Yuki(477) 題名:SPS

●団長さん
あ、私も何のことかちょっと気になってました(^-^)
SPS(Space Solar Power Station)の開発によって原子力、核融合を使っての
エネルギー利用は消えてしまうとまで言われてますね。
(実用SPSシステム開発着手は2014年だそうですよ)

昔、このSPSを改造して兵器が作れるなぁとかとんでもないことを
考えたことがあります。
ガンダム世界ではミノフスキーのおかげで役立たずですが(-_-)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC) 投稿日 : 2000年2月15日<火>23時44分


団長(476) 題名:黒歴史の影響

 タイトルに意味はありません。

●桑衝去場さん江
 寂しくなります(TT)
 不在の間、微力ながら前向きな問答が出来る様に尽くしますです。
 ・・・しかし、Web上の活動停止ってのは明日は我が身ですね。

●虎ノイさん江
 暫定管理人への就任、おめでとうございます。
 気苦労と各種”野望”への対応もあるかと思いますが、頑張ってくださいね。
(これは、バーチさんも一緒か:笑)

●VODKAさん江
 はじめまして。
 ”WIG”とは目のつけ所がシャープですね(笑)
 実は私も某野望にて”WIG”を弄くったモノを考えていたトコロでした。
>∃ガンダムと言う名前の由来ですが、∀(全ての〜)の反対の論理記
 その様な由来とは知りませんでした。

●古竜さん江
 ”SPS”って何を差しているのでしょうか?
 宇宙太陽発電所(SPS:Solar Power Station)のコトでは無いですよね?

さて、各論。

★窒素のコト
 えーと、同じ資料を引いていてのですね(^−^;
 失礼しました>バーチさん
 バーチさんが
>えーと、以前私は『地球以外の惑星には、窒素はほとんどない』と書きましたが、
>厳密にいえば『存在する可能性が高い』衛星が一つだけあります。
 と発言されたのをみて、手元の資料と異っていたので引用抜粋をしてみたのです。>虎ノイさん

★人類はU.C.世界でどこまで進出しているか?のコト
>それを否定する記述も無いみたいなので,これは各自の考え方次第のような気がします。
 そうですね。
 私の問いは”考察”の域を超えたモノでした。面目無い(^−^;

★U.C.コロニーの人口密度のコト
>あるいは18kmといった,島3号よりももっと巨大なものでは無かろうかと。
 やはり、初代小説版の”3倍”の記述に頼るしか無い!ってコトですね(⌒▽⌒)
>元々のオニール教授の島3号の人口1000万人も,ジャイロ効果を打ち消すために連結した
>2基のシリンダーの合計の居住者数らしいので,シリンダー1個当たりの人口は約500万人。
 計算結果では島3号ではあの位が限界です。
 先頃EB46”MS大図鑑Part7デラーズ紛争編<下>”を入手しました。
 その62頁に「この時期の平均的コロニーの対比」と言う記述があります。
 これによると直径は何れも”6.4km”ですが、全長は””32km級”と”36km級”、”40km級”、”45km級”と4種類が確認出来ます。
 まあ、この程度ストレッチしても”人口問題”の解決にはならないのですが・・・情報まで(笑)

★ガンタンクのコト
 ここでモビルスーツの話をするのもナニなので控えていたのですが、「考察はお休み」とのコトなので参戦(笑)
>ガンタンクの思想的な後継機って,0083に登場したザメルだと思うのですが,どうでしょう。
 ガンタンクが何を目指した機体なのか?ってのがどう考えても私には不明なのです(^−^;
 おそらくは続くRX-77/RX-78のテスト機に過ぎないモノを「勿体ない」と言うことで戦闘にも投入出来る様に改修したモノだとは思うのですけど、それは置いておいて・・・
 TV版だけを見るとアウトレンジでの砲撃戦を行うモノだとは思います。しかし、それならば別に上半身だけとはいえ”人の形”を模す必要は無い筈です。
 更に、各種資料(ガンダム本)に書かれている”120mmキャノン砲”の記述が不思議度を増します。
 単純に考えて陸上兵器でキャノン砲と言えば戦車砲を差すと思います。マゼラアタックは175mmの戦車砲装備です。これではアウトレンジでの砲撃戦は出来なさそうに思います。そして、ガラス張りのコクピットでは危なくてクロスレンジの戦いは出来そうにありません(映像ではしていますが)。
 しかしながら08小隊版の量産型ガンタンクが一つの回答を出してしまっていると思います。悲しいことですが・・・(涙)
 因みの重量がある無限軌道車両のアドバンテージは”不整地機動力”だと思います。この観点で考え、映像の様にクロスレンジでの戦いもするとなると、量産型ガンタンクのあるべき姿はこんなの(文末のURLを参照)だと考えています(^−^;
 さて、戯言を書きすぎました。
 私は、ガンタンクの思想的な後継機は”デンドロビウム”だと思ってます(笑)

http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/sent/index.htm

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 2000年2月15日<火>22時12分


Yuki(475) 題名:宇宙空間最長滞在記録は366日

●ジョー島崎さん
現在のスペースシャトル内の空気は窒素と酸素で構成されています。
そして宇宙外活動をする度に少しずつ抜けるらしいので補充タンクが設置されているそうです。

昔の話では空気の組成が無茶があってもしょうがないですよね。
あと気圧が下げてあるのは火災にできるだけ対抗するためだったのではないかと思いますが。

ちなみにコロニーは0.9気圧だそうです。
オニールは窒素の代わりにフロンガスを使うというすごいことを言ってましたけど。

●古竜さん
>>窒素について
>知ってる範囲ですが、確かに動物(人間)にはあまり必要なかったと思いますが、
>鳥類はアンモニア(窒素化合物です)、人間はそれを尿素に変えて排出します。
ちょっとなんだかよくわからないのですが尿素やアンモニアはタンパク質を
分解した時の産物だと思うのですが。
空気中の窒素を取り入れて尿素を合成しているって意味ではありませんよね?

窒素が貴重な資源であるからこそ、コロニーでは重点的に植物に窒素化合物を
与えているのでは無いでしょうか?
火星は気体を封じ込めたカプセルとも言われているのでここから窒素が
取りだせれば朗報なんですけどね。

お釈迦様の三十二相ってすごいですよね。宇宙人だという説もうなずけます。(^^;)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC) 投稿日 : 2000年2月15日<火>15時26分


古竜(474) 題名:ごめんなさい

ごめんなさい、2回連続でガンタンクについて書きま
くりましたが、ミレニアムの論争を見ずに、、、私は
間抜け。あまりに多いので後回しにしてました。
 読んだ皆さんがどう思ったかも気になっている所で
す。呆れ果ててたりして。RX75についてはしばらく
間をいれます。感想がないのが恐い、、、。
 まず、質問です。知人のHPにこちらのアドレスを紹
介しても宜しいですか?流星改という同人誌出版では
かなりのベテランのサークルです。回答お願いします。
>私は俗人、私のはエセ知識
 逆にマハーパリニッター?て何故ご存じ?大何経か
教えて頂けると嬉しいです。私は美女には人種問わぬ
奴だし、涅槃経の一フレーズが好きなのでちなんだだ
けです。アーナンダ(阿難)はお釈迦さんの直弟子の一
人で、お釈迦さんの出る経典ではよく出ます。
でも私のオリジナルでアカーシャ、スートラ(スード
リとは別)という名前をSPSに使いたいけど。
>土星について
 ジオンのSPSはパプアあたりを除き、プロペラント
を増設すれば火星、木星に行ける、というのを甘く
考え過ぎたかもしれません。パゾク(GーZeroでは割
と使える)グワジン、グワンバンは行くのはOKですが。
 島一号(スケール的にジュピトリスに近い)に核パル
スつけるとか、最低限としてラビアンローズやジュピ
トリス辺りの工業力があれば、、、ご意見下さい。
この2タイプは長期生活可能なモジュールと核パルス
エンジンを有しますので。行くだけならとりあえず、
最小の核パルスはジャムルフィン巨大ブースターのそ
れなのでこれを@@に付けて、、とか考えてます。
εーGは置いておきます。珍しくペーパーMSですし。
>窒素について
 知ってる範囲ですが、確かに動物(人間)にはあまり
必要なかったと思いますが、鳥類はアンモニア(窒素
化合物です)、人間はそれを尿素に変えて排出します。
鮫あたりは体内に溜めこむ?長期的には必要では?
 そして、コロニーでは人工的に植林(多少差は有る)
を行ってますが窒素化合物は肥料として重要です。
ムーンムーンのような例もありますので、コロニー
では窒素も有ると思っていいです。元々人工重力等、
有る程度の強度、安全度数も必要なコロニーですの
で、一気圧は軽く問題外でしょう。手抜きコロニー
があつたら?どうしましょ?アーガマではレコアが
植物育ててましたから、多分空気でしょう。
 最近私はジュピトリスに限らずSPS等の本を作り
たいくらいですが、あれはSタンカーなので、ペイ
ロードをHe3ペレッドと酸素等にすると、片道恒星
間航行、、できるかな?楽しい。失礼しました。

