●F・M・バーチ(519) 題名:あーあ、やっぱり
『行方不明』になってしまった(泣)
(すいません、こんな奴なんです。私って)
というわけで、なにやら私がいない方が掲示板に『活気』があるようで、このまましばらく『行方不明』を続けようかなぁ・・・なんて、思ったりしてしまいます(笑)団長さんへ
>『スペースツアー』
揚げ足をとって申し訳ありませんが、この本は『講談社現代文庫』ではなくて『現代新書』ですよ。
(実は私、この本をもっています。三年ほど前に古本屋で一冊100円のところを、他の本と一緒に3冊100円で買いました)因みに、私のLast Nameである『バーチ』の由来の一つは、ここに出てくるポール・バーチ氏(この方は、おそらく世界で只一人のテラフォーミング専門家です)だったりします。
でも、案外誰も気付いてくれないものですねぇ(笑)ジョー島崎さんへ
>イントレビットIV
『ハスミ大佐(別に『センチネル・マン』でもいいですけど、ね)は、死んでも元気』という奴ですね(笑)で、地球圏運用艦船の木星への移動ですが、結論からいえば『できないことじゃないけど、かなり無茶』でしょうね、きっと。(例えて言えば、湖の中を動く遊覧船で、太平洋を横断するようなものです。ちょっと考えればこれが『漂流』とほとんど紙一重であることが容易に理解できると思います) しかしながら、幸い(と言っていいのかどうか)にも宇宙世紀世界の軍用艦艇は『地球から火星までの往復が可能』ということになっていますから(明記されているのは『ホワイトベース』だけですが、おそらく他の艦艇もそれに準じた性能はもっていたはずです)、ある程度の装備変更程度で木星まで移動することは十分に可能だったのでしょう。
それに第一、可能でなければ『一年戦争』直後に、あれほど大規模な公国軍戦力が小惑星帯へ移動することなど、できるはずがないですしね。
(どう考えても事前の準備をしているはずはないですし、後にムサイ級がそのままの形でアクシズから地球圏に戻ってきていますから(『0083』にでてきます)これはほぼ間違いないでしょう)
(ちょっと余談)
・・・ああ、それで名前が『ジョー・シマザキ』なんですね(笑)
なら、お兄さんが『ヴィシュヌ』で、年が一緒のお母さんの名前が『マヤ・シマザキ』なんでしょうね、きっと(笑)
(因みに私は、『人外協』の隊員だったりします)虎ノイさんへ
>超豪快なデプリ対策
ただし、照射が持続できなければ、ほとんど意味がないのではないでしょうか?地上での地雷源の除去ならば、一度とってしまえばあとは安全ですが(もちろん『誰かがもういちど埋め直す』ことをしなければですけど)、宇宙空間ではすべての物体は相対的に移動していることですし、それぞれの移動速度も当然異なるはずですから(余談ですが、『Zガンダム』でのデプリ監視のシーンですが、ハッキリ言って『無駄』以外の何物でもありません。
人間の目で確認でき、かつ対処可能な速度で接近してくる物体など、タイタニックにぶつかった氷山のようなものでもない限り、まず脅威にならないからです。それゆえ私は、あれは一種の『儀式』であり、海軍の慣習(それも19世紀ごろの)を模倣しているだけだと思うのですが・・・)、
例えソーラ・レイを何回打ったとしても厳密な意味での『掃海』にはつながらないと思うのですが・・・。
あ、そうそう、このシステムをもう一歩押し進めれば『光帆船(スターライトセイル)システム』になりますねぇ。そこまでいければ特定の『航路』を作り出せることができるのかも知れないなぁ(笑)
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0) 投稿日 : 2000年3月1日<水>03時41分
●lapiz(518) 題名:ゆうーー
>虎ノイ先生
そんな皮肉たっぷりに言わないで下さ〜い(笑)僕は理系の話題大好きなので、どんどん進めちゃってください。
勉強させていただきます。
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月29日<火>04時44分
●虎ノイ(517) 題名:まとめてレス,
>ジョー島崎さんへ
>「MS.ERA」ってオフィシャル物と考えていいんですよね?
このサイトでの考察は,資料が乏しい分野を対象としているため,
他に「積極的に否定する資料」が存在しない場合は,
公式・非公式を問わず,存在する資料を尊重する事にしています。
だから,どこかに「ムサイの能力では木星に行けなかった」という記述が
無い以上,ムサイも大量の推進剤を搭載し,無茶な加速をせずに,
じわじわと長い時間をかけて,加速を続ければ,充分木星まで行けたと思います。そして,ジオンの木星ヘリウム船団に,護衛のムサイとザクが居る理由は明白です。
これらの護衛は,木星圏に連邦の戦力が存在した場合,これと戦うためです。
なぜなら,木星船団の中立は南極条約によって定められたものであり,
恐らく,開戦以前に出発しているはずのヘリウム船団がこの事を予期していたはずは
無いからです。>黄道面を迂回
古典的なSF描写では,アステロイドベルトというと,小惑星がびっしりと並んでいる
様子が描かれていたりしますが,実際にはポツンポツンとある。というよりも,
黄道面を通過しても,よほど注意していないと,小惑星など見えないのでは?
と言われています。もっとも,デブリの類は存在するでしょうし,惑星間航行速度で数グラムの物質に
衝突すれば,戦艦の大口径艦砲の砲弾の命中以上の被害を受けます。
そして,これらデブリの数は,人類の宇宙進出(外惑星系への進出)に伴い
増えていくでしょうから,初期の木星船団は黄道面を航行していたが,徐々に
「南廻りの軌道」に切り替えてきている可能性はありますね。
そして,こういった軌道をとる船舶は,航行に時間がかかる。
しかし,昔ながらの航路を航行出来る性能を有する艦艇(危険を回避できる能力を
有し,かつ急いで航行する必要がある=例えば,月の鉱山で事件が起きて,
レアメタルの供給が途絶えた。業界の備蓄は3カ月分しか無いとか)もあり,
それで木星航路の航行期間に大きな差異が生じているのかもしれません。>古竜さんへ
ジュピトリスの人工重力ブロックは,1Gを作るには少々小さすぎるように感じられます。
もちろん,ルナリアンが1/6Gの世界で恒常的に暮らしている世界では,特に1Gに
こだわる必要も無いのでしょうね。>目の前を通る船団を見逃すアクシズ?
ジョー島崎さん提案の「南廻り航路」を使われたら,アクシズも手が出せませんね。>VODKAさんへ
デブリ対策が目的ではないのですが,多くのSF艦艇はバリヤー(防御スクリーンの類)
を持っていますよね。私は,F91以後の話は良く知らないのですが,あのビームシールドって,そんなに長時間
使えるのでしょうか?どうも,「戦車が地面を機銃掃射して地雷原を啓開しつつ前進している」ような無駄を感じます。
#超豪快なデブリ対策
ソーラ・レイ・システムを照射して直径6.5kmの穴を宇宙にあける。これで,宇宙船やMSの残骸も,流れ弾も,ジオン兵の死体も,一撃です。(何か違う)
>団長さんへ
乗せておいて,レスが遅れて申し訳ありません。>非同期型軌道エレベーター
詳細な解説ありがとうございました。「大人のための乗り物図鑑陸・海・空ビックリ大計画99(金子隆一)」という,冗談みたいな
文庫本に「ロータベーター」として紹介されていました。(人に尋ねる前によく調べろよ,俺)しかし,見るからに冗談みたいな説明図がついてますよ。普通に見たら笑いますね。
>lapizさんへ
理系の話題にしてしまって,すいません。>カイラム級戦艦の全長
私も,この数値がどの資料に載っていたのかは知りませんが,与謝野折檻さんの所の
「一覧表」に載っている以上,確かな情報だと思うのですが?>デブリ
de・bris,破片とか,屑とかの意味で,元々はフランス語らしいです。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月29日<火>02時10分
●lapiz(516) 題名:デブリって、英語でどう書くんでしょう?
>古竜さん
>P.S.lapizさんは撫子か瑠璃が好きなのですか?
撫子?瑠璃?なんですかそれ?>ジョー島崎さん
>カイラム級戦艦487m
これって、どこの資料に載ってたんでしょう?
知らなかった・・・。でかいですね、結構・・・。
MSカタパルトの大きさから想像すると、ちょっと大きすぎるような気も・・・・あとですね。天文物理とか、実は良く知らない僕にとって、511の書きこみは
理解できませんでした・・・(;^_^A 黄道面だとデブリが多いというのは?
あと「迂回軌道」というのも、地球圏内だけじゃなくて、木星でもやらなければ
いけないのは、なぜなんでしょうか?それと、木星衛星のデータの「軌道周期」と「傾斜角」の単位はそれぞれ何ですか?
なんだか、頭がこんがらがってきた。黄道面って、地球の公転軌道面と一致している
やつでしたっけ?あと、月の公転軌道面も同じでしたっけ?
む〜〜公転軌道と黄道面と傾斜角の関係が・・・・・(@@;
http://members.tripod.co.jp/ileeve/index.shtml
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月28日<月>01時15分
●虎ノイ(515) 題名:うわぁー,めんどくさい!!
レスをサボってすみません。
えー,管理人のお仕事をしてました。
掲示板過去ログ(2月1日〜15日)をアップしました。良く判らないが,多分これで良いのだろう。
↓過去ログは,何故かコチラに
http://hiroshima.cool.ne.jp/toranoi//log,feb1.1.htm
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月28日<月>01時07分
●団長(514) 題名:非同期軌道型エレベーター
>こういう話(軌道エレベーター)をしていれば,乗ってくるかな?
見事に乗った団長です(笑)
それは冗談ですが、ここ数ヶ月の間「どーやってガンダム世界に軌道エレベータをフィッテイングさせるか?」に悩んでいた私としてはタイミングの良いネタふりでした(笑)
なお、テザー衛星は虎ノイさんが赤い狐の作中でさり気なく使ってらっしゃるので、GUNDAM-RBでも真似っこして使用するコトが内定しています(爆)>>非同期型軌道エレベーター
>これって,どんなモノなんでしょうか?
>この名前で聞くのは初めてです。
>「スペースツアー(金子隆一:講談社現代文庫)」に記述されている,ポール・バーチ考案の
>「ORS(Orbital Ring System)」や「部分軌道ORS」のことでしょうか?
