虎ノイさまへ | No: 55 [返信][削除] |
投稿者:Yuki 00/03/31 Fri 00:55:06
結果が異なった理由についてはメールをさしあげることにしますね。
訂正 | No: 54 [返信][削除] |
投稿者:虎ノイ 00/03/29 Wed 20:43:00
#X(mol)=153.9*10^20(mol) > X(mol)=154.1*10^20(mol)
単純な計算ミスです。従って,以降の計算も
#質量126.7*10^20(g)の窒素が採取できる計算になります。 > 126.9*10^20(g)
#分かり易く表示すると,約12.67京トン! > 12.69京トン
#1,267万個のコロニーを満たす量になるのですが? > 1,269万個のコロニー
になります。(掲示板過去ログでは,こっそりと直しておこうかな?)
素人考えですが・・・ | No: 52 [返信][削除] |
投稿者:紫流 00/03/29 Wed 13:46:50
>虎ノイさん
「月にあるかもしれない地下の氷」とありますが水素が存在しない月(ガンダムセンチュリー再販版より)に
水は存在し得ないんじゃないですか? 月にあった水素全てが酸素と結合して水になり
凍っているということなのでしょうか?
>私はまだ連邦でプレイしていませんが,ア・バオア・クーで何故ソーラシステムが使えないのか?
>その辺り,話の矛盾を言い出せばキリが無いのでしょうね。
これはミラーの制御が難しいので1回しか使えないというような説明だったような・・・
ソーラレイが1回しか使えないのにソーラーシステムが何回も使えるとなるとバランス的にマズかったんでしょう。
MAP兵器だけでも充分卑怯クラスの威力があるのでそれ以上の威力のあるものをイベントとは言え
何度も使うわけにはいかなかったのでしょうね。
第2部でデラーズのコロニー落とし阻止にもソーラーシステム2を使ったというメッセージもありませんでした。
でもソーラレイとソーラーシステムの打ち合いも見たかったような(^^;
ジオンのキュベレイも異常な強さでしたが連邦のZも負けず劣らずですね。
ジェリド、カクリコン、マウアーの乗ったガブスレイ×3を2ターン掛かったとは言え
カミーユ搭乗Zが1機で殲滅してくれました。ダメージは1/4ぐらいだったでしょうか。
Gガーベラに乗せたアムロが集中攻撃を食らって落ちたのでZをZプラスと見立てて乗せようと思っています。
量産機じゃないものを複数生産するのってどうも気が引けるんで理由付けが必要なんです(^^;
Gガーベラは寝返ってきたシーマ様に乗って頂きます。
軽くレス | No: 49 [返信][削除] |
投稿者:虎ノイ 00/03/29 Wed 03:08:01
>桑衝去場さんへ
>穀物輸出による土壌成分のバランス異常
別にコロニーの中で鍬を振るって畑を耕しているわけでは無く,「雷さまの太鼓みたいの」の中で
栽培しているはずなので,土壌がどうの………という話にはならないと思います。
ところで,思い出したのですが,南米ペルーで採れるグアノ(海鳥糞)は19世紀の中頃に最高の
濃厚窒素質肥料として世界中に輸出されていたそうです。
つまり,たかが鳥の糞が積もり積もった塊を帆船に積み込んで世界中に運んでいたわけで,
この事を考えれば,宇宙世紀でも
「木星圏で採取された窒素を固形化し(別に液化するだけでも良いかも?)植物栽培用プラントで
使用する肥料として地球圏に運び込む」という事も,あながち「不経済だ!」と決め付ける訳には
いかないのかも知れませんね。
で,
「ねぇねぇ,奥様,聞かれましたぁ?今年からプラントで使われてる肥料は,木星圏から届いた安い窒素から
作られてるらしいのよ。お野菜の味は大丈夫なのかしら?」
「そうみたいねぇ,やっぱり,”野菜は大地の恵み”ですものね,地球から汲み上げた窒素で栽培して
頂きたいものですわ。いくら,木星の窒素が安いからってねぇ………」
「言われてみれば,少し味が大味になったみたいな気がいたしますわ。これが木星の味ざますね。」
等という話があったりして。
ウチのデスクトップは下書きのメモでいっぱい | No: 48 [返信][削除] |
投稿者:桑衝去場 00/03/28 Tue 23:23:55
なんですが、まとめるのが辛いのと、いっこうに先に進まないので流れたログに関しては忘れることにします(^^;)
(そのうち、関連したネタが出たときに書きますので)
と言うわけで例によって遅レス
Yukiさんへ
>学生時代の恩師にお聞きした所、SweetWaterには古いスラングで「故郷」
>という意味があるそうです。
私ってスラングと聞くと卑俗な言葉しか思いつかない奴でして(^^;)
アムロ〜お前の生まれたぁ〜故郷だぁ〜♪ なんですね。
(おっと、アムロは地球生まれだ ^^;)
>ところでSweet deathは中国では"作過死"、台湾では"色風"と言うそうです。
あ、ボケた方にもレス付けていただきまして恐縮です
しかし、中国語の「作過死」というのはなんとも言い得て妙(^^;)
>甘露の話を聞いてなんとなく麒麟の故事を思い出しました。
麒麟も“王が仁ある政治をおこなう時のみ姿を現す”とされてますからね。
【甘露】に関してはもう一つ仏教思想で
>苦悩を除き、長寿を保ち、死者をも復活させるという天人の飲み物
というのが有りますが、小説「Z」P.66のスウィート・ウォーターの解説に
>巨大コロニーが建設されるまで、このタイプのコロニーで働くということは、
>若者達の憧れの的であった。
という記述も有りますし、宇宙世紀開闢当初Sweetwater(に代表される宇宙移民計画)は、どこかの宇宙戦艦よろしく、行き詰まった地球と人類を再生させる希望の星であった、という考え方も有りかもしれませんね。
もっとも反連邦思想な私の好みでは無いですが(笑)
古竜さんへ
>ちなみに私は甘露1号が「サイド3のさらに外軌道にあるのかな?」
>と深く考えてませんでした
小説「Z」のP.38に「ラグランジェ・ポイント2にある」と明記されてますので、サイド3の軌道ではなく同じL2点でもア・バオア・クーが有った方の軌道に有るんじゃないでスカ?