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.1) 投稿日 : 2000年2月15日<火>13時03分


ジョー島崎(473) 題名:素人考えですが、横から失礼

☆Yukiさん
>「人間が生きていくための大気に窒素は必ずしも必要ではない」

は、確かにそうらしいんですけど、「生きていくのに必要ではない」と「じゃぁな
くてもいいのか?」は、別問題になるような気がします。

旧式(と一部現行を含む)の船外活動服、俗に言う宇宙服の内部は純酸素と二酸化
炭素でそのほとんどが構成されていて、その環境で数時間の作業を行ってましたよね。
マーキュリー計画からアポロ計画までの宇宙船の内部も同様に、窒素などを含まな
い組成の大気だったと思います。
そして、窒素などを含まない船内大気圧は、0.3〜0.6気圧だったと、記憶しています。

その理由は2つで、1つは出来るだけ軽くしたい宇宙船(宇宙服)に、窒素などの
余分なタンクを積み込みたくなかったから。そしてもう一つは、気圧を下げられる
と言うことは、その宇宙船(宇宙服)の構造を簡易にできること、です。
船内の気圧が高くなれば、外壁はそれに耐えられるように強くしなければなりませ
んからね。

しかし同時に欠点もあって、一つは単純に、地表と異なる大気組成の中で長期間生
活することの、人体への影響が未知数なこと。そしてもう一つは、酸素の比率が格
段に高いため、火災が発生しやすい、ということです。
こんなこと知ってるかもしれませんが、アポロ1号の司令船が地上実験中に、ショ
ートしたケーブルから内部で火災が発生して、飛行士3人が事故死してます。

惑星単位の居住区−−−ただし開放型−−−の場合はともかく、コロニーに関して
は建設が楽になるとはいえ、地表と同じ組成の1気圧大気になるのでは、と私は考
えています。コロニー内部の火災は致命的だろうし、地球と異なる環境への移民、というのは、私的にはあまり行きたくありません(笑)

指摘されているように「同属の混合気体で調節を行う」のかもしれませんが、その
ためには人体、そして動植物への影響を長期的に調査してからでしょうね。

あ、それよりREWLOOLAでは初めての書き込みになります、ジョー島崎とい
います。こういうページがあるのを、つい最近知りました。これからもよろしくお
願いします。

追伸:今のスペースシャトルは、内部大気は地表と同じで、1気圧だそうです。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月15日<火>05時04分


Yuki(472) 題名:N2

初めまして。コンテンツをゆっくり読ませていただきました。

それで窒素の話についてなのですが、テラフォーミング(既存の惑星を人間が住める様環境を作り替える計画)、
コロニー建設概要によると「人間が生きていくための大気に窒素は必ずしも必要ではない」らしいです。
具体的な元素名は不明(専門家にお尋ねしている所なので判明次第報告しますが)です。
不活性元素であることは間違い無い様ですが...。
コロニーだと声が変わってしまうってことが起こるのかも。
(同属の混合気体で調節を行うのではないかと思いますけど)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC) 投稿日 : 2000年2月15日<火>03時25分


虎ノイ(471) 題名:系譜に夢中

>紫流さんへ
ガンタンク論争があったのは,ここでは無く,余所のサイトです。(しかも私は参加していない(^^;
(厳密には,ガンタンク論争というよりは,設定の発表の方法とか姿勢とかに関する応酬でしたが)
>掲示板連作楽しみに待っています。
うう,耳が痛い。こうなったら一刻も早く連邦を下して………コレばっかり

>古竜さんへ
「逃げ延びた」という設定を,私自身はあまり評価していません。
確かに「誰も来ないだろう」から,隠れ住むには便利です。資源もありますし,意外に長期滞在が
可能かもしれません。
しかし,そこで生活を始めるための初期投資は莫大なものが必要だと思います。
地球上であれば,過酷な環境と言っても,生命が存在する場所なので,少なくとも生活は出来ますし,
木星トカゲの例にしても,先史文明の遺跡が無ければ彼らが生き延びられたか?疑問だと思います。
宇宙開発初期の島1号コロニー+いくつかのSPSを引き連れて,地球圏を離脱する>土星に到着。
ぐらいの準備をしないと難しいのでは?などと思います。
ただ,ガンダムにもっとSF的なアイディアを出して欲しいと思うのは,同じですが。

>サイド6は一年戦争後どうなるのか?
一年戦争中に滞納していた連邦税を追徴課税され,戦争特需で膨れ上がっていたバブルが崩壊した
事も重なり,経済力を一気に失って凋落,以後歴史の表舞台には登場していない。
………というのが,私の妄想なんですが。

>∃ガンダム
ここ「REWLOOLA」のリンクページから「∃ガンダム」へのリンクがありますので,覗いて見てください。
私のトラバントもそこにあります。(早く続きを考えなければ………(^^;

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月15日<火>02時09分


VODKA(470) 題名:でったっらっめな〜人♪でったっらっめな〜人♪VODKAさん♪

>まずヨガンダム?とはなんですか、教えて下さい。
僕のサイトの名前です。
こんなガンダムが見たいぞーと、勝手に考えた物語の粗筋だけ載ってる
役に立たないピーマンサイトです。
∃ガンダムと言う名前の由来ですが、∀(全ての〜)の反対の論理記
号∃(或る〜)で、もちろん∀ガンダムを茶化しているのです。

>「アーナンダ(誰が?)よ、白き肌は美しい。黒色も褐色も又しかり」
なんだ? まはーぱりにっぱーなすったんた??
もしかしてお坊さんですか?>古竜さん

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月14日<月>21時26分


古竜(469) 題名:今時GーZeroな私

書きたいことは結構ありますが、
まずヨガンダム?とはなんですか、教えて下さい。
>東欧の女性は美しい
そういや、「美少女?」にそちらからロシアにかけて、
写真集だしまくった出版社がありましたね。私は「アー
ナンダ(誰が?)よ、白き肌は美しい。黒色も褐色も又し
かり」なんですけど。え、どうでもいい?では本題。
前回の「土星」についての私の意見は、「基本的に行く
人余りいないけど、逆にそれを逆手に取る人もいるでし
ょう」ですので,いちおうU.C.には矛盾しないと思って
いるのですが?逃げ延びた末できた北海道は松前藩、
なんと犯罪者が送られたオーストラリア(先住民にとっ
ては究極の迷惑)。アニメは撫子(^-^)の木製蜥蜴。
必ずしも希望を求めた開拓者だけで新天地はできませ
ん。あ、自由惑星同盟もそうでした(銀河英雄伝説)。
むしろ、ジュドーみたいにコロニーごと太陽系を出る
SFらしい描写がもう少しあってもいい、ともおもって
ます。強化人間物語のような極端は別にして。
 さて、ガンタンクの続き。TV中でもホバー?吹いて
ホワイトベースにジャンプしてましたんで、宇宙では
スラスターに交換されてるかな?宇宙でもどうにかな
ると思ってます。バーチ氏(私の専門はZーGやアーガ
マ!)には「書かれた」なんて言われてますが、もう
少し書きます。MGじむやHGUC願タンクが自説の根拠
であり、75はビーム兵器がない(いらないとも言う)
のであの出力で動き、電気系や駆動系は77、78並
にすると過出力になる、とは前にも書きました。
エンジンのコストもなのですが、75は77、78の
先駆でもあるので、7〜5割で使っていると。(大き
いエンジンを抑えて使っている)さて、さらに1考。
JE社のF404と言うジェットエンジンが有ります。
F18、F20、J39?グリペンどころかX29にま
で使われてます。超音速を出すエンジンは二度燃料
を吹くアフターバーナーというシステムを持ってい
ます。(例外も有り)がF404はバーナー無しでA6に
採用され、没になりました(T-T)。77、78には
ジェネレーターの出力を上げる補機があるのでは、、
この説私賛成です。ミノフスキーによりプラズマを
抑えてる炉はある程度調整がききそうですし。
市川裕文氏のMSサーガの3機、相互換装案(初期案も)
に説得力があったし。(この案では三機は同等)
どこのHPだったかな?コアブースター付ガンタンク
よりいいと思う。MGジムで腹部に炉があったのはか
なり大きく、炉の配置に伴う設計変更は実用型たる
79ではまず行われないと思われるからです。
本当はキャタピラについて書く気も、、疲れました。
最後に、バーチ氏が来てるみたいなので、質問。
サイド6は一年戦争後どうなるのか?です。ネタに直結
してますか?なにせZ以後名前が出てないような?
また書きます。では。

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.1) 投稿日 : 2000年2月14日<月>13時53分


紫流(468) 題名:ジオンの系譜被害報告(笑)