実はこの本、探しているんです(笑)
例によって絶版な模様です(TT)さて、非同期型軌道エレベーターですが、静止軌道型が長さ数万キロにも及ぶコトと貴重な静止軌道(および赤道直下の土地)を使うことから考案されたモノの模様です。
手元の資料では、非同期軌道スカイフックと超音速スカイフックの2種類が紹介されています(ORSとは別モノです)。
先ず用語の確認です。「非同期軌道」とは、静止軌道よりもずっと低高度の地球の自転とは同期していない軌道を意味している(資料より引用)。 別に静止軌道では無くても重心が軌道上で安定させられるのは静止軌道型と同じです。しかし静止軌道以外で重心から単に上下に伸ばした場合、地表側の先端は重心が静止していませんから、当然移動します。これはヤバいですよね(笑)天にそびえる構造物が動き回る訳ですから(爆)←正確には天から垂れている構造物ですが 故に重心を中心に自転を与えるのです。 すると、先端はある一定時間に地表に到達して、またある時間には地表と反対に到達します。この反対側に移動した時に宇宙船を放せば噴射無しに高速を与えるコトができます。
これが”非同期型軌道エレベーター(非同期軌道スカイフック)”です。
もう一つの”超音速スカイフック”は、先端を大気の外までとしたモノです。こちらは自転しませんので、その意味では静止軌道型と同じですが、低高度に重心をおく点は非同期型軌道エレベーターです。 こちらは地表に先端が到達していませんので、当然ロケットやスペースシャトル、スペーストレーン等で、地表側の先端に乗りつけてあげる必要があります。その後、反対側の先端へはエレベータで移動。
なお、資料(ガンダム本)的裏づけがとれていませんが、”ザックトレーガー”は回転する”超音速スカイフック”(あるいは短い”非同期軌道スカイフック”)だと考えています(笑)
・・・どなたか、ターンA関連の資料で”ザックトレーガー=軌道エレベータ(orスカイフック)”の記述を見つけたら教えてくださいm(__)m
>こんなの実在したら、いい戦略目標だよなー。マ・クベなら、地球から逃げるときに絶対壊していくと思う(笑
どーでしょうか?
Vに登場するアーティージブラルタルのマスドライバーって宇宙世紀開闢から存在しているのでは?(たしか、劇中で「ジオン軍すら手をつけなかった」と言う台詞があったと思います) 人類にとってのかけがえのない施設であれば、マ大佐と言えども破壊はしないと思います。
(私が、心情的マ大佐シンパであると言うのもありますが:笑)別件)
>でも、ビームシールドなら絶対安全。
これって良いですよね〜
ビーム兵器の平和的利用。Vの映像を見た時に嬉しかったです、私(^^)ではまた〜(^^)/~~~
http://GUNDAM-RB.w3.to/
Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 2000年2月27日<日>23時04分
●VODKA(513) 題名:デブリ対策
>考え得る危険の一つは、指摘されているように宇宙塵やスペースデブリでしょう。
>わけても宇宙世紀の長期争乱は、月公転軌道を主な舞台としている以上、黄道面にそった宇宙塵やデブリ、
>そして撃破されたMSなどの破片の数は、現代の想像を絶すると思います。それらとの遭遇が万に一つの
>可能性でも、それを「100万に一つの可能性」にまで低くすることが、安全対策の原則であり、人命に
>値段をつけるような経済重視の安全対策は、あってはならないと思います。Zでは、ジオン兵士の死体や宇宙艦の破片が宇宙を彷徨っていたりしてましたから
ガンダム世界のデブリ問題は深刻でしょうね。
ヘンケン艦長がデブリ恐怖症で、レーダーだけでは足りず、エマ中尉らに目視で
デブリを監視させながら航路の先導をさせてますね。でも、大きなデブリならともかく、小さなデブリ群だったらどうするんでしょう?
コミックモーニングに宇宙ジャンク屋の良い話が載ってましたね。あれです。
発見したときには、宇宙服、ショットガンでやられたみたいにずたずたにされちゃ
いますよ。(汗)でも、ビームシールドなら絶対安全。
デブリ群に突っ込めば、勝手に焼ききってくれる。(笑)
まるでラッセル車ですね。
大きなものは、主砲で細かく粉砕してから処理するのでしょうか?・・・と言うわけで、ビームシールドはデブリ対策で開発されたと勝手に
考えていたVODKAでした。ちゃんちゃん。
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月27日<日>12時26分
●古竜(512) 題名:渋谷のサイゴート学園でMS不要論を色々聞かされた私
そのサイゴート学園をご存じの方いたら応答お願いします。前回「複数である必然性には〜」と書くところを逆に書いてました、まったく失礼な話です。では。
>団長さんへ
非同期型軌道エレベーター(機動にしたかった私)はつまり棒型人工衛星ですよね?確認しませんでしたが?
つまり、ザックトレーガー(カイラスギリーも残ってるターンA)ですよね、あれは廃物利用ですけど(^o^)。>虎ノイさんへ
私の意見の賛否は別にして、ジュピトリスには重力制御ブロックが在ります。船体中央やや前寄りの環状ブロックの内側のみ回転します。ラビアンローズ、アーガマ、ネェルアーガマ、WBも確実に持っています。
サウザンズジュピターも有りそうですね。
また、グワンバン、グワダン等も内蔵してて問題ないでしょう。ムサイ以後のジオン艦艇の多くが、プロペラントの増設による惑星間航行に対応してるとは思いますが、重力ブロックがない船は乗組員に負担をかけたんでしょうね。さて、乗組員にとっては大変ですが、私はジュピトリスの「航行」の安全度数は現在の石油タンカーより高いのでは?と思っている訳です。アクシズは人災の中で計算しています。Zの最終回でG-Oの爆発を含み、中破クラスの爆発を起こしてましたが沈んではいないみたいです。私の願望でもありますが、幸い「沈まなかった」と書いてある資料集が複数あることから考えると(重要性もあるけれど)、ダメージコントロール能力がかなり高いと判断できます。
元々人災で沈む確率の方が高いかもしれません。>では人災、安串図(^-^)について
まず、木星公社(連邦)とジオン公国には妥協(当然、友好でなくても可)が成立していましたね。ハマーンはジオン再興で解るように割とアナクロ気味なので、妥協を維持したがった?アクシズがそう考えなかった場合ですが、小惑星帯では地球圏と異なりHe3に生活エネルギーもかなり依存していると思われます。形はともかく、モウサは閉鎖型コロニーに近い存在ですから。軍備拡張を行う上で木星からHe3を輸入した方が、土星から持ってくるより楽でいいさ(^-^)(己はヤン,ウェンリーか!)、アクシズ人手不足だし。移動できるようになってからは、選択枝が増えましたが(連邦といえど小惑星帯への派兵はつらいでしょうが更に逃げれる訳)、ハマーンが地球圏の内紛を利用したのはアクシズが木星を制圧しても、連邦の戦力に対抗できなかったからでしょう。当然He3のストックも元々余裕(輸送にも必要なら3ヶ月でできるし)はあるでしょうし。グレミーが「He3を全て抑える事もできます」と脅したのも連邦の内紛が前提でしょう。虎ノイさんが言っていた「アクシズは見逃してもらっていた」にも通じますね。
ただ、ハマーンの地球圏での覇権という目的をふまえると、戦略が片寄ってたかもしれませんが、、、。何故なら動くアクシズが、ゲリラ型戦略に徹するとかなり厄介ですから(一度の惑星間航行がギリギリかも)、ガイエスブルクですね、、、。ついでにハマーンとシロッコの台詞からすると、土星に行くのは心理的にかなり辛いのかもしれません。また長くなりました。
これ前回予告した話じゃないんですよね、次回はデータの記述に徹するつもりです。ご意見お願いします。
P.S.まとめるが下手ですね、私。
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.1) 投稿日 : 2000年2月27日<日>07時40分
●ジョー島崎(511) 題名:文字数多いってはねられちゃった
主題から話が逸れてしまいますが、既出の「地球−木星間航路」の問答における航海時間の話でひとつ。
下の私の書き込みのように、黄道面上の宇宙塵の危険性が高いと仮定します。そうすると、地球や木星(というよりその衛星群)の公転軌道の傾斜角のズレを利用して、いわゆる「南まわりの迂回軌道」をとることで、それらの危険を回避する、という可能性はあると思いますか?