むしろ謎なのは、逆シャアの「アウト・オービト」と呼ばれる空域の方ですね。
コッチはもう少し突っ込んで考えてみたいところです。
>(プロト甘露と呼ぶのはどうでしょう?こらこら)
以前のレスで
>このタイプを「スウィート・ウォーター型」と言うからには、「Z」のそれは、>元々サイド1空域に建設された1番最初のコロニーで、以後このタイプを総じて>「スウィート・ウォーター型」と称するようになったのかもしれませんね。
と書きましたが、建設用小型コロニーにもいくつかのバリエーションが有るようですし、アーガマが建造された「Z」のソレはかなり老朽化していた様ですから、完全に忘れ去られていた「ムーンムーン」は置いとくとしても、UC0080年代後半に現存していた第1世代コロニーは此の1基ダケで有った為に単に「スウィート・ウォーター」としか呼ばれなかった可能性も有りますので断定は避けたいトコロです。
虎ノイさんへ
>「管理人として」では無く,「ゲストとして」参加していただければ良いと思っています。
スミマセン、お言葉に甘えてそうさせていただきますデスm(__)m
>後は,地球から大量の窒素ガスを採取した場合の環境に与える影響。
>これが,どの程度まで許されるか?との兼ね合いでしょうか。
例の「農業最前線」というラジオ番組で言っていたのですが、農産物貿易によって窒素やリン、カリウムなどの土壌中の成分バランスが地球規模で狂って来ているそうで、農作物を大量に輸出するアメリカなどでは土壌中成分が不足し始め、逆に輸入大国である日本では濃度過多になっており赤潮などの原因になっているらしく、このまま推移すれば今後更に深刻化するそうで、輸出大国では作物が育たなくなってしまうとか?
UCでも、コロニー開発で不足した地球の窒素を木星圏から取り寄せて補填するという様な間抜けな事をやっていたりしそうで(^^;)
あと、センチュリーP27のサイド6の話で
>「ブリテッシュ作戦」の後、耕作地の減少した連邦に対しては農作物の輸出にまで手を染めたのである。
と有りますが、大量の農産物を地球に輸出したサイド6は窒素不足により農作物が採れなくなり次第に疲弊して....
コレばっかり(笑)
行きつけの本屋が(ToT) | No: 47 [返信][削除] |
投稿者:虎ノイ 00/03/28 Tue 03:18:17
光人社NF文庫の最新刊以外を置かなくなっていた,悲しい。
読む人はいないのか?