私も発売日に買ってきました。少しでも暇な時間を見つけてプレイしてますが
5回ぐらいやり直したので今だ45ターン。
連邦の化け物MSの猛反撃をくらって戦線縮小中です。

>虎ノイさん
ガンタンクの説明ありがとうございます。
上記の理由でインターネットする暇もなくレスが遅れてしまいました。
以前にもガンタンク論争があったんですね。知りませんでした。
暫定管理人にもなられたようでますます忙しくなるかと思いますが
掲示板連作楽しみに待っています。

>F・M・バーチさん
私のヘボい戦略と違って(^^;多大な戦果を挙げているようですが
プレイのコツなどをお教え願えませんか?
SS版もやりましたが今回のエリア分けで苦戦しております。
宇宙ではルナ2とサイド7以外は全て押さえました。地上では北アメリカは制圧しましたが
他の地域はオデッサ、キリマンジャロなどの特別エリアを死守するので精一杯です。
特別エリア以外はほとんど連邦に押さえられどんどん援軍を送りこまれて非常に苦戦しています。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月14日<月>11時19分


虎ノイ(467) 題名:「ジオンの系譜」ずぅっと「ギレンの系譜」だと思っていた

>VODKAさんへ
えーと,管理人を任されてますが,掲示板を勝手に差し上げる事は出来ませんので,
こればかりは,桑衝去場さんの復帰を待っていただく他ありません。
ご容赦下さい。

*トラバントの続き,
14話の妄想はまとまっているのですが,問題の第15話『ククルス・ドアンの島』で
煮詰まっています。こいつをクリアしないと14話との繋がりが………
…………………………………………………………………………………………………………
「あら,各話の繋がりなんて,あったのかしら?」
「言われてみると,5話以降はめちゃくちゃだなぁ」
閑話休題
…………………………………………………………………………………………………………
>若い女性、それも美人なら尚更可!)の溜まり場にならんかなぁと
一色紗英に似てるらしい女性は来てるみたいですが(^^;,
(ところが私はその一色紗英を知らない。うーむ,たぶん美人なんだろう)

*∃ガンダムの更新
あちこちで,「ヤレ忙しい,ソレ暇が無い」を連発しているのは私もですが,
これでも一応は文部事務官(ただし木っ端役人),教師の苦労もある程度は
理解しているつもりです。頑張って下さい。

*BBS連作活字化
金を取って読ませるレベルの物とは思っていませんので,サンライズから
「『赤い狐』を映像化したい」と,言って来たら考えます(^^;

>F・M・バーチさんへ
お互い様ですね。「ジオンの系譜」
睡眠時間がこの3日間で8時間を切ってます(^^;あー,眠い,明日も仕事なのに………
しかも,何故こんなヤヤこしい時期に「グイン」が出るのだ?

*サイド6問答
暫定管理人がこの体たらくなので,気長にいきましょう(^^;
(早いとこクリアしないといかんなぁ,考察がちっとも進まない。それに,サターン版以上に
攻略本の類が出るはずで,これを読むのがまた一苦労ですね。)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月14日<月>03時40分


VODKA(466) 題名:あれこれ

○桑衛去場さん
お早い復活を期待しております。
いつか岩手ガンダマーオフ会などをしませうね。

○虎ノイさん
管理者代行就任おめでとうございます。
トラバントもやっとこサイトの体裁をとれましたので、続きのほう、執筆
お願いいたします。
当方といたしましては、トラバントをメインに中年ガンダマー(若くても可、
若い女性、それも美人なら尚更可!)の溜まり場にならんかなぁと考えてお
ります。恐竜的進化をとげたモビルスーツより、現実味のある小道具類を大
事にしたいものです。(地上で運用するなー!<モビルスーツ)

○バーチさん
どもども、転載許可ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

ええええっと、某大手掲示板ですが、やっとこそれらしくなりました。
ただ、これ以上は私の知識の及ぶところではないみたいなので、みなさん、
ご支援お願いいたします。

漫画版∀を買ってきました。
19世紀風の都市や農村に似合わないハイテク兵器が並んでいる場面を
見ていて、東ヨーロッパ都市の映像が思い浮かびました。
プラハ市内で砲塔をふりまわすソ連戦車とか、ベオグラード市上空を
飛び交う巡航ミサイルとか・・・

いろいろな理屈があるようですが、やっぱ戦争はよくないっす。

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月13日<日>23時07分


F・M・バーチ(465) 題名:ええーっ

 えーと、ここしばらく『ジオンの系譜』にはまりっきりで、実に不健康な生活を行っています。
(因みに現在57ターン。47ターンに残りペルファストとジャブロー(というか南米)、それとルナツーだけという状態にして以来、ゲルググとギャンの量産化を行うために、おもいっきり『足踏み』状態です)

 この苦労、まだまだしばらく続きそうです(笑)
(・・・すいません、こんな間抜けな書き出しで)


管理人さん(桑衛去場さんへ)

 おそらくはご覧になってはいないでしょうが、一日も早い復帰を祈っております。
 私のようなものが、曲がりなりにも自分の意見を発表することができたのも、この『レウルーラ』というサイトが存在したからなのですから。
(ってこう書くと、なにかHPそのものの『終わり』みたいだなぁ(笑))

 休筆・ならびに行方不明の『常連者』としては余り大きなことはいえませんが(いえるわけがない(笑))、とにかく『サイド6問題』をはじめとした『宿題』を片付けていきますので、どうか御安心ください。


虎ノイさんへ

 管理人代行就任、ご苦労様です。
 いろいろと大変でしょうが、今後ともどうか宜しくお願いします。

 とりあえず『サイド6問題』ですが、近日中に何か書きたいと思っているので(個人的には『革命の形態』の比較から、サイド6で『起こり得る』革命の形について、書きたいと考えています。ただし、ゴップ・ギレン両名の『野望』次第ですけど(笑)))
 そのほかについても、おいおい書いていきますので、どうか『長い目』で見てやってください(笑)

>モビルスーツ対イシュタル軍戦車
 まぁ、例えていえば『ドム』対『タコ』でしょうか(笑)
(別に『ガウ』対『ドンガメ』でもいいんですけど、ね(笑)) 

 さぁて、わかる人がどれだけいるかな(笑)


VODKAさんへ

 本文とはまったく関係ないのですが、メール、どうもありがとうございました。
 一応、メールでも返事を送りますが、御質問の件、私はぜんぜん問題ありません。あのような物で良ければ、どうか使ってやってください。

 
古竜さんへ
>ガンタンク 

 何か書こうと思っていたら、全部書かれてしまいました(笑)

 と、いう具合にこのサイトでは、大抵の分野には『専門家』が存在していますので(ちなみに私は、『ガンダム』という作品には全然関わりのないことばかりを『書きなぐって』います(笑))、何か質問があれば、遠慮なく質問してください、ね(笑)
(ああっ、他力本願に逃げてしまったぁ(笑))


 そのほかにもいろいろ書かなきゃならないのですが(あ、そうそう、団長さん。『窒素』のことですが、前回の説明ではかなり不十分だったので、次回はもう少し突っ込んで書きます。ちなみに私が使っている資料は、団長さんがもっている『スペースガイド1999』の他に、『現代の惑星学』(小森長生著、東海大学出版会 定価2575円)です。ただし、扱っている原点資料がほぼ同一の物らしいので、両方の本の内容には殆ど差はありません)、それらについてもぼちぼち書いていきたいと思っています。

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 2000年2月13日<日>22時06分


∃がんだむ(464) 題名:VODKA

サイトとしての体裁を整えた機動戦士トラバントですが、トラビ掲示板もらえ
ないでしょうか?>桑衝去場さん
”VODKAとお話”掲示板は、VODKA'S WEB SIGHTの方の掲示板なので、教
育関係の話題にしたいんです。
高校再編成の次は移民ですよ、知ってましたか?>桑衝去場さん
我が県は国に先駆けて移民社会をやらにゃいかんのだそうです

で・・・∃ですが、どははは、さっぱ書いてません。
”ヴルタヴァ市の危機”で日本チェコ協会の方とメールを交換するようになって、
すっかり東欧びいきになってしまい、毎日東欧かんけいの本を読みまくっています。
(ただしエロ本を含む。アメリカのスキンマガジンを見てると、お!って言う美人
のかなりが東欧系であることを知り、夢中になっちょります。ホント)

”テレジンへの脱出”ですが、ユダヤ人ホロコースト関係の本を読んでると、
安易に取り上げられない内容であることを知り、彼らを助けた杉原千畝や、
その黒幕たちの善意の陰謀の深さに唖然とするばかりで、うううむ、書けません。(汗)
いまから主題変えてもいいかな?