まず、木星そのもの公転軌道の傾斜角は、1.31だそうです。
以下は木星衛星群の軌道周期と傾斜角。出典は「ザ・ナイン・プラネッツ」で、これらの数値は計測年次によって資料に少しずつ誤差があるのを含んでおいてください。
軌道周期 傾斜角 メティス 128 0.29 アドラステア 129 0.30 アマルテア 181 0.50 テーベ 222 0.67 イオ 422 1.77 エウロパ 671 3.55 ガニメデ 1070 7.15 カリスト 1883 16.69 レダ 11094 238.72 ヒマリア 11480 250.57 リシテア 11720 259.22 エララ 11737 259.65
アナンケ 21200 -631 カルメ 22600 -692 パシファエ 23500 -735 シノペ 23700 -758 これだけ見ると、木星船団が「木星本星からヘリウム3を採取している」とう資料に照らし合わせる限り、それが実用レベルでありそうなガリレオ衛星群以内の衛星は、傾斜角がほとんどゼロに近い数字ですね。
ただ、木星を離脱する際にいくつもの衛星をスイングバイして、少しずつ軌道をねじまげていくのは不可能ではなさそうです。
そうすると、時節によって木星船団の航海時間が伸びる、という現象を説明する理由の(小さな)ひとつになりませんか?ならない?(^^;
確かに迂回軌道をとると、どうしても黄道面を通る軌道より推進剤を消費することになりますが、物理的な安全対策費や保険などを考慮すると、これも一つの立派な「経済軌道」と言えるのではないでしょうか。※黄道面(おうどうめん、こうどうめん)
地球から見て、1年間の太陽の軌道を表す、天球上の大円。(新明解国語辞典)だそうです。早い話、地球と太陽を結んだ線の、太陽系のでっかい輪切りだと思って下さい。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月27日<日>01時46分
●ジョー島崎(510) 題名:誰かギレンの野望ください(笑
☆古竜さん
こんにちは。休日なので昼間っからガンダムの事考えてます(笑)>何故か不思議なのが、「単艦では危険な航行」との記述です。
「危険」ではないかもしれません。だがしかし、「絶対安全」でない以上、なんらかの対策を立てるものなのではないでしょうか。
むしろ「軍事的(つまり人間)な危険」にさらされる戦闘員は、戦死という可能性が職業の一つの前提になっていますが(かなり危険な思想ではありますが)、非戦闘員であるジュピトリス乗員の生命に関する安全対策は、可能な限り万難を排すべきだと考えています。ですから、
>船の前方に防人(無人でも可)を置いておくべき
>ジュピトリスには護衛機と探査機がありそう
>工業ユニットがやられなければ、自力で修理しそうなども、当然とられているべき措置でしょう。
それらの点を踏まえた上で、その上で双方支援のための随伴艦は、必要不可欠だと考えます。
予測される危険については、十分な対策を立てる。
そして、予測不可能な危険のために、それらの支援があるのではないのでしょうか。考え得る危険の一つは、指摘されているように宇宙塵やスペースデブリでしょう。
わけても宇宙世紀の長期争乱は、月公転軌道を主な舞台としている以上、黄道面にそった宇宙塵やデブリ、そして撃破されたMSなどの破片の数は、現代の想像を絶すると思います。それらとの遭遇が万に一つの可能性でも、それを「100万に一つの可能性」にまで低くすることが、安全対策の原則であり、人命に値段をつけるような経済重視の安全対策は、あってはならないと思います。
もっとも、「それをするから、当時の連邦政府は腐ってたんだよ」と言われると身もフタもないですけどね(笑)☆虎ノイさん
>件の「MS.ERA」のムサイですが,左右のエンジンの間に,これでもかというくらい(葡萄の房みたい
>に)燃料タンクをつけています。これで,どうにかしたのでしょう。
くわッ!それ早く言って下さいよ〜(^o^;
てゆーか、さっさと自分で本買えってことだな、これは。公式の本(「MS.ERA」ってオフィシャル物と考えていいんですよね?ナンセンスな問いかもしれないけど)でそこまでやってくれてるんなら、十分すぎるケアだと思います、私は。
月軌道内仕様の船で木星まで行けるのか?とか疑問もありますが、概念的には一応筋が通っているので、あとは虎ノイさんの考察に期待しよう(笑)そういえば、イントレピッドIVも火星まで行ったしなー。
追伸:妄想の域を出ませんが、ジュピトリス級がゴシック宇宙船だという仮定もあり・・・・かな?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月27日<日>01時38分
●虎ノイ(509) 題名:うーむ,眠い。ギレンのやりすぎ(爆)
グラナダ防衛の為に占領したフォン・ブラウン市,連邦軍撃退の目的を果たし,部隊を退去させるも,軍が退去した際の手違いで,市内の親ジオン派が市庁舎を占拠したままであり,いまだ正常な国交が回復していない………どうなるんだ?外交関係最悪なので,最初からやり直ししてたりする。(30ターンまでいってるものを放り出して)
>らびさんへ
>いきなし相手が進入してくる事がありましたー(なんてこと!!)
思うに,
味方の戦略フェーズで,特攻部隊に侵攻の指示を出す。
敵の戦略フェーズ(思考中)で,敵部隊が味方エリアへの侵攻の指示を出す。
両者の戦略フェーズが終了して,それぞれの部隊が移動する。
個々の行動設定フェーズにが始まる。
というパターンなのだと思います。つまり,味方エリアに隣接したエリアの敵部隊の動きを封じる事は出来なかったみたいですね。
どうも,嘘を教えてしまったみたいで,申し訳ありません。>団長さんへ
こういう話(軌道エレベーター)をしていれば,乗ってくるかな?と,期待していました(下心)
資料ありがとうございます。>木星: 8万5000km
私の怪しげな計算(89,100km)もまんざらでは無かったですね。
木星の質量と,自転速度の数値に古い資料を使ったので,多少不安があったのですが,
トンでもない勘違い数値になってなくて良かった良かった。(^^;>非同期型軌道エレベーター
これって,どんなモノなんでしょうか?
この名前で聞くのは初めてです。
「スペースツアー(金子隆一:講談社現代文庫)」に記述されている,ポール・バーチ考案の
「ORS(Orbital Ring System)」や「部分軌道ORS」のことでしょうか?>ジョー島崎さんへ
>そういえば、マイクロマシニングの反対語って、存在するんでしょうか?
勝手に,『メガストラクティング』と呼んでおります。巨大な建造物を「メガストラクチャー」と
呼ぶので,まんざらでもないと(勝手に)思い込んでいます。
もっとも,スペースコロニーや軌道エレベーターは「ギガストラクチャー」かもしれませんね。>カイラム級戦艦487m
米海軍の原子力空母が330m程度だという事を考えれば,その約1.5倍ですね。
確かにでかい事はでかいですが,1902年に竣工した,当時最新鋭の戦艦「三笠(イギリス製)」全長131m,15,140トンから
わずか15年後の1917年竣工の「山城(国産)」全長205m,29,330トンにまで拡大した事を
考えれば,それほど不思議な数値ではないのかもしれません。>船団の航行速度
小型艦が不利なのは,搭載できる推進剤の量だと思っています。
件の「MS.ERA」のムサイですが,左右のエンジンの間に,これでもかというくらい(葡萄の房みたいに)燃料タンクをつけています。これで,どうにかしたのでしょう。
これでも,どうにもならなかったのなら,母船から補給を受ければ良いのです。>複数隻で行くメリット
ジュピトリスのように人工重力ブロックが存在しない宇宙船であっても,同型艦が2隻あれば,人工重力を作り出せます。
スペースコロニーの形態で,あまり省みられることが無いタイプに「アレイ型」というのがあります。
要は,鉄アレイの形をしたコロニーの軸を中心に鉄球部分を振り回すというものなのですが,
2隻の宇宙船をこの鉄球部分に置き換え,両者を繋ぐケーブルをアレイの軸に置き換えれば,
同じ形態になります。つまり2隻の艦をケーブルで繋ぎ,両方を連星のように互いに公転させあうのです。
この場合,繋ぐケーブルは艦を支える強度があれば,別に硬い軸である必要はありませんし,
中途半端なサイズの人工重力ブロックを作るよりは,はるかに有利なアイディアだと思っています。
(ケーブルの長さを6kmぐらいに伸ばせば,通常のコロニーと同程度の重力を生み出しても,
コリオリ力に悩まされる心配が無い)>ALL
で,木星船団の事に関しては,ちょっと考えを改めて,一論を考察中です。>古竜さんへ
木星船団が安全かどうかは,時代によると思います。
少なくとも,一年戦争が始まるまでの間は,比較的に安全だったと言えるでしょう。
しかし,大戦後はどうでしょうか?アクシズの残党軍が目の前を通過する木星船団を見逃すでしょうか?
もちろん,アクシズのある宙域を通過しなければ良いでしょうが,軌道の都合でそうはいえない場合もあるかも知れません。
とか,言いながら,実は戦後の事は良く判らない虎ノイだったりします。(^^;
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月27日<日>00時45分
●古竜(508) 題名:やっと、木星問答読みました(*^^*)
また書いてます。更に熟読したら、とりあえずのまとめを目指した文を書くつもりです。
>ジュピトリスも大好き
何故か不思議なのが、「単艦では危険な航行」との記述です。軍事的(つまり人間)な危険以外で、外惑星航行に何か危険がありますか?(少なくとも木星公団にとって)航行はノウハウの確立した定期航路(恒常的なタンカーですもん「この時代の」)です。石油のタンカーは単独航行してますよね。戦争時は護衛の都合で船団を組むでしょうけど。
仕事としては、乗組員には南極越冬隊のような要素もありますが、やはり給料はいいのでしょう。だからジュドーは行ったのです、うんうん。「この仕事は金になるぜ」とか言って、、、本気にしないで下さいね、大丈夫だと思うけど(^^;。
ジオンの木星船団が複数で行ったのは、別に単艦で行く必然性にはつながりませんし。とりあえず、私もlapizさんの「関連船舶=補助船」説賛成です。危険といえばスペースデプリくらいしか、、確かに正面面積もそれなりに大きいけど、まさかM粒子のせいでレーダーが使えん訳も無いし。ただレーダー、赤外線、視覚、いずれも万全はありえないので、船の前方に防人(無人でも可)を置いておくべきですね。少なくとも恒星間航行船はやるでしょうね、「前に光学的歪曲発見」、「進路変更!」、「間に合いません!」、「あーれー」、、、
身代わり人形ですね。真面目な話、索敵機(MSでなくても可)によるチェックはしてるでしょうね、アイザック(みんなーアシモフは面白いぞーはやく読みにこーい、m(_ _)m)が使われてないかなー。
趣味でEネロやZ+E型が(おもいっきり願望)、、、。
はっ、シロッコはアイザックが嫌いでボリノークを作ったのか?真面目な話ジュピトリスには護衛機と探査機がありそうですね。工業ユニットがやられなければ、自力で修理しそうだし。小惑星帯にアクシズのようなサポートポイント(非常用、フォボスとかいかにも何かありそう)もありますよね。人類にとっての太陽に次ぐ生命線ですので、アフターサービスは万全でしょう。He3の通常航行は万一の事故にそなえて、ローテーションに余裕をとってあるかもしれません。核パルス船なら非常時には十日でも飛んでいけますし(理論上)、ジュピトリスは破損時にも救出船が来るまでの、乗組員の生命維持システムの安全度数が設定して、、脱出システムはどうなってるのだろう?下手な話、ジュピトリスの船舶保険率(ロイズはU.C.でも生きてそう)は現在のタンカーより安かったりして。 予定を遥かに越えて、妄想とおふざけがついてしまいました。
私は書きながらイメージが広がるみたいです。飛ばす人いそう、
最後に、以前の「U.C.島一号=ムーンムーン=sweetwaterタイプ(Zの)」公式のように、以外とZZには情報が有ります。足りない部分も、ジュピトリス2のエンジンが4基だったり(1?は5基なの(T-T))もするけど、、、次回はもっと簡潔になるはずです。
P.S.lapizさんは撫子か瑠璃が好きなのですか?