尤も,資料目的に買うだけでろくに目も通さず積んどくダケの自分に言えた義理でもないが………
>Yukiさんへ
>何かだけが地球由来のものだとか、一部分の意味でってことです。
これは,良く判ります。
地球への郷愁から,例えば古い宇宙ステーションの残骸から資材を持ち寄って,コロニーの礎に
してみたり(強度的に問題の無い範囲でです),或いはコロニーの重要な施設の入り口に飾ったり
するのは有りそうな話ですね。
ちょっと妄想モード
コロニーで使われている水の原料として,「月にあるかもしれない地下の氷」や「彗星などの小天体
から採取された結晶水」が有望視されています(というか,普通はそれ以外考えられない)が,
コロニー建設作業中に,水の処理施設が何らかのトラブルで壊れ,宇宙生活者が使う水の供給が
一時的に絶たれた。
その時に臨時措置として,急遽地球から「水」が運ばれ,そのコロニーの最初の水はその
「地球の水」を用いた大変に贅沢なものになった,とか。
そして,そのことを記念して,そのコロニーの名前は「Sweetwater」と名づけられた。
>窒素の話
窒素が木星から採取できるのは判るのですが,問題は「コストが引き合うかどうか?」だと思います。
変な例えですが,「ダイヤモンドを燃料にして蒸気機関を動かし,石炭を運搬している」という感じが
してならないのです。
ヘリウム3は核融合燃料,つまり今のウラン鉱石のような価値がある上,地球圏では少ないため
(月面である程度採取可能らしいですが,U.C.世界ではほとんど無視されています。宇宙世紀開闢
以前に採り尽くされたのかも?)遠くまで行き,深い重力の井戸から汲み上げる意味がありますが,
窒素は,地球にふんだんにあり,汲み上げる労力も,木星から採取するよりは簡単(経済的)なはずです。
地球よりも重力の小さい,木星・土星の衛星(タイタン等)から採取するのなら,地球から汲み上げるよりも
楽に採取できるかもしれませんが,輸送コストの問題でどちらが有利かは判断が付きかねます。
後は,地球から大量の窒素ガスを採取した場合の環境に与える影響。
これが,どの程度まで許されるか?との兼ね合いでしょうか。
>紫流さんへ
>ア・バオア・クーを抜かれたジオンがどうしてコロニー落としをやれるのかとか
>かなり無理なところがありますからね。
ジオンでプレイしていても,オデッサやア・バオア・クーにいきなり連邦軍が現れたりと,不思議な事
ばかりです。
一番腹が立つのは,拠点の攻略順番が決められていて,それに従わなければならないことです。
一度クリアーしたら,2回目のプレイは自由な戦略をしてみたいですね。
(等と書きながら,実はPARでデータをいじりまわし,「いきなりルナ2攻略」とか遊んでいたりします)
私はまだ連邦でプレイしていませんが,ア・バオア・クーで何故ソーラシステムが使えないのか?
その辺り,話の矛盾を言い出せばキリが無いのでしょうね。
>これって今は亡き(創刊号で廃刊になった雑誌なんてこれしか知らない(笑))コミックホビージャパンに
>載ってた話からの引用なのでしょうか?
どうも,そのようです。私もその話は余所の掲示板で聞いただけの話なので,詳しいことは判りません(^^;
ちなみに,トワニングがニュータイプとの説は,ゲームブック「最後の赤い彗星」が元ネタらしいです。
(これも,人から聞いた話)
しかし,そんな事をネタにしても誰もわからないと思うぞ,アクセラの攻略本(p88参照)
その通りですね | No: 46 [返信][削除] |
投稿者:紫流 00/03/27 Mon 09:40:52
虎ノイさん>
>元々の話からして,ギレンが生きている(ジオンが完全勝利している)のに,
>ハマーン如きがミネバ様を連れて(ドズル父さんは生きてるのに)アクシズに逃亡する必要
>などドコにも無いわけで,この事態に比べれば,三連星の帰趨など大した事では無いような
>気がします。
おっしゃる通りですね。ただでさえ少ないパイロットを取られて頭にきていたもので(^^;
第2部を成立させるために第1部も連邦完全勝利でギレンを処刑などだいぶ手を加えているので
全てを完全なifストーリーとして捉えなくてはいけないのかもしれません。
ア・バオア・クーを抜かれたジオンがどうしてコロニー落としをやれるのかとか
かなり無理なところがありますからね。
>黒い三連星がギレンとキシリアを裏切り,アクシズに参加した訳
素晴らしい理由付けをしていただいてホントにうれしいです。
トラバントといい赤い狐といいホントに凄いです。
>キシリアへの個人的な思慕(笑)から,親衛隊に所属していたジョニー・ライデン
これって今は亡き(創刊号で廃刊になった雑誌なんてこれしか知らない(笑))コミックホビージャパンに
載ってた話からの引用なのでしょうか? あれ以外でこの説が載ってる資料って知らないんですけど。
エースパイロット列伝は楽しみにしてたんですけどね。違う雑誌で第2話シン・マツナガ編が
載ってたそうですけど。名前しか設定されていないパイロットがこれで肉付けされてれば
ジオンの系譜に出てたかもしれないと思うと非常に残念です。
NTじゃなくてもいいからパイロットくれ〜!(^^;<特にジオン完全勝利2部
三笠山出月(うめ謎探し中) | No: 45 [返信][削除] |
投稿者:Yuki 00/03/27 Mon 05:25:24
●虎ノイさま
>コロニーを地球の資源で作ろうとしたら,とんでもない事になる
これは私の書き方が悪かった様です。さすがに常識範囲の考えとして地球の
代替物を地球資源で全て作ろうとするのは無理ですからね。
何かだけが地球由来のものだとか、一部分の意味でってことです。
どうも失礼致しました(_ _)