”ケビンコスナー40歳”は加筆するつもりでいたら、ファイルをどっかにやって
しまいました。(涙)
3月にはいってから書きます。

現在、3年生の期末考査の採点、生徒会誌の編集、生徒指導部会の研究紀要
高校教育研究会の研究紀要、1・2年生のテストの執筆(僕は業者テストは使わない!)
などなど。。。死にそうです。(今も休日出勤中!)

3年生がいなくなったら、講座高校倫理の執筆を再開します。
こっちは本にするつもり(つまり金がらみ)なので最優先です。
目標は年内に原稿用紙500枚!
さらに大学での講義録も活字にしようと思うんですが・・・誰か買わない?

あ、でも虎ノイさんのBBS連作の方が面白いね。
なんらかの形で活字化しませんか?>虎ノイさん

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月13日<日>15時10分


虎ノイ(463) 題名:暫定管理人所信表明

と言う訳で,管理人名代を拝命した虎ノイです。どうかよろしく………
………というか,桑衝去場さんがお留守なだけで,今までと変えるつもりも有りませんので,
気楽にいきます。

とはいえ,「系譜」を買ってしまったので,私の考察は止まってしまいました。
さらに,某所で開催されている「ゴップの野望」にも参加表明してしまったし,
その前にまだ「トラバント(VODKAさんの所で絶賛公開中)」の続きも考えなきゃならないし,

こうなったら,一刻も早く連邦を下して,ゲームをクリアする他は無いな。<ヲイ

>VODKAさんへ
「∃ガンダム」覗いて来ました。
久しぶりに「トラバント」を読み直してみました。
我ながら,面白いと自画自賛<馬鹿,
けれども「読み手を選ぶ面白さ」になっていますので,万人向けとは言えないでしょう。
ところで,「ケビンコスナー40歳」は,まだUPされてないようですが,大幅に改定される予定
なのでしょうか?
ああいう「世の中が”有償の善意”で成り立っている」話は大好きなので,期待しています。

>ロシアのWIG
「カスピ海の怪物」とか呼ばれていた奴ですね。400ノット(時速650km)の高速で敵艦隊に
接近,航空機には到底搭載できない多量のミサイルを発射し,米艦隊の防空能力を飽和させ,
空母に致命的な打撃を与える事を目的として開発された,らしいです。
さらに,これのミサイル攻撃に対処できるようにイージス防空艦が作られたとか,ホンマかいな?
にしても,この種の機体の存在を初めて知ったのは,世界の艦船1979年12月号の記事なので,
20年も前,本放映でアムロとララァが「刻が見える」とか言っていた時代,懐かしーい。

でも,WIGに装備されていた(される予定だった)武器は全て(発射の反動の無い)ミサイルでした。
さすがに,大口径砲を積もうとは思わなかったでしょうし,たとえ積めても,日清戦争当時の日本
海軍の三景艦(海防艦「厳島」「橋立」「松島」の3隻,小型ながら30センチ砲という巨砲を搭載して
いた)みたいに,撃ったら艦の進路が変わった,等という事にも成りかねないと思います。
やはり,巨砲を撃つ時には安定させるために,ダンパーを地面に下ろすとか。
そう考えると,ダブデはうまく出来ている。
で,無理矢理結論,
ガンタンクの思想的な後継機って,0083に登場したザメルだと思うのですが,どうでしょう。
デカい大砲を積んでるし,攻城兵器だし(コイツの活躍でトリントン基地は壊滅),それに何より
二人乗りだし………キャタピラはどこへ行った?

>佐藤茂さんのサイト
ご紹介ありがとうございます。あとで,覗いてきますね。


>古竜さんへ
ガンタンクに関しては,TVの設定を認めて,「宇宙でもそれなりに使えた」と考えるか?
映画の映像のみを重視して「宇宙では使いようが無かった」と考えるか?で意見が
分かれると思います。
メインの核融合炉がコアファイターにあるのなら,ガンダムやガンキャノンと同じ出力となるはず
ですが,1380kwと878kwと異なっています。
そこで,この違いはそれぞれの上半身・下半身に搭載されている補機によるものではなかろうか?
等と想像した事もありますが………
「ガンダムAパーツをつけたガンタンクの絵」を見てから,考えるのを止めました。(^^;
この状態のジェネレーター出力は?
ビームライフルを運用できるのか?
U.C.世界には,まだまだ未知の部分が多いようです。(と言って逃げている(^^;

>木星以遠への旅
結局は,技術的な問題点よりも,政治・経済向きの話になるみたいですね。
あと,その設定が宇宙世紀の世界観に合致するかどうか?でしょうね。
>核パルス,後で別テーマとして書きますが
期待してますよ。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月13日<日>04時17分


桑衝去場(462) 題名:突然ですが管理人休業宣言

皆様、ご無沙汰して大変申し訳ありませんm(_ _)m

暫くレスも書いて無くて大変心苦しいのですが、
私事多忙につき、暫くの間ネット活動を休止せざるをえない状況になってしまいました(;_;)

あ、あくまでも私個人が活動を休止するのであって、HPが無くなる訳ではないのでご心配なく、
その間「REWLOOLA」の管理は虎ノイさんにお願い致しましたので、ご安心下さいませ、かえって盛り上がる事と思います(笑)


継続中の問答や未完成のコンテンツも多数ありますので、早期に復活したいとは思いますが、休止期間については今のところ何とも言い難い状況ですので、サイド6問答の方は先に進めて頂いた方が良いと思います。

と言うわけで誠に申し訳ないですが、できうる限り早期に復活を果たしたいと思いますので、私が不在の間も変わらぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95) 投稿日 : 2000年2月12日<土>16時10分


古竜(461) 題名:HGUCガンタンク見ていらっしゃいますか?

おじゃまします古竜です。まずガンタンクの話に行きます。
昔、私はコアファイターの反応炉(以下炉)は起動時と非常
用に使われている、つまり、ガンダムのメイン炉は胸の物と
考えていました。理由はGブルイージーで、Aパーツを付ける
意味が横に補助装甲を付ける以外なくなるからです。
こうするとZZやSのコアに炉があってもMS時には使われないし、、とか
考えたわけです。今は切り放してるのでこれは忘れて下さい。
それはMGジムの反応炉が、コアブロックの、、つまりお腹にあった
からです。つまりmk-2以後のMSは別にして75、77、78、
79、の系列機はコアブロックにあると言う意見です。
 でガンタンク(それそうでしたね)にはないと言う商業誌は確かに
あったので、私の解釈としてMGジムを根拠に違う!と言い張るつもり
だっだんです。そこで先日でた元旦区(楽しいので一度つい)の説明書
です。核融合炉等をつける為に云々あります。77,78との出力の
違いは特にビーム兵器が無いことによりガンタンクではこの出力が
最大という(750のペンティアム3を500で使うような?)ふうに。
コアファイターはともかく、MSの炉は飛行機のエンジンに近いので
飛行機の世界では違和感がないのです。ガンダム達にも炉回り(のみ)
のコストダウン〜逆効果かな〜があるかどうか?ただ飛行機にしろ、
船(たぶんspaceshipも)にしろ、エンジンの開発の方が大変なので、
いちおう有り?皆様どう思いますか?ちなみにガンタンクのエンジン
を無理にあげると?まず、オーバーヒートの危険、システムのオーバーロード
は当然です。駆動にしか使い道がないのでCPUのクロックを上げるように
スピードとパワーが(元旦区あたっく!とか言って体当たり?)、
でもRXシリーズは陸戦型で解るように安全率高めですが、、、
やっぱし余剰エネルギーで火出したり(X)みたいに放電バチバチ?

ああ、このへんで呆れた人、もう少し待って下さい。
現在の技術でも木星に行くことと土星のそれは、それほど違いません。
U.C.では太陽系内なら木星行くのとどこでも変わらないはずです。
では経済的には?木星から土星に行くのはHe3を使いつくす
まで(これは同位元素で在る為、月ではごく少しずつ補充される)
はないです。いちおう土星系の方が衛星系多いので鉱物系は
豊富ですが、それはレアメタルのついででも小惑星帯が枯渇
してさらに木星の後、、、。 これが崩れるのは木星系とのルートが
何故か切れるか、エネルギー変換効率を無視、または更なる進歩
によりHe3に依存しなくなった場合等です。
 さて、調査目的以外だとU.C.100以後目立たなくなる
ジオンの残党が新天地を求めるか、地球圏にいれなくなった
やつらが逃げるなんてところ等。ジオンでなくてもいいですけど。
このへんは私が書きたい同人小説の話に近いけど。
でも、核パルスエンジンは理論上のポテンシャルが高いらしく、
いえ、後で別テーマとして書きますが何G加速するのか想像
したくないですが、実は結構早くできるみたいです。
また割り込みます。失礼しました。


Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.1) 投稿日 : 2000年2月12日<土>02時50分