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.1) 投稿日 : 2000年2月26日<土>14時06分
●lapiz(507) 題名:ずいはん
“小さな随伴船も含むがほとんど計算には入れない”なんて書きましたが、
島崎さんの言うように“小さな随伴船”なんてあり得なさそうなんですよね(;^_^A
そう考えると、危険はあるが経済的な面も考え、強力な(?)ジュピトリス級なら単独でも行く。
そしてそれ以外の小さ目の船なら何隻かで行く。というような感じになるんでしょうか・・・。http://members.tripod.co.jp/ileeve/index.shtml
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月26日<土>07時28分
●ジョー島崎(506) 題名:自称「木星船団問答」
☆虎ノイさん
>昔は全長1kmもある巨大なスペースシップと聞くとわくわくしたものですが,
>マクロス以後は,なんだか大した事じゃないように感じられて困っています。確かに、マクロス艦以降は感覚が少しマヒした感がありますね。でも巨大艦のインフレって、今でも続いてるのかな。
そういえば、カイラム級戦艦って全長487mもあるんですよね。単位を言い換えれば「半キロ」になるわけで、戦闘艦としてはちょっとオーバーテクノロジーっぽい気もしますが、件のジュピトリスはもっと大きいしな(笑)>現実では,60mのマストを伸ばすのが大事業なのに………
そういえば、マイクロマシニングの反対語って、存在するんでしょうか?
現代のテクノロジーの延長線で考えると、ガンダムの世界って全般的に少しオーバースケールの世界のような感じもしますが、何か根本的な意識改革や技術革新があったのかな。意味のない考えではありますが。☆lapizさん
>つまり、ジュピトリスそのものは単艦であって(小さな随伴船も含むがほとんど計算には入れない)
>“一緒には航行していないが、船団の一部である”ということになるのではないかと考えています。なるほど、「ジュピトリス(木星)船団」という呼称を、航海のための船団(コンボイ)ではなく、一つの組織というか、同じ仕事に従事する関連船舶の総称、と解釈するわけですね?
私的には、かなり説得力を感じます。みっともない話ですが、私ガンダム関連の本をあまり持ってないので、当然知ってるべき資料を知らなかったりします。
虎ノイさんに教えて貰った、
>『MS.ERA』には,ジオンの木星船団が映った絵がありますが,母船が6隻ほど,
>護衛のムサイ級が2隻描かれています。というのも、最初から知っていれば、少しアプローチが違ったかも知れません。んがしかし、
lapizさん説を支持したい私としては、
>ジュピトリス級がどれほどの物かは知りませんが,単独で行っていたとは思えません。
という意見に、「ではどういう船と同行していたのか?」という疑問がうかんできちゃいます。話飛びますが、過去ログを読ませてもらって「木星問答」の一つに、航海時間の話がまとまってたと思います。
「船のエンジン効率と推進剤量のいかんによっては、3ヶ月〜5年くらいじゃなかろーか?」という仮説が有力だったと記憶しているのですが、それはあくまで単艦で、の話ですよね。虎ノイさんの「単独で行っていたとは思えません」というのも、よくわかります。てゆーか、私もそう思います。
超長距離の惑星間航海を単独で、というのは、事故の事を考えるとかなり寒そうですし。
ただし最大の問題は、船団を組む以上は、船団の船はすべて等しい加速力でなければ意味がない、という事です。
こういう話は科学系の人には釈迦に説法ですが、わかりやすい例えをするなら、集団でハイキングをする時は、一番足の遅い人の歩調に合わせなければならない、とゆーことです。ジュピトリス級油槽船の加速力なんてどの資料にもなさそうですが、あれって早いと思います?それとも遅いかな?
少なくとも「最短3ヶ月」という記録があるので、その気になればかなりの高加速はできそうですが、そうするとかなり経済効率無視っぽいので、運んできたヘリウム3の値段も上がりそうだなー。
てゆーか、そうするとヘリウム3って「時価」になっちゃうのか??あれだけ核融合炉が普及した世界で??
んー、なんかジュピトリス船団の問答は、経済論議にまで発展してしまうのだなー。なんかネタ振りだけしてまとまってませんが、ここはひとつ諸先輩方、うまく仕切って貰えますか(笑
☆軌道エレベータのはなし
こんなの実在したら、いい戦略目標だよなー。マ・クベなら、地球から逃げるときに絶対壊していくと思う(笑☆団長さん
>「宇宙世紀に移行するには、どんな形かは解らないケド”軌道エレベーター”の類いが必要であろう!」はじめまして(^^
用途としては、宇宙引っ越し公社のアーティ・ジブラルタルが、その代用という事でしょうか。富野カントク的には。どれくらいの初速が出せるかは、わかんないですけど。
追伸:「ジオンの系譜」っていつ頃中古で出るかなー。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月26日<土>03時10分
●古竜(505) 題名:ターンXがジオングして、ターンAのコアファイターも出た
題名と内容は全く異なっております(^-^)
>虎ノエさん、団長さんへ
いつもすいません、ありがとうございました。
どうにも木星の軌道を十時間で回るエレベーターがイメージできなくて質問してしまいました、でも中心は無重力なんですよね、ふう。非同期型の方が便利な(赤道でなくていいし)のは解っているのですが、どーにも「これが木星の重力か!」とかいっておっこちそーで、、、 でも、どちらでも運搬エネルギー効率はいいはずですよね。ちなみに、、、私、問答集全部みてないんです。
すいません、できるだけ早めに読みます。>ぱーち氏へ
現在「宇宙から見た宇宙世紀」二冊を読み直し中です。
(熟読するには桁違いに濃い!)気になったことがあったらそちらの掲示板に書きますので宜しくお願いします。もしかしてここに書いた方が、良かったり、、、して?
P.S.私は失敗しても話題を作っているような?
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.1) 投稿日 : 2000年2月26日<土>02時59分
●団長(504) 題名:軌道エレベータ
の話題は黙っていられません(笑)
って、私は別に軌道エレベータの大家ではないですが、自サイトのコンテンツ執筆用の資料の中に、そのものズバリの”軌道エレベータ”って言う本があるので発言します(笑)
(著者は、あの”石原藤夫”氏です)★各惑星における静止軌道の高さ
・太陽 : 2460万3000km
・水星 : 24万1000km
・金星 : 153万3000km
・地球 : 3万6000km
・月 : 8万7000km
・火星 : 1万7000km
・木星 : 8万5000km
・土星 : 4万7000km
・天王星: 5万7000km
・海王星: 5万8000km
・冥王星: 1万8000km
因みにこれは各惑星・衛星が単独で存在しているとした場合の計算結果であり、実際には他の惑星・衛星の重力を考慮しなければならないですが、軌道エレベータに限って言えば月の場合は、馴染みの”L1”が使えます(⌒▽⌒)ノ
>木星に軌道エレベーターを作る衛星軌道(速度、及び高度)はどのくらいなのでしょう?
静止軌道を用いる型の軌道エレベータは上記のとおりです。
しかし、”地表”に相当するモノが無い木星では別に静止軌道にこだわるコトは無いのでは無いでしょうか? 非同期軌道型エレベーターであればもっと低い高度で可能です。>軌道エレベーターの場合は,この軌道高度を中心に上下にケーブルを伸ばしていく
>必要がありますので,さらに高い高度にまで達するはずですが,
静止軌道を用いる場合はその通りですが、静止軌道を用いない”非同期軌道型エレベーター”の場合はその限りでは無い模様です。>ちなみに,地球の軌道エレベーターの上端高度は14万km程度という資料を発見しましたが,
>小型天体(小惑星)を持ち込み,おもりとして使うことで,その距離を短くできるのではないか?
>とも思います。
>どうだったかな?
私の資料では約15万kmですね。
また、虎ノイさんご指摘のとおりに、レニングラード大学のアルツターノフが、”単に静止軌道から両端に伸ばす”のでは無く、宇宙側に伸ばした先端に宇宙ステーションを取り付けて、軌道エレベータに働く遠心力を強くするコトで全長を5〜6万kmに抑える構想を発表しています。
このセンターにアンカーを設けるコトの利点は全長を抑える上に、先端の宇宙ステーションから宇宙船を発進させる場合は、宇宙ステーションの軌道速度を加味できるため、脱出速度が地表に比べると猛烈に下がっている点も見逃せません。最近、「宇宙世紀に移行するには、どんな形かは解らないケド”軌道エレベーター”の類いが必要であろう!」と妄想逞しくしている団長でした(笑)
ではまた〜(^^)/~~~
http://GUNDAM-RB.w3.to/
Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 2000年2月25日<金>23時04分
●らび(503) 題名:解りずらかったので書き直し
さっきの文が読み返して解りづらかったので再度書きます(^^;
安価な部隊を生産し(既にあるならそれで良いですが)それをルナツーと隣接するエリアに移動させます。そのエリアはジオンのエリアとなっているはずですので,そこに敵部隊が居なければ幸い居たら居たで,戦闘状態になります。
こっちの戦力は微々たるモノですので,たちどころに殲滅されるでしょうが,戦闘状態となっているエリアを通過して,敵はルナツーへ侵攻する事が出来ません。
この作戦ですがじつはこちらからルナツー進行阻止のために無謀な戦いを挑みにいってもなにかその戦闘がはいらず、直接ジオンがルナツーに進行してしまうようです。相手の攻め込みの方が強いのでしょうか(;_;)
なにかイニシアチブのようなものがあるのかもしれませんね〜
どーしようもないので・・・あとは以下書き込みの通りです(^^;
でも教えて頂いたことによりすうターン多く持ったのでとても役にたちました〜
Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC) 投稿日 : 2000年2月25日<金>19時12分
●らび(502) 題名:虎ノイさんまたまたありがとうです。
ホームページ教えていただいてありがとうございます。
さっそくブックマークに登録しましたー
>進入させた部隊は,局地戦の最初のターンで逃げ返らせれば,
この作戦ですがじつはこちらからルナツー進行のために攻めにいっても
なにかその戦闘がはいらず
いきなし相手が進入してくる事がありましたー(なんてこと!!)
しょうがないのでユニット破棄してルナツーくれてやりました(^^;
その状態で13部隊をかいこすると「ジャブロー」に出現したので
宇宙に打ち上げて巻き返しをねらっています。
強いです彼ら・・・たのもしーーーぃ
また何かありましたら宜しくお願いいたしマース
★ ★らび★ ★( ̄□ ̄)!