そういえばコロニー問答で窒素の問題について討議されてましたよね。
私は木星からのNH3採取から十二分に確保できると思っています。
木星の雲は上からNH3、NH4SH、H2Oの3層構造になっていると考えられて
いるのでとりあえず上層部のNH3だけを採取するとして、木星地表から
3km上層、厚さ100m(もっとあったハズですが明確な資料がないので
少なめに見積もり)にNH3の雲が存在するという試算をすると
(木星の赤道半径は71492kmという計算で算出しました)
球の計算式rの3乗×4/3×π、71495km、71495.3km(大気上層3kmと+300m)
を使って192604km3のNH3が存在、そこに圧力、温度差による修正を加えたいので
状態方程式PV=nRTより
25(atm)×19260400000(l)=X(mol)×0.082(気体定数)×127(K)
501444514000molのNH3が存在(正に天文学的数字(笑)してくる計算に
なるのでそこからN2は2572257000mol作れることになりますよね。
そしてここの窒素問答から虎ノイさんの 発言の
>コロニーの大きさは御存知の通り,6.5kmX30kmで,内容積は
>995立方km。
>うち,80%が窒素ガスとして,約800立方kmが必要となります。
を引用させていただきまして、コロニー内の平均温度が25℃、窒素が80%
存在という前提で概算しますと一つのコロニーに必要な窒素(N2)のmol数が
PV=nRTより
1(atm)×80000000(l)=X(mol)×0.082(気体定数)×273.15+25(K)
3272211.1558molになります。
後は2572257000/3272211.1558=786.09138516ということで少なく見積もっても
800個近いコロニー分に相当する窒素が上層部大気だけで採取できるわけですね。
やっぱり運搬する時は液体窒素にして運んだんでしょうか...。
液体窒素と聞くと「昔、夏にクーラーが無く、暑かったので液体窒素で室内
を冷やそうとして死亡した学生がいた」という恩師の話を思い出したりしますが(-_-;)
赤い狐(勝利の塔編)第3話 | No: 44 [返信][削除] |
投稿者:虎ノイ 00/03/26 Sun 17:22:08
『考察』どころかレスもつけない暫定管理人 | No: 43 [返信][削除] |
投稿者:虎ノイ 00/03/26 Sun 17:15:37
皆さん,お久しぶりです………って,管理人代行のセリフでは無いような………申し訳ありません。
全ては,『系譜』が,いや実際のところ『年度末』というのが理由なんですが(^^;
それに加えて,4月から配置換えとなり(恐らく引っ越すことになりそうです。通勤がキツいので)
今,遣りかけの仕事を片付けるために,死ぬほど忙しい。
(で,この期に及んで,まだ予算が増えるという不思議な現象が起きて,笑えない事態です。)
愚痴は此処までにして,
>桑衝去場さんへ
「管理人として」では無く,「ゲストとして」参加していただければ良いと思っています。
管理人宛,あるいは全般的な事については,私が回答するつもりです。
特に,桑衝去場さんでなければ答えられないような(例えば,「ヘブライ語」がどうとか)質問などがあれば,
それはお任せすることになると思いますが。
>Sweetwater
球形タイプやドーナツタイプなど,色々な形のSweetwater形コロニーがあるみたいですが,
宇宙開発の当初は,まずこの手の小型(数千人から数万人収容)のコロニーがいくつか建造され,
各ラグランジュポイントに移動され,島3号やSPSの建設に携わる技師たちはここに移住して作業に
当たっていたのではないでしょうか?
そして,1バンチのコロニーが完成し,当初の目的を終えたこの小型コロニーを『古き我が家』的な
意味合いから『Sweetwater』と呼び始めたとか?
うーむ,妄想ですね。特に「古き我が家」という意味があるかどうか???
>甘露
「逆シャア」のSweetwaterは,まさにソレではなかろうか,と思います。
特に連邦政府にしてみれば,あのニコイチコロニーを作ることで
「お前ら,スペースノイドがしでかした戦争の後始末にこれだけの事をしてやったんだ。感謝しろ!」
という傲慢な気持ちがあった事を証明しているとか,そしてまたシャアは
「Sweetwater(甘露)と名づけられたコロニーで,聖王が善政を敷く」という伝説を流布させて,
あのコロニーへの入城を果たした。とか,いろいろと妄想が膨らんできます。
>uplus復活
しぶといですね。多分4月になったら,また落ちるんじゃなかろうか。
>Yukiさんへ
>初期のコロニーは地球の資源を使って作られたものだったからだとか
宇宙ステーションならともかく,コロニーを地球の資源で作ろうとしたら,とんでもない事になると
思います。
オニール教授の試算では「島1号のコロニーを作るのに5兆ドル以上」かかるような事を言って
います。5兆ドル=約600兆円,なんかとんでもない額です。
(でも,実は日本の国債・借入金残高ってこのくらい(同じ桁)有るんですよね,恐ろしいことに)
>古竜さんへ
お久しぶりですネ。
私は,ノーマル(デフォルトだからEASYか?)で,ジオン一部をクリアした後。二部をせずに,
PARでデータを改ざんして遊んでいます。
新生ジオンでロシアにランバラル・黒い3連星を派遣して「トラバントゴッコ」とか
デラーズ・フリートにドズル以下を加えた戦力で,「赤い狐ゴッコ」とかやっていたりします。
(邪道だなぁ,そのうちオリジナルのキャラクター(黒騎士シュライヒとか)を作って遊んでいたり
するかも?)