VODKA(460) 題名:佐藤茂のサイトと掲示板

小説版∀の執筆者、佐藤茂さんがホームページを持っています。
http://www.iss-net.ne.jp/~shigerus/

掲示板もあります。
http://www.tcup3.com/344/shigerus.html

紹介にあたっては許可を得ておりますので、ご心配なく。

HP
掲示板 http://www.tcup3.com/344/shigerus.html

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月12日<土>01時37分


VODKA(459) 題名:トラビ13話までアップしました。

「∃ガンダム」をマイナーチェインジしました。
サイトが軽くなるよう、テキストオンリーにしました。

虎ノイさんの機動戦士トラバントを13話までアップしました。
次回は、レ掲示板に投稿されたみなさんや佐藤茂の、トラバントへの
コメントを掲載予定です。

∃第二話「テレジンからの脱出」を書こうと思って、テレジン収容所や
アウシュビッツ収容所のことをちょっとばかり調べたら、なんだか心が
重くなってしまいました。
東欧の人たちが歩んだ歴史を思うと胸が痛みます。
こりゃ、安易に書けません<テレジンからの脱出
●虎ノイさん
>ホバーで浮いてしまっては,強力な大砲も(その強力さ故に大きい)反動で
>砲身がブレて,命中する弾丸も当たりません。反動の無い(少ない)バズー
>カやビーム砲なら問題は無いのでしょうが,

むむむ・・・そうなんですかぁ。
僕はロシアのWIGのようなものを頭に描いていて、高機動と大火力の両方を
実現しているガンタンクってのを考えていたんですよ。
ギューーーーーーン、バババババババ!ってね♪

http://www.echna.ne.jp/~schunn/newWebG/g1.html

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月12日<土>01時19分


虎ノイ(458) 題名:という訳で,サイド6問答は一休み(^^;

>団長さんへ

*人類はU.C.世界でどこまで進出しているか?
特に「木星圏以遠へも到達している」という記述も無ければ,それを否定する
記述も無いみたいなので,これは各自の考え方次第のような気がします。
「技術的に問題は少ないので,木星まで行けるなら,土星まで行っていても変では無い。」
と考えるか,あるいは
「資源入手のためには,木星まで行けば事が足りるので,それ以上遠くに行く必要は無い。」
と考えるか,の違いでしょう。
さらに,私の考察の範囲からは外れてしまいますが,一年戦争以後の世界で,木星船団への
中立が脅かされるような時代にあっては,
「木星圏からの資源・エネルギーの供給が脅かされた時の保険として,土星を開拓しておく。」
というのも,ありかと思います。

*U.C.コロニーの人口密度
元々のオニール教授の島3号の人口1000万人も,ジャイロ効果を打ち消すために連結した
2基のシリンダーの合計の居住者数らしいので,シリンダー1個当たりの人口は約500万人。
ここらあたりが,普通の人口密度だと思っています。
1基あたり3000万人も住んでいるようなコロニーは最新型の規格のもので,直径が12km
あるいは18kmといった,島3号よりももっと巨大なものでは無かろうかと。

*U.C.世界で活用できる資源
色々と資料を集めて頂いてありがとうございます。
しかし,窒素とか水とかの資源で問題になったのは
>最初に必要な分をどこから持ってくるか?
だったような気がします。

U.C.世界では(宇宙世紀史学によると)
>U.C.0010年に,木星エネルギー船団再編。木星開発事業団発足
とありますから,宇宙移民開始の時期から「木星圏に人類が到達していた」と考えても問題は無い
気はしますが(何せ,来年にはディスカバリー号が行ってる予定だし)それが,採算にのるベース
であったか?(つまり,地球から打ち上げるのと,どちらが省資源で済むか)は疑問だと思います。

まさか,最初の島3号のために外惑星系から窒素ガスを採ってきたとは思えませんし,こんな事を
するくらいなら,
機材を木星圏に派遣する>木星の資源・エネルギーを使用してコロニーを建設する>中身の大気も
木星圏で調達する>地球に向けて送り出す>移動中もミラーを太陽に向け自転させ,なおかつ暖房
して内部に植物を繁茂させ,自然な環境を作る>地球圏に届く頃には理想的な環境が出来ている。
というプロセスをとった方が,有利かもしれません。

>金星
これを考えると,
「U.C.世界の技術を使えば,金星のテラフォーミングって,割と簡単にできるんじゃ無いの?」
という考えに至ります。
あんまり考えたくないというのが,私の考えです。
もちろん,「モビルスーツ対イシュタル軍戦車」等というのも燃えるものなのですが(^^;
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2111/fgx.html

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月11日<金>22時51分


虎ノイ(457) 題名:考察戦線離脱宣言!

いや,やんごとなき事情(某系譜プレイのため)ちょっと考察はお休みさせて頂きます(^^;

>紫流さんへ
取説の転載ありがとうございます。
ガンプラをまったく作っていないので,この手の資料は,ほとんど触れる機会がありません。
大変助かります。

>両軍を通じて唯一
「唯一である」と断じている訳では無く,「唯一と言っても過言では無い」と言っている処に救いが
あります。おそらく,ザクタンクの存在をこの文章を書いたライターは知っていたと思います。
その上で「過言では無い」と言っているのは,やはり紫流さんの指摘されている通り,正式の
物でなく,作業用(一部で実戦に使われたらしいですが)だから,あえて無視した。という意味
なんだと思います。

>怪しいガンタンクの動力機構
紫流さんの日本語読解能力の問題では無く,書かれてある内容が矛盾しているのだと思います。

元々ガンタンクの設定には大きな矛盾があるのです。
ガンダム考察の先駆けとも言える,『ガンダムセンチュリー』では,ガンタンクの動力を
「原子炉(核融合炉では無い)とガスタービンエンジンのハイブリッド』と設定しました。
ところが,これは「コアファイターそのものに小型核融合エンジンが搭載されている」という
既存の設定と矛盾するものでした。
センチュリー設定では,コアファイターを
>コクピットとコンピューターから成るモジュールに、化学燃料式の小型ジェット・ロケット兼用
>エンジンと展張式の主翼を取り付けた小型機である。
として,核融合炉搭載の設定を否定していたのです。

ところが,何時の間にかコアファイターの問題を無視して,
「ガンタンクの動力は原子炉とガスタービン」の設定意識だけが一人歩きを始めてしまい,
半ば共通認識となっているような気がします。
(徳間書店のロマンアルバム等に引用されたのが大きいのでしょうか?)

そんな訳で,ガンタンクの設定には色々と困ったところがあるみたいです。
センチュリー設定は素敵ですが,コアファイターに核融合炉が存在する設定との衝突は避けられません。
少し前に,ガンダム考察系の総本山「GUNDAM MILLENNIUM」でも,
ガンタンクの説明書に関して「困ったちゃん」との発言が出ていましたが,色々と物議をかもして
いるみたいです。(「GUNDAM MILLENNIUM」で「困ったちゃん」を発言した方が
上の記述内容の事を指してなのか,それとも別の困ったを見つけてなのかは,良く判りませんが。)

さて,解説文を好意的に解釈すると,
>既存の動力機構と(新たな小型核融合炉と)無限軌道式の機動装備を持つMSは、両軍を通じて
>唯一と言っても過言ではない。
と,文脈の間に省略された( )内の語句があったと考えれば,別に嘘をついているわけでは無いと
読めるのではないでしょうか?

>VODKAさんへ
熱くなっている処へ水を注すようですが,ガンタンクの魅力はやはりあのキャタピラだと思います。
重厚なキャタピラでがっしりと大地に腰を落として,超遠方の敵をじっくり狙い撃つ。
ホバーで浮いてしまっては,強力な大砲も(その強力さ故に大きい)反動で砲身がブレて,命中する
弾丸も当たりません。反動の無い(少ない)バズーカやビーム砲なら問題は無いのでしょうが,
それでは,ガンタンクの魅力は引き出せません。
ガンタンクは,「キャタピラと実体弾」にこそ意味があるのだと思います。

それに,ホバータンクは「坂に弱い」という弱点がありますし
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2111/fgx.html

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月11日<金>22時47分


団長(456) 題名:”らしさ”の演出のために(水と窒素を求めて)

 ”スペース・ガイド1999”と言う少年向きの本を買ってきました。
 その中に太陽系の各惑星の簡単な解説がありました。
 そこで、”水”と”窒素”に関る記述を抜粋引用して見ます。
 ・・・言い出しっぺが本編(サイド6革命)から外した話題でスイマセンm(__)m

★窒素があるであろう惑星とか
・金星 : 大気成分は、二酸化炭素95%。その他、窒素、アルゴン、水等
・火星 : 大気成分は、二酸化炭素95.3%。窒素2.7%。アルゴン1.6%。その他
・木星 : 水素やヘリウムの大気の中に、水素と化合した形で炭素や窒素も存在。その他、氷や硫化水素の雲もある
・タイタン(土星の衛星): 大気の大部分が窒素で大気圧は1.5気圧
・トリトン(海王星の衛星): 活動中と思われる窒素を吹き上がる氷火山があることと、窒素の大気があるがわかった