●虎ノイ(501) 題名:補足事項
下の計算の軌道高度と軌道速度は,あくまで木星の静止衛星軌道のものです。
軌道エレベーターの場合は,この軌道高度を中心に上下にケーブルを伸ばしていく
必要がありますので,さらに高い高度にまで達するはずですが,
資料が見つからなかったので,途中で止めました。今夜,発掘してもう一度勉強だ。ちなみに,地球の軌道エレベーターの上端高度は14万km程度という資料を発見しましたが,
小型天体(小惑星)を持ち込み,おもりとして使うことで,その距離を短くできるのではないか?
とも思います。
どうだったかな?
Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 2000年2月25日<金>12時56分
●虎ノイ(500) 題名:悲しい出来事(ToT)
今日は,職場で明日の入試の準備とその他つまんない事情で,夜遅くまで待機していた。
その間,暇だったので,トラバントの15話,問題のククルス・ドアンを仕上げた。
家で推敲しようと,フロッピーディスクに記録して持ち帰る。
だが,開こうとすると,フロッピーがなかなか開かない。そして「このFDは初期化されていません。フォーマットしますか?」
などと聞いてくる。そんなこんなで,がっくり来て,今日はギレンはお休み。
>古竜さんへ
lapizさんも書き込まれていますが,このサイトの
>GUNDAM>宇宙世紀の科学技術>嗚呼,遥かなるジュピター
と,進んで行けば,木星問答にたどり着きます。色々と私もさんざんな事を書いてますので,
参考にしてください。>もう一つ、He3の採集方法はともかく、木星に軌道エレベーターを作る衛星軌道(速度、
>及び高度)はどのくらいなのでしょう?気になるのです。一応計算してみます。
ちょいと数式が出ますので,イヤな人はとばしてください。人工衛星の軌道が円を描くときの軌道速度は V=√(γM/R) です。
V=衛星の速度,
γ=万有引力定数=6.67*10^−11Nm^2/kg^2
M=惑星の質量=木星の場合は,1.91*10^27kg
R=軌道半径(惑星直径+衛星の高度)そして,今回の場合,衛星の速度は木星の自転速度と同期する必要があるので,
V=2πR/r が成り立ちます。
r=木星の自転周期=約3.577*10^4秒それぞれ,確定している数値をはめこんだ式をつくり,
V^2=6.67*10^-11*1.91*10^27/Rに,V=2*3.14*R/3.577*10^4を代入すると
(2*3.14*R/3.577*10^4)^2=6.67*10^-11*1.91*10^27/R
3.083*10^-8*R^2=12.74*10^16/R
R^3=4.132*10^24
R=1.605*10^8………(単位はm)
てな訳で,木星の静止衛星軌道の高度は,木星の中心から約16万kmぐらいですね。
そして,木星の赤道半径は約71,400kmですので,高度は89,100km。
その軌道速度は,約28km/sになる。参考までに,地球の静止衛星軌道の高度は約36,000km,軌道速度は約3km/s。
桁がちょっと違いますね。等と書いておきながら,今日の計算にはあまり自信が無い。ひょっとしてどこか間違っているかも?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月25日<金>03時30分
●西ザク(499) 題名:これでもベテランなんだぜ!やられるわけないでしょう!!
こんにちは、西ザクです^^
類に漏れず、私も系譜やってます。おかげで、よそ様のHPを覗かせていただく時間が無い始末。そんで、久しぶりに来てみたら、虎ノイさんが管理人代行で系譜掲示板になってる(笑)
そんな私は今、エゥーゴをやっつけるためにマラサイを大量生産中です。高価なMSなのでかなりの資金資源とターン数が必要・・。エゥーゴがラヴィアン・ローズに籠もらずに出てきてくれれば削っていけるのですが、誘いに全く乗って来ないのです。ナニを考えているのやら(-"-;)
今回のキャラはよくしゃべりますよね。特にアポリーとロベルトがお気に入りです。2人の友情と、一年戦争からの生き残りという設定を生かしたセリフ連発ですね^^
それでは、また(^o^)ノ~~
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/yd5/daijo/
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98) 投稿日 : 2000年2月24日<木>16時39分
●lapiz(498) 題名:木星問答再び?
平仮名だとらびさんとかぶりそうなので、英字に戻します(;^_^A<HN
>そこで質問、ジュピトリス等の平均的な往復時間はいか
>ほどでしょうか?結構まちまちですよね。
ここの問答集の木星問答に概算が書いてあります。
技術的なもの以外を含めた諸事情により、往復で3ヶ月〜5年までの開きが出るかもしれないということです。>ジュピトリス船団
Zで支援船なんか出てたんですね。知りませんでした。
しかしあくまで“支援船”ということで、ジュピトリスよりも遥かに小さい輸送船だったんでしょうか。
F91前後に出てくる“サウザンス・ジュピター”や“コバヤシ丸”では、その存在を確認できませんでしたが・・・。
しかし、前者はジュピトリス級じゃなさそうだなぁ。別の団体の船なんだろうか。また、「コバヤシ船団」とかいう風な言われ方を目にしたことがないので、
ジュピトリス級の船の呼称は随伴船を含めているんでしょうかねぇ。
(年表に「ジュピトリス、地球圏に帰還」とか「コバヤシ丸、襲撃される」
としか書いてないので、一見すると単艦に思えますよね・・・・)>ジュピトリス級は,「そろそろ貯まったかな?」という時期に行って,ヘリウムを持ち帰る
>だけが任務なのでは?
ものすごく賛成です(笑) これを受けて妄想を・・・。以下はその妄想になりますが、前述の疑問を解消するため(年表のジュピトリス級が何故「〜船団」と呼ばれないのか、ということについて)こう考えました。
年表(最近刊行のデータコレクション参照)をよく見ると、U.C.0087年4月29日「最後の木星エネルギー輸送船ジュピトリス、地球圏に帰還」と書いてあります。この“最後の”というところがポイントになっているのではと思うのです。
その後の89年3月15日に「木星エネルギー輸送再開。ジュピトリスII発進」と書いてあるので、87年に帰還したのは10年に再編されて以降開始された一連の船団の第一次船団だったことが読み取れると考えます。つまり、どういうローテーションなのかは不明ですが、とにかく数十年(十数年?)もの輸送業務を執り行った幾つもの船をまとめて「木星船団」と呼ぶことになるんじゃないかと。つまり、ジュピトリスそのものは単艦であって(小さな随伴船も含むがほとんど計算には入れない)、“一緒には航行していないが、船団の一部である”ということになるのではないかと考えています。
89年に出ていったのは「第二次木星船団の一番手」であるジュピトリスIIという1隻の船なんでしょう。もっとも、これは10年に再編された「木星エネルギー輸送船団」の場合であって、ジオンは確か独自に船団を持っていましたよね?MS-ERAのヤツはそれなんじゃないかと思います。
ちなみに、もう一つの資料「EBコレクションザンスカール戦争編」の年表には、AD2026年に「木星エネルギー船団、月軌道上より発進」と記述されています。しかし、この年表にはU.C.0010年の再編のことが書かれていませんが・・・・。
http://members.tripod.co.jp/ileeve/index.shtml
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I) 投稿日 : 2000年2月24日<木>16時32分
●古竜(497) 題名:系譜は覗いただけの私
>大きな宇宙船
アニメではマクロスのボドルザー艦、マンガなら長谷川さん(クロスボーンの)のマップス(あの人はMSより宇宙船の方が得意かも?)登場の惑星規模艦辺りが最大でしょうか?建造物ならまだ上がありますが。
去年頃から破壊怪物ー(^-^)(英語で読むと)やサイコガンダムのような巨大メカ、そして宇宙船に妙な愛着が涌いてます。アーガマやネェルは元々ですが。>虎ノイさんへ
経済(減速もあるし)の事があるので行われる事はそうないでしょうが、その気があれば速く外惑星に行けるのですね。考証ありがとうございました。タンカーたるジュピトリスは、可能でもそんなに急がないでしょうが。SPSは私の本にもあるのに、、大ボケでした。
ちなみに、前回の文脈の二日!は比推力等が理論上最大の場合ですので念のため。これは便利ではあるのですが、小説を考えるのに困る時もありそうです。そこで質問、ジュピトリス等の平均的な往復時間はいかほどでしょうか?結構まちまちですよね。
もう一つ、He3の採集方法はともかく、木星に軌道エレベーターを作る衛星軌道(速度、及び高度)はどのくらいなのでしょう?気になるのです。
長々と失礼しました。では。
P.S.系譜のデモはいいですね、GゼロのおまけCDも好き。
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.1) 投稿日 : 2000年2月24日<木>13時49分
●虎ノイ(496) 題名:下の注の訂正
>小野田寛夫さん
小野田寛朗さんの誤りでした。(^^;
Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav) 投稿日 : 2000年2月24日<木>13時45分
●虎ノイ(495) 題名:巨大宇宙船の地位失墜!
>ジョー島崎さんへ
>あのサイズの宇宙船
昔は全長1kmもある巨大なスペースシップと聞くとわくわくしたものですが,
マクロス以後は,なんだか大した事じゃないように感じられて困っています。現実では,60mのマストを伸ばすのが大事業なのに………
>そもそも「ジュピトリス船団(木星船団)」って、どの程度の規模だと思いますか?