>ちなみに、赤い狐の終にでる二人は最初から見る限り、狐さんとその彼女ですよね。
実は最初の話で赤い狐に同行した人物の設定を考えていたのですが,未発表のままです。
さて,これを発表できるのか?
>コロニーの合成肉
小麦粉や米からとれるたんぱく質を原料にして工業的に作られた『肉』なのか,それとも
残飯その他の有機廃棄物を与えられて,育てられた生き物(ミミズやゴキブリとか)なのか?
はたまた,有機廃棄物を処理するバクテリアや細菌類の細胞から工業的に作られた『肉』
というのも考えられて………何かイヤーな感じ。
しかし,「0080」では学校の給食で「チキン」が「合成肉」との対比で登場していましたから
少なくとも,鶏は宇宙でも普通に食べられるみたいです。
(どういう環境で育った鶏かを,あまり考えなければですが)
>地域の文化とか
例えば,イヌイットのような狩猟採取の生活はコロニーでは当然出来ませんし,
彼らの文化(獲物であるアザラシや鯨の骨を使った工芸品など)も廃れるでしょう。
と,いうか既に破壊されつつあるみたいです。
どこの世界でも,都会にあこがれる若者は後を絶ちませんし,狩猟そのものが
動物保護団体の妨害にあっている現状ではなおさらです。
(日本の伝統捕鯨も廃れるでしょうね)
こういった,地球上でしか存在できない文化を保護する必要はあるのでしょうね。
もっとも,これを盛り込んだ宇宙移民計画を「宇宙になんか生きたくないモン」という
連邦政府高官が悪用して,地球に居残るんだろうな,きっと。
久しぶりです | No: 42 [返信][削除] |
投稿者:古竜 00/03/25 Sat 08:30:54
ギレンでぼろぼろなこの頃。(G好きの枕詞みたい)
一度目は99ターンで判定勝ちで150かけてクリア。
今度は電撃を参考にノーマル34で完全、やること極端な
私です。>虎ノイさんへ
家族旅行だったので、つらい部分はありましたが、愉しい
旅でした。飛行機初めての身では「エルロンだースポイラー
だーわーい」だったし。ちなみにあの書き込みは、姉のNEC
パソコンをつかってです。ナイアガラのホテルではバーの無
料パソコンでここも見れましたが、日本語表記が解らないの
でこちらには書きませんでした。ちなみにアメリカのPCだと
見れるHPみれないHPがありました。
ちなみに、赤い狐の終にでる二人は最初から見る限り、
狐さんとその彼女ですよね。>桑衝さま
甘露の話を楽しみにしてます。ZZの画面を元に甘露=球体
+ドーナツ農業ブロック型の意見を出した私ですが、ガンダ
ムセンチュリー(欲しかったんです)でも島一号は同タイプで
書かれてて喜んでます。別にZ小説みたいにドーナツコロニ
ーが別にあってもかまいませんけど。島一号は複数タイプが
提唱されてた訳だし。ちなみに私は甘露1号が「サイド3の
さらに外軌道にあるのかな?」と深く考えてませんでした。
(プロト甘露と呼ぶのはどうでしょう?こらこら)>普段と少し違う話
私はTRPGや文化人類学が結構好きなのですが、飛行機の
中でアフリカの牧畜民(トウモロコシ栽培もしてます)の本を
読んでいました。自然界の色を素に色の認識を行い、牛を家
畜としてでなくパートナーとして(家畜という「概念」がない)
暮らす人々なのですけど。
ここでその人達の話を書きまくるのは場違いですが、今少し
悲しいのです。というのは人間の暮らしの中で、遊牧のような
生活の再現はコロニーではかなり困難(できても特殊)だから
です。たしか牛等の牧畜用コロニーがある話がありましたね。
ガンダムSで合成肉が一般的らしい(少なくとも安い)記述が、
あ、ZZのダブリンで、政府高官達が「これは本物の肉だよ」
とか言う台詞があったような?