★水があるであろう惑星とか
・金星 : 大気には水分が含まれている模様
・火星 : 南極や北極には極冠と呼ばれる氷やドライアイスがある
・木星 : 氷の雲もある模様。また、エウロパ・ガニメデ・カリストは表面が氷で被われている。特にエウロパの氷の下には大洋があると考えられている
・土星の輪:氷塊や岩石で出来ている
・土星の衛星 : 氷を含む衛星が多い。特にテテスはほとんどが水で出来ており、ディオーネは30〜70%が水である
・天王星: 約7000kmの大気の層の下に1万kmもの水とメタンの層がある
・彗星 : 彗星のコマの部分(尾では無い部分のコト)は太陽からの熱により核の表面から大量の氷の分子が蒸発して核のまわりを広くおおって明るく輝いている

 どの程度の量があるのかは不明ですが、この本を信じる限りは”存在するコトはする”のでは無いでしょうか?(他の資料でも確認したいトコロですね)

 ここからガンダムな話題です。
 UC世界において人類が利用している星は、月と小惑星と木星を活用したのは間違い無いところだと思います。
 では、それ以外の星を利用していないかと言うと、これは不明。
 バーチさんのおっしゃる、
>『ガンダム世界の人類は、木星系まででしか到達していない』という『常識』
 と言うのは”ガンダムらしさ”を演出する意味では重要視しなければならない事柄であるのは(おそらく)一致していると思います。

 さて、太陽系の外側の限界を木星だとすると、内側はどーでしょう?
 特に金星は”ガンダムらしい”と言えるでしょうか?>おおる
http://GUNDAM-RB.w3.to/

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 2000年2月10日<木>23時06分


VODKA(455) 題名:いけーーーーガンターーーーーンク!

ガンタンクの火力は兵器としてたいへん魅力的ですねェ。
キャタピラじゃなくて、熱核ジェットで走行するガンタンクなんて、
かっこいいなぁ・・・

どたどた歩くだけのMSども(ドムを除く)を、地平線の向こうから主砲で
ボコボコにし、接近しても自分は地表を滑るように高速で移動するので、M
Sが慌ててライフルを構えている間に、さっと死角によけて、速射砲でやっ
ぱりボコボコにする。

かくして地上での人型モビルスーツの脆弱性が明らかにされ、ガンタ
ンク型が一年戦争での主力モビルスーツになる。
かくして「機動戦士ガンダム」は「機動戦士ガンタンク」に改題され
続編の「機動戦士Zガンタンク」「機動戦士ガンタンクZZ」が作られる

現在、フジテレビ系で「∀ガンタンク」が放送・・・されるわけがねえ!(笑)

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月10日<木>22時54分


紫流(454) 題名:腑に落ちない点

このガンタンクの説明で思ったことがあります。

>既存の動力機構と無限軌道式の機動装備を持つMSは、両軍を通じて唯一
キャタピラ装備のものはザクタンクがあります。現地調達の寄せ集めMSでしかも主目的が作業用であったことから正式には認められていないからでしょうか?
また既存の動力機構とありますが別の説明文に「”V作戦”におけるMSの動力系のテストヘッドとして改装され、熱核反応炉やコアブロックシステムを組み込んだ機体」とあります。これは相反する説明ではないのでしょうか?

私の日本語の読み取り方が間違っていないことを祈りつつ(^^;ご回答をお願いします。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98) 投稿日 : 2000年2月10日<木>01時59分


紫流(453) 題名:ガンタンク

らぴすさん、虎ノイさんありがとうございます。
大変分かりやすく納得しました。

ガンタンクの取扱説明書の内容をまだ読んでいないとのことですので転載してみます。
いろいろ説明が載っているのですが今回は自分で質問したキャタピラに絞ります。

RX−75は、連邦軍製MSの開発技術が確立される以前に設計されたためキャタピラが採用されたままであった。技術的には、MSの”脚部”の信頼性や実効性が破綻した場合の保険として温存されていたという側面もあったのである。実際には、このキャタピラ自体既存の戦闘車両などから見れば非常識なほど巨大であり、旧世紀のロケットの移動式打上台や建機などの技術が援用されている。この装備は空間戦闘において完全なデッドウェイトとなるが、重力下においてはこの巨体を時速約70kmで疾駆させることができる破格の機動装備でもあった。

RX−75ガンタンクは、連邦軍初のRXモビルスーツだが、既存の動力機構と無限軌道式の機動装備を持つMSは、両軍を通じて唯一と言っても過言ではない。ただし、MSサイズの機動兵器としては十分な成果を挙げており、また、走破性はともかく、MSが根本的に抱えていた「地上における行動半径の狭さ」という問題を単機で解消した唯一の機体でもあったのである。RX−78の支援装備として開発されたGファイターがキャタピラを使うモードをバリエーションに持つのはそのためらしい。また、”戦闘車両”として優秀な側面もあったため、局地防衛用に再設計された後継機RMV−1ガンタンクUは、後に量産されることとなった。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98) 投稿日 : 2000年2月10日<木>01時41分


団長(452) 題名:検算ネタで見参!(自爆)

★コロニーの人口
 ブルーバックスの「スペースシャトルの科学」と言う本に、”1万人植民島の必要面積”って言うのが区域ごとに詳細に載ってましたので抜粋引用します。
 なお、これはオニール博士らの検討結果の様です。
(ブラウザのフォントをプロポーショナルでは無いにすると見やすいです)
--------------------------------------------------------------------------------
         必要面積(m^2/人)
居住区        49
ビジネス区
・商店         2.3
・事務所        1
公共施設
・学校         1
・病院         0.3
・集会所・リク     1.5
・その他        1
・公共広場      10
・サービス産業     4
・貯蔵庫        5
・輸送機関      12
機械類
・2800家族分通信施設  0.05
・汚水処理・その他   4
・配電設備       0.1
・その他        2.9
小計         94.2(居住区を除くと45.2)

農業地区
・田畑        44
・牧場         5
・食物処理場等     4
農作物乾燥地区     8

合計         155.2
--------------------------------------------------------------------------------
*1: 1万人は2800家族と考えている様です(1家族=3.57人)
*2: なお、この本では、”地上の都市と比較すると、ニューヨークのマンハッタン島の面積を倍にし、人口をそのままにした人口密度と同じになります”とあります。

 引用だけだとつまらないので虎ノイさんの計算式を借用させて頂いて計算してみました。
 単純に開放型コロニーの利用可能土地面積(816.4km^2/2=約400km^2)でこの値で割ると、
(400km^2/155.2m^2人=400km^2x1000x1000/155.2m^2人= 5260309人=258万人)
・合計での結果 : 約260万人
 となります。
 また、島3号では農業地区は例の雷様の太鼓でしょうから除外して
・小計での結果 : 約430万人
 となります。
 更に小計の内の貯蔵庫(5)や輸送機関(12)、機械類(7)は地中にあると仮定すると、必要面積は70m^2となるので、約570万人が居住可能となります(この場合の居住区以外は22.8m^2)。
 仮に人口の7割が集合住宅に居住してその集合住宅は10階建てとしてみて何人が居住できるか試算すると、およそ977万人が居住可能となります(この位ならば無謀でも無い仮定・・・だと思う)。
 この場合の人口密度は2万4千3百万人/平方kmであり、この値は都道府県ランキング(http://www.pref.tokushima.jp/toukei/4a.html)によると、全国平均(1,044.5)の20倍程度になります(^−^;;;
 因みに1位は東京都の8,532.6で、2位は大阪府の6,777.5、3位は神奈川県の5,747.3となってます。
 一位の東京都と比較しても約3倍・・・やっぱ過密かなぁ〜??
 いったいUC型コロニー1基の最適居住人口って何人なのでしょうね?