『MS.ERA』には,ジオンの木星船団が映った絵がありますが,母船が6隻ほど,
護衛のムサイ級が2隻描かれています。ジュピトリス級がどれほどの物かは知りませんが,単独で行っていたとは思えません。
>ジュピトリス級油槽船がすべての採取施設を内包してる設定なら
U.C.世界では,宇宙世紀史学(注1)によると,>U.C.0010年に,木星エネルギー船団再編。木星開発事業団発足
と,ありますから,宇宙世紀開闢以来人類は木星に行っているのです。
わざわざ,採取プラントを,地球圏<−>木星圏の間を運搬する必要は無いと思います。
サイバーコミックに『ジュピターミラージュ(注2)』という作品があるのですが,これによると
木星の資源採掘プラントは両軍ともに(基本的には)無人のようです。
ジュピトリス級は,「そろそろ貯まったかな?」という時期に行って,ヘリウムを持ち帰る
だけが任務なのでは?注1:WEB世界で最も信用に足る宇宙世紀の年表です。
注2:この「ジュピターミラージュ」の話は,かなり胡散臭いので,信用するかどうか
際どいものがありますが………ジョニーライデンが,小野田寛夫さんをやっている(^^;
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月24日<木>02時51分
●虎ノイ(494) 題名:考察をサボり,野望に執念を燃やす虎ノイ
>らびさんへ
よく考えてみれば,進入させた部隊は,局地戦の最初のターンで逃げ返らせれば,
ノーリスクで防衛が出来るかもしれませんね。(ゆうべ気づけばよかった。)それから,第13独立部隊の処遇ですが,まだ連邦プレイをしていないのでなんともいえません。
セガサターン版では,「勝手にジオンのエースを倒してくれるので助かる(これに対処するためにジオンの有力エースが登場しなくなる)」というメリットと,必要と思うところで自由に使えない,というデメリットがあって,これはプレイヤーの好みの問題かな?と感じました。
もっとも,原作に忠実に,ジオンのエースパイロットを倒そうと思ったら,それなりの進撃のペースを持ってやらねばなりませんし,逆に上手なプレイをすると,このイベントよりも当分先に進んでしまい,何の特にもならない(ホワイトベースがランバラル隊と戦っている間にオデッサを陥落させてしまい,結局黒い三連星を倒すことが出来ず,その後もえんえん登場しつづけられた)というジレンマもあります。
また,今度のプレイステーション版では,ホワイトベースの処遇により,第二部の状況が変わってしまう可能性も考えられますので(まったくの憶測です,根拠は無し)
とりあえず,色々とやってみるのが良いかもしれません。
「一年戦争のIFを考え,演出する」のが,このジオンの系譜の最大の楽しみなのですから,史実通りにやってみるのと,違った歴史を演出してみるのと,何度も楽しめると思いますよ。
ところで,私はあんまり上手では無いので,『ギレンの野望・ジオンの系譜』専用に近いサイトを紹介しておきましょう。ウチなんかよりも色々と攻略の役に立つ情報がありますよ。
↓無断リンク
http://www.netlaputa.ne.jp/~oni/zion/zion.html
>ところでここは質問ありのBBSですか(^^;
質問でも,感想でも,考察でも,作戦でも,自由に書き込んで下さい。
私に判らない質問でも,知ってそうなトコロを紹介できると思いますよ。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月24日<木>02時08分
●ジョー島崎(493) 題名:地球以遠の宇宙世紀は?
ジオンの系譜持ってないので、話についていけません(笑
そんなわけで、普通のレスなんか打ってみます。浮いちゃうかも。
☆虎ノイさん
>>土星圏にたどり着いた島1号
>途中で改造して窓をふさぎ,中で人工太陽灯を焚くようになるんでしょう。動力源は最初はSPS,>軌道が外に向かうに従って核融合に切り替えて………とか,考えてます。
いずれにせよ、あのサイズの宇宙船というのは心躍るものがありますね。宇宙移民船とか、コロニー船とか、昔のSFみたいでいいじゃないですか(笑過去ログにもありましたが、実際のところ木星のヘリウム採取プラントなんかは、地球軌道で建設してから運んでいくほうが、現地で作るよりずっと効率的っぽいし、そうすると技術者の家なんかも、
コロニーを改造して運んだほうがこれまた効率的っぽいですしね。もっとも、ジュピトリス級油槽船がすべての採取施設を内包してる設定なら、無意味な妄想となってしまいますが。
そもそも「ジュピトリス船団(木星船団)」って、どの程度の規模だと思いますか?作品によってはジュピトリス級一隻だったり、Zでは支援船らしいのも映ってるけど。あとProjectZの短編では輸送船「エムデン」ってのが出てきたけど、あれも高橋昌也の「俺説」なのか??
追伸:前の書き込みで虎ノイさんのこと「虎イノ」と間違えて書いちゃいました。ごめんなさい。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2000年2月24日<木>01時26分
●らび(492) 題名:虎ノイさんありがとう〜(^▽^)
わーい
助言ありがとうございました〜
そうですね〜うまい感じで出来そうです
これでルナツーを死守できるかも
早速家に帰ったらやってみようと思います。
あとまたまた質問なのですが
「第13独立部隊」をルナツーで解雇した場合と
最後までいかせた場合ではどちらが
有効なのでしょうか??
ここはジオン人口が多そうで恐縮ですがご存じの方
宜しくお願いいたします。
ところでここは質問ありのBBSですか(^^;
Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)
●虎ノイ(491) 題名:密かに杉原ネタを使おうとしていたりする
>VODKAさんへ
トラバントの続きは,もう少し待ってください。
全ては「ククルス・ドアン」がいけないのです(^^;
>トラビのデザイン
関節部分の防水用に,ゴムのジャバラのカバーがついていたり,コクピットは剥き出しで,金属製のフレームに
囲まれていて,天井にはプラ製(特殊加工した紙でも可)のカバー,正面と側面には透明ビニールの幌が
ついている。改造に改造を重ねているので,胴体周りや,太腿部分には正体不明の補機類が取り付けられ
ており,ごちゃごちゃしている。
色は緑系と黒,ただし雪が降るようになると,ジオンの脱走兵はこれを白く塗り替える。
背中,というか腰の後ろに貨物を運ぶための2本の突起があり,ここに荷物を載せられる。
ただし,しっかり縛り付けないと,機体の振動で荷物はすぐに落ちてしまう。
こんなトコですかね。
見た目は,ザブングルに出てきたウォーカーマシンのギャロップとか,装甲騎兵ボトムズゲームブック・復讐の
惑星シドに出てきた作業用ATビズィークラブのようなものをイメージしてますが,別に,これにこだわる必要も
無いので,自由に発想して貰って構いません。
もっとも,あんまり強そうだと困りますがね。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
●虎ノイ(490) 題名:あまり上手ではありませんが(^^;
>らびさんへ
初めまして,管理人代理の虎ノイともうします,よろしく。
>ジオン(CPU)は何を基準に攻めてくるのでしょうか?
私も人に教えられるほどやりこんでは居ない(というよりも,まだ連邦でプレイはしていない)ので
正しい助言といえるかどうか判りません。というか,CPUの侵攻基準は全然判りません。
ですが,確実に敵の侵攻を阻む手段はあります。
安価な部隊を生産し(既にあるならそれで良いですが)それをルナツーと隣接するエリアに移動させます。
そのエリアはジオンのエリアとなっているはずですので,そこに敵部隊が居なければ幸い,居たら居たで,
戦闘状態になります。
この時の部隊は何でも構いません。というか全滅させるための部隊ですから高価な兵器で無い方が良い
でしょう。(トリアエーズ戦闘機とか,地上ならファンファンですね)
こっちの戦力は微々たるモノですので,たちどころに殲滅されるでしょうが,戦闘状態となっているエリアを
通過して,敵はルナツーへ侵攻する事が出来ません。
相手が人間だったら,「部隊を方っておいて,5ターンの間に軍を通過させる」という方法を考えますが,
CPUはそれほど賢くないと思います。
おそらく,撃滅できる戦力があれば,これを先に殲滅するはずです。
そして,味方部隊が全滅すれば,敵の行動も終わりですし,次のターンには敵の位置はエリア内の中心に
戻されているはずです。そこへもう一度部隊を送り込めば,同じ事の繰り返しです。
こうして,1ターンごとに隣接エリアに1部隊ずつ特攻させるという方法で,ルナツーの防衛は果たせると
思います。
その間に,地上で巻き返しを図るべきでしょう。
>もし仮に宇宙がすべて制圧されてしまったとしても勝つ見込みはあるのでしょうか?
難しいとは思いますが,不可能ではないでしょう。
マゼランやサラミスといった,宇宙戦艦も地上のドックで建造できますし,これにMSを満載して打ち上げれば
たとえ,ジオンが上空に居ようが居まいが戦力を宇宙に移動できます。
セガサターン版では,打ち上げた艦船からMSを出撃させる前に殲滅させられる,という事がありえましたが,
プレステ版では,敵の迎撃部隊が接近してくる前にMSを発進させられますし,戦艦自体も先に行動が
出来るようになりました。
その点で言えば地上を制圧すれば,宇宙への反攻はサターン版より楽なのでは?
まぁ,どうしても勝てないのなら
EASYモードとかも有るみたいですし,もっと詳しく説明されている『ジオンの系譜』サイトを探してみれば,
いろんなヒントがあると思いますよ。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
●VODKA(489) 題名:トラバントの威をかる∃
え〜、虎ノイさんがジオンの系譜に夢中なので、トラバントの続きはオアズケに
なってしまっております (^_^;A
∃をほったらかしにして言うのも何なんですが、早く続きが読みたいです♪
杉原ネタで∃をすすめようとしているうちに東欧にどっぷりはまってしまって
今週はリトアニア史の本を読み進めています。
僕の悪い癖で、読み始めると次から次に興味が湧いてきて止まらんのです。(苦笑)
大学では卒業直前に東北史にはまってしまって、卒論を出すのを忘れて留年し
てしまいました。(笑)
さて、トラビの掲載が滞っている間に、イラストを添えてサイトの充実をはかり
たいんですが、さて、どんな絵がいいでしょう?
トラビのデザインですが、何か注文はありますか?>虎ノイさん&all
http://www.echna.ne.jp/~schunn/VODKA/
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
●らび(488) 題名:教えてうまい人!!
初めまして初カキコのらびです。
ギレンの系譜のキーワードを頼りにこの掲示板に来ました。
私は連邦ではじめておりやっとこガンダムなどが出来た段階なんですが
宇宙で連邦の唯一の拠点である「ルナツー」が落ちそうです。
(2ターン後せめてきちゃいます)
ジオン(CPU)は何を基準に攻めてくるのでしょうか?
いままで相手の数と自軍の数を比較して攻めてきているように
感じたのですが・・・今回回避できそうにありません。
連邦ってずごく難易度たかいですね〜
もし仮に宇宙がすべて制圧されてしまったとしても勝つ見込みは
あるのでしょうか?
ご返答宜しくお願いいたします。
たすけて〜〜(^^;
Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)
●虎ノイ(487) 題名:ほとんど,『ジオンの系譜』掲示板と化している(^^;
ジオン軍最大のピンチ襲来!