しかしジュドーでなくとも腹立つ光景だったな。
華僑、ユダヤ系、ムスリムのように、宇宙に無理やり連れ
ていかれてもたくましく文化を継承していく民族もいるはず
です。また、月月(は極端ですが)のように独自の生活を保つ
どころか、宇宙でこそ新たな文化を作る人々もいるはずですが。
しかし、人間の文化(特に言語が重要)は生活と深く関連します。
「宇宙から見た宇宙世紀」のような宇宙移民を想定すると、
かなりの文化や民族の崩壊が起こることが予測できてしまい
ます。それが私には悲しいのです。英語の(最低)共用語化を
軸に。余波として、複合文化の誕生も予想されます。
トゥアレグ族のように連邦に抵抗したり、ガイアギアみたい
に伝統的な生活を保つ民族もいるとは思うのですが。
文化や言語の統一というのは一方的で、一面的になり易い
です。次回はムスリム(=イスラム教徒の事)の礼拝について
書こうかな、では失礼しました。
故郷の美味しい水? | No: 41 [返信][削除] |
投稿者:Yuki 00/03/24 Fri 16:49:12
●桑衝去場さま
忙しいのにいろいろお返事下さってありがとうございます(^-^)
学生時代の恩師にお聞きした所、SweetWaterには古いスラングで「故郷」
という意味があるそうです。(うちの知り合いは間違ってましたけど(危うい)
これならいろんな意味に取れて面白いですね。
初期のコロニーは地球の資源を使って作られたものだったからだとか
宇宙移民の足掛かりに最初に作られたものだったからなど...。
単に「第2の故郷」としての意味だけでも桑衝去場さんの言われる通りの
「連邦政府が宇宙移民を美化するためにつけたネーミング」という説も
生きてきますよね。これだけでいろいろ遊べそうです。(^0^)/
ところでSweet deathは中国では"作過死"、台湾では"色風"と言うそうです。
日本での呼び方は朝鮮を経て日本に入って来たものらしいですよ。
(だから一緒なんですね)
甘露の話を聞いてなんとなく麒麟の故事を思い出しました。
最近では中国の壁画から絶滅した動物を探るということもやっているそうです。
さすがに麒麟はいないでしょうけど...。
相変わらず行方不明でスミマセン | No: 40 [返信][削除] |
投稿者:桑衝去場 00/03/22 Wed 23:35:11
なんか私が不定期に出没するのは、管理人を代行していただいている虎ノイさんをはじめ、何時付くとも知れないレスを待っている(待ってないか?)皆様には、かえって混乱を招いているかもしれませんが、現状では如何ともし難い状況でありまして全くもって申し訳ございませんm(_ _)m
Yukiさんへ
>遅くなりました
いえいえ、コチラこそ一ヶ月以上前の話を蒸し返した上にコノ体たらくで申し訳有りません、ご回答頂けて感謝しております。
>これはL2とサイド2の勘違いです。もともとうろ覚えだった所に
>「ミ」の"コロニー一覧"の所で「サイド2」となっていたので
>間違ったまま書き込んでしまいました。
例のドーナツ型(第1世代)コロニーを総じて“スウィート・ウォーター型”と称するので有ればサイド2にも「スウィート・ウォーター」と呼ばれたコロニーが存在していたとしてもなんら問題は無いのですが、御覧頂いたかも知れませんがこの「スウィート・ウォーター」の位置については過去に問答がありまして、古竜さんからの情報以後のログをコンテンツに追加したいと思っておりましたところ「サイド2説」というのは新説でしたので確認させて頂いた次第でありますが、そうでしたか、出典は「ミ」でしたか(^^;)
>一つの資料をうのみにすると痛い目に合うという良い教訓ですね。
まあ出版物でもWebの記述でもおおよそ人の手によるモノには誤記誤植が付き物ですから(私の書き物にも誤字脱字は山ほどありますし ^^;)コンテンツに追加する際には、明かな誤字や後ほど訂正の入った記述に関しては極力修正してからUPするようにしてますので、気楽に書き込んで下さいませ。
簡単に修正できるのがWebの強みです(もっともログが膨大になってくると大変な作業ではありますが)
>余談なのですがSweetwaterにはスラングとかで別の意味は無いのでしょうか?
私のボキャブラリーで“Sweet〜”のスラングといえば「sweet death」(ロクな意味じゃ無いですが)くらいしか思いつかないですねぇ(^^;)
スラングといよりSweet home等のようなニュアンスで“名水”とか“良水”といったニュアンスではないか?と思います。
コロニーの水資源に付いても過去に色々と問答しておりますが、水は人間が生きていく上では欠くことのできないモノであり水事情の悪い欧米では清い水の湧き出す地は住み良い処されてますし、洋の東西を問わず銘酒の産地などは大抵、名水の湧いている所ですしね。
もう一つ、sweetwaterという名称で私がイメージするのは、古竜さんへのレスの題名に書いた【甘露】(かんろ)でして、
これは、年寄りが美味しい飲み物を飲んだ時に「おお、甘露甘露!」と形容するアレですが、元の意は
>中国の伝説で、聖王が仁政を行い天下が太平になると、天がこれに感じて降らせた
>という甘美な液。
というモノでですから、連邦政府が宇宙移民政策を美化する為に付けたネーミングというのは飛躍しすぎでしょうか?