ではまた〜(^^)/~~~
http://GUNDAM-RB.w3.to/

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 2000年2月9日<水>23時16分


団長(451) 題名:観光丸

 現実のHLLVに関する資料ってどこかに無いでしょうか?
 それはそれとして、サイド6革命が一休み状態な様なので尻馬に乗ります(^−^;

★UCではどこまで到達しているか?のコト
>『ガンダム世界の人類は、木星系まででしか到達していない』という『常識』に、真っ向から反発する
 えーと、本日たまたま、長谷川裕一氏の「機動戦士Vガンダム外伝」を買ってきました。
 ええ、「逆襲のギガンテス」が一緒に収録されている漫画(KADOKAWA COMICS)です(^−^;
 これによるとUC0153に土星どころか太陽系を脱出しています(^−^;;
 「逆襲のギガンテス」はともかく、「Vガン外伝」の方は結構気に入ってます。
>『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』の全体構想だけです
 広域な考察から生まれ出た物語と言う側面もさる事ながら、全体構想における宇宙世紀の果てが”ソソる”んです(^^)
 私が「Vガン外伝」を気に入ったのも同じ理由。
 バーチさんならばきっともっと素晴らしい物語を編むコトでしょうけどね♪

★ミ粒子撒布下におけるMSの有利な点のコト
 ちょっと宣伝。
 モビルスーツを考える時の方法として、それ以前のモノとの比較で考えると言うのも”アリ”だと考えている私は実はこんなコトを考えています。
 文末のURLを辿って見てください。
 あ!断っておきますけど、資料に立脚していない妄想爆裂!イケイケGoGo!!ですからね(^−^;
 概要としては、初代小説版の「一撃離脱戦法なぞ、レーダーがあって初めて成立する戦法であった」の記述から、「じゃあ、モビルスーツ以前は一撃離脱戦法で、モビルスーツは違う戦法なのね」を基点に妄想を展開しています。

 ・・・文字数制限で弾かれました(^−^;;
 主力掲示板の復活を望みます!
 しかし、uplusの打たれ強さは折り紙つきですね〜♪
http://www.din.or.jp/~motowing/rb/gundam/colum/kousatu6.htm

Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 2000年2月9日<水>23時15分


虎ノイ(450) 題名:キャタピラがデッドウェイトとなるわけ。

これも、ラピスさんの言われている通りです。
宇宙には無重量はあっても、無重力は存在しません。
あくまで、地球や月の重力が拮抗している、あるいは、その重力に引かれて落下している最中だから
あたかも地球の重力が存在しないかのように、物体が振舞っているだけです。

私はあいにく、そのガンタンクの説明書を読んでいないのですが、宇宙でキャタピラが役に立たない事
は良く判ります。そして、役に立たない=利用できない質量がデッドウェイトなのです。

宇宙空間でどれだけ早くキャタピラを回転させても、機体は前には進みませんし、右と左を逆向きに
回転させてもガンタンクの向きは変わりません。キャタピラでなく巨大な車輪(車椅子の車輪のような)
であれば、縦方向のロールには寄与したかもしれませんが………

役に立たないのであれば、単なる重りです。無くてもかまいません。
実際、ハヤトはソロモン戦で被弾し、左のキャタピラが切れた状態になりますが、その事は全然気にせず、
「まずいな、弾倉ロックが切れたか?引き返すしか無いのか?」
等と言っています。(TV版のみです。映画ではハヤトはガンキャノンで出撃しています。)

無くても構わないキャタピラですが、それなりの重量=質量があり、機体を機動させる場合には、これも
一緒に動かさなければなりません。そんな訳でデッドウェイトなのです。

実際、宇宙でガンタンクを運用しようと本気で思ったら、こんな姿になるでしょう。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2111/fgx.html

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月9日<水>01時09分


虎ノイ(449) 題名:M粒子撒布下におけるMSの有利な点とか

とりあえず,一年戦争当時限定での話ということで,解説をします。
(実は、Z以後の時代は良くワカランのです(^^;)

下で、ラピスさんが書かれている通り、
モビルスーツが宇宙戦闘機に対して優れている点として一番に言われているのは,AMBACによる
姿勢制御の能力だと思います。
AMBACとは能動的質量移動による自動姿勢制御(Active Mass Barance Auto-Contorol)の略で,
要は「回転椅子の上に立って,腕を振り回すと,椅子の座面ごと回転する」という原理を利用した
もので、パイロットの意のままに機体の向き(姿勢)を自動的に制御することが出来ます。
これの便利な所は,推進剤を(基本的には*1)一切使用せずに,姿勢の変化が可能な点です。

従来の宇宙戦闘機では,姿勢制御をするために、いちいち推進剤を消費してバーニアを噴射する
必要がありました。しかも,姿勢を変えるためには,
機首を向けたい方向の反対側のバーニアを噴射する>向きが変わり始める>
変えたい向きへ半分くらい向く>機首を向けたい方向のバーニアを噴射する>
丁度向きたかった方向で,機首が止まる。
という,めんどくさいプロセスが必要なのです。

レーダーやその他誘導兵器が無効になる戦場では,武器(銃・砲身)を相手(の進路上)に指向させる
必要がありますが,宇宙戦闘機ではほとんど全ての兵装が正面を向けて装備されており,敵を撃つため
には,機体全体を敵の方向に振り向ける必要があります。
(Gファイターのように砲塔を装備すればその必要は下がりますが,それはそれで問題になります*2)
そして「武装を敵に向け続けるために推進剤を消耗し続ける」というのは,一撃離脱に徹するなら
ともかく,乱戦になった場合は非常に不利なはずです。

その点、AMBACが可能なモビルスーツでは、
姿勢制御のための推進剤が、基本的には不要で、なおかつ、多少の射線軸の変更は、武器を構えた
腕を動かすだけで事が足ります。つまり、至近距離以外でも有効射程内での敵の動きに、武器を追尾
させる事が可能なのです。
逆に宇宙戦闘機では、敵のこの運動(被弾防止のための回避運動)に合わせて、機首の向きを微調整
させる必要があり(そのためには推進剤も必要)さらに不利に働く事になります。

そして「姿勢を自由に制御できる」という事は、
「敵に対して、最も装甲の厚い強固な面を向け続ける事が出来る」とも言えます。
ザクの装甲厚さも正面と背後では、違っていたでしょうし、おそらくは右肩のシールドに頼るところが
大きかったと思います。
宇宙戦闘機は、確かに前方投影面積はモビルスーツよりも小さいでしょう。
しかし、戦闘機を上から見た場合、それは逆転します。そして、機体全体に装甲を張りめぐらす事は
現実には不可能です。もし、機体全体を相応の装甲で鎧った場合、その重量は相当なものになって、
戦闘機の機動性を著しく損なうことになるでしょう。
(大戦初期の宇宙戦闘機を意識しています。大戦の末期に登場した強力な核融合炉搭載の宇宙戦闘機=
コア・ブースターやGファイターならば、その装甲をものともしない推進力を得ることが出来るかも
しれません。)
AMBACが可能なモビルスーツは、攻撃力のみならず、防御力においても優位に立てるわけです。

そのような訳で、モビルスーツは宇宙での接近戦闘では有利であるとされています。

*1(モビルスーツの姿勢制御にもバーニアを併用していた、との説もあります)
*2(ビーム砲のように、ほとんど反動の無い武装ならともかく、強力な弾頭を高速で発射する武器の
  場合、発射の反動が機体の重心を通っていないと、最悪の場合、戦闘機はそこでスピンを始める事
  になります)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月9日<水>01時08分


らぴす@バーベーQ味(448) 題名:びやーーう!

>M粒子下の有視界戦闘でのMSの有利点って何でしょうか?

有視界戦闘→お互いが見える範囲での機動力がものをいう→つまり小回りが効く方がいい
→戦闘機よりもAMBAC効果の高い(とされている)MSが有利(武器もいっぱい持てる汎用性も◎)
・・・・なんて、簡略しすぎ?( ̄∇ ̄;

>無重力下でデットウェイトはあるんでしょうか?

無重力でも質量は存在するので、重い=質量の大きいものはジャマなのです。
ようするに、慣性が大きく働いてしまうわけですよ。何か物を振り回したとき、
重い物だとなかなか止められないですよね。そういうことです。

僕も決して専門ではないので、誰か他の専門の方(某虎ノイ様が最適か?)
フォローお願いします。
http://members.tripod.co.jp/ileeve/index.shtml

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月7日<月>18時17分


紫流(447) 題名:お役に立てたようで

>桑衝去場さん
快適になったようで良かったです。
内容の濃いHP作りの一助となれば幸いです。

超基礎的な質問ですいませんが
M粒子下の有視界戦闘でのMSの有利点って何でしょうか?
装甲が厚い、殴り合いができるぐらいしか思いつきません。
レーダー兵器が使えないため命中率が下がるのはお互い様ですしMSの装甲を
打ち抜けるなら被弾面の少ない戦闘機の方が有利だと思うんですけど?

もうひとつ。HGUCのガンタンクの取扱説明書に「下半身のキャタピラは
空間戦闘ではデットウェイトにしかならない」というような説明が
載っていたのですが無重力下でデットウェイトはあるんでしょうか?
またウェイトが重いと何か不利な点があるのでしょうか?