メモリーカードへのセーブ時間が長いので,その間に別のことをしようとして,立ち上がる。
コーヒーでもいれようとして,足がコタツの電線に引っかかる。
倒れて,PSの脇に激しく手を突く。
何か変な音がして,PSの起動時の映像が始まる。
うわぁ,最悪のパターンだ。(ToT)
『良く止まる』という話を聞いていたので毎ターンセーブしていたのだが,
セーブの途中に(自ら)壊してりゃ世話は無いな。
古いセーブデータ(13ターン)からやりなおしです。
まぁ,同じ轍を踏まずに済むので,楽と言えば楽なんですが,
>F.M.バーチさんへ
>ドップによる自殺偵察
ルッグンが出来るまでは,有効な作戦ですね。
宇宙ではガトルがその役目を果たし,消えて逝きました。合掌。
>エリア相互の関係
これは,攻略本の類が出てくれば,すぐ判る。というか,まじめに観察すれば,
判明するんですけど,ついついおろそかにしてしまいがちです。
>紫流さんへ
>サイド6やグラナダを占領すると外交での友好度が毎ターン激減しませんか?
めちゃくちゃ下がりますね。
サイド6からは部隊を撤退させれば,すぐに独立を果たし,外交関係は正常化
するのですが,フォン・ブラウンは全然です。かなりのターン数はジオン占拠状態の
ままで,貿易生産は落ち込む一方です。
>収入面
全然駄目です。貿易による収入が減るせいか,資金繰りは途端に苦しくなります。
教えてもらうまで気づかなかったかも。
VERY THANKSです。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
●紫流(486) 題名:第1部完全勝利目前で
土曜日の時点で連邦のエリアはジャブローを残すのみまでになりましたが
日曜日にMGのZZを作っていたのでプレイできませんでした。
まさか半日掛かるとは思わなかった。しかも素組みなのに(^^;
>F・M・バーチさん
御指南ありがとうございます。私も我流で何とか上記のようになってます。
私の場合特別エリア間のエリアだけ押さえ特別エリアの攻略に集中しました。
北アメリカはF・M・バーチさんの方法と同じくメキシコを押さえ南からの攻撃に備えました。
でも1回も攻め込んできませんでしたが(^^;
宇宙は5ターンぐらいで連邦をルナ2に押し込め降下ポイントを押さえたため
イベント以外では反撃らしい反撃もありませんでした。
おかげでジョニー・ライデンやシン・マツナガなどに経験値がほとんど溜まらないと言う始末(^^;
マドラス攻略後に特別エリア攻撃部隊以外の余剰兵力が出て来たのでユーラシア、アフリカ、北アメリカの
各エリアに侵攻し支配地域を増やしていきました。
特別エリアを押さえているため連邦は補充が利かずただ殺られて行くのみでした。
それでもアムロの乗ったガンダムと5ヶ所ぐらいで戦ったような・・・<COMのイカサマ?
ドップやルッグンを囮にする方法は知っていたのですが真っ向勝負が好きなのでマトモに戦っていました(^^;
資金を遣り繰りして比較的早期にドムを生産できたのでその後は当分楽でした。
ガンタムなどの強力ビーム兵器を持つ連邦MSに苦しめられた事もありましたが
アプサラスシリーズが使えるようになってからその苦労もなくなりました。
>その時はじめて『グフとは違うのだよ、グフとは!』という迷台詞(笑)を聞いてしまい、思わず笑ってしまいました
私もこの台詞聞きました。初めて聞いた時はやっぱり笑ってしまいましたね。
ラル専用ゲルググ(ギャンを量産化するとラル専用ギャンになるのかな?)もありますがまだ乗せてません。
予想では「ドムとは違うのだよ、ドムとは!」と言ってくれそうですがどうなんでしょう?
>虎ノイさん
サイド6やグラナダを占領すると外交での友好度が毎ターン激減しませんか?
私は外交で資源援助して資金援助してもらうという形をとっていたのでこれは非常に痛いです。
1回目のプレイで連邦にサイド6を獲られ防衛の都合で攻め落としたのですが
上記の理由で困ってしまいやり直しました。
2回目以降はすぐにルナ2とサイド6の間のエリアを攻め落として中立を保たせておきました。
すぐやり直してしまったので未確認だったんですが占領した方が収入面はプラスだったんでしょうか?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
●F・M・バーチ(485) 題名:脱線パート2(バーチのギレン日記(笑))
・・・すいません、虎ノイさん(笑)
というわけで(なにが?)先日、第二部の『大いなる序章』であった第一部をようやく終わらせることができました。
所用ターン数、79ターン。ジオン側の完全(圧倒的)勝利でした。
で、もともとはキシリアの『正統ジオン』を出したかったのですが、なぜか出てきたのはティターンズとネオ・ジオン。
・・・なんで(笑)
紫流さんへ
どうですか、それから進展されましたか。
私の方は、上記のように先日なんとか第一部をクリアーしました。
で、現在第二部なんですけど、ちょっとやって思った感想は『うわぁ、高機動ザクやリックドムが、まるで紙のようバタバタやられていくぅ(笑)』
といったところでしょうか(苦笑)
で、思いっきり『我流』ですが、それでよろしければプレイ方法について書きたいと思います。
まず、戦略面では
『エリア相互の関係を、しっかり確認しておくこと』です。
例えば、北米を防衛する場合、必ず占領しておきたい地点としてメキシコとハワイの両エリア、特にメキシコの占領は必要不可欠です。
(ハワイの場合、イベントの選択次第で対応が異なるはずです)
メキシコを占領した場合、陸上からの連邦軍の反撃方向は事実上南米からの一点のみとなり、防衛がかなり楽になります(メキシコを占領していない場合、カリフォルニアとアメリカの両エリアに防衛部隊が必要になり、その分だけ不経済なことになってしまいます)
で、そうやって部隊を少しでも浮かせて、攻撃に振り向ける、というわけです。
(あと、基本的にエリアを失うべぎではないでしょう。もしもエリアを失った場合、相手が1ないし2ユニット程度であったならば、とりあえず1ユニットだけを派遣して戦闘状態をつくりだし、敵がそのエリアを新しい策源地として使用できなくしておく、という方法も考えられます)
で、次に作戦面ですが、これは簡単。とにかく『相手よりも多くのユニットを投入する』の一点です。ですからこの方針を実現させるために、戦略面で防衛部隊を最小限にしておく、というわけなのです。
そして最後に戦術面(エリア内戦闘)ですが、これについては『敵の行動を、ある程度までコントロールする』ことが有効な方法でしょう。
因みにこの方法でもっとも『重宝する』のは、私の場合はドップだったりします。
ドップを単体で敵の前に突っ込ませ、策敵だけを行ってそのまま放置する。その後方に主力攻撃部隊を大挙して置いておくと、なぜか敵はドップに集中攻撃をしかけてくるので、ドップは失いますが次のターンにドップを攻撃した部隊を『タコ殴り』にできるというわけなのです。
以上、このような方法で私は『ギレンの野望編(第一部)』変を戦ってきましたが、いかがなものでしょうか。
虎ノイさんへ
私の場合、ニューヤークからカナダ東部、そして中央アメリカを一瞬にして失無いましたよ(笑)
因みに、ニューヤークを奪回したのは、なんと10ターン(!)後。途中3度に渡る奪回作戦はことごとく失敗し、ランバ・ラルのドム部隊(もちろん、ランバ・ラルは専用機です)を投入してやっと成功したほどです。
(その時はじめて『グフとは違うのだよ、グフとは!』という迷台詞(笑)を聞いてしまい、思わず笑ってしまいました)
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
●虎ノイ(484) 題名:さらに脱線(虎ノイのギレン日記)
「ギレン閣下!大変であります!連邦軍がサイド6に侵攻,これを占領して拠点と成し,
さらにサイド2に侵攻しております。」
「ぬぅ,地球連邦め,南極条約によるサイド6の中立を破ったのか,許せぬ!直ちに反攻の
準備を整えよ!」
「はっ,キシリア閣下の部隊がグラナダを発進,フォン・ブラウン市を占領して,ここで連邦軍を
迎え撃つ準備をしております。」
「なんと!我が軍もか?」
「しかし,そうせねば,連邦軍は無人の野を進むが如く,グラナダに迫って来ておるのです。」
「おのれ,連邦め………」
と,いうわけで
宇宙マップで油断をしていたら,いきなりサイド2まで奪われてしまった間抜けな司令官です。
ところで,
特にエースパイロットの活躍には興味なく,ザクのカスタム機の開発には乗り気で無かったのだが,
今更ながら気が付いた。
「これって,S型を生産するよりも安くて,しかも資源が要らないんじゃなかろうか?
ひょっとして,ファルメルも開発すれば,資源無しで巡洋艦が増えるのか?」
それにしても,
F型の開発に成功>F型用のバズーカ開発
S型の開発に成功>S型用のバズーカ開発
J型の開発に成功>J型用のバズーカ開発>マゼラアタック砲の開発
どんどん金が要る,たいした額じゃ無いんだけど………
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
●団長(483) 題名:グラナダにおける重力表現
ZZを見直しています。
そこで意外と面白い点があることに気づきました。
それは人の動きです。
アーガマがグラナダに寄港していた時のコト(ジュドーがウォンさんに蹴りをかますあたり)ですが、歩き方がフワフワしてます。
また、Mk.-2のコクピットまでフワフワと飛んで行ったり、キャラがトーレスの幼なじみを拉致して逃走するシーンでもピョンピョンと飛びながら走ってました。
結構感心しました。
髭でもミリシャ兵がフワフワと歩いてましたね〜。
・・・うーん。脱線話しかしてないな(^−^;;
Mozilla/4.08 [en] (Win95; I ;Nav)
●虎ノイ(482) 題名:土星問答?