伊佐未さんへ
ども、ご無沙汰です。
私の方はロクにROMも出来ない有様でございますが、どうか見捨てないでやって下さいね(ToT)
虎ノイさんへ
>黒い三連星がギレンとキシリアを裏切り,アクシズに参加した訳
こう云う話を書かせたら右に出る者は居ないですね(^^)
ところで、uplusがしぶとくも復活してますね(^^;)
黒い三連星がギレンとキシリアを裏切り,アクシズに参加した訳 | No: 39 [返信][削除] |
投稿者:虎ノイ 00/03/22 Wed 13:02:16
元々の話からして,ギレンが生きている(ジオンが完全勝利している)のに,
ハマーン如きがミネバ様を連れて(ドズル父さんは生きてるのに)アクシズに逃亡する必要
などドコにも無いわけで,この事態に比べれば,三連星の帰趨など大した事では無いような
気がします。
で,虎ノイ的解釈(暴走モードともいう:もっともジオンの系譜第二部自体が壮大な暴走だ)
ジオン完全勝利(ガルマ・ドズルが生きており,デギンが死んでいる)状況で
一年戦争で勝利を得たジオン公国であったが,戦後処理をめぐって大きな混乱を
生じる事になる。その大きな原因は大戦の末期の公王の突然の死である。
実質的に公国の政治を動かしていたのが,ギレン総帥であるのは自明であったが,
彼に対抗していたキシリアにとっては不満な状態であったのだ。
しかも,地球上の覇権はキシリア配下の地球攻撃軍が握っており,いかなギレン総帥と
云えども,直接には口を挟めない事から,
ジオン公国内部で,ギレンを仰ぐ宇宙攻撃軍&親衛隊VSキシリアを長とする,突撃機動軍
&地球攻撃軍の冷たい対立が始まってしまった。
やがて地球連邦の生き残りの中にティターンズが,そしてジオン・ダイクンの後継者を
僭称するキャスバル・ダイクンことシャア・アズナブルがネオ・ジオンを旗揚げするに至り,
彼らの活動を隠れみのとするテロ活動の応酬が始まる。
そして不幸な事件が起きる。
何者かがドズル暗殺をもくろみ,これに巻き込まれて,ゼナ夫人が亡くなったのである。
自らの死には恐れる事のないドズルではあったが,さすがに夫人の死は応えたようで,
このテロが愛娘に及ばないように,ハマーンに託し密かにソロモンを脱出,アクシズへと
旅立ったのである。
さて,シャアを手に入れて,兄ギレンと戦う時の手駒としようとしていたキシリアであったが,
彼のネオ・ジオン旗揚げによりフラナガン機関で養成したニュータイプの全てを失ってしまい,
大きく力を失ってしまう。
そして,シャア無きあと,キシリアの配下として辣腕を揮ったのはマ・クベである。
だが,彼のやり方は突撃起動軍の中からも反感を生み,多くの離反者を出すことになる。
キシリアへの個人的な思慕(笑)から,親衛隊に所属していたジョニー・ライデンも
恋破(笑)れて………
また,こと戦闘に関しては無敵の黒い三連星も,陰湿な謀略を張り巡らせるマ・クベの
やり方に嫌気がさしていた。
そして,シャアが敗北しネオ・ジオンが解体された頃,アクシズが地球に帰還する。
アクシズで情報分析をしていたハマーンは,ギレン派によるデギン公王謀殺,
キシリア派によるドズル暗殺未遂(ゼナ暗殺)の証拠を入手しており,兄弟の中で唯一罪の無い
存在であるドズルを擁することで政権を奪取出来ると考えたのである。
(娘ミネバがいるかぎり,ドズルは彼女の元に来るだろう,との読みで)
だが,ドズルの親衛部隊だけでは,地球圏を席巻するには戦力が足りない。
そこでハマーンは,キシリアの元で鬱屈していたジョニー・ライデンや三連星に内密に連絡を
取り,地球圏へアクシズが帰還の際には,これに呼応して参加する内諾を得ていた。
特に三連星は豪快なドズルの性格に感服し,以後彼に従うことを誓うのであった。
だが,この動きもマ・クベの知るところであった。
彼にはこの造反を止める術は無かったが,アクシズに自派のスパイを送り込む事に成功していた。
トワニングである。
彼はキシリアの最も古い部下であったが,派閥内をマ・クベが取り仕切るようになり,やはり鬱屈
した生活を送っていた。だが,彼のキシリアへの忠誠は本物であったのだ。
彼は気に入らない男と判っていても,
「キシリア様の信頼篤いマ・クベ殿の依頼とあらば」と,承諾して「裏切り者」の謗りを受ける覚悟で
アクシズに乗り込んだ。
だが,マ・クベも知らない秘密があった。
トワニングはニュータイプであったのだ。(爆)
こういう話を捏造するのは楽しい(^^;
寝返りキャラ | No: 38 [返信][削除] |
投稿者:紫流 00/03/21 Tue 09:49:04
ジオンの系譜でアクシズ勢力に寝返るジオンキャラで不思議に思っていたことがあります。
ドズルが寝返るのはミネバがいるので分かりますがジョニー・ライデンや黒い三連星までもが
寝返るのは理由が分かりませんでした。
虎ノイさんの書き込みから「ジュピター・ミラージュ」という作品で木星圏にライデンが
いた?という情報を得てこっちは納得いきましたが三連星は全く分かりません。
三連星は宇宙突撃軍所属でキシリアの配下ですからキシリアがジオン側に残っている以上
それについていくのが正しいと思います。
アムロに殺られているのでアクシズに逃げ延びた説もあり得ない三連星がアクシズへ寝返る理由を
どなたかこじつけてください(^^;
>虎ノイさん
>昔,NHKの人形劇『三国志』で登場していた伸伸・竜竜(シンシン・ロンロン)の
>二人組みのような………(謎)
めちゃ懐かしいお話で。
ガンダマーであると同時に三国サーでもある私としてはツボでした(^^;
人形劇で平家物語もありましたけど伸伸・竜竜に当たるものってあったんでしょうかね?
