実感が余りないんですけど、ね(笑)
(なにせ私の書き込みはすべて『ヴァレリアる』っていますし、それ以前に『ヴァレリアる』という言葉の意味をしらない人の方が、圧倒的に大多数ですから、ね)


 で、『トラバント』について(笑)

 らびすさんへ

>なんでしょう?戦車ですか?
 ちょっとちがいます(笑)
 たしかに陸上は走りますが、こちらの方はれっきとした『大衆乗用車』なのです。

 旧東ドイツが、その工業力と科学力の総力を結集して作り上げた名車『トラバント』(笑)
 その最大の特色は、車体重量の軽減と金属資源の節約のために、ボディーを『ボール紙(本当はちょっと違いますが、『紙』であることに変わりありません)』でつくられていたことでしょう。ああ、ドイツの科学力はやはり偉大です(笑)
 さらに、敵(いるのか、そんなもの)から逃れるための煙幕発生装置(つまり、排気ガスのことです)。そして敵(だから、いるのかって)が電子戦闘を行ってきた際に、速やかな対応を行うためにあえて選択した手動式ライト(笑)。等々・・・
 旧東ドイツの人々は、このすばらしい名車を入手するために2〜3年の順番待ちをしなくてはならなかったそうですが、このすばらしい性能からすれば、当然理解できるというものです(笑)
(因みに、この車に西側社会がつけた愛称は『大気汚染の王様』です。『王』と名付けるあたり、西側もこの車の優秀さに脱帽していたことが理解できるでしょう(笑))

 で、ここまでの文章を読んで、現実世界の『トラバント』の雄姿を知りたくなった方(いるのか、そんな人(笑))は、小学館から出ている『MASTERキートン』の第10巻(ちなみにワイド判じゃないほうです)、CHAPTER2『緑のフーガ』を一読することをお勧めします。西側社会の象徴であるメルセデス・ベンツを相手に、縦横無尽の活躍を繰り広げる『トラバント』が載っていますよ(笑)

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 2000年1月16日<日>06時22分


西ザク(429) 題名:トラバントが出たけど、出てこない・・・。

○虎ノイさんへ>
トラバント、読ませていただきました。面白かったです♪
本人が知らない間に、物事って進んで行くんですよね。
このまま、終盤までトラバント達が登場しないってのもアリかな(笑)
でも、そうなるとVODKAさんが黙っちゃいないか(笑)
次回作、楽しみにしてます

○桑衝去場さん>
入り口、どうも有り難うございました^^
これで、トラバントの読者が更に増えることでしょう(笑)

>UC世界の宗教
「流れ弾の話をしてたのに?」の横にしっかり書いてありましたねr(^^;)ポリポリ

今日、ZZビデオの7,8巻を借りてきてざっと見たのですが、イスラム教はしっか
り存続してますね。これで、世界三大宗教は確保っと♪

イスラム教徒のコロニー移住は確かにもめたでしょうね。しかもその移住先も、不
要な争いを避けるために、キリスト教徒とイスラム教徒は別々っぽいですね。
む〜、まだ色々考えてみます。

じゃ、また(^o^)ノ~~


http://www05.u-page.so-net.ne.jp/yd5/daijo/

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98) 投稿日 : 2000年1月16日<日>03時38分


桑衝去場(428) 題名:え、コロニー訛り?

団長さんへ
>後、この本の同じ頁には”コロニー訛り”と称する囲み記事があります。
>お持ちでしたら、是非ご意見をお聞きしたく思います。
持ってないです〜
田舎の悲しさか、ウチの近所の本屋では見かけませんでした>ガンダム戦記

どんなお話なんでしょう?(興味津々)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) 投稿日 : 2000年1月16日<日>01時52分


2000年1月15日以前のログを読む