>古竜さんへ
混乱させて申し訳ありません。
私が書いたSPSとは『SolarPowerSatellite(太陽発電衛星)』或いは
『SatellitePowerStaion(衛星発電所)』と称されるモノの事です。
根が貧乏性な者で,
>土星に行く>ならば燃料は節約したいな>金星をスイング・バイして燃費を稼ごう>
初期加速は地球の公転軌道の内側になるな>太陽エネルギーを利用して核融合燃料を節約だ>
では,SPSをいくつか調達しておこう………等と妄想してしまうのです。(^^;
>ラビアンローズやジュピトリスの存在感
Zガンダムの話は,あまり詳しくは無いのですが,『ガルダ級輸送機』は,地球上に数機しか
存在せず,大変貴重なため,エウーゴに奪われた『アウドムラ』を,ティターンズは
”撃墜”では無く,”捕獲”を目的に攻撃していたように覚えています。
宇宙の巨大ドック艦も木星船団の船も,攻撃して沈める対象では無く,奪取すべき『資産』
だと思います。それが,突然消えたりしたら大事件だと思います。
>核パルスエンジンのデータ
データをありがとうございます。
では,検証しましょう。
自重が500トン近くあって,最大推力が3メガニュートン=約306トンでは,1G加速は
到底無理ですね。
(3メガニュートン=3百万kg(3千トン)の質量を毎秒あたり1m/秒(0.102G)で
加速する力です。1G加速が可能な最低の質量が約306トンになりますが,自重がこれより
重いので………,やはり人工重力ブロックは必要ですね。)
最接近時の火星は8,000万km以下ですから,フライバイ(目的地に止まらず通り過ぎるだけ)
で9日なら約0.027Gで加速している計算になります。
もしも,途中から減速をし,火星に留まるなら約0.054Gで加速・減速している計算になります。
しかし,2日?
フライバイするだけでも0.55G,止まるなら1.1Gの加速が必要なはず。
貨物無しのフライバイなら可能かも?
少なくとも,U.C.世界の宇宙船,核パルスエンジンは,コレよりは進歩してるでしょうから
(というか,してないと困る)もっと高性能になっているはず。
>ジョー島崎さんへ
>土星圏にたどり着いた島1号
途中で改造して窓をふさぎ,中で人工太陽灯を焚くようになるんでしょう。動力源は最初はSPS,
軌道が外に向かうに従って核融合に切り替えて………とか,考えてます。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
●らぴす(481) 題名:SPS
SPSって、ソーラー・パワー・サテライトではなかったですか?
毎日新聞にはそう書いてあった(笑)
Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
●ジョー島崎(480) 題名:まだ過去ログ全部読んでないです
☆古竜さん、その他の方
>SPS
私は補給船 SUPPLY SHIP か支援船 SUPPORT SHIP を指していると思ってました
笑)
だって、パプアとかパゾクとかジュピトリスなんかがたとえ話に出ていたから。
>島一号(スケール的にジュピトリスに近い)に核パルスつけるとか、
単純に「移動させるだけ」なら、外惑星まで持ってけるかもしれないけど、そこで
生活できるかは、ちょっと疑問。なぜなら、地球−月のL点に浮かんでいるコロニ
ー群は、光熱のエネルギーを太陽光から得ることを前提として設計されているので、
地球から遠ざかるうちに得られる太陽光は減少するので、コロニー内はどんどん冷
えていってしまうと思います。
それにコロニーのまわりについてる数珠みたいな、自称植物プラントも、たぶん太
陽光による光合成をしているのでは?と思うので、そうすると食糧供給に関しても
ちょっと不安ですよね。
もっとも、それに変わるエネルギーを用意すればいいわけで、どちらかというとサ
イド3のような密閉型のコロニーのほうが向いてるかな?
いずれにせよ、かなりの大改造が必要になりそうではあります。
☆Yukiさん
>現在のスペースシャトル内の空気は窒素と酸素で構成されています。
なるほど、そうであったかー。ということは、自分の読んだ資料が間違っていたと
いうことですね。感謝。
>宇宙空間最長滞在記録は366日
これって、ミールに住んでたおっさんでしたっけ?
誰か(どこかの国か)ミール買わないかなぁ。ロシア、20万円くらいにまけてくれ
ないかなぁ。あ、でもコロニー落としも見たい気がしますね。
☆虎イノさん
>MSの話が脱線になる不思議なガンダムサイト
こちらこそよろしく。
私的にもそっち系の話のほうが好きですし、MSの話題になっても「MSのエンジ
ンは化学燃料ロケットか熱核ロケットか?」という有様。
さて、これからもよろしくの、ジョー島崎でした。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
●古竜(479) 題名:私って未熟+ちょっと発表
どうも、私の文は書き足らずのようです。
SPSは虎ノイさんの文をみてspaceshipの略かと思
って使ってみました。木星圏以遠では太陽電池は使
えないと思ってましたし。以後宇宙船と素直に表記
します。それはそれでネタになってるけど、、、。
>窒素について
私も、人間が窒素を呼吸で取り込む、と書く気は
なかったので、虎ノイさん助かりました。アドレス
の件と共に有り難うございました。補足しますと乾
燥した生体物質では、窒素は、重量比で6、25%、
原子数で3%。さらにアミノ酸やら、ビタミンB12
やら構造に入ってます。おかげで一つ賢くなりまし
た(^^;。
>土星の話パート?
ラビアンローズやジュピトリスの存在感は計算外
でした。ただ、この両タイプ級の「工業力」を準備
していけば、少しずつプラントを組み立てて恒久的
?な設備を作れるかな?と思っています。
ただ、核パルスを積んだ宇宙船をsweetwater辺り
で組み立てれば、、とか島一号(前私が書いたがU.C.
では球形みたい)にエンジンを、、面白いです。
>見つかってしまった資料、ザ核パルス!
私の銀河旅行2や最新宇宙技術論が発掘されました
(察してください)。最新宇宙飛行論(でも91年)の中
古も買ってきたし。何Gかかるのか?費用は?それと
U.C.との技術差、等問題は有るはずですが、ローデリ
ック・ハイデ等によるレーザー核融合ロケットのデー
ター行きまーす(^-^)。自重量486トン、パルス周期
毎秒百発!最大推力3メガニュートン(三百万ニュート
ン)。最接近時の最大加速で火星まで九日、木星まで40
日、冥王星まで154日!1500トンのペイロードでその倍
、冥王星まで一年未満、、、これをそのまま先の核パル
ス船に適用はできません。多分居住区の事からいって、
1G加速は考えられてませんから。でも持続的に加速す
れば速くなりそうですね。でも、、、火星飛行日数の別
稿に液体水素燃料だと520日、滞在日数450日で、核パ
ルスだと2!〜80日と書いてあるんです〜。あ、滞在
無制限です。2日は何G加速するやら考えたくもないで
すが、長期加速できるのがみそです。U.C.でも費用やら
問題ありですがその気があれば速くできるのでしょう。
ジュピトリスは経済的に飛ぶだろうし。どう思います?
>キャノン砲?
RX75にからんでるのですが一言、キャノン砲がもし、
カノン砲を指すのであれば、砲身長を延ばす事で射程
と貫通力を延ばす事ができます。ザクマシンガンも120
ミリですけど、弾も火薬も違うでしょうから。では。
P.S.虎ノイさん、SPSは私の間違いでした?でしたら
すいませんでした。
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.1)
●虎ノイ(478) 題名:MSの話が脱線になる不思議なガンダムサイト
>Yukiさんへ
>MK-IIのカキコへのレス(大変遅れて申し訳ありません)
スィート・ウォーターに関しては,「私は良く判らないし,古竜さんへのレスは桑衝去場さんが
してくれているので,まぁ,良しとしようか」と逃げておきます。
エウロパの水ですが,既に次の日に団長さんがフォロウして下さいましたので,私自身としては
あまり書くことがありません。
ただ,木星圏の水は「最初の水」とするには少々遠すぎるかな?と思います。
>窒素
ジョー島崎さんが一部書いてくれていますが,
動物は(というか地球の一般の生物は)窒素が無いと生きられません。
家庭科の時間に5大栄養素(だったかな?)というのを勉強されたと思います。
炭水化物,脂肪,たんぱく質,ミネラル,ビタミンの5種類ですが,問題のややこしいミネラルと
ビタミンはおいといて,炭水化物,脂肪,たんぱく質のうち,炭水化物と脂肪は炭素・水素・酸素
の化合物であるのに対して,たんぱく質には約16%の窒素が含まれています。
窒素は生きていく上で必要不可欠な元素なのです。
もちろん,動物である人間は,大気中の窒素を吸収してたんぱく質を合成する能力はありませんし,
ほとんどの植物も大気から直に窒素を取り込めません。根瘤菌の一部が大気中の窒素を固定化する
能力があるのですが,ほとんどの植物は大地の中の無機窒素化合物を吸収して自らの体,つまり
たんぱく質を作り出しています。ですから,きちんと肥料を与えれば,大気中に窒素が無くても
構わないようにも思えます。
しかし,他のガスで代替するのは長期的に見てどうかと思いますし,そういう環境への移民が
うまくいくとは,とても思えません。
>ジョー島崎さんへ
初めまして,暫定管理人の虎ノイです。どうぞよろしく。
窒素と大気の解説,ありがとうございました。
>こういうページがあるのを、つい最近知りました。
普通のガンダムサイトでは,モビルスーツの話題に華が咲くものですが,此処では,政治や文化,
科学技術の話が主で,モビルスーツの話が「脱線問答」になってしまうという変なサイトです。
もっとも,結論が出たためしは,ほとんど無いのですが(^^;
>古竜さんへ
>知人のHPにこちらのアドレスを紹介しても宜しいですか?
構いません。どうぞ宣伝してください。広告料はスイスの銀行口座に………(爆)
>土星への旅行
行こうと思って準備すればたぶん行けるでしょう。
ただし,その行動を誰も妨害しなければです。
ジオン残党軍がアクシズに逃れることが出来たのは,事前にアクシズという受け皿が準備されて
いたこと。そして,地球連邦軍が無用の衝突を避ける意味で逃亡者の妨害をしなかったからだと
思っています。
そして,ジュピトリスやラビアンローズぐらいの船は,今のアメリカ海軍空母くらいの注目を
集めているものだと思います。これが,奪取される,行方不明になる,などと言った事になれば
全世界の注目を集める。そういうシロモノだと思います。
>団長さんへ
『脱線問答ガンタンク』
そもそもアウトレンジで長距離砲撃するだけなら,グラスルーフのコクピットも不要ですよね。
間接射撃やれば良いんだから。
それにしても,08小隊の量産型,腰で旋回できることで,何かメリットあるのかな?
長距離砲戦には,それこそ不要なギミックのような気がする。
>デンドロビウム
えぇっ,私はあれを『ギャンの盾』を巨大化して機動力を増やしたものとばかり(^^;
>120ミリ低反動砲
とりあえず,61式に負けてるのだけは勘弁して欲しいって気がしますね。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)