「さぁ書くぞ!」と,意気込んだが? | No: 37 [返信][削除] |
投稿者:虎ノイ 00/03/20 Mon 01:08:49
全然進みません>木星船団考察。
全ての元凶は「ジオンの系譜」………よりもお仕事だなぁ。
私はこれでも公務員なので,「年度末」という魔物と戦っています。
今日も今日(いやもう昨日か?)とて,連休を潰しての出勤だったし,
実は引き続き夜勤に突入中,これも職場からの投稿だったりして………
金曜の夜から土曜の夜にかけて”aaacafe”に繋がらなかったので,
すわ,主力掲示板またしても轟沈か?
と,心配しましたが,復活しているようで何より,今回は過去ログを
取りそびれていたので蒼くなっていました。油断大敵ですね。
>K本さんへ
>プロバイダの変更(予定)に伴って一時(これも予定)閉鎖しようかと思ってます。
あくまで,一時閉鎖ですよね??
復活を期待しています………って,まだ閉じてもいないのに縁起でも無い。
>三国志ネタ
戦記物を書こうとすると,どうしてもあの辺りのネタをモチーフにして
しまいそうになります。「地球圏三分の計」とか(^^;
>伊佐未さんへ
お久しぶり&ありがとうございます。
私もミラージュの方が疎遠になっているので,おあいこですね。
実は掲示板もROMってるんですが………いや,熱い話題についていけない。
いいなぁ,若い者は。進歩とか上達とか考えられて。
画は描けないから比較にならないけど,昔作ったプラモ(今はもう無い)と
同じ出来のモノを今作れと言われても出来ないだろう。
単に,腕が錆びただけなんだろうけど(リハビリする暇も無し)
御久しぶりです(^^;; | No: 36 [返信][削除] |
投稿者:伊佐未 00/03/19 Sun 23:13:22
桑衝去場様へ
虎ノイ様へ
すんごく遅くなりましたが20000ヒットおめでとうございます。
少し前に10000ヒット超えたと思っていたのですが、今回は早かったですねぇ。
現在多忙につきROM専門と化してますが、このサイト、この界隈のますますの
ご発展を願っております。
情報感謝 | No: 35 [返信][削除] |
投稿者:K本 00/03/18 Sat 04:13:48
虎ノイさんへ
なるほど、そんな便利なものがあったんですか。知らなかった。
しかしまずは正攻法で全勢力を一通りクリアしたい・・・って一年ぐらい
かかりそうだ。ホント「系譜」はサービス満点だなぁ。
私のサイトは全然止まってしまってるのですが、プロバイダの変更(予定)に
伴って一時(これも予定)閉鎖しようかと思ってます。やりたいネタは
だけはあるんだけど。
PS 伸伸・竜竜とは懐かしい。ビクザムはカトキ版、チョウ雲(何故?変換できん!)は横山版がカッコいいですよね。
遅くなりました | No: 34 [返信][削除] |
投稿者:Yuki 00/03/17 Fri 02:40:57
●桑衝去場さま
>過去ログの気になった箇所
これはL2とサイド2の勘違いです。もともとうろ覚えだった所に
「ミ」の"コロニー一覧"の所で「サイド2」となっていたので
間違ったまま書き込んでしまいました。
与謝野折檻氏に直接お聞きした所、「気付いてはいるものの直していない」
とのことです。
一つの資料をうのみにすると痛い目に合うという良い教訓ですね。
余談なのですがSweetwaterにはスラングとかで別の意味は無いのでしょうか?
検索だとテキサス州の地名と大学名がひっかかるだけなんですよね。
これももうちょっと自分で探して考えてみたい所です。