理数系知識がなくとも理解できる文章でお願いします(^^;

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月7日<月>12時49分


らぴす(446) 題名:土星系

なんか、どっかで「土星系までの進出」に関する記述を読んだような気が…
小説か設定か、ちょっと思い出せないんですが。なんか見たような・…
って、こんな程度のことで書きこむなって感じですね。すいません(;^_^A
でもちょっとご無沙汰してたもので(笑)
http://members.tripod.co.jp/ileeve/index.shtml

Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月7日<月>01時12分


F・M・バーチ(445) 題名:水のことが出たついでに

 本編をちょっと休憩して『窒素のこと』でも書きたいと思います(笑)

 えーと、以前私は『地球以外の惑星には、窒素はほとんどない』と書きましたが、厳密にいえば『存在する可能性が高い』衛星が一つだけあります。
 それは太陽系第二の大きさを誇る衛星、タイタンです。
(因みにこの他にも、木星本体にもアンモニア(NH3)の形で窒素は存在しています)

 現在までの観測では、タイタンの大気構成密度の80〜90%近くが窒素分子(N2)であると推測されています。
 もっとも、この結果を鵜のみにするわけにはいかないのでしょうが(太陽系のほとんどすべての場所に関する資料は、『推測』であることを忘れるべきではありません)、それでも、現段階では他に確認の方法が存在しないので、これを利用するとした場合、宇宙世紀時代を開幕させるためには、少なくとも人類は木星だけでなく土星系にまで到達しなければならない可能性が存在するのです。

 もっとも、以前『木星問題』で書いたように、木星までいくことができるのならば、土星系にいくことはそう難しいことではありません。0.1G/s・sの定加速ー減速が可能な宇宙船の場合、最長でも二ヶ月ほどの時間で到達することが可能です。
 それよりも問題なのは、この私案を認めた場合、『ガンダム世界の人類は、木星系まででしか到達していない』という『常識』に、真っ向から反発するということなのですけど、ね(笑)
(ちなみに、宇宙世紀時代に人類が土星系まで到達していると明言しているのは、私のしる限りでは(ですから『断言』ではありません)拙書『宇宙(そら)から見た宇宙世紀』の全体構想だけです(『ボール・センチュリー』に一応掲載しています))

Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 2000年2月6日<日>07時55分


桑衝去場(444) 題名:あ、そうだ、ご報告と御礼

紫流さんへ
ブラウザをIE5.01にバージョンアップいたしました
お陰さまで、別のマシンになった様に快適です(^^)
(特にオフラインモードでの表示が素早く確実なりました)

どうも、ありがとうございました。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95) 投稿日 : 2000年2月6日<日>03時25分


桑衝去場(443) 題名:甘露

古竜さんへ
>いきなりですいませんが、ZZのムーンムーン(以下月月)の前編を見ていただけませんか?
>嫌ってる人は多いはずですが、お願いします。
>月月を初めてみたとーれすがsweetwaterタイプ、と言っております。
>小説がアニメに対し準公式設定になると言う事をふまえると、sweetwater(パート1)も
>同じく球形型?コロニーとなるのではないでしょうか?

確認しました>「ZZ」第14話幻のコロニー(前編)

以下、本編より耳コピ

エマリー「艦長、ここは、最初のスイートウォーター型のコロニーが建設されてた空域です。」
     「ずっと無視されていましたが」

ブライト「コロニー開発時代のか?」

エマリー「はいそうです。」


また、ミンドラのクルーが「第一世代コロニー」と言ってますね。

小説版「Z」第1部p.62には
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スウィート・ウォーターといっても、俗に言うドーナツ型の人工衛星が1バンチあるだけである。(中略)
このドーナツ型のコロニーは、巨大なシリンダー型のコロニーを建設するための建設基地として建造されたものである。(中略)
今や、歴史的な遺物になりつつある代物なのだ。

p.66には
現在では、これらの建設用の小型のコロニーは、当初の空域から移動させられて、最低でも月の軌道上まであげられている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とありますから「ムーン・ムーン」も「スウィート・ウォーター」も同じ第1世代(島一号?)のコロニーの様ですね。
このタイプを「スウィート・ウォーター型」と言うからには、「Z」のそれは、元々サイド1空域に建設された1番最初のコロニーで、以後このタイプを総じて「スゥイート・ウォーター型」と称するようになったのかもしれませんね。


虎ノイさんへ
>どうも、掲示板が転ぶと投稿が激減しますねぇ。
まったく、私の掲示板運の悪さと来たら超エース級ですね(^^;)

どうやら疫病神は私の方ですな(笑)>バルさん


>さて、ずいぶん前に(去年の9月頃)コロニーの水の話が有ったはずですが、
>その時に、私が『月にはほとんど水が無い』という旨の投稿をしていますが、
>まじめに、月の水の量を確認する計画があったようですね。
「農業最前線」に収録してある、99年9月6日<月>00時24分投稿の「最初の水についての訂正」の訂正という事ですね(笑)

>宇宙世紀の未来のために、現在の見積もり以上の量の水の存在を期待するほか在りませんね。
水の証拠を見つけられなかった考えられる理由(言い訳ですね)も述べられている様ですから、K本さんの為にも是非水源を発見して頂きたいですね(笑)

>ところで、このサイトの存在は、最近になって初めて知ったのですが、NASAのニュースを
>日本語訳してくれていて、ちょっと便利ななサイトです。
チョット覗いて来ましたが、なかなか有益な情報が詰まってそうですね(^^)
早速「お気に入り」に登録させて頂きましたです。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95) 投稿日 : 2000年2月6日<日>02時48分


虎ノイ(442) 題名:ちょいと訂正

最新情報での「水の存在を証明できなかった」のくだりのリンク先は

http://www.asahi-net.or.jp/~ii9s-mtng/florida/flo129.html

でした、ルナ・スペクター>ルナ・プロスペクターの誤りとあわせて
訂正させていただきます。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月5日<土>23時15分


虎ノイ(441) 題名:今の今になって、最初の水の話

どうも、掲示板が転ぶと投稿が激減しますねぇ。ま、人の事は言えないけど。
さて、ずいぶん前に(去年の9月頃)コロニーの水の話が有ったはずですが、
その時に、私が『月にはほとんど水が無い』という旨の投稿をしていますが、
まじめに、月の水の量を確認する計画があったようですね。
(今ごろになって知りましたよ。トホホ)
1998年9月3日の記事で、

> NASAのルナ・プロスペクター・ミッションからのデータを処理している科学者達によると、
>月の南北両極には、これまでの見積り量を10倍上回る60億トン以上の水の氷が存在するかも
>しれません。 
> 現在発展中の物証は、比較的高密度の氷の堆積物が、月の両極地域の永久に日の当たらない
>クレーターの中にある泥の下に閉じこめられていると示唆しています。 
http://www.asahi-net.or.jp/~ii9s-mtng/news/today126.html

などと、発表されています。
以前に、伊佐未さんの試算で、「住民1人が1日に消費する水の量は300リットル」
だったはずなので、宇宙に90億人が移民をすると、スペースノイド全体が1日に使用する
水の量は
       90億人X0.3トン(300リットル)=27億トン
2日分は確保できる試算になる。
もっとも、工業用にも必要だし、推進剤として使ったり、海コロニーに持っていったりする
量も考えなきゃいけないので、そのまま全てを生活に使えるかどうかは疑問ですが………

もっとも、このルナ・スペクターによる調査活動では、水の存在を証明できなかったみたいな

http://www.asahi-net.or.jp/~ii9s-mtng/news/today126.html

ようです。
もちろん、この調査だけで、水の存在が否定されたわけではありませんし、更なる調査の
結果発見されるかも知れません。
宇宙世紀の未来のために、現在の見積もり以上の量の水の存在を期待するほか在りませんね。

ところで、このサイトの存在は、最近になって初めて知ったのですが、NASAのニュースを
日本語訳してくれていて、ちょっと便利ななサイトです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ii9s-mtng/index.html

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月5日<土>22時44分


桑衝去場(440) 題名:次から次に....

主力掲示板のサーバー(AAAcafa)管理者からの報告によると
どうやらクラッカー攻撃を受けてサーバーHDDが故障した模様です
現在全力で復旧作業を行っているという事ですが、暫く掛かりそうなので
暫定的に旧メインBBS(uplus)を復活させます。

一昨日までの過去ログは下記にUPしてますので、ご参照下さい。
http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/bbslog/12012.htm

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95) 投稿日 : 2000年2月1日<火>00時55分


おしらせ 投稿者:桑衝去場  投稿日:02月01日(火)01時05分14秒

古竜さんへ
いらっしゃいませ(^^)

>ZZのムーンムーン(以下月月)の前編を見ていただけませんか?
情報どうもです、今のところチェックする時間が無いので、週末にでも確認したいと思います。

>嫌ってる人は多いはずですが、お願いします。
まぁ、前作とギャップの激しすぎる、あの妙な明るさを嫌う人もいるとは思いますが
個人的にはかなり資料価値の高い作品だと思ってますよ。

>おおる
主力掲示板のサーバー(AAAcafa)管理者からの報告によると
どうやらクラッカー攻撃を受けてサーバーHDDが故障した模様です
現在全力で復旧作業を行っているという事ですが、暫く掛かりそうなので
暫定的に旧メインBBS(uplus)を復活させます。

一昨日までの過去ログは下記にUPしてますので、ご参照下さい。

http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/bbslog/12012